「大学生でも投資をしてみたい」そう考えている人もいるでしょう。そんなときに多くの人が検討するのが、つみたてNISAです。利益が非課税で少額からスタートできるつみたてNISAは、大学生にこそおすすめの制度といえます。
しかし、投資=怖いというイメージを持つ人も多く、不安に思う人も少なくないでしょう。そこでこの記事では、NISAやつみたてNISAについて詳しく解説していきます。つみたてNISAに興味のある大学生は、ぜひ参考にしてみてください。
- 大学生でもつみたてNISAを始めることは可能で、扶養から外れることもない
- 余剰資金を用意しやすい大学生のうちからつみたてNISAを始めれば、投資リテラシーが身につき、人生の転機に資金が用意できる
- 短期的な資金が必要だったり、短期の成績をもとに投資をしたい場合は一般NISAを使用する
- 大学生におすすめの証券会社は楽天証券やSBI証券など
- つみたてNISAは商品の選択肢が少なく、ロールオーバーやリバランスが難しいことに注意
つみたてNISA(積立NISA)とは?

NISAの正式名称は少額投資非課税制度。Nippon Individual Savings Accountの頭文字をとってNISAと称されます。通常、投資で得る利益である運用益には、およそ20%の税金がかかりますが、NISA専用の口座で投資信託や株式を購入した場合は、その税金が5年間かからないのが大きな特徴です。
広くNISAと呼ばれる制度には一般NISAとつみたてNISAの2種類があります。つみたてNISAは、長期・積み立て・分散投資に適しているとされる商品のみを対象とした、積み立て投資に適した制度です。つみたてNISAでは1年間に40万円まで投資することができ、投資で得た利益は最長20年の間非課税で運用することができます。
子どもに代わって資産運用するジュニアNISAなら贈与税対策にもなる
つみたてNISAを子どもや孫への生前贈与として利用することもできます。しかし子どもや孫名義でNISAをする場合は、日本に在住する0~19歳の未成年者を対象としたジュニアNISAを活用するのが基本です。子どもや孫の証券口座を親や祖父母が代理で運用するのが、ジュニアNISAです。
生前贈与により財産を減らしておくことで、相続時の負担を減らすことにもなります。子どもや孫の名義のジュニアNISAで投資することも贈与に該当し、贈与税が発生しますが、1年間における贈与額が110万円以内であれば課税対象外です。投資のため元本が減るリスクももちろんありますが、元本以上の資金を残せる可能性もあります。
大学生でもつみたてNISA(積立NISA)は利用可能

つみたてNISAは日本に在住していて20歳以上であれば、だれでも利用できる制度です。2022年に成人年齢が引き下げになったことを受け、2023年1月1日から対象年齢が18歳以上に引き下げられる予定となっています。2022年4月時点では、18歳から19歳の大学生はNISAやつみたてNISAの対象外ですが、20歳以上になれば大学生でもつみたてNISAを利用して投資することはできます。
つみたてNISAには払い出し制限もなく、資金が必要なときにはいつでも引き出して現金化することができます。つみたてNISAなら少額からスタートできるため、まとまった額のお金が用意できない大学生にも最適です。
・つみたてNISAを利用しても扶養から外れることはない
所得税の扶養控除とは、扶養親族がいる場合に受けることのできる所得控除のことを指します。大学生の場合、就職するまでは扶養控除を受けているケースがほとんどです。扶養の対象となるのは、年間の合計所得金額が48万円以下の人。
アルバイトの収入が一定額を超えると扶養を外れてしまうことを踏まえて、「つみたてNISAで48万円以上の収入があった場合、扶養から外れてしまうのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、投資の収入で扶養から外れるのは、確定申告の必要がある人に限られます。
大学生からつみたてNISAを始めるべき3つの理由

つみたてNISAは、大学生からスタートするのがおすすめです。その理由はどんなところにあるのでしょうか。3つの理由について詳しく解説していきます。
・余剰資金を用意しやすい
大学生からつみたてNISAを始めるべき1つ目の理由には、余剰資金を用意しやすいことが挙げられます。大学生は比較的隙間時間が多く、お金を稼ぐ方法もさまざまあるでしょう。
大学生の余剰資金の集め方の一例
アルバイトをする
給付型奨学金を受け取る
教科書を売却する
授業料免除制度を利用する
YouTubeやブログの運営
上記のように、大学生という立場を活かし、隙間時間を活用しながら稼ぐ方法はいろいろあります。また、無理せず節約しながら生活を切りつめ資金を作るのもひとつの方法です。無理のない範囲で継続的に余剰資金を用意することで、積み立てもしやすくなるでしょう。
・投資リテラシーが身につく
2つ目の理由は、投資リテラシーを身につけられることです。時間のある大学生のうちに投資の勉強をスタートすることで、今後自分の資産を上手く活用していく準備にもつながるでしょう。
資産運用を上手く進めていくためには、株価や地価に影響を与える世界経済や科学技術など、さまざまな情報に触れる必要があります。情報源としておすすめなのは、経済系のニュースサイトや株式情報サイト、有価証券報告書といったもの。こういった情報をいち早く入手できるよう意識しておくことで、就職活動や入社後にも役立てられるはずです。
預金だけでは資金が増やせない今、投資経験を積み資金を増やすことができると実感することが、将来の利益を生み出します。
・ 人生のライフイベントに合わせて長期運用の恩恵が受けられる
3つ目の理由は、長期運用による恩恵が得られることです。大学生から投資をスタートすれば、20代の若い時期から長期にわたって積み立てすることとなります。投資で稼ぐためには、できるだけ長期で積み立てしていくことが重要です。
また、投資である以上リスクはありますが、15年以上の投資期間があれば、高い確率でマイナスにはならないとされています。つみたてNISAをはじめとするつみたて投資は、複数の投資対象に分散投資するため、一時的な上昇下落の影響を軽減することができるのです。
長期運用によって、結婚や出産、住宅購入、子どもの教育など、30~40代に訪れることの多いお金のかかるライフイベントに向けて着実に資金を貯めることもできるでしょう。
大学生がつみたてNISA(積立NISA)を始める際に注意したいポイント

つみたてNISAは投資のため、もちろんリスクもあります。大学生がつみたてNISAを始める際、どんなことに注意すべきなのでしょうか。注意したいポイントについて押さえていきましょう。
・必ず余剰資金のみ投資する
つみたてNISAの年間投資上限は40万円、ひと月あたりに換算すると3万3,333円で、毎月100円以上であれば投資額はいくらでもかまいません。積み立て額は、無理のない額にするのが原則です。お金を増やしたいからといって、生活に必要な資金などを投資に回すのは避けておきましょう。
使うのは必ず余剰資金のみ。例えば、毎月貯金に回している額の半分ほどを目安につみたてNISAに回すといいでしょう。月々の貯金がままならない状態でつみたてNISAを始めないように注意すべきです。収入を増やす、もしくは支出を減らすなどして、つみたてNISAに充てる余剰資金を作ることから始めましょう。
・短期的なリターンが必要なら一般NISAを利用する
つみたてNISAが向いているのは、長期運用により成果を目指したいとき。長期にわたり投資をすることで、成果として現れます。一方で、一般NISAは短期から中期にわたる運用で成果を目指したいときに向いており、それぞれ適した用途は異なります。
そのため、10年以内に海外旅行や留学の予定があるなど、まとまった額が必要で積み立て期間が長期になる前に払い出す可能性があるのであれば、つみたてNISAではなくNISAを利用するのがおすすめです。NISAであれば一括投資もできるため、順調にいけばまとまった額を用意することもできるでしょう。
・短期的な騰落をもとに売却しない
投資信託の運用には波があるものです。一時的に暴落することもあるかもしれませんが、暴落したからといって慌てて売却するのはおすすめしません。暴落した際にまずすべきことは、騰落した理由を明確にすることです。
暴落の理由が明らかであり、今後も下がり続けマイナスが膨らむと予想されるのであれば早めに売却すべきですが、大きく騰落する理由が見当たらず持ち直すことが予想されるのであれば、様子を見てもいいかもしれません。運用の波には必ず何かしら要因があるため、慌てずにまずは情報収集することが大切です。
大学生からつみたてNISAを始める際におすすめのインデックスファンド5選

インデックスファンドとは、市場の動きを示す指数に連動した運用を目指す投資信託のことです。値動きがわかりやすいという特徴から、投資初心者に最適で、パッシブファンドと表現されることもあります。
大学生からつみたてNISAを始めるにあたり、どんなインデックスファンドがいいのでしょうか。おすすめのインデックスファンドを5つご紹介します。
・全世界株式
全世界株式は、これひとつで世界中に分散投資ができる商品。世界中の銘柄により構成する指数を目標に運用されるため、先進国や新興国とさまざまな株式市場に分散投資することができます。
【eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)】
eMAXIS Slimシリーズの代表的な商品で、小型株を含んでいないことから安定性が高く、初心者にもおすすめの商品です。
・全米株式
世界最大の市場規模を持つアメリカ株式に広く投資できる商品が、全米株式です。ダウ平均などとは異なり、アメリカの大型株から小型株まで、アメリカの銘柄で構成されているため、アメリカの株式に広く分散投資することができます。
【楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)】
・S&P500
S&P500は、ダウ平均株価と並ぶアメリカの株価指数のひとつ。ニューヨーク証券取引所やNASDAQなどに上場する企業のうち、代表的な500銘柄を時価総額により加重平均して指数化するため、勢いのある企業が中心です。
S&P500に連動するファンドへの投資は、アメリカの大手企業500社への投資と同じ効果が得られるということ。S&P500はアメリカ株式市場の時価総額のうち、およそ80%を網羅しており、アメリカ全体の相場の動きを理解するうえでも役立ちます。
【SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)】
・新興国株式
新興国は、先進国と比較して経済発展が遅いものの、今後高い成長が見込まれる国です。具体的には、中南米や東南アジア、中東などの国々を指します。新興国の生産年齢人口は増加傾向にあり、急成長を遂げている国もあるため、世界経済の中での存在感が高まりつつあります。
新興国株式インデックスファンドとは、その名の通り新興国に分散投資するインデックスファンドのこと。経済が未発達のためリスクはありますが、経済が発展することで通貨や株価が上昇する可能性もあります。
【SBI・新興国株式インデックス・ファンド】
・日経平均
つみたてNISA対象となる日本国内のインデックスファンドは、TOPIXと日経平均株価、JPX日経インデックス400の3つの指標のどれかに連動しています。そのうちのひとつで日本経済新聞社が算出する日経平均株価は、安定度や活発度の高い225銘柄で構成されているのが特徴。株価平均をもとに指数を算出しています。日経平均株価は比較的値動きが大きいため、つみたてNISAで取り入れるのがいいでしょう。
【iFree日経225インデックス】
つみたてNISAの口座開設におすすめの証券会社5選

金融機関により取扱いしている金融商品は異なるため、口座を開設する証券会社選びは重要なポイントになります。大学生のつみたてNISAでおすすめの証券会社を5つ見ていきましょう。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
・SBI証券

まずご紹介するのは、ネット証券会社大手のSBI証券。つみたてNISAの最低投資金額は100円からで手数料もかからないため、投資初心者にもおすすめです。2022年4月時点でのつみたてNISA対応商品は213本ですが、そのうちSBI証券では179本を取り扱っており、ほとんどの商品をカバーしていることがわかります。
またSBI証券では、三井住友カードを使ったクレジットカード積み立てができるのも特徴です。入金の手間がかからないうえ、積み立て額に応じてポイントを貯めることができるため、ポイ活にも役立ちます。
取扱商品数 | 179本 |
---|---|
最低投資金額 | 100円 |
手数料 | 0円(買付手数料・口座開設料・口座管理料) |
投資タイミング | 毎日・毎週・毎月 |
使いやすさに関する口コミ
- 初心者でも使いやすい
-
大手のネット証券会社なのでセキュリティ面も安心です。取り扱い商品数もトップクラスなので、自分のスタイルにあった投資ができるのも魅力です。またアプリでの操作も可能で、使いやすいです。少額対応もしていて初心者の方でもチャレンジしやすいと思います。
30代 女性
商品ラインナップに関する口コミ
- 投資信託の種類が多い
-
SBI証券のつみたてNISAのメリットは、手数料が安く投資信託の種類も豊富なので、選択肢が広がる点です。サポート体制がとても充実している点も魅力的です。何かあってもすぐに対応してくれます。
40代 男性
アプリに関する口コミ
- 初心者にもわかりやすい
-
国内、海外のインデックスファンドが多くあり、初心者にもわかりやすいです。アプリではランキング形式での商品紹介がありますし、毎日購入の設定も可能です。現在の評価額も簡単に見ることができます。信託報酬も低いものが多く、商品で困ることはないでしょう。
40代 男性
・楽天証券

楽天証券も、つみたてNISAの最低投資金額は100円でつみたてNISA取扱商品数も181本と多いため、投資初心者にも人気です。楽天証券の場合、楽天カードのクレジットカードで決済すると、楽天ポイントを受け取ることができます。
貯まった楽天ポイントで積み立てすることもでき、お金をかけずに投資をすることも可能。楽天ポイントを貯めているなら、楽天証券が良いかもしれません。
取扱商品数 | 181本 |
---|---|
最低投資金額 | 100円 |
手数料 | 0円(買付手数料・口座開設料・口座管理料) |
投資タイミング | 毎月または毎日 |
商品ラインナップに関する口コミ
- 投資信託の種類が豊富で手数料も安い
-
長いスパンで積立をするならば、楽天証券のつみたてNISAが良いです。投資信託の種類が豊富です。また、楽天カードで積み立てれば楽天ポイントが貯まり、ポイントを投資信託の購入にあてられる点も気に入っています。
40代 男性
サービスに関する口コミ
- ポイントが利用可能
-
「楽天スーパーポイント」を使って取引を行うことできる点に満足しています。普段の買い物などで貯めたポイントが使えるので他社よりもずっとお得感があります。
20代 女性
サービスに関する口コミ
- ポイントがざくざくたまります!
-
証券口座を開設するにあたり動画や本で勉強したところ、楽天証券を優良としているものが多かったので開設してみました。楽天のクレジットカードで月3万円積立投資すると、1%の300ポイント加算され、お得だと思います。
20代 女性
・松井証券

松井証券は100年以上の歴史を持つ老舗の証券会社。初心者から上級者まで幅広い人気を誇ります。松井証券のつみたてNISAは、ETF以外の投資信託のみの取り扱いです。松井証券で口座を開設すると、サポートツールが無料で使えるのが大きなポイント。
どの商品を選べばいいかわからない場合には、いくつかの質問に答えるだけで自分に合った商品を提案してくれる投信工房というサービスを利用することもできます。質問があれば専門スタッフにメールや電話で対応してもらえるため、サポート体制の充実している証券会社を選びたいなら松井証券がおすすめです。
取扱商品数 | 173本 |
---|---|
最低投資金額 | 100円 |
手数料 | 0円(買付手数料・口座開設料・口座管理料) |
投資タイミング | 毎月 |
使い勝手に関する口コミ
- 少額から投資できるので初心者にもおすすめ
-
毎月の最低投資額は100円からと少額です。自分の生活に合わせて1円単位で変更できます。疑問点はマネープランナーが無料で答えてくれるので安心して利用できます。ロボアドバイザーの投信工房が非常に便利で自分で銘柄選定を行う手間を省けます。サポート体制がしっかりしているので初心者でも不安なく投資できます。初めての人にはお勧めです。
40代 男性
使い勝手に関する口コミ
- 初心者でも安心
-
気になったことや分からないことも電話でスムーズに聞けるので、初心者でも安心して始められるのでオススメです。手数料が安いので少額取引でもメリットがあります。取引画面も分かりやすくて使い勝手がいいです。
20代 女性
商品ラインナップに関する口コミ
- 取り扱い商品が豊富
-
松井証券のつみたてNISAは、取り扱い商品が多く自分に合った商品を選びやすい点です毎月の最低投資額が100円からと少額で、1円単位から投資額を変更できるため、無理なく投資を続けることができます。一方で、積立頻度は毎月のみになるので、他の証券会社に比べると選択肢が少ないといえます。
30代 女性
・マネックス証券

マネックス証券は、日本株はもちろん、アメリカ株など幅広い商品を取り扱っているネット証券会社。口座開設により、銘柄分析レポートなどをチェックできたり、資産運用のセミナーに参加したりと、情報収集に役立つサービスが充実しているのが特徴で、投資初心者から上級者まで幅広く支持を得ています。
また、投資信託の購入によりマネックスポイントを貯めることができ、貯めたポイントでAmazonギフト券などと交換することもできます。
取扱商品数 | 152本 |
---|---|
最低投資金額 | 100円 |
手数料 | 0円(買付手数料・口座開設料・口座管理料) |
投資タイミング | 毎日・毎月 |
商品ラインナップに関する口コミ
- 豊富な商品ラインナップ
-
マネックス証券は、つみたてNISAの取り扱い商品が150件以上あるので、自分に合った商品がきっと見つかります。ツールでランキングやパフォーマンスも見られるので、投資の知識が少ない人には役立つと思います。年間上限額の40万円を使い切り設定すると、限度枠を無駄にすることなく運用できます。ネット証券なので利用料を安く抑えることができるので、おすすめです。
40代 男性
サービスに関する口コミ
- ポイント制度が素晴らしい
-
マネックス証券では独自のポイントプログラムである「マネックスポイント」を貯めることができます。ポイントが貯まれば「Amazonギフト券と交換・dポイントと交換・Tポイントと交換・JALやANAのマイルと交換・日本赤十字社やReadyforへの寄付・株式売買手数料に充当・仮想通貨との交換」など非常に多くの使い方ができるので便利で嬉しいです。
20代 女性
使い勝手に関する口コミ
- 初心者向き
-
投資信託の取り扱い本数が多く、自分にニーズにあった商品を選べます。説明も丁寧なのでどんな商品かも理解しやすいです。引落手数料が無料なので入金額に悩むこともありません。また使用しているとマネックスポイントがたまってAmazonギフト券などに交換できるのもメリットです。非常にわかりやすく初心者の方にも向いています。
50代 男性
・auカブコム証券

auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャル・グループが運営する証券会社。auカブコム証券のNISA口座を保有していれば、ワンショット手数料や現物株式、信用取引の1日定額手数料から最大5%割引となるため、NISA以外の投資も検討している人におすすめです。
投資信託によりPontaポイントを貯める、ポイントを投資に活用するといった方法もあるため、Pontaポイントを愛用しているならauカブコム証券を検討してみましょう。
取扱商品数 | 164本 |
---|---|
最低投資金額 | 100円 |
手数料 | 0円(買付手数料・口座開設料・口座管理料) |
投資タイミング | 毎月 |
使い勝手に関する口コミ
- はじめての人に優しい
-
auカブコム証券のつみたてNISAの良い点は、毎月100円から積立可能、取り扱い商品の豊富さ、安い手数料だと思います。少額で始められるので、初心者の方にとてもおすすめです。取り扱い商品の数も豊富にあり、購入手数料や信託報酬も安い商品がそろっているのでこちらで積立ておけば充分です。
20代 女性
使い勝手に関する口コミ
- 投資初心者にオススメ
-
auカブコム証券は少額から投資することが可能なので、気軽に投資をはじめることができます。リアルに投資のシステムを学ぶのに丁度よいので、投資初心者にオススメです。シミュレーションのツールが使いやすいので、リスクを回避しながら投資を学ぶことができます。ゲーム感覚で投資できるので、楽しみながら資産を増やすことができます。
40代 男性
使い勝手に関する口コミ
- 無理なく投資が出来る
-
100円から無理なく投資が可能で、失敗しても低リスクなので安心して出来ます。積み立ての頻度が多ければ安くなり、Pontaカードポイントも貯まるので、節約しながら投資をしたい人にはオススメしたいです。分からないことは気軽にチャットに聞いたりも出来るので、迷うことが無くなりますね。
30代 男性
つみたてNISAの口座開設手順
取引をする証券会社を決めたら、どの証券会社でも証券総合口座を開設してからNISA口座を開設し、一般NISAやつみたてNISAの申込という流れになります。つみたてNISAの口座開設の流れは会社によっても異なるため、今回はSBI証券を参考に、口座開設までの流れを見ていきましょう。
・新規口座開設なら同時にNISA口座も開設可能
SBI証券では、総合口座を開設するタイミングでNISAの口座を開設することができます。郵送での手続きも可能ですが、今回はオンラインのみで手続きが完結する口座開設の流れを見ていきましょう。
1.メールアドレスの登録
NISAのページにある「証券総合口座と同時にNISA口座を開設する」をクリックすると、メールアドレスを入力する項目に進みます。メールアドレスを入力し、「メールを送信」ボタンをクリックしましょう。
2.認証コードの入力
続いては、認証コードの入力です。登録したメールアドレスに認証コードが届くので、それを入力しましょう。認証コードの有効期限は60分で、過ぎてしまうとメールアドレス入力からやり直しになるので注意が必要です。
3.お客様情報の設定
認証コードを入力すると、口座開設の申込へと進みます。氏名や住所、電話番号といったお客様情報を、指示通りに入力しましょう。総合口座の申込画面で「つみたてNISAを申し込む」にチェックを入れると、NISA口座も開設できます。
つみたてNISAと一般NISAは、1年間にどちらか一方の口座しか利用することができません。つみたてNISAと一般NISAどちらで投資するのか、事前に決めておく必要があるでしょう。
4.規約と入力内容を確認
規約と入力内容を確認します。
5.口座開設方法を選択
「ネットで口座開設」もしくは「郵送で口座開設」のどちらかを選択します。郵送の場合は自宅に届く書類に記入のうえ、必要書類を添付して返信するという流れです。ネットの場合は、その日のうちに手続きを完了できます。
6.口座開設申込完了
口座開設の申込が完了すると、自動的にユーザーネームとパスワードが発行されるため、ログインして個人番号記載書類と本人確認書類を撮影して提出します。マイナンバーカードがあれば、それだけで申込できるのでスムーズです。
NISA口座の申込をすると、証券会社から税務署に申請し、税務署での確認が完了すると、NISA口座開設となります。税務署の確認にかかる期間は、1~2週間ほど。メールアドレスにも完了通知が届きますが、口座開設手続きの進み具合を知りたいときは、ログイン後「重要なお知らせ」で確認できます。
つみたてNISA(積立NISA)のメリット

つみたてNISAは、投資初心者ほどメリットを感じやすい制度です。どのような点が挙げられるのか、詳しく確認していきましょう。
投資タイミングの細かな判断が不要
投資で難しいとされているのは、買いのタイミングを見極めることです。しかし、つみたてNISAであれば、その必要はありません。積み立て投資専用の制度であるつみたてNISAは、決まった金額を定期的に購入する仕組み。スポット買いで利益を出すのではなく、投資するタイミングの分散によりリスクを軽減する方法を採用しているのが特徴です。
金額や購入ペースを最初に設定すれば、あとは自動的に積み立てしていくため、随時判断する手間を省くことができるでしょう。自動化することが投資を継続しやすくなる大きなポイント。生活に負担のかからない範囲内で長期的に資産形成を目指すことができるのは、つみたてNISAのメリットといえます。
少額から投資を始めることができる
つみたてNISAは、少額から投資を始めることができます。最小取引額は金融機関によって差がありますが、100円~1,000円ほどの少額でも投資可能です。少額でも投資ができることにより、資金の少ない大学生でも気軽にスタートできます。投資を経験するという意味では、少額でも十分価値はあるでしょう。
生活に無理のない少額から投資を始め、長期間にわたる資産形成を目指せるのは、つみたてNISAの大きなメリットです。もちろん将来的に余裕が出れば、積み立て額を増やすこともできます。
運用による分配金と譲渡益が非課税
つみたてNISAの最大のメリットは、投資により得られる分配金と譲渡益に税金がかからないことです。通常の投資であれば、投資により得る利益に対し、およそ20%の税金が課税されます。それに対してつみたてNISAの場合は、最長20年間分配金と譲渡益は課税なしで受け取ることができます。
運用益が300万円だった場合、NISAなら300万円をそのまま受け取れるのに対し、特定口座や一般口座では60万円ほどの税金を納めなければなりません。非課税となることで差し引かれるはずだった税金分も運用に回せるため、複利効果も期待できるでしょう。
つみたてNISA(積立NISA)のデメリット

メリットとあわせて、デメリットも気になるところです。つみたてNISAではどんな点に注意したら良いのか、きちんと把握しておきましょう。
・金融商品の選択肢が少ない
つみたてNISAの対象となる金融商品は、長期・積み立て・分散投資に向いていると金融庁が認めた公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されています。
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの
・販売手数料はゼロ(ノーロード)
・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定
・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
・信託契約期間が無期限または20年以上であること
・分配頻度が毎月でないこと
・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
出典:つみたてNISAの概要|金融庁
比較的安定した運用ができる可能性が高い銘柄が多いため、投資の知識があまりない初心者にはメリットでもありますが、ある程度投資の知識があり、投資の目的も明確な投資中級者~上級者にとってはデメリットです。
「個別銘柄へ投資したい」「アクティブファンドが気になる」「さまざまな金融商品から選択したい」などの場合には、つみたてNISAではなく一般NISAがいいでしょう。また、金融機関によっても、つみたてNISAで購入できる投資信託は異なります。金融機関を選ぶ際には、購入できる商品をチェックしておくのがおすすめです。
・ロールオーバーやリバランスが困難
ロールオーバーとは、非課税期間が終わったあとに翌年の非課税投資枠に移すことを指します。一般NISAの場合ロールオーバーは認められていますが、つみたてNISAの場合はロールオーバーすることができません。
非課税期間の20年間が終了したときには、NISA口座以外の課税口座(一般口座や特定口座)に払い出されます。なお、つみたてNISAでは、翌年の非課税投資枠に移すこと(ロールオーバー)はできません。
現在、つみたてNISAは2042年までの制度とされていますので、投資信託の購入を行うことができるのは2042年までです。
2042年中に購入した投資信託についても20年間(2061年まで)非課税で保有することができます。
出典:つみたてNISAの概要|金融庁
また、価格変動などによりポートフォリオが崩れた場合に、通常の資産運用であればリバランスという調整を行います。リバランスとは、理想的な資産配分になるよう調整することです。値上がり分を売却し割合の減った投資信託を購入する、割合が減った投資信託を新たな資金で追加購入する、保有する各投資信託の積み立て額を調整するという3つの方法があります。
毎月積み立てで購入するつみたてNISAの場合、値下がりした投資信託をまとめて買い増すという方法を取ることができません。つみたてNISAでリバランスをするには売買と買い足しをするしかなく、それに伴い非課税枠を消費することになるため、リバランスしにくいこともデメリットといえます。
・損益通算や損失の繰越控除ができない
一般口座や特定口座で投資を行う場合、損失を他の運用益と相殺する損益通算や、損失を翌年以降最長3年間にわたって繰り越して、利益の控除に充てる繰越控除をすることもできます。しかし、得た利益には課税されないというつみたてNISAの特性上、損失があった場合にも、税務上の損失として扱われません。
つみたてNISAは比較的安定した運用が見込まれた商品ではありますが、絶対に利益が出るわけではなく、マイナスに転じるリスクもあります。つみたてNISAの口座で損失があり、別の口座で相殺できるような利益があったとしても、相殺できず、利益全体の税金を支払わなくてはなりません。
損失があった場合の恩恵を受けられない点も、つみたてNISAのデメリットです。一般NISAでも損益通算や損失の繰越控除はできないことも把握しておきましょう。
大学生からつみたてNISAを始めて長期運用!
比較的安定した商品が多く、利益に対する課税がないつみたてNISAは、投資初心者に最適な制度です。100円という少額からでも投資を始めることができるため、多くの資金が用意できない大学生でも、気軽に始めることができるでしょう。
大学生からつみたてNISAを始めると、長期運用ができることも大きなメリット。資産運用の勉強にもつながるため、つみたてNISAにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
よくあるQ&A
つみたてNISAについて、よくある質問を見ていきましょう。
文・fuelle編集部
【こちらの記事もおすすめ】
>【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
>つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
>つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
>つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!