
つみたてNISAが始まってから、2023年で丸5年が経過しました。口座数は2022年3月末で586万9,555口座、累計買付金額は1兆8,000億円を超えています。まだ始めていなくても、「気にはなっている」という人は多いかもしれません。
せっかくなら、できるだけ有利なタイミングで始めたいものです。つみたてNISAをスタートするのはいつがベストなのでしょう?
積立NISAの始めるタイミングは、できるだけ早く、2023年中に始めるのがベストです。積立NISAは2042年までの優遇制度で、いつスタートしても2042年で終了します。そのため、制度を最大限に利用するために、早く始める方が有利です。
- つみたてNISAは投資初心者でも始めやすく、メリットが多い制度
- 始めるタイミングは「できるだけ早く」がベスト、いつスタートしても利益を得やすい
- 早くスタートすると、その分「複利効果」で利益が大きくなる
- 年の途中からでも「ボーナス設定」などで利用枠を使い切れる
- おすすめはSBI証券。①100円から積立可能②積立コースが豊富③取扱銘柄が最多など、メリットが多い。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAは2023年から始めるべき!タイミングは少しでも早いほうがいい

※本記事では、現行のつみたてNISAに関する解説を中心に扱います。新しいNISAに関する内容を知りたい方はこちら
結論から言えば、つみたてNISAはできるだけ早いタイミングで始めたほうが有利です。思い立ったらすぐに、2023年から始めることをおすすめします。
つみたてNISAは、いつまでも利用できるわけではありません。2042年までの優遇制度で、いつスタートしても2042年で終了します。制度を最大限に利用するためには、できるだけ早く始めなければなりません。つまり、2023年に始めるのがベストなのです。
例えば2023年に開始すれば2042年まで20年間積み立てられますが、2024年だと19年間、2025年だと18年間……と年々減っていきます。
早く始めるほど、投資できる金額が大きくなるというメリットがあります。つみたてNISAでは最大で年に40万円まで投資でき、仮に2023年に開始すれば最大800万円(40万円×20年)を投資できます。
始めるタイミングが1年遅れるごとに、最大投資額が40万円ずつ減っていきます。制度の最終年である2042年にスタートした人は、40万円しか投資できません。

(公式サイト)
開始時期 | 投資できる年数 | 最大投資額 |
---|---|---|
2023年 | 20年 | 800万円 |
2024年 | 19年 | 760万円 |
2025年 | 18年 | 720万円 |
2026年 | 17年 | 680万円 |

このように、2023年から始めた場合は、2026年から始めた場合と比較すると、最大投資額が120万円も多くなります。つみたてNISAは、非課税で資産を運用できるチャンスです。できるだけ早く始めて、制度をフル活用しましょう。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
2023年から始めた場合と2035年から始めた場合とでは、利益の差はどのくらい?
つみたてNISAの開始が遅れると、利益額にどれくらいの差が生まれるのでしょうか。人気銘柄「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を例にシミュレーションしてみた結果、2023年に開始した場合と2035年に開始した場合とでは、4,500万円以上の利益の差が生じました。
2022年9月2日時点における「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の直近1年利回りは、12.78%でした。そこで12.78%の利回りが続くと仮定し、つみたてNISAが終わる2042年まで毎年40万円ずつ積み立て、各投資年の非課税期間(最長20年)が終了するまで運用するとして計算します。例えば2023年投資分は2042年まで……というように非課税期間終了後の運用は前提としません。
この条件で、つみたてNISAを始める年を「2023年」「2025年」「2030年」「2035年」に分けて計算すると、利益額はそれぞれ以下のようになりました。やはり早く始めるほど大きな利益を得られることがわかります。
投資開始年 | 投資できる年数 | 投資額 | 利益額 |
---|---|---|---|
2023年開始 | 20年 | 800万円 | 約2,865万5,000円 |
2025年開始 | 18年 | 720万円 | 約2,052万3,000円 |
2030年開始 | 13年 | 520万円 | 約800万9,000円 |
2035年開始 | 8年 | 320万円 | 約232万4,000円 |
投資タイミングを読むのは難しいので、思い立ったら始めるべき
つみたてNISAは「資金を一括で投資せず、複数回に分けて同じ金額で買い続ける方法」なので、平均取得単価を引き下げる(利益が出やすくなる)効果が期待できます。これを「ドルコスト平均法」と呼びます。
「時間(時期)の分散」の手法を採用すると、経済の動向等によって、高い価格で投資を行う時期と低い価格で投資を行う時期が生じることになりますが、長い目で見ると、一回あたりの投資価格は平準化されていきますので、短期的な急な値下がりなどが生じても、それによって生じる損失の程度を軽減することが可能になります。
出典:金融庁 NISA特設ウェブサイト 投資の基本
以下でシミュレーションを基にドルコスト平均法の効果を解説しますが、長く運用すればするほど、価格変動のリスクを低減し、利益が出しやすくなります。一番理想的な投資タイミングは「値段が安い時」ですが、その時の値段が安いかどうかは後にならないとわかりません。だからこそ、つみたてNISAは思い立ったら始めて、ドルコスト平均法のメリットを最大限活用するのがおすすめです。

(公式サイト)
ドルコスト平均法はどのくらい効果がある?シミュレーションで確認
以下は、投資直後に値段が急落したケースです。当初2万円の値段が1万円、5,000円と推移し、最終的に当初の半値である1万円で終了しています。
最初に一括投資していれば50%のマイナスですが、ドルコスト平均法なら12.5%のプラスを残せました。

(公式サイト)
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | |
---|---|---|---|---|
値段 | 2万円 | 1万円 | 5,000円 | 1万円 |
購入口数 | 5口 | 10口 | 20口 | 10口 |
購入口数の累計(イ) | 5口 | 15口 | 35口 | 45口 |
累計投資額(ロ) | 10万円 | 20万円 | 30万円 | 40万円 |
平均取得単価(ロ÷イ) | 2万円 | 1万3,333円 | 8,571円 | 8,889円 |
損益 | 0 | ▲5万円 | ▲12万5,000円 | +5万円 |

ドルコスト平均法では「高値では少なく、安値では多く買う」という調整が自動的に行われます。シミュレーションでは値段が2万円の時は5口、1万円の時は10口、5,000円では20口購入していますね。これは、購入口数が「積立金額÷時価」で決まるためです。
このメリットは、平均取得単価が下がりやすい点にあります。シミュレーションでは2万円→1万円→5,000円→1万円と推移しており、平均は1万1,250円です。しかし、平均取得単価は8,889円と大きく下回っています。
これは、購入口数の自動調整が効いたためです。仮に毎回同じ口数を購入していたら、平均取得単価は1万1,250円になります。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAをすぐに始めるメリットは他にもある
- 複利効果の恩恵を受けられる
- 「時間の分散」効果でリスクを分散できる
複利効果の恩恵を受けられる
すぐに始めて少しでも運用期間を長くすれば、その分複利効果の恩恵を十分に受けられるでしょう。
例えば利回り5%の商品に100万円投資すれば利益は5万円ですが、この5万円を再投資して計105万円を運用すれば、5万2,500円(105万円×5%)の利益を得られます。利益が2,500円増えました。
このように複利には利益を大きくする効果があり、これを「複利効果」と呼びます。複利効果は運用期間が長くなるほど大きくなるため、できるだけ早く開始することが大切です。
運用額 | 利益 | |
---|---|---|
1年目 | 100万円 | 5万円 |
2年目 | 105万円 | 5万2,500円 |
3年目 | 110万2,500円 | 5万5,125円 |
4年目 | 115万7,625円 | 5万7,881円 |
5年目 | 121万5,506円 | 6万775円 |
複利効果は、少しずつ投資する積立投資でも働きます。参考に、利回り5%の商品に年間40万円ずつ積み立てるケースを以下にまとめました。ポイントは「1年あたりの利益」です。複利効果によって、利益が年々大きくなっていることがわかります。
評価額 | 元本 | 累計利益 | 1年あたりの利益 | |
---|---|---|---|---|
5年目 | 221.0万円 | 200万円 | 21.0万円 | 4.2万円 |
10年目 | 503.1万円 | 400万円 | 103.1万円 | 10.3万円 |
15年目 | 863.1万円 | 600万円 | 263.1万円 | 17.5万円 |
20年目 | 1,282.6万円 | 800万円 | 482.6万円 | 24.1万円 |

上の表から、5年目と20年目を比較すると、1年あたりの利益が約20万円も異なることが分かります。このように、つみたてNISAでも複利効果は十分期待できるので、思い立ったらすぐに始めましょう。
「時間の分散」効果でリスクを分散できる
時間の分散は、投資タイミングを分散するほど効果が大きくなります。投資タイミングを10年間で分けるよりも、20年間で分けたほうが効果的です。つまり、少しでも早く始めて運用期間を長くすべきなのです。
過去の日経平均でシミュレーションしてみましょう。2002年に積立を開始した場合、10年目(2011年)ではおよそ23%のマイナスです。しかし積立を続けると、20年目(2021年)では総額の2倍以上に増やすことができました。長く続けることで、時間の分散がより効果的に働いたケースといえるでしょう。

ただし前述のとおり、つみたてNISAはいつ始めても2042年までしか積み立てられません。2023年に始めれば投資タイミングを21年間にわたって分散できますが、タイミングが遅くなるほど時間の分散ができなくなってしまいます。

つみたてNISAを早く始めれば、それだけ積立期間を長く取れるため、時間の分散の効果をより多く享受できます。これがメリットといえるでしょう。

(公式サイト)
積立NISAをすぐに始めるデメリット
「できるだけ早く開始しなければ」と意識するあまり、十分に検討できない可能性があることはデメリットといえます。つみたてNISAの投資対象に、元本保証の商品はありません。いずれの銘柄にもリスクがあるため、投資判断は慎重に行うべきです。また、口座を開設する証券会社もそれぞれ特徴が異なります。本来は、自分が納得できる銘柄や証券会社が見つかるまで時間をかけるのが理想です。
しかし悩んでいる間も時間は過ぎていくため、つみたてNISAを利用できる期間は短くなっていきます。そこで焦って十分に検討しないまま始めてしまうと、思わぬリスクに直面したり、自分に合わない証券会社を選んだりする可能性があります。
1年のうち、積立NISAを始めるなら1月がベストタイミング
前述のとおり、つみたてNISAはできるだけ早く始めるのがおすすめですが、「スタートの月」によって何か違いはあるのでしょうか?
強いていえば、1月がベストタイミングといえるでしょう。主な理由は以下の2つです。
- 1月なら積立金額がわかりやすい
- 年の途中からだと非課税枠を使い切れないケースがある
1月なら積立金額がわかりやすい
つみたてNISAでは、年間40万円が投資の上限です。そのため多くの証券会社では、積立金額の上限を月3万3,333円(40万円÷12カ月)に設定しています。1月から始められれば、この上限額を設定するだけでつみたてNISAの利用枠をフル活用できます。
しかし2月以降だと、上限である3万3,333円を毎月積み立てても40万円の利用枠を使い切れません。例えば6月から始めると約23万3,000円(3万3,333円×7ヵ月)を積み立てられますが、枠がおよそ16万7,000円残ってしまいます。
残りの利用枠を使い切るためには、「ボーナス設定」など追加の設定が必要です。1月からなら基本の設定だけで40万円の利用枠を使い切れるため、わかりやすいでしょう。
年の途中からだと非課税枠を使い切れないケースがある
前述のとおり2月以降につみたてNISAを始めた場合は、40万円の枠を使い切るためには「ボーナス設定」のように積立金額を増額する設定が必要です。証券会社によっては増額の設定がありません。その場合は枠を使い切れません。増額の設定がない証券会社の場合は、1月に始めるのがいいでしょう。(>>増額設定ができるおすすめの証券会社はこちら)

つみたてNISAでは、未使用分の枠が出ても翌年以降に繰り越されません。非課税枠をフル活用したいなら、40万円の利用枠を毎年使い切りましょう。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
非課税枠を使い切るための設定
非課税枠を使い切るために有効なのが「ボーナス設定」です。年にふた月までボーナス月を指定でき、他の月よりも大きな金額を積み立てられます。
例えば6月からつみたてNISAを始めた場合、そのままでは40万円の利用枠を使い切れません。前述のとおり毎月3万3,333円を6~12月に積み立てても、枠が約16万7,000円残ってしまいます。
そこでボーナス設定を活用しましょう。毎月3万円を積み立てながら6月と12月に別途9万5,000円ずつ増額するように設定すると、40万円の枠を使い切ることができます。
6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
毎月積立 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 21万円 |
ボーナス設定 | 9万5,000円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 9万5,000円 | 19万円 |
合計 | 12万5,000円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 12万5,000円 | 40万円 |

(公式サイト)
ボーナス設定できる証券会社
ボーナス設定を利用できる証券会社は楽天証券やSBI証券、マネックス証券、auカブコム証券などがあります。この4社のうち、auカブコム証券以外はボーナス設定以外にもつみたてNISAの利用枠を使い切れるような設定が可能です。
年の途中からつみたてNISAを始める場合は、これらの証券会社を検討してください。
ボーナス設定 | その他の設定 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
〇 | 増額設定 | 設定した年に限り上限を超えて 積立金額を増額できる (増額設定は翌年には引き継がれない) |
公式サイト |
![]() |
〇 | NISA枠ぎりぎり注文 | 枠が積立金額を下回る場合、 利用枠に収まるよう 金額を自動的に引き下げる |
公式サイト |
![]() |
〇 | NISA非課税 投資枠使い切り設定 |
枠が積立金額を下回る場合、 枠に収まるよう 金額を自動的に引き下げる |
公式サイト |
![]() |
〇 | ─ | ─ | 公式サイト |
口座開設には時間がかかるので、申込日には気をつけて
これからつみたてNISAを始める場合は、証券会社で専用の口座を開設しなければなりません。また、証券会社の総合口座を持っていないなら、総合口座の開設も必要です。口座開設には一定の時間がかかります。さらに、税務署の審査も必要です。積み立てしたいタイミングの3週間以上前には申し込みを済ませるようにしましょう。
郵送での手続きだと10日ほどかかる場合もある
口座は、申し込んでもすぐには開設できません。一定の時間がかかります。申込日によっては、例えば「7月から積立をスタートするつもりだったが、8月からになってしまった」など、想定と異なる結果になりかねません。
参考に主なネット証券の口座開設にかかる日数を以下にまとめました。オンラインで完結する場合、最短当日もしくは翌営業日に口座開設できる会社もありますが、郵送の場合は5~10営業日かかります。
証券会社名 | オンラインで完結する場合 | 郵送を伴う場合 | |
---|---|---|---|
![]() |
最短当日(※1) | 約10日 | 詳細はこちら |
![]() |
最短翌営業日 | 約5営業日 | 詳細はこちら |
![]() |
最短翌営業日 | 約1週間 | 詳細はこちら |
※1 取引は最短翌営業日

最短で当日や翌営業日に証券会社の口座を開設したい場合は、基本的に「eKYC(イー・ケイワイシー)」を利用しなければいけません。eKYCとは、electronic Know Your Customerの略でオンライン上において本人確認を完了できる技術のことを指します。スマホで自分の顔と本人確認書類を撮影する方法が一般的です。
そもそも証券会社は、口座開設時に厳格な本人確認を行うよう「犯罪収益移転防止法」によって定められており、転送不要郵便などで住所などが正しいか確認しています。しかし同法が2018年に改正されオンラインで本人確認を完結できるeKYCが認められるようになりました。
eKYCを利用しない場合、インターネットから申し込んでも従来通り転送不要の簡易書留郵便を受け取らなければいけません。口座開設に時間がかかる要因となるため、できるだけ早くつみたてNISAを利用したい場合はeKYCの利用をおすすめします。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
例えば楽天証券では、eKYCを導入しています。そのため「スマホでの本人確認」で申し込みを進めれば最短翌営業日に口座開設ができます。

税務署の審査を含めると2〜3週間は見ておくといい
さらにつみたてNISA口座の開設には、証券会社だけでなく税務署の審査を受けなければいけません。一概にはいえませんが一般的に税務署の審査を含めると、口座開設の申し込みから取引まで約2~3週間かかります。
ただし2019年からは税務署の審査結果を待たずにつみたてNISA口座を仮開設できるようになりました。税務署の審査結果は後から通知され問題がなければそのまま利用可能です。
平成31年1月からは、税務署における二重口座でないことの確認を待たずにNISA口座を開設、取引を開始することが可能となります。
出典:金融庁「NISA口座の申込から取引開始までの期間短縮について」
万が一税務署の審査で否決された場合、つみたてNISA口座で買付した商品は課税口座へ払い出されてしまいます。過去に口座を開設したか覚えてない、など不安な時は税務署の審査を待ってから積み立てを開始しましょう。
12月から始めると翌年扱いになるケースがあるため注意
例えば11月までに口座開設は終わっていたとしても、12月に積立の設定をした場合、積立が年内に間に合わず翌年扱いになってしまうケースがあるため注意が必要です。
積立の設定から実行まではタイムラグがある
つみたてNISAでは、一般的に以下の3ステップを踏みます。
1.積立の設定
2.積立額の決済(銀行引き落としなど)
3.実行
設定から実行にはタイムラグがあり、証券会社や積立方法によっては1ヵ月近くかかることもあります。
この場合は12月につみたてNISAを設定しても年内に積立が実行されず、翌年分の枠で積み立てられます。年内に間に合わないため、その年はつみたてNISAをスタートできないということになります。
12月に始める場合は、スケジュールをしっかり確認しましょう。なお、証券口座から直接引き落とす方法なら、比較的早く積み立てられます。楽天証券での証券口座引き落としを例に具体的なスケジュールを説明します。
楽天証券の積立スケジュール
楽天証券の場合、証券口座からの引き落としなら最短で設定の翌営業日に積立を実行できます。ただし、前営業日までに入金を済ませておかなければなりません。
例えば楽天証券で「毎月10日に証券口座引き落とし」で設定する場合、2023年中に積み立てたいなら、12月8日までに設定と入金を済まさなければいけません。このタイミングを逃すと、2024年からの積み立てになってしまいます。なお2023年12月10日は、日曜日で休業日のため、実際の積み立ては翌営業日の11日に行われます。
8日(金) | 9日(土) | 10日(日) | 11日(月) | 12日(火) | |
積立設定 | 締め切り | ||||
入金 | 締め切り | ||||
積立日 | ※ | 実行 |
【楽天銀行のマネーブリッジなら入金忘れを防げる】
楽天証券には「マネーブリッジ」というサービスがあります。これを利用すれば、楽天銀行から自動的に積立代金が楽天証券へ振り込まれます。入金忘れを防げるため便利です。
マネーブリッジを利用するためには、楽天銀行と楽天証券の両方の口座が必要です。楽天証券でつみたてNISAを始めたいと考えている人は、楽天銀行にも口座を開設しておくといいでしょう。
楽天銀行と楽天証券は、個人の資産形成・資産運用に関わるサービスの利便性向上を目的として、2011年4月から口座連携サービス「マネーブリッジ」の提供を開始しました。本サービスは、両社の口座をお持ちであればどなたでも無料でお申し込み可能で、設定が完了すると、両口座間資金の自動入出金(以下「スイープ」)機能などが利用できます。
(引用元:楽天証券|楽天銀行×楽天証券口座連携サービス「マネーブリッジ」預金残高、4兆円突破!)

株価が下落していても積立NISAはすぐに始めるべき

株式市場は常に変動しており、時には大きく下落します。そのような時に投資を始めるのは、勇気がいるでしょう。しかし、株価が下落していても始めるべきだといえます。「株価の下落はつみたてNISAをやめる理由にならない」といったほうが正確かもしれません。なぜなら積立投資の場合は、株価が下落しているほうが利益を得やすいからです。
冒頭で解説したドルコスト平均法を思い出してください。ドルコスト平均法には、平均取得単価を下げることで利益を得やすくなるという特徴がありました。これは、値段が安い時でも投資を続けるために起こります。
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | |
---|---|---|---|---|
値段 | 2万円 | 1万円 | 5,000円 | 1万円 |
購入口数 | 5口 | 10口 | 20口 | 10口 |
購入口数の累計(イ) | 5口 | 15口 | 35口 | 45口 |
累計投資額(ロ) | 10万円 | 20万円 | 30万円 | 40万円 |
平均取得単価(ロ÷イ) | 2万円 | 1万3,333円 | 8,571円 | 8,889円 |
損益 | 0 | ▲5万円 | ▲12万5,000円 | +5万円 |
このように、ドルコスト平均法なら株価の下落局面を迎えると平均取得単価が下がり、次の株価上昇時に利益を得やすくなります。
損失は怖いかもしれませんが、株価が下落していてもつみたてNISAを始めることをおすすめします。
シミュレーションで検証
株価の下落局面で積立投資が有効だったケースとして、「リーマンショック」と「コロナショック」を例に挙げて検証してみましょう。
リーマンショックではどうだった?
2008年9月、アメリカの大手金融機関リーマン・ブラザーズの破綻をきっかけに株価が急落しました。前月末時点で日経平均株価は1万3,072.87円でしたが、2009年2月末には7,568.42円まで下落しました。
月の終値ベースで日経平均株価が戻ったのは、2013年4月(1万3,860.86円)です。もしもリーマンショック直前の2008年8月に一括投資していたら、4年8ヵ月もの間マイナスだったことになります。
一方、同じタイミングで月に1回の積立投資を始めていた場合は、2009年5月にはプラスに転じ、リーマンショックから1年足らずで利益を得られました。安値でも買い続けたので時間の分散が働き、平均取得単価が下がったことが原因です。

コロナショックではどうだった?
次に、コロナショックを例に挙げて考えてみましょう。2020年1月、WHO(世界保健機関)は中国湖北省武漢で原因不明の肺炎が発生したと発表しました。今日まで続く新型コロナウイルスの発生です。世界景気の低迷などが意識され、株価が大幅に下落する要因となりました。
2020年1月末に2万3,205.18円だった日経平均株価は、同年3月末には1万8,917.01円まで下落しました。もしもこのタイミングで一括投資していたら、2020年11月末までマイナスでした。しかし積立投資では、2020年5月にはプラスに転じました。こちらも時間の分散が効果を表したケースといえるでしょう。

2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAを始める4ステップ
さっそくつみたてNISAを始めてみましょう。手順は、大まかに以下の4つのステップがあります。

次章から、それぞれのステップについて詳しく解説します。
1. 証券会社を選ぶ

最初のステップである、証券会社選びについて確認しましょう。
つみたてNISAを取り扱う金融機関は、全国に597社もあります(2022年4月時点)。やみくもに選んでも自分に合う金融機関には出会えません。つみたてNISAを取り扱う金融機関は銀行などもありますが、銘柄数やサービスの面から証券会社をおすすめします。
そこでここでは証券会社の選び方について紹介します。しっかり確認しましょう。
積立NISAの証券会社の選び方
口座開設を申し込む際は、以下の5つの項目をチェックしましょう。それぞれ詳しく解説します。
- 取扱銘柄数の豊富さ
- 積立頻度の柔軟さ
- ポイント制度の使いやすさ
- クレジットカード積立の有無
- キャンペーン
取扱銘柄数の豊富さ
つみたてNISAで投資できる商品は、金融庁が定めた条件をクリアした一定の投資信託に限定されています。2022年4月26日時点で206本(ETF除く)ありますが、各証券会社はそのすべてを取り扱っているわけではありません。取り扱いが多いところもあれば、少ないところもあります。
取扱銘柄は多いほうが有利です。選択肢があまりに少ないと、思うような資産運用ができません。つみたてNISAは、できるだけ取り扱いが豊富なところに申し込みましょう。
つみたてNISA の取扱銘柄数はネット証券で多い傾向にあります。多くの選択肢から商品を選びたい人はネット証券で申し込んではいかがでしょうか。
- SBI証券:185本
- 楽天証券:183本
- auカブコム証券:178本
- 松井証券:178本
- マネックス証券:157本
※2022年11月21日時点

(公式サイト)

金融庁がつみたてNISA対象商品として定めた条件に「販売手数料がゼロ」があります。どこを選んでも、積み立てる際に手数料がかかりません。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
積立頻度の柔軟さ
つみたてNISAでは基本的に一括投資ができず、積立投資に限定されています。頻度は月に1回の「毎月積立」が一般的ですが、証券会社によっては「毎週」や「毎日」を選べます。
「毎週」は指定した曜日に毎週積み立てる方法で、「毎日」は毎営業日積み立てます。時間の分散は毎月でも働きますが、投資タイミングをより分散できるため、毎週や毎日のほうが多少でも効果は高くなるでしょう。
毎月 | 指定した日に毎月積み立てる |
---|---|
毎週 | 指定した曜日に毎週積み立てる |
毎日 | 毎営業日積み立て |
より柔軟に積立を計画したい場合は、頻度の選択肢の多い証券会社がおすすめです。
ネット証券は、積立頻度の選択肢が比較的多い傾向にあります。例えばSBI証券は、「毎月・毎週・毎日」、「楽天証券」「マネックス証券」は毎月・毎日のどちらかを選択可能です。
ポイント制度の使いやすさ
近年、証券会社はポイントサービスに力を入れています。取引や投資信託の残高などに応じてポイントの還元を受けられるため、お得に資産運用を行えるでしょう。
ただし、もらえるポイントは各社異なります。また、利用できる場所やサービスもそれぞれ異なります。人によっては、使いにくいものもあるかもしれません。
証券会社を選ぶ際は、その会社がどのようなポイントを付与しているか、またそのポイントをどのように利用できるかを事前にチェックしておきましょう。

付与されるポイントは証券会社以外のサービスでも利用できますが、中にはポイントを利用して投資できる「ポイント投資」ができるケースもあります。「楽天証券」や「SBI証券」などでポイント投資が可能です。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
ポイント制度のお得な証券会社の一つが「マネックス証券」です。同社は、つみたてNISAをクレジットカード(マネックスカード)で決済すると買付金額の1.1%分のポイントを受け取れます。
例えばマネックス証券で年間40万円クレジットカードで決済すると1年で4,400円相当のポイントが付与されるのです。つみたてNISAの販売手数料は無料のため、クレジットカード決済するだけで1.1%分お得になります。
2022年2月に発表したマネックスカードでの投信積立サービスでは、ポイント還元率を主要ネット証券のクレジットカード投信積立サービスの中では最大の1.1%といたしました。これらの取組みをお客様から評価いただき、その結果としてこの度2022年3月末で投資信託の残高1兆円を突破いたしました。
(引用元:マネックス証券株式会社|投資信託残高1兆円突破のお知らせ)
ただしスマホなどでau回線やUQ mobile回線を契約している人は「auカブコム証券」のほうがお得かもしれません。auカブコム証券の通常のクレジットカード(au PAYカード)還元率は1.0%です。しかし指定のau回線契約者は4.0%、指定のUQ mobile回線契約者は2.0%が別途上乗せされます。
au回線は5G/4G LTE(※1)、UQ mobile回線は5G(※2)の契約が対象です。これらの回線を契約している人は、auカブコム証券のほうがクレジットカードでお得なポイント還元を享受できるでしょう。ただし「UQ mobile(4G LTE)」や「povo1.0」、「povo2.0」は対象外なので注意してください。
※1 マモリーノ専用プラン、タブレットやモバイルルーターなどデータ通信のみ利用可能な契約プラン、auひかりなどのインターネット回線は対象外
※2 タブレットやモバイルルーターなどデータ通信のみ利用可能な契約プラン、UQ WiMAX・ホームルーターなどのインターネット回線は対象外
クレジットカード積立の有無
つみたてNISAで積み立てる金額は銀行引き落としなどで決済するのが一般的ですが、最近はクレジットカードで決済できる証券会社も増えています。
クレジットカード決済のメリットも、ポイント還元です。積立金額に応じてポイントを受け取れるため、銀行引き落としなどポイントが付かない方法で決済するよりも、クレジットカード決済の方がお得につみたてNISAを利用できるでしょう。
クレジットカードを利用する際は、「還元率」のチェックも大切です。
証券会社を選ぶ際はクレジットカード積立の有無だけでなく、還元率の高さもしっかり確認しておきましょう。
つみたてNISAをクレジットカードで決済できる主な証券会社は、以下の4社です。
証券会社名 | 対象クレジットカード | 還元率 |
---|---|---|
![]() |
三井住友カード | 0.5%(※2) |
![]() |
楽天カード | 1.0%(※1) |
![]() |
au PAYカード | 1.0%(※3) |
![]() |
マネックスカード | 1.1% |
※1 2022年9月より0.2%または1.0%
※2 一部のクレジットカードは1.0%または2.0%
※3 対象のau回線契約者は最大5.0%、対象のUQ mobile回線契約者は最大3.0%
キャンペーン
各証券会社は、お得なキャンペーンを積極的に展開しています。口座開設や取引に応じて現金やポイントを受け取れるものが多いため、これからつみたてNISAを始めるならキャンペーンを利用することをおすすめします。
ただし、キャンペーンは期間限定のものも多いため注意が必要です。後悔しないように、事前にキャンペーン期間と条件をチェックしてから申し込みましょう。

つみたてNISA専用の口座は原則1人1口座ですが、証券会社の総合取引口座はいくつ作っても構いません。インターネット証券なら、口座の開設や維持に手数料がかからないケースが一般的です。
参加したいキャンペーンがあれば、複数の証券会社に口座開設を申し込んでみてはいかがでしょうか。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
期間限定のものだけでなく、常設のキャンペーンもあります。つみたてNISA以外にも株取引やFXなどさまざまな投資を促すものが多いので、これを機に投資の幅を広げてみるのもいいでしょう。
※1 SBI証券における投信積立の決済額は対象外
積立NISAにおすすめの証券会社

証券会社は大きく分けて次の3種類があります。
・ネット証券
・総合証券
・スマホ証券
この中でも、特にネット証券がおすすめです。取扱銘柄数が多い傾向があり、ポイント還元にも積極的な会社が多いからです。
相談しながらつみたてNISAに取り組みたい人は、店舗窓口がある総合証券会社がいいでしょう。基本的に対面で相談できます。各社で取り扱いは異なりますが、総合証券でもインターネットを通じた取引を併用できるケースも珍しくありません。
また比較的新しい形態として「スマホ証券」も登場しました。主にスマホを通じた取引を前提にした証券会社で画面がシンプルに設計されているのが特徴です。初心者でもスマホ一つで気軽に取り組めるでしょう。
ここでは、「取扱銘柄の多さ」と「積立頻度の柔軟さ」を比較し、それぞれの種類からおすすめを紹介します。
- SBI証券
- 楽天証券
- auカブコム証券
- マネックス証券
- 松井証券
- SMBC日興証券
- 大和証券
- 野村證券
- LINE証券
- CONNECT(コネクト)
SBI証券:積立頻度が豊富

種類 | ネット証券 |
---|---|
取扱銘柄数 | 185本 |
積立頻度 | 毎月、毎週、毎日 |
最低投資額 | 100円 |
ポイント制度 | Tポイント、Pontaポイント、dポイント、Vポイント |
クレジットカード積立 | 三井住友カード(還元率0.5%)(※1) |
キャンペーン | 投信積立+NISA口座を他社からSBI証券に変更で もれなく1,000ポイントプレゼント (2022年12月31日まで) |
※1 一部のクレジットカードは1.0%または2.0%
SBI証券は、国内トップクラスのシェアを誇るネット証券です。185本ものつみたてNISA対象商品を取り扱い、積立頻度は毎月のほか毎週、毎日も選べます。
ポイント制度の豊富さもSBI証券の強みです。「Tポイント」のほか「Pontaポイント」や「dポイント」、「Vポイント」から好きなものを選べるため、還元されたポイントを使いやすいでしょう。もちろん、つみたてNISAもポイント還元の対象です。
SBI証券のつみたてNISAに関する良い口コミ・評判
- SBIでまとめて管理できるのが楽です
-
SBI証券でつみたてNISA、FX、iDeCo、個別株とまとめて運用できるのが楽。手数料が安く、銘柄の選択肢も多いので安心感があります。PCの画面で簡単にNISAのページに移動できるのもいいです。クレカ積立サービスもとても便利です。
20代・男性
- すべてがハイレベルで満足!
-
SBI証券は、取扱銘柄がとても多いので、つみたてNISAはもちろんのこと、その他の取引でも国内で一番といっていい優良証券会社だと思います。アプリの使いやすさもいいです。クレカでの積み立てもでき、PontaポイントやTポイントと連携しているなど、付随するサービスがどれも秀逸で素晴らしいです。
30代・男性
- 取扱銘柄が豊富
-
SBI証券のつみたてNISAは、取扱銘柄が豊富な点が一番のメリットだと思います。私は購入資金の残高不足を防ぐため銀行から自動で振替するようにしているのですが、その振替時の手数料をSBI証券が負担してくれるのもお得です。毎日積み立てができるのも、リスクを減らせる点からおすすめです。
40代・男性
SBI証券のつみたてNISAに関する良くない口コミ・評判
- アプリが使いにくい
-
積み立てアプリがWealthNaviに比べて使いにくいです。つみたてNISA専用のアプリが別なら、長期積立用として銀行代わりに使えるのでいいのではと思います。
20代・男性
- 問合せ対応がいまいち
-
SBI証券のホームページがわかりにくい点がデメリットです。どこでつみたてNISAの銘柄を購入すればいいのかが非常にわかりづらく、苦労しました。購入資金の自動振り替えを利用していますが、手続きが面倒でした。進め方が理解できずSBI証券に質問しましたが、いろいろな部門や他の会社に電話するように言われ、たらいまわしにされました。
40代・男性
- ポイントを貯められるカードが少ない
-
三井住友カードナンバーレスのポイント還元率がもっと高いとうれしいです。また、つみたてNISAでポイントを貯められるのは三井住友カードのみなので、ポイントが貯まるカードの種類が増えてほしいです。
30代・女性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
楽天証券:楽天ポイントの活用が可能

種類 | ネット証券 |
---|---|
取扱銘柄数 | 183本 |
積立頻度 | 毎月、毎日 |
最低投資額 | 100円 |
ポイント制度 | 楽天ポイント |
クレジットカード積立 | 楽天カード(還元率1.0%または0.2%) |
キャンペーン | 楽天銀行の口座を開設し楽天証券と連携(マネーブリッジ) させると全員に1,000円進呈 |
楽天証券は、楽天グループ傘下のネット証券です。いち早くクレジットカード積立を提供し、人気を集めました。
ネット証券のクレジットカード積立リリース日
● 楽天証券:2018年10月
● SBI証券:2021年6月
● マネックス証券:2022年2月
● auカブコム証券:2022年3月
楽天証券は楽天ポイントを利用した投資が可能です。また楽天銀行との連携で1,000円贈呈のキャンペーンもあるので、楽天ユーザーにおすすめです。
楽天証券のつみたてNISAに関する良い口コミ
- 楽天カードを使って満足度アップ
-
楽天カードを使うとポイントが発生するので、とても助かっています。取扱銘柄が多いのもメリットです。選べない銘柄も中にはありますが、それでも現状で満足できています。
30代・男性
- 楽天ポイントの有効活用ができる
-
楽天ポイントを貯められます。貯まったポイントを毎月の積み立てにあてられ、有効活用できます。少額から積み立てられる点も魅力。私も最初は少額から挑戦しました。初心者でも100円からなら安心して利用できるので良いなと思いました。
20代・女性
- 取り扱い銘柄が豊富です
-
銘柄のラインアップが豊富で、かなり選びやすいと思います。楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ設定すると優遇金利を受けられ、とてもお得です。自動入金機能を利用できるので、一度設定すると楽に買い付けできます。
40代・女性
楽天証券のつみたてNISAに関する良くない口コミ
- アプリがつみたてNISAには向いていない
-
楽天証券のiSPEEDというアプリがあるのですが、つみたてNISAの確認には向いてないと思います。個別株など専用に作られているようで、確認できるのは、投資金額とか変動利率、買付可能額ぐらいです。詳細を確認したい場合は、パソコンサイトに飛んで確認するので手間です。
40代・女性
- つみたてNISA専用アプリがないので不便
-
何かを確認したいときに、都度ブラウザを開いて利用しないといけない点が不満です。楽天は、楽天市場のアプリや楽天銀行のアプリなど、数多くのアプリを提供していますが、つみたてNISAには専用アプリがありません。そのせいで確認する手間がかかり不便を感じます。
20代・女性
- 楽天ポイントの改悪が残念
-
楽天ポイントの改悪が続くので、すべてもとに戻してほしいです。楽天市場、楽天証券、楽天銀行、楽天カードと、すべてをまとめて連携することでお得になっているから楽天を選んでいるので、改悪はやめてほしいと切に思います。
30代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
auカブコム証券:au回線契約者におすすめ

種類 | ネット証券 |
---|---|
取扱銘柄数 | 178本 |
積立頻度 | 毎月 |
最低投資額 | 100円 |
ポイント制度 | Pontaポイント |
クレジットカード積立 | au PAYカード(還元率1.0%)(※1) |
キャンペーン | auカブコム証券の口座開設者の紹介で 口座開設し紹介月の翌々月までに投資信託を 10万円以上購入すると2,000円進呈 |
※1 対象のau回線契約者は最大5.0%、対象のUQ mobile回線契約者は最大3.0%
auカブコム証券は、au回線(またはUQ mobile)契約者におすすめです。対象者は投資信託の積立金額4.0%(UQ mobileは2%)分のPontaポイントを毎月受け取れるため、クレジットカード積立(還元率1.0%)と合わせると最大5.0%もの還元を受けられます。
還元率5.0%は圧巻ですね。auユーザーは、ぜひauカブコム証券でのつみたてNISAを検討してください。
auカブコム証券のつみたてNISAに関する良い口コミ
- 優遇金利やクレジットカード払いが魅力的です
-
auじぶん銀行と連携すると、金利が優遇されます。さらにつみたてNISAをau PAYカード(クレジットカード)支払いにするとPontaポイントが付与される点もうれしいです。特にauやUQモバイルの携帯を契約している人には、魅力的な証券会社だと思います。
30代・女性
- auユーザーにおすすめです
-
「つみたてNISAを利用しながら株取引もしたい」という人には、手数料が割引される「NISA割」があります。他社にはないサービスなので、大きなメリットだと思います。つみたてNISA用のシミュレーション機能も利用できます。積み立てたい金額、期間を入れれば簡単に計算してくれ、わかりやすく便利でした。
40代・男性
- 100円から気軽に始められる
-
auカブコム証券のつみたてNISAのメリットは、月100円から積み立てられる点です。投資初心者でも無理のない金額で始められるので気軽です。
40代・男性
auカブコム証券のつみたてNISAに関する良くない口コミ
- つみたてNISA専用のアプリがない
-
つみたてNISA専用のアプリがないので、毎回設定などはパソコンやスマホのブラウザを経由する必要があるのが面倒です。
30代・女性
- 銘柄数がやや不満
-
つみたてNISAで選べる銘柄は、トップクラスのネット証券と比べるとやや少ないです。投資中級者や上級者は豊富な銘柄から選べないので、少し不満なのではないでしょうか。また、つみたてNISAではポイントで銘柄購入できない点も不満です。
40代・男性
- ポイント制度に特色がない
-
クレジットカード投資の支払日が翌月10日なのですが、自由に変更できるようにしてほしいです。クレジットカード投資の獲得可能ポイントはマネックス証券に負けていて、保有ポイントの獲得は銘柄によってはSBI証券に負けています。これだとつみたてNISA口座でわざわざauカブコム証券を選ぶ意味がないので、独自の色を出してほしいです。
40代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
マネックス証券:クレジットカード積立の際の還元率が高い

種類 | ネット証券 |
---|---|
取扱銘柄数 | 157本 |
積立頻度 | 毎月、毎日 |
最低投資額 | 100円 |
ポイント制度 | マネックスポイント |
クレジットカード積立 | マネックスカード(還元率1.1%) |
キャンペーン | 合計積立金額が3万円以上などの条件を 達成すると抽選で3,000ポイント進呈 (2022年12月31日まで) |
マネックス証券でつみたてNISAを始めるメリットは、クレジットカードの還元率の高さです。還元率1.0%以下の証券会社が多いところ、マネックス証券は1.1%の還元が受けられます。
1位 | マネックス証券:1.1% |
---|---|
2位 | auカブコム証券:1.0%(※1) |
3位 | 楽天証券:1.0%(※2) |
4位 | SBI証券:0.5%(※3) |
※1 対象のau回線契約者は最大5.0%、対象のUQ mobile回線契約者は最大3.0%
※2 2022年9月より0.2%または1.0%
※3 一部のクレジットカードは1.0%または2.0%
クレジットカード積立で受け取れるポイントは、「マネックスポイント」という独自ポイントです。「dポイント」や「Tポイント」など他のポイントサービスに交換できます。お得につみたてNISAを利用したいなら、マネックス証券に申し込んでみてはいかがでしょうか。
マネックス証券のつみたてNISAに関するいい口コミ
- 初心者向き
-
投資信託の取り扱い本数が多く、自分のニーズにあった商品を選べます。説明も丁寧なのでどんな商品かも理解しやすいです。引落手数料が無料なので入金額に悩むこともありません。また使用しているとマネックスポイントが貯まってAmazonギフト券などに交換できるのもメリットです。非常にわかりやすく初心者の方にも向いています。
50代・男性
- ポイント制度が素晴らしい
-
マネックス証券では独自のポイントである「マネックスポイント」を貯めることができます。ポイントが貯まればamazonギフト券・dポイント・Tポイント・JALやANAのマイルなどと交換、あるいは日本赤十字社やREADYFORへの寄付もできます。株式売買手数料に充当したり仮想通貨と交換したりもでき、非常に多くの使い方ができるので便利で嬉しいです。
20代・女性
- 少額からでも始めやすい
-
マネックス証券なら100円からでもつみたてNISAを始められます。積立金額が小さいことがメリットです。投資信託の購入手数料も全銘柄無料なので手軽に投資をスタートできるのが良い面だと思います。
30代・男性
マネックス証券のつみたてNISAに関する良くない口コミ
- NISAの切り替えが難しかった
-
一般NISAとつみたてNISAの切り替えがちょっとむずかしいところがデメリットです。WEBで切り替えができませんでした。それ以外は特にデメリットはありません。
30代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
松井証券:充実したサポート体制

種類 | ネット証券 |
---|---|
取扱銘柄数 | 178本 |
積立頻度 | 毎月、毎日 |
最低投資額 | 100円 |
ポイント制度 | 松井証券ポイント |
クレジットカード積立 | ─ |
キャンペーン | 口座を開設して期間中に合計10,000円以上積立で 10万名様に1,000円または1500ptを進呈(2022年12月30日まで) |
松井証券の魅力は、充実したサポート体制です。投資信託全般について専門のスタッフが回答する「投信サポート」の他、取引やサービス全般などについて幅広く相談できる「松井証券顧客サポート」などが無料で利用できます。
ネット証券は基本的にすべてがセルフサービスなので、ハードルの高さを感じる初心者もいるでしょう。しかし、松井証券なら電話や問い合わせフォームなどから手厚いサポートを受けられます。
つみたてNISAを含めて資産運用が初めての人は、松井証券が向いているかもしれません。
松井証券のつみたてNISAに関する良い口コミ
- しっかりしたフォローで安心です!
-
一番のメリットは、フォロー体制がしっかりしていることです。積み立てとはいえ、株式を含む銘柄を持っている私にとって、日々変動のリスクは不安を感じます。相場が大きく動いたときでも密にフォローいただいて感謝しています。
30代・女性
- つみたてNISAの詳しい解説がある
-
松井証券ですばらしいと思えたのは、投資やつみたてNISAについて詳しい解説がされている点です。一般NISAとつみたてNISAの違いなども理解できました。
30代・男性
松井証券のつみたてNISAに関する良くない口コミ
- 銘柄情報を探しづらい
-
ホームページで取扱銘柄などの情報が探しづらく、始めるにあたってきっかけを作りづらかった、比較しづらかったという記憶があります。自分が興味あるファンドはあるか、またどんなスタイルのものが多く選ばれているのかなど、参考のためにも、ホームページですぐにわかるようにしてもらえるとありがたいです。
30代・女性
- 松井証券ポイントに不満
-
松井証券ポイントの使い勝手が悪いのが不便です。
30代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
SMBC日興証券:dポイントが貯まる

種類 | 総合証券 |
---|---|
取扱銘柄数 | 158本 |
積立頻度 | 毎月 |
最低投資額 | 1,000円 |
ポイント制度 | dポイント |
クレジットカード積立 | ─(※1) |
キャンペーン | 新たにダイレクトコースで口座を開設すると、 もれなくANAマイルを200マイル進呈 |
※1.dアカウント連携のダイレクトコースだと投信積立で0.03%〜のポイントが付与される
SMBC日興証券は、総合証券ながら158本ものつみたてNISA対象銘柄を取り扱っています。そのため「できるだけ多くの選択肢から相談して銘柄を決めたい」という人に向いているかもしれません。
SMBC日興証券は「総合コース」「ダイレクトコース」の2つの取引コースがあり、資産運用の相談は前者で受け付けています。ただし同社のつみたてNISAは、日興イージートレード(オンラインサービス)専用なので相談はできても店舗での取引は原則できません。そのため総合コースでつみたてNISAを投資したい場合は、インターネットでの設定が必要です。
ダイレクトコースはdアカウントを連携させると投信積立(つみたてNISA含む)で0.03%〜分のdポイントを受け取れます。ちなみに総合コースとダイレクトコースで取扱銘柄に違いはありません。
大和証券:ETFの取り扱いがある

種類 | 総合証券 |
---|---|
取扱銘柄数 | 22本 |
積立頻度 | 毎月、毎週、毎営業日、隔月、3・4・6ヵ月ごと |
最低投資額 | 100円 |
ポイント制度 | ─ |
クレジットカード積立 | ─ |
キャンペーン | 指定の外国債券3,000万円以上を購入すると大和ネクスト銀行の 3ヵ月円定期預金金利が4.0%に上乗せされる(2023年3月31日まで) |
大和証券は、つみたてNISAでETF(上場投資信託)を唯一取り扱う証券会社です(2022年11月21日時点)。ETFは、証券取引所に上場している投資信託で販売会社を持たないため、信託報酬が低いメリットがあります。つみたてNISAをETFで運用したい場合は、大和証券に申し込みましょう。
ETF名称 | 信託報酬 |
---|---|
ダイワ上場投信-トピックス | 0.121%(※1) |
ダイワ上場投信-日経225 | 0.176%(※2) |
ダイワ上場投信-JPX日経400 | 0.198% |
上場インデックスファンド 米国株式(S&P500) |
0.165% |
上場インデックスファンド 世界株式(MSCI ACWI)除く日本 |
0.264% |
上場インデックスファンド 海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI) |
0.264% |
上場インデックスファンド 海外新興国株式(MSCIエマージング) |
0.264% |
※1 2022年7月1日から0.066%へ引き下げ
※2 2022年7月1日から0.132%へ引き下げ
野村證券:野村スリーゼロ先進国株式投信がおすすめ

種類 | 総合証券 |
---|---|
取扱銘柄数 | 7本 |
積立頻度 | 毎月 |
最低投資額 | 1,000円 |
ポイント制度 | ─(※1) |
クレジットカード積立 | ─ |
キャンペーン | 指定の投資信託を積み立てると販売手数料が 最大50万円キャッシュバックされる (2025年12月末まで。つみたてNISA対象外) |
※1 ショッピングサイト「野村のおトクワールド」を経由し商品の購入やサービスの利用を行うと「野村ポイント」が付与される
野村證券は、つみたてNISA対象銘柄を7本しか取り扱いません。しかし信託報酬が2030年まで無料の「野村スリーゼロ先進国株式投信」に投資できます(2031年以降の信託報酬は0.11%)。
他にも先進国株式に投資できる投資信託はありますが、信託報酬0%の野村スリーゼロ先進国株式投信は業界最安です。(2022年11月21日現在、国内公募株式投資信託について野村アセットマネジメント調べ)コスト重視の人には、魅力的な銘柄でしょう。
ただし野村スリーゼロ先進国株式投信は、オンラインサービス限定の商品です。そのためインターネット経由の申し込みが必要な点は留意してください。
LINE証券:LINEポイントを使える

種類 | スマホ証券 |
---|---|
取扱銘柄数 | 33本 |
積立頻度 | 毎月 |
最低投資額 | 1,000円 |
ポイント制度 | ─(※1) |
クレジットカード積立 | ─ |
キャンペーン | 新たに口座開設しクイズに正解すると、 もれなく最大4,000円相当の株式購入代金を受け取れる |
※1 LINEグループのサービスなどで受け取った「LINEポイント」を積立代金にあてることはできる
LINE証券は、主にスマホを通じた取引を前提とした、いわゆる「スマホ証券」の一角です。2018年にLINE Financial株式会社(51%)と野村ホールディングス株式会社(49%)の出資によって設立されました。スマホ画面でも操作しやすいように画面のデザインがシンプルなため、初心者でも取り組みやすいでしょう。
LINE証券のつみたてNISA取扱銘柄数は、33本と決して多くはありません。しかし国内・米国・先進国・新興国・全世界の株式に連動するインデックスファンドをそれぞれに用意しており、株式以外にも投資するバランス型も取り扱っています。そのため取扱銘柄数の少なさは、あまり気にならないかもしれません。
さらにLINE証券は、野村證券の項目で紹介した信託報酬0%(※)の投資信託「野村スリーゼロ先進国株式投信」を取り扱っています(2022年11月21日時点)。そのため低いコストでつみたてNISAを利用したい人にとってもLINE証券はおすすめです。
※2030年まで。2031年以降の信託報酬は0.11%
LINE証券のつみたてNISAに関する良い口コミ
- 手軽にできて最高です!
-
LINEは今では誰もが使っているSNSです。そのLINEグループの証券会社から、つみたてNISAができるようになったというのは手軽でありがたいです。選べる銘柄も知名度の高いものから選べるのでありがたいです。
20代・男性
- 気軽に投資がしやすい
-
気軽につみたてNISAを始められるのがメリットです。最低額は1,000円からと少額で投資を始められ、LINEポイントを使うこともできます。少しだけつみたてNISAを利用してみたいと思う人でも、簡単にできるのではないでしょうか。
30代・男性
- 継続的に資産形成できる優れモノ
-
スマホのアプリから初心者でも簡単に始めることができます。手数料が安く、アプリの更新が早くて見やすいので、スマホでゲームしているような感覚で行えます。LINE Pay残高やLINEポイントでの投資にも対応しているので、現金ナシでも投資できるのも魅力です。
40代・男性
LINE証券のつみたてNISAに関する良くない口コミ
- 歴史の浅さが気になる
-
あまりないのですが、やはり他の証券会社の選べる銘柄と比べると、まだ少し選択肢が少ないところがあるのかなと思いました。それと、証券会社という観点から見たときには、歴史がまだ浅く感じるので、これから先より信用できる証券会社になってくれればと思っています。
20代・男性
- 一般NISAがないのが残念
-
一般NISAの取り扱いがないのはデメリットです。取り扱っている銘柄も決して多いというわけでもないので、もっといろいろな銘柄を購入したい人にはあまり向いていないかもしれません。まだまだ改善できるところは多いと思います。
30代・男性
- 銘柄数が少ない
-
取扱銘柄が厳選されているので、投資の選択肢が少ないのがデメリットだと感じています。LINEポイントを利用する場合は、LINEポイントの数を指定することができないので、少し使いづらいです。
30代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
CONNECT(コネクト):毎営業日積立が可能

種類 | スマホ証券 |
---|---|
取扱銘柄数 | 16本 |
積立頻度 | 毎営業日 |
最低投資額 | 100円 |
ポイント制度 | ─(※1) |
クレジットカード積立 | ─ |
キャンペーン | 新たに口座開設すると、もれなく2,500円相当の株式 または投資信託の購入代金を受け取れる |
※1 「dポイント」を国内株式・米国株式の購入代金にあてることはできる(つみたてNISA対象外)
CONNECTは、大和証券グループのスマホ証券です。LINE証券と同じく画面がシンプルに設計されているため、スマホ画面でも快適に取引できるでしょう。
CONNECTとLINE証券の大きな違いは、最低投資額です。CONNECT は、100円からつみたてNISAを始められますが、LINE証券は1,000円からでないと利用できません。また積立頻度にも違いがあります。CONNECT は毎営業日のみに対してLINE証券は毎月のみです。
パターン別にチェック!おすすめの証券会社
上述の10社のうち、どこで口座開設すればいいか判断できない人のために、以下4つのパターン別でおすすめの証券会社を解説します。
・クレジットカードでポイントを貯めたい
・相談のしやすさで決めたい
・非課税投資枠を使い切りたい
・ポイント投資したい
クレジットカードでポイントを貯めたいならマネックス証券
つみたてNISAをクレジットカード決済でポイントを貯めたいなら「マネックス証券」を選びましょう。上述した10社でクレジットカード決済に対応している証券会社は4社ありますが、マネックス証券はその中で最も大きな還元を受けられます(2022年6月7日時点)。
ただしスマホなどでau回線やUQ mobile回線を契約している人は「auカブコム証券」のほうがおすすめです。クレジットカード決済によるポイント還元率は、マネックス証券の1.1%を0.1%下回りますが、指定のau回線は4.0%、指定のUQ mobile回線の契約者は2.0%のポイントが別途付与されます。
1位 | ![]() |
1.1% |
---|---|---|
2位 | ![]() |
1.0%(※1) |
3位 | ![]() |
1.0%(※2) |
4位 | ![]() |
0.5%(※3) |
※1 対象のau回線契約者は最大5.0%、対象のUQ mobile回線契約者は最大3.0%
※2 2022年9月より0.2%または1.0%
※3 一部のクレジットカードは1.0%または2.0%
相談のしやすさなら総合証券
対面で相談したい場合は、総合証券の「SMBC日興証券」「野村證券」「大和証券」のいずれかにつみたてNISAを申し込みましょう。対面で相談できる取引コースを選べば担当者のアドバイスを受けながら始められます。
対面コース | オンライン専用コース | |
---|---|---|
SMBC日興証券 | 総合コース | ダイレクトコース |
野村證券 | 本・支店 | 野村ネット&コール ほっとダイレクト |
大和証券 | ダイワ・コンサルティングコース | ダイワ・ダイレクトコース |
対面での相談にハードルを感じるならネット証券のほうが向いているかもしれません。ネット証券も電話での問い合わせを受け付けており、特に「松井証券」「SBI証券」「楽天証券」は投資信託専用の窓口を用意しているためおすすめです。平日に相談したいなら松井証券、土日に相談したいならSBI証券か楽天証券を選択してはいかがでしょうか。
平日 | 土日 | |
---|---|---|
松井証券 「投信サポート」 |
8:30~17:00 | ─ |
SBI証券 「NISA・投信土日専用デスク」 |
─ | 9:00~17:00(※1) |
楽天証券 「投信NISA週末専用ダイヤル」 |
─ | 9:00~17:00(※2) |
※1 祝日、年末年始を除く
※2 年末年始を除く
非課税投資枠を使い切りたいなら楽天証券
年の途中からつみたてNISAの投資枠40万円を使い切りたいなら「楽天証券」がおすすめです。他社にはない「増額設定」ができるため、時間を分散しながら投資枠を使い切ることができます。
40万円の投資枠を使い切るだけなら他社にもある「ボーナス設定」で十分かもしれません(楽天証券でも可能)。しかしボーナス設定では、特定の月に積立額が偏ってしまうため、どうしても時間の分散効果がやや弱まってしまいます。
6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
毎月積立 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 21万円 |
ボーナス設定 | 9万5,000円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 9万5,000円 | 19万円 |
合計 | 12万5,000円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 12万5,000円 | 40万円 |
楽天証券の増額設定は、積立額を特定の2ヵ月ではなく年内の残りの月すべてで上乗せできます。積立額が特定の月に偏らないため、ボーナス設定より時間の分散の効果を享受しやすいでしょう。
6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
毎月積立 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 3万円 | 21万円 |
増額設定 | 2万7,142円 | 2万7,142円 | 2万7,142円 | 2万7,142円 | 2万7,142円 | 2万7,142円 | 2万7,142円 | 18万9,994円 |
合計 | 5万7,142円 | 5万7,142円 | 5万7,142円 | 5万7,142円 | 5万7,142円 | 5万7,142円 | 5万7,142円 | 39万9,994円 |
ポイント投資したいなら楽天証券とLINE証券
上述の10社のうちポイント投資できるのは、マネックス証券と野村證券、大和証券以外の7社です。各社のポイント投資できる商品を以下にまとめました。
証券会社名 | 投資信託 (内つみたてNISA) |
国内株式 | 米国株式 | バイナリーオプション |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | 〇(×) | × | × | × |
楽天証券 | 〇(〇) | 〇 | 〇 | 〇 |
auカブコム証券 | 〇(×) | 〇 | × | × |
マネックス証券 | × | ×(※1) | × | × |
松井証券 | 〇(×) | × | × | × |
SMBC日興証券 | × | 〇 | × | × |
野村證券 | × | × | × | × |
大和証券 | × | × | × | × |
LINE証券 | 〇(〇) | 〇 | × | × |
CONNECT | × | 〇 | 〇 | × |
※1 国内株式手数料をマネックスポイントで支払うことは可能
ポイント投資できる証券会社は、比較的多くあります。しかしつみたてNISAへポイント投資できるのは「楽天証券」と「LINE証券」しかありません。ポイント投資したいなら両社のどちらかに申し込みましょう。
2. 積立NISAの口座を開設する

証券会社が決まったら、実際に口座開設を申し込みましょう。ここでは、つみたてNISA口座を開設する際の注意点や、口座開設の流れ・必要書類について簡単に解説します。
NISA口座は1人1口座
NISA口座は、原則1人1口座です。税務署の審査を経て口座の重複がないかチェックされるため、同時に複数のつみたてNISA口座を開設できません。1つの証券会社を選んで申し込みましょう。
ただし証券会社は後で変更できます。すでにつみたてNISAを利用している場合でも、年をまたげば変更が可能です。後で選び直せるので、迷っている人もまずは気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
金融機関の変更は可能です。ただし、変更しようとする年の9月末までに、金融機関で変更の手続きを完了する必要があります。また、その年に既にNISA口座内で金融商品の購入をしていた場合には、変更できるのは翌年の投資分からです。
出典:金融庁 つみたてNISAの概要
口座開設までの流れ
証券会社の口座がない状態でつみたてNISA口座を開設する場合は、一般的に以下の流れで行います。
まずはHPから口座開設を申し込みましょう。多くの証券会社では、つみたてNISA口座も同時に申し込めます。
口座開設には「本人確認書類」と「マイナンバー確認書類」の提出が必要です。証券会社によってマイナンバー確認書類を提出するタイミングは異なりますが、取引開始までには提出しなければなりません。
本人確認書類の例 | 運転免許証 マイナンバーカード(個人番号カード) 健康保険証 住民票の写し |
---|---|
マイナンバー確認書類の例 | マイナンバーカード(個人番号カード) 通知カード マイナンバー記載の住民票の写し |
審査が終わると、ログイン情報が送られてきます。その後初期設定を終えれば、口座開設は完了です。
マイナンバー確認書類とは
法令により証券会社で口座を開く場合は、12桁のマイナンバー(個人番号)を提出しなければいけません。マイナンバーを提出する際に用いる書類が、マイナンバー確認書類です。
マイナンバー確認書類として提出できる書類は証券会社によって異なりますが、一般に「マイナンバーカード(個人番号カード)」や「通知カード」を提出します。前者は顔写真付きのプラスチック製カード、後者は紙製のカードです。通知カードは2015年10月中旬以降に一斉発送されました。

もしマイナンバーカードと通知カードのいずれも手元にない場合は「マイナンバー記載の住民票」で代用できないか確認しましょう。証券会社によっては、マイナンバーが記載された住民票をマイナンバー確認書類として認めている場合もあります。
- SBI証券
- 楽天証券
- auカブコム証券
- マネックス証券
- 松井証券
3. 銘柄を選ぶ

口座の準備ができたら、積み立てる銘柄を決めます。つみたてNISA対象商品の全体像と、銘柄の選び方について確認しましょう。
積立NISAの銘柄の種類
前述のとおり、つみたてNISAで投資できるのは金融庁が定めた条件をクリアした一定の投資信託だけです。その数は206本(2022年4月26日時点。ETF除く)あり、「株式型」と「バランス型」があります。
投資地域の別 | |||
---|---|---|---|
国内 | 国内外 | 海外 | |
株式型 | 44本 | 15本 | 50本 |
バランス型 | 5本 | 90本 | 2本 |
出典:金融庁 つみたてNISA対象商品の分類
「株式型」とは、株式だけに投資する投資信託のことです。比較的リスクが大きい分、大きなリターンが期待できます。
「バランス型」は、株式以外に以下のような資産にも投資する商品です。分散投資の効果があるため、株式型よりも低いリスクで運用できるでしょう。
債券 | 発行者によって利息と元本の支払いが約束された商品。 比較的リスクが低く、債券の比率が高いバランス型投資信託は一般的に低リスク。 |
---|---|
REIT(リート) | 実物の不動産で運用される商品。不動産投資と同様の効果を期待でき、 一般的にミドルリスク・ミドルリターンの商品といわれている。 |
株式型とバランス型はそれぞれ投資地域によって分類でき、国内だけに投資するものや海外だけに投資するもの、国内と海外の両方に投資するものがあります。海外を投資対象に含む銘柄には為替リスクがありますが、現地通貨が上昇すればより大きなリターンを得られるでしょう。
初心者の銘柄選びのポイント
資産運用の考え方は人それぞれであり、銘柄選びに正解はありません。しかし、それでは選択肢が無限にあることになるため、銘柄を選べないという人もいるでしょう。特に初めて資産運用に取り組む初心者なら、なおさらです。
ここでは、初心者に向けて基本的な銘柄選びのポイントを紹介します。
全世界に投資する銘柄を選ぶ
投資の基本は分散投資です。特定の地域だけに投資すると、その国の政治・経済の影響を強く受けるため、リスクが大きくなってしまいます。地域を限定せず幅広く投資することで、リスクを下げる効果が期待できます。
例えばある地域の経済状況の変化等によって、保有している特定の資産・銘柄が値下がりした場合には、他の資産や銘柄の値上がりでカバーする、といったように、保有している資産・銘柄の間で生じる価格変動のリスク等を軽減することができます。
出典:金融庁 NISA特設ウェブサイト 投資の基本
あえて特定の国に集中投資して大きなリターンを狙う戦略もありますが、初心者は全世界に幅広く投資している銘柄から始めることをおすすめします。
銘柄名 | 信託報酬 | リターン | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 3年(年率) | |||
株式型 | eMAXIS Slim全世界株式 (除く日本) |
0.1144% | 10.11% | 18.18% |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 0.1102% | 7.93% | 16.95% | |
バランス型 | たわらノーロードバランス (8資産均等型) |
0.154% | 2.16% | 8.18% |
ニッセイ・インデックスバランスファンド (4資産均等型) |
0.154% | 3.39% | 8.72% |
出典:モーニングスター 各銘柄ページより
楽天証券で「全世界に投資している銘柄」を探す方法
楽天証券で全世界に投資している銘柄を探すなら、「投信スーパーサーチ」が便利です。投資信託の検索ツールで指定した条件で銘柄を絞り込むことができます。以下の手順で全世界に投資している銘柄を探しましょう。
【楽天証券で全世界に投資している銘柄を探す手順】
- 楽天証券のホームページの「商品」から「投信スーパーサーチ」をクリックする

- 投信スーパーサーチ画面で検索条件「取引種別」欄の「つみたてNISA」を指定する

- 検索条件「楽天証券分類」欄で「条件を追加・変更する」をクリックする

- 表示されるポップアップ画面で「先進国・新興国株式(広域)」と「バランス(固定配分・低リスク)」~「バランス(可変配分)」までチェックを入れ「閉じる」をクリックする


これでつみたてNISAで全世界に投資している銘柄を絞り込めます。投信スーパーサーチは、楽天証券に口座を持っていなくても利用可能です。
SBI証券で「全世界に投資している銘柄」を探す方法
SBI証券では、投資信託検索ツール「投資信託パワーサーチ」で同様の絞り込みができます。以下の手順で全世界に投資している銘柄を絞り込みましょう。
【SBI証券で全世界に投資している銘柄を探す手順】
- SBI証券のホームページの「投信」タブから「銘柄検索・取扱一覧」をクリックし、投資信託 パワーサーチ画面を表示させる

- 「キーワードで検索」欄で「つみたてNISA対象銘柄」を指定する

- 「ファンドを絞り込む」欄の「詳細な条件で絞り込む」をクリックする

- 表示されるポップアップ画面でファンド分類欄の「国際株式」と「バランス」、投資地域欄の「グローバル」にチェックを入れ、「この条件で再検索」をクリックする

この手順でSBI証券のつみたてNISAで全世界に投資している銘柄を絞り込めます。SBI証券の投資信託パワーサーチも口座がなくても利用可能です。
インデックスファンドを選ぶ
「インデックスファンド」とは、ある指数に連動するよう設計された投資信託のことです。「日経平均株価」のような株価指数の他、「NOMURA-BPI総合指数」のような債券価格指数など多くの種類があり、基本的にインデックスファンドはそれぞれ対象の指数に連動します。
インデックスファンドのメリットは、運用内容のわかりやすさです。指数に一致するように運用されるため、運用方針が明確です。インデックスファンドなら初心者でも理解しやすいでしょう。
あらかじめ定めた指数(インデックス)に連動することを目標に運用するファンドのこと。日経平均株価やTOPIX(日本)、S&P500(米国)のような平均株価指数(インデックス)とそのファンドの基準価格が同じ値動きをすることを目指す運用をするファンド。
出典:投資信託協会 インデックスファンド
インデックスファンドと対になるのが「アクティブファンド」で、こちらは指数を超えるリターンを目指す投資信託であり、独自の運用方針が採られます。そのため、初心者には内容がわかりにくいかもしれません。
銘柄名 | 信託報酬 | リターン | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 3年(年率) | |||
株式型 | iFree日経225インデックス | 0.154% | ▲3.86% | 11.80% |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 0.0968% | 16.86% | 22.09% | |
バランス型 | 楽天・インデックス・バランス・ ファンド(株式重視型) |
0.218% | 3.33% | 11.90% |
Smart-i 8資産バランス(安定型) | 0.185% | ▲0.60% | 3.82% |
出典:モーニングスター 各銘柄ページより
楽天証券で「インデックスファンド」を探す方法
楽天証券でインデックスファンドを探す場合も「投信スーパーサーチ」を利用しましょう。以下の手順でつみたてNISA対象のインデックスファンドに絞り込めます。
【楽天証券でインデックスファンドを探す手順】
- 楽天証券のホームページの「商品」から「投信スーパーサーチ」をクリックする

- 検索条件「取引種別」欄の「つみたてNISA」と、「インデックス区分」欄の「インデックスのみ」にチェックを入れる

これで右の一覧に、つみたてNISAの銘柄のインデックスファンドのみが絞り込まれます。
SBI証券で「インデックスファンド」を探す方法
SBI証券の投資信託パワーサーチでインデックスファンドを絞り込む場合は、以下の手順で操作してください。
【SBI証券でインデックスファンドを探す手順】
1.SBI証券のホームページの「投信」タブから「銘柄検索・取扱一覧」をクリックし、投資信託 パワーサーチ画面を表示させる

2.「キーワードで検索」欄で「つみたてNISA対象銘柄」をクリックする

3.「特色」欄の「インデックス」にチェックを入れる

これで右の一覧に、つみたてNISAの銘柄のインデックスファンドのみが絞り込まれます。
信託報酬0.32%以下のものを選ぶ
信託報酬とは、投資信託を保有している時にかかるコストのことです。投資信託の財産から毎日支払われており、信託報酬があまりに高いと十分なリターンが残りません。よって、できるだけ信託報酬が安い銘柄を選びましょう。
目安は0.257%と0.32%です。金融庁によると、信託報酬の平均は国内に投資するインデックスファンドが0.257%、国内外・海外に投資するインデックスファンドが0.32%です。銘柄を選ぶ際は、これらよりも信託報酬が低いものを選びましょう。
【つみたてNISA対象商品の信託報酬の平均(2022年4月時点)】
国内に投資するインデックスファンド:0.257%
国内外・海外に投資するインデックスファンド:0.32%
出典:金融庁 つみたてNISA対象商品の分類(2022年4月26日時点)
銘柄名 | 信託報酬 | リターン | ||
---|---|---|---|---|
1年 | 3年(年率) | |||
株式型 | 野村スリーゼロ先進国株式投信 | 0%(※1) | 12.96% | ─(※2) |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 0.0938% | 16.69% | ─(※2) | |
バランス型 | eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 0.154% | 3.13% | 8.48% |
DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型) | 0.154% | ▲0.28% | 1.94% |
※1 2031年以降は0.11%
※2 運用期間が3年に満たない
出典:モーニングスター 各銘柄ページより
楽天証券で「信託報酬が低い銘柄」を探す方法
楽天証券で信託報酬が低い銘柄を探す場合は、「投信スーパーサーチ」の並び替え機能を利用しましょう。以下の手順で操作すると信託報酬が低い銘柄が上位に表示されます。
【楽天証券で信託報酬が低い銘柄を探す手順】
1.楽天証券のホームページの「商品」から「投信スーパーサーチ」をクリックする

2.投信スーパーサーチ画面で、検索条件「取引種別」欄の「つみたてNISA」を指定する

3.画面中央のタブが「基本情報」になっていることを確認し、表の「管理費用」欄で昇順ボタンをクリックする

「管理費用」に記載されているのが信託報酬で、この手順で表示させれば信託報酬の低い順に銘柄を表示できます。
SBI証券で「信託報酬が低い銘柄」を探す方法
SBI証券の「投資信託パワーサーチ」にも並び替え機能が搭載されています。以下の手順で操作し信託報酬が低い銘柄を上位に表示させましょう。
【SBI証券で信託報酬が低い銘柄を探す手順】
1.SBI証券のホームページの「投信」タブから「銘柄検索・取扱一覧」をクリックし、投資信託 パワーサーチ画面を表示させる

2.「キーワードで検索」欄で「つみたてNISA対象銘柄」を指定する

3.画面中央の「手数料等費用」タブをクリックし、表の「信託報酬」欄で昇順ボタンをクリックする

これで信託報酬の低い順に銘柄を表示できます。
4. 投資額を決める

最後に投資額を決めましょう。毎月の積立上限は、多くの証券会社で3万3,333円ですが、最後まで積み立てを継続できるように無理のない範囲で設定することが大切です。
投資額の「無理のない金額」の見極め方
無理のない範囲を知るためには、家計収支(収入額-支出額)を把握しなければなりません。毎月の収入と支出をチェックし、「これくらいなら続けられる」という金額で始めましょう。
家計収支は「家計簿アプリ」を利用すると把握しやすくおすすめです。家計簿アプリとは、クレジットカードや銀行口座などと連携し家計簿を自動作成してくれるアプリのこと。複数のカードや口座の収支を1画面でまとめて管理できます。
- Money Forward ME(マネーフォワードME)
- Zaim(ザイム)
- Moneytree(マネーツリー)
1ヵ月の収支が把握できたらその余剰金で積立額を設定しましょう。しかし家計収支が赤字の場合は、つみたてNISAよりも家計の改善を優先してください。家計簿アプリなどで無駄な支出がないかチェックし支出額が大きいものから見直すと効率的です。
家計収支が黒字だからといって安心してはいけません。「緊急資金の準備ができているか」まで確認しましょう。緊急資金とは、けがや病気といった想定外のトラブルに備えるお金のことです。日本FP協会では、生活費の3ヵ月分~1年分程度の貯金が目安としています。
緊急資金の準備ができていないと、せっかくつみたてNISAに積み立てても想定外の支出ですぐに解約を強いられるかもしれません。少なくとも生活費の3ヵ月分程度のすぐに引き出せるお金がない場合は、緊急資金準備を優先しましょう。
資産目標があるなら逆算して投資額を決めてもOK
資産目標が決まっているなら、そこから逆算するのもおすすめです。例えば20年後に500万円の資産を作りたい場合、リターンが0%でも年間25万円(500万円÷20年)を積み立てれば達成できます。
リターンを加味した場合は、少し計算が複雑です。参考になるよう以下にまとめました。リターンや資産目標によっては必要な投資額が年間40万円を超えてしまうため、その場合は通常の証券口座での積立も併用しましょう。
20年後の資産目標 | |||
---|---|---|---|
500万円 | 1,000万円 | 2,000万円 | |
リターン:1% | 22万7,000円 | 45万4,000円 | 90万8,000円 |
リターン:3% | 18万6,000円 | 37万2,000円 | 74万4,000円 |
リターン:5% | 15万1,000円 | 30万2,000円 | 60万5,000円 |
積立NISAを始めるタイミングは?Q&Aでチェック
また、積立期間が長くなると「複利効果」や「時間の分散効果」が高まります。前者は利益を大きくする効果があり、後者は平均的な価格で投資できる効果が期待できます。早くつみたてNISAを開始するほど、効率的に資産を運用できるでしょう。
しかし、多くの証券会社は積立額の上限を月3万3,333円(40万円÷12ヵ月)としています。1月からつみたてNISAを開始すれば枠を使い切れますが、2月以降だと「ボーナス設定」など追加の設定をしなければ、40万円の枠を使い切れません。
積立投資は設定から実行までに一定の時間かかり、証券会社や積立方法によっては1ヵ月程度かかるケースこともあります。その場合、12月につみたてNISAを設定しても年内に間に合わず、翌年のつみたて枠が消費されて、年内の枠が残ってしまいます。
12月に限らず年の途中からスタートする場合は、スケジュールをしっかり確認しましょう。
つまり、相場が低迷していてもメリットがあるため、コロナ禍のように株価が大きく下がっていてもあきらめる理由にはなりません。もちろんリスクをまったく取れない人は避けるべきですが、もともとつみたてNISAをやる予定だった人は株価の下落局面でもスタートすることをおすすめします。
1. 証券会社を選ぶ
2. つみたてNISAの口座を開設する
3. 銘柄を選ぶ
4. 投資額を決める
まず、つみたてNISAを申し込む証券会社を選んで口座を開設します。おすすめは「SBI証券」や「楽天証券」といったネット証券です。
その後積み立てる銘柄と金額を決めれば、つみたてNISAを始められます。初心者の場合、銘柄は全世界に投資するインデックスファンドがおすすめです。信託報酬はできるだけ低いものを選びましょう。積立金額は無理のない範囲で設定することが大切です。
・SBI証券:185本
・楽天証券:183本
・auカブコム証券:178本
・松井証券:178本
・マネックス証券:157本
※2022年11月21日時点
銘柄数が多ければさまざまな選択肢から自分に合った銘柄を選べるでしょう。
積立金額を見極めるためには、まずは家計収支(収入額-支出額)を把握しなければなりません。毎月の収入と支出をチェックし「これくらいなら続けられる」という金額で始めましょう。
家計収支は「家計簿アプリ」を利用すると把握しやすくおすすめです。家計簿アプリならクレジットカードや銀行口座、証券口座などと連携し家計簿を自動作成してもらえます。複数のカードや口座の収支を1画面でまとめて管理できるので資産推移が把握しやすいでしょう。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
【こちらの記事も読まれています】
>【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
>つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
>つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
>つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!