有利に資産形成ができる「つみたてNISA」が人気です。しかし気をつけないと思わぬところで損をしてしまうこともあります。
つみたてNISAにはどんな落とし穴があるのか、対策とともに紹介します。
- つみたてNISAは投資初心者でも始めやすく、 メリットが多い制度
- つみたてNISAには税金やコストなどに関する「14の落とし穴」が存在する
- つみたてNISAで損する可能性は低い
- つみたてNISAで損しやすいのは「積み立てをすぐにやめてしまう人」
- 「積み立てを長く続ける人」は利益を得やすい。つみたてNISAは長期積立と長期保有を前提に
- おすすめは楽天証券。①100円から積立可能②積立コースは毎月/毎日③楽天カード決済で楽天ポイント1%還元など、メリットが多い。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天カード決済なら1%ポイント還元(※1) | 三井住友カード決済なら0.5%~2%ポイント還元 | マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)とは?

まずはつみたてNISAの概要を確認しておきましょう。
つみたてNISAは、非課税で資産運用できる制度です。投資信託に積立投資し、そこから得られる利益が20年間は非課税になります。
対象は金融庁の認可を受けた投資信託だけで、年間40万円まで投資できます。
つみたてNISAでは、毎年40万円を上限として一定の投資信託を購入できます。
各年に購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)は、購入した年から数えて20年間は課税されません。非課税で保有できる投資総額は最大800万円となります。
出典:金融庁『つみたてNISAの概要』
概要を以下にまとめました。
非課税期間 | 20年間 |
---|---|
投資できる商品 | 金融庁の認可を受けた投資信託 |
投資できる金額 | 年間40万円 |
投資方法 | 積立投資 |

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
つみたてNISA(積立NISA)はやめたほうがいい?14の落とし穴一覧

ここからは、本記事の本題である「つみたてNISAの落とし穴」について見ていきましょう。
※テキストをクリックすると、各項目の詳細に飛びます2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
それぞれの詳細と対策について、詳しく見ていきましょう。
つみたてNISA(積立NISA)【投資の自由度】の落とし穴 解説と対策

つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴① 商品の選択肢が少ない
つみたてNISAで投資できるのは、「金融庁へ届出がされた投資信託」だけです。2022年1月28日時点で205銘柄(ETF除外:198銘柄)ありますが、金融機関によっては選択肢が非常に少ないところもあります。
対策:選択肢が比較的多いネット証券を選ぶ
ネット系の証券会社は取り扱いが多い傾向があるので、多くの銘柄の中から選びたい方はネット証券で口座を開設するといいでしょう。
銘柄の選択肢が多いおすすめのネット証券は、以下のとおりです。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴② 投資タイミングを選べない
つみたてNISAでは、「毎月1回」のように定期的に一定額を買う「積立投資」に限定されており、自分の好きなタイミングで投資することはできません。
対策:積立コースやボーナス設定である程度コンロールする
金融機関によっては「毎月」以外に「毎週」や「毎日」といった積立コースや、特定の月だけ増額する「ボーナス設定」も用意されています。投資のタイミングを完全に選ぶことはできませんが、ボーナス設定を利用すれば多少は投資タイミングを選べるでしょう。
毎月 | 毎週 | 毎日 | |
---|---|---|---|
SBI証券 | 〇 | 〇 | 〇 |
楽天証券 | 〇 | ─ | 〇 |
マネックス証券 | 〇 | ─ | 〇 |
例えば、SBI証券では積立コースを「毎月」「毎週」「毎日」から選択できます。楽天証券とマネックス証券では「毎週」を選ぶことはできませんが、「毎日」を選べます。積立コースで見ると、SBI証券が有利といえそうです。


(公式サイト)
【ボーナス設定ができる証券会社】
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- auカブコム証券
ボーナス設定は上記の4社が対応しており、通常よりも大きく積み立てる月を年に2回選べます。通常の月の金額を減らしてボーナス設定を大きくすることで、実質的に投資タイミングをある程度コントロールできるでしょう。
例えば通常の積立額を1万円、ボーナス設定を15万円(×2回)とすれば、投資資金の多くを特定の月に集約することができます。
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴③ 投資枠は繰越や再利用ができない
つみたてNISAでは投資枠が用意されており、年間40万円まで投資することができます。しかし投資枠の繰越や再利用はできません。ある年に投資枠をすべて使わなかったとしても、次の年は40万円までしか投資できません。 また投資枠は、商品を売却しても復活しません。
対策:長期運用ができる銘柄を選ぶ
途中で売却しないで済むように、長期運用ができる銘柄を選びましょう。どのような相場環境でも、値動きが安定している銘柄が理想です。
つみたてNISAの中では、「バランス型」の投資信託が有力な選択肢となるでしょう。「バランス型」は1つの資産のみに投資する「単一資産型」と違い、複数の資産に分散投資をする投資信託です。投資対象が複数あるため、単一資産型よりもリスクが比較的小さく、長期保有に向いているでしょう。
- JP4資産均等バランス
- 野村6資産分散ファンド
- たわらノーロードバランス(8資産均等型)
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴④ 金融機関は変更できるが、積み立てた投資信託は移せない
つみたてNISAでは金融機関を変更して、新たに投資することができます。ただし、 前の金融機関で積み立てた商品は、移すことができません。
対策:最初にしっかりと金融機関を選ぶ
最初の金融機関選びが重要と言えます。商品の取扱数やポイント還元などを確認した上で、しっかりと金融機関を選びましょう。
金融機関は、以下の2つの条件で選んでください。
- 取扱銘柄が10本以上で偏りがない
- ポイント還元の仕組みがある
つみたてNISAの取扱銘柄は、金融機関によって異なります。中には数本しか取り扱っていない金融機関もありますが、選択肢が少ないため柔軟な資産運用が難しくなります。取扱銘柄は少なくとも10本以上を目安に、投資対象の資産や地域に偏りがない金融機関を選びましょう。取扱本数が多くても、国内株式型の投資信託ばかりでは選択肢が多いとはいえません。
ポイント還元の有無も重要です。金融機関によっては、つみたてNISAでポイント還元を受けられるところもあります。お得に資産形成ができるので、せっかくならポイント還元がある金融機関を選びましょう。
これらの条件を満たす金融機関は、以下の3つです。
それぞれ詳しく紹介します。
SBI証券

取扱本数 | 177本 |
---|---|
(国内株式) | (38本) |
(国際株式) | (59本) |
(バランス型) | (80本) |
ポイント還元 | クレジットカード決済 投信残高に応じたポイント |
※「国際株式」は国内を含む
SBI証券のつみたてNISA対象銘柄は177本(2022年2月6日時点)で、ラインナップの偏りもほとんどないため、個人の実情に合わせて柔軟な資産運用ができるでしょう。
三井住友カード発行のクレジットカードでつみたてNISAを決済すると0.5~2.0%のポイント還元が受けられるほか、保有している間も残高に対してポイントが還元されます。
SBI証券のつみたてNISAに関する口コミ
- 初心者でも使いやすい
★★★★★ -
大手のネット証券会社なのでセキュリティ面も安心です。 取り扱い商品数もトップクラスなので、自分のスタイルにあった投資ができるのも魅力です。またアプリでの操作も可能で、使いやすいです。少額対応もしていて初心者の方でもチャレンジしやすいと思います。
30代・女性
\つみたてNISAを始める/
国内口座開設数No.1、商品ラインナップが豊富
>>SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)
楽天証券

取扱本数 | 179本 |
---|---|
(国内株式) | (36本) |
(国際株式) | (14本) |
(バランス型) | (86本) |
ポイント還元 | クレジットカード決済 投信残高に応じたポイント |
※「国際株式」は国内を含む
※2022年9月以降は1.0%もしくは0.2%になる予定
楽天証券のつみたてNISAに関する口コミ
- 投資信託の種類が豊富で手数料も安い
★★★★★ -
長いスパンで積立をするならば、楽天証券のつみたてNISAが良いです。投資信託の種類が豊富です。また、楽天カードで積み立てれば楽天ポイントが貯まり、ポイントを投資信託の購入にあてられる点も気に入っています。
40代・男性
\つみたてNISAを始める/
楽天ポイントが貯まる!ポイント投資も可能
>>楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)
マネックス証券

取扱本数 | 152本 |
---|---|
(国内株式) | (35本) |
(国際株式) | (51本) |
(バランス型) | (66本) |
ポイント還元 | クレジットカード決済(2022年2月下旬~) 投信残高に応じたポイント |
※「国際株式」は国内を含む
マネックス証券の取扱本数は152本と3社の中では少なめですが、十分な数といえるでしょう。ラインナップの偏りもほとんどありません。
2022年2月下旬からマネックスカードによるクレジットカード決済に対応する予定で、1%分のポイントが還元される見込みです。もちろん、投信残高に応じたポイント還元も受けられます。
マネックス証券のつみたてNISAに関する口コミ
- ポイント制度が素晴らしい
★★★★★ -
マネックス証券では独自のポイントプログラムである「マネックスポイント」を貯めることができます。ポイントが貯まれば「Amazonギフト券と交換・dポイントと交換・Tポイントと交換・JALやANAのマイルと交換・日本赤十字社やReadyforへの寄付・株式売買手数料に充当・仮想通貨との交換」など非常に多くの使い方ができるので便利で嬉しいです。
20代・女性
\つみたてNISAを始める/
バランスの良いラインナップ、マネックスポイントが貯まる!
>>マネックス証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)【リスク・リターン】の落とし穴 解説と対策

次は、リスクとリターンに関する落とし穴をチェックしましょう。
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴⑤ 損をする可能性がある
つみたてNISAで買える投資信託にはリスクがあり、損をする可能性があります。
対策:事前に大まかなリスクをチェック
リスクを完全になくすことはできませんが、
事前にチェックして過度なリスクを取らないようにしましょう。
投資信託のリスクの例 | |
---|---|
価格変動リスク | 投資対象の価格が変動するリスク 例)株価変動リスク、債券価格変動リスク |
為替リスク | 海外に投資する場合、現地通貨の価格が変動するリスク 基本的に円高=損失、円安=利益 |
信用リスク | 株式や債券などの発行体(企業や政府)の 財政難によって経営破綻してしまうリスク |
価格変動リスクを抑えたい場合は、バランス型の投資信託の中から「債券」の比率が高い銘柄を選びましょう。一般的に債券の値動きは株式などと比べると小さいため、債券を多く組み入れた投資信託は価格変動リスクを抑えられます。ただし、つみたてNISA対象銘柄の中には債券だけで運用されるものはないため、バランス型の投資信託から債券比率の高い銘柄を選ぶことになります。
為替リスクを避けたい場合は、国内だけで運用される投資信託を選びましょう。国内株式型、または国内だけで運用されるバランス型投資信託などが選択肢になります。
信用リスクを抑えたい場合は、バランス型の投資信託を選ぶことが大切です。財務が健全な企業の株式や債券を選ぶことで信用リスクを抑えられますが、個別企業に投資できないつみたてNISAではそのような選別ができません。よって、分散投資効果が高いバランス型の投資信託で備えましょう。
もっとも、投資信託は単一資産型であっても複数の銘柄に広く投資しているため、仮にその一つで信用リスクが顕在化しても影響は限定的です。つみたてNISAでは、信用リスクはそこまで重視する必要はないかもしれません。
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴⑥ 一括投資よりリターンが下がる場合がある
つみたてNISAは「積立投資」に限定されていますが、値動きによっては最初にまとまった資金を投資する「一括投資」のほうがリターンは大きくなります。つまり、つみたてNISAは一括投資に比べるとリターンが下がる場合があるということです。
対策:損失が小さくなる場合もあるということを念頭に置く
逆に投資した商品が値下がりした場合は、積立投資のほうが損失は小さくなります。このように一括投資と積立投資にはメリットとデメリットがあります。どちらが優れているかは一概に言えないものだ、ということを念頭に置いておくと値動きに一喜一憂せずに済みます。
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴⑦ 積立額やリスクを下げすぎると目標を達成できない
つみたてNISAは少額かつ低リスクで始めることができますが、あまりに消極的な運用をすると目標達成が難しくなってしまいます。
対策:達成に必要な積立額とリターンを知る
目標達成に必要な積立額とリターンを把握しましょう。把握した上で計画的に積み立てをスタートすることが大切です。
「20年間つみたてNISAで積み立てた場合いくらになるのか」をシミュレーションしました。次の表を参考に、毎月の積立額と目標を決めてみましょう。「累積リターン」を見れば、どのくらい増えるのか目安が分かります。
【毎月1万円積み立てた場合:累積元本240万円】
1年あたりのリターン | 1% | 3% | 5% |
---|---|---|---|
20年後の金額 | 264.2万円 | 322.4万円 | 396.8万円 |
累積リターン | +24.2万円 | +82.4万円 | +156.8万円 |
【毎月2万円積み立てた場合:累積元本480万円】
1年あたりのリターン | 1% | 3% | 5% |
---|---|---|---|
20年後の金額 | 528.5万円 | 644.9万円 | 793.6万円 |
累積リターン | +48.5万円 | +164.9万円 | +313.6万円 |
【毎月3万円積み立てた場合:累積元本720万円】
1年あたりのリターン | 1% | 3% | 5% |
---|---|---|---|
20年後の金額 | 792.7万円 | 967.3万円 | 1,190.4万円 |
累積リターン | +72.7万円 | +247.3万円 | +470.4万円 |
リターンが高ければ、それだけ元本からの差額も大きくなります。
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴⑧ すぐに止めてしまうと複利効果が弱まる
つみたてNISAでは購入した金融商品を自由に売却できますが、すぐに売却してしまうと「複利効果」が弱まり、運用効率が下がってしまいます。
対策:できるだけ長く続ける
複利効果は運用を長く続けるほど効果が高まります。できるだけ長く運用するようにしましょう。

大きく分けて以下の5つのポイントがあります。
- 1.つみたて投資はやめてはいけない
- 2.相場の変動を気にしない
- 3.しっかりと分散する
- 4.無駄な手数料を払わない
- 5.レバレッジをかけない
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)【税金】の落とし穴 解説と対策

つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴⑨ 損益通算ができない
つみたてNISAでは「損益通算」ができません。そのためつみたてNISA口座で損失が出ても節税メリットがありません。
NISA口座で保有している金融商品が値下がりした後に売却するなどして損失が出た場合でも、他の口座(一般口座や特定口座)で保有している金融商品の配当金や売却によって得た利益との相殺(損益通算)はできません。
対策:損しにくい低リスク型の銘柄を選ぶ
「つみたてNISAで損をしない」ことが対策になります。「絶対に損をしない」ことは難しいですが、リスクが低い銘柄を選ぶと損をする確率は減ります。
「債券」の比率が高い銘柄は、リスクが低い傾向があります。おすすめの低リスクの投資信託を3つご紹介します。
【つみたてNISA対象銘柄の内、債券比率が高いおすすめ低リスク投資信託】
投資信託の名前 | 資産の比率 | 1年リターン (2022年12月末時点) | 信託報酬 |
---|---|---|---|
たわらノーロード 最適化バランス(保守型) |
債券:約94% 株式:約6% |
▲0.51% | 0.55% |
DCニッセイワールド セレクトファンド(安定型) |
債券:約90% 株式:約10% |
+4.19% | 0.154% |
auスマートベーシック(安定型) | 債券:80% 株式:20% |
+6.04% | 0.385% |
\つみたてNISAを始める/
国内口座開設数No.1、SBI証券は商品ラインナップが豊富
SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)
楽天ポイントが貯まる!ポイント投資も可能
楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴⑩ 実質的な損失でも課税される可能性がある
つみたてNISAでは20年間の非課税期間がありますが、非課税期間が終了したときに通常の口座へ商品を移して運用を継続することもできます。
通常の口座で運用を継続する場合、「その口座へ移したときの時価」が買値として登録され、その後の利益は課税されます。つまり当初の買値で計算すれば損失であっても、税金が掛かる可能性があるのです。
参考)通常の口座へ移したときの税金計算の例
当初の買値 | 通常の口座へ 移したときの時価 |
売却価格 | 本来の利益 | 課税上の利益 |
---|---|---|---|---|
1万円 | 0.5万円 | 1万円 | ±0 | +0.5万円 |

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
対策:値上がり期待できるなら運用継続
「課税されるなら運用を継続しない」と判断するのは早計です。今後値上がりするなら、税金面で不利になっても資産が増えることに変わりありません。税金だけを考えるのではなく、今後値上がりが見込めるかどうかを冷静に判断しましょう。
値上がりが見込めるかどうかの判断は難しいですが、まずは過去の値動きをチェックしてみましょう。例えば制度が始まった2018年から2021年末まで、株式相場は基本的に好調でした。したがって、この間の成績が悪い投資信託は運用がうまくいっていない可能性があるため、売却を検討することになるでしょう。
【世界の株式パフォーマンス(2018~2021年累計)】
● 日経平均:+36.6%
● 全世界株式:+64.8%
※日経平均:日経平均トータルリターン・インデックス
※全世界株式:MSCI ACWI Index(日本円建て、グロス)
出典1:日経平均トータルリターン・インデックス ファクトシート(2021年1月末)
出典2:MSCI ACWI Index (JPY) ファクトシート(2021年1月末)
過去の値動きを確認したら、次は将来の見通しをチェックしましょう。普段触れるニュースのほか、世界銀行やIMF(国際通貨基金)などの経済見通しを確認し、大まかに将来を予想します。経済の成長を予想するなら、基本的には保有を検討しましょう。
【IMFによる世界経済の成長率予測(2022年1月)】
・世界
2022年:+4.4%
2023年:+3.8%
・日本
2022年:+3.3%
2023年:+1.8%
・米国
2022年:+4.0%
2023年:+2.6%
出典:IMF世界経済見通し 感染件数の増加、景気回復の停滞、そしてインフレ率の上昇 2022年1月
ただし、これはあくまで非課税期間が終了したときの判断です。非課税期間中は、基本的に保有を継続することをおすすめします。

つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴⑪ ロールオーバーができない
「一般NISA」では非課税期間が終了した後、あらためて非課税で運用できる「ロールオーバー」ができますが、つみたてNISAではロールオーバーができません。
非課税期間の20年間が終了したときには、NISA口座以外の課税口座(一般口座や特定口座)に払い出されます。なお、つみたてNISAでは、翌年の非課税投資枠に移すこと(ロールオーバー)はできません。
出典:金融庁 つみたてNISAの概要
対策:終了は20年後 新たな環境に合わせ切り替えるのも大切
つみたてNISAの非課税期間が終了するのは20年後です。その時は投資環境が変わっている可能性もあります。その際にはそのまま同じ運用を続けるのではなく、運用方針を新たな環境に合わせることも検討すべきでしょう。

つみたてNISA(積立NISA)【コスト】の落とし穴 解説と対策

つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴⑫ ETFは売買手数料がかかる
つみたてNISAでは「ETF(上場投資信託)」に投資することもできます。しかしETFは売買手数料がかかります。
対策:通常の投資信託を選択する
つみたてNISAで通常の投資信託に投資する場合は販売手数料がかかりません。手数料を抑えたい場合は通常の投資信託を選びましょう。
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴⑬ 信託報酬がかかる
投資信託には「信託報酬」という、保有しているだけでかかるコストがあります。つみたてNISAではどの銘柄を選んでも信託報酬は一定水準以下ではありますが、お金がかかることに変わりはありません。
対策:信託報酬が安いインデックス投信を選ぶ
つみたてNISAの中でも、とりわけ「インデックスファンド」は信託報酬が安い傾向があります。少しでも信託報酬が低い銘柄で運用したい場合は、インデックスファンドから選びましょう。
「安い信託報酬」の基準
つみたてNISAのインデックスファンドの場合、信託報酬の平均は国内に投資するもので0.255%、国内外に投資するもので0.32%です。よって、この水準以下の銘柄は信託報酬が安いと考えられます。【つみたてNISA対象銘柄の信託報酬の平均】
● 投資先が国内:0.255%
● 投資先が国内外0.32%
※インデックスファンドに限る
出典:金融庁 つみたてNISA対象商品の概要について(2022年1月28日時点)
信託報酬の安いおすすめ銘柄
以下の3つの銘柄は、信託報酬が安めなのでおすすめです。ただし、「野村スリーゼロ先進国株式」は野村證券でしか購入できません(2022年2月6日時点)。- 野村スリーゼロ先進国株式:0%(2031年以降は0.11%)
- SBI・V・S&P500インデックスファンド:0.0938%程度
- SBI・V・全米株式インデックスファンド:0.0938%程度

(公式サイト)
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴⑭ 投資信託の見えないコストがかかる
投資信託のコストは、信託報酬だけではありません。事前に判明しているコスト以外に、投資信託が商品を売買する際の手数料など、事前にはわからないコストが発生することがあります。
対策:事前に運用報告書をチェック
これらを事前に予測することはできません。しかし過去の分は「運用報告書」の「1万口あたりの費用明細」で確認できるので参考にしましょう。
つみたてNISA(積立NISA)のメリット

つみたてNISAには、主に以下3つのメリットがあります。
- 運用益が20年間非課税
- 全銘柄の販売手数料がゼロ(ETF除く)
- 運用コストが低い銘柄に限定されている

運用益が20年間非課税
つみたてNISAでは、最長20年間運用益に税金がかかりません。例えば2022年に投資したものは、2041年末まで非課税です。
通常は約2割の税金がかかるため、100万円の利益を出しても手取りは約80万円です。一方、つみたてNISAなら税金が差し引かれることなく、利益をそのまま受け取れます。せっかく資産運用をするなら、ぜひ利用したい制度です。
なお、非課税の対象となる利益には上限がありません。極端にいえば、数千万円の利益を出したとしても税金はかかりません。
全銘柄の販売手数料がゼロ(ETF除く)
つみたてNISAの対象銘柄は、販売手数料がゼロのものに限定されています。販売手数料とは、購入する時のコストのことです。
例えば販売手数料が3.3%の場合、投資信託を100万円分買うと3万1,945円が差し引かれ、96万8,055円が正味の購入額になります。
対象銘柄は販売手数料がかからないため、低コストで運用できます。ただし、ETF(上場投資信託)の場合は対象銘柄であっても、その証券会社が定める売買手数料がかかります。

運用コストが低い銘柄に限定されている
上述のとおり、つみたてNISAのインデックスファンドの平均信託報酬は、国内に投資するもので0.255%、国内外に投資するもので0.32%です。これは、運用期間5年以上の全投資信託(5,436本)の平均1.30%を大きく下回ります(2020年末時点)。
【全投資信託の信託報酬の平均】
1.30%
※運用期間5年以上(対象銘柄数:5,436本)
※2020年末時点
出典:金融庁「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)策定と国内公募投信に関する諸論点についての分析」の公表について
つみたてNISAでは信託報酬が高い銘柄が除外されているため、基準を超える信託報酬が設定された投資信託は採用されません。銘柄選びをしたことがない初心者でも、低コストで運用できるでしょう。
【つみたてNISAの信託報酬の法令上の上限】
インデックスファンド | アクティブファンド | |
---|---|---|
国内に投資するもの | 0.5% | 1.0% |
国内外に投資するもの | 0.75% | 1.5% |
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)のデメリット
一方、つみたてNISAには以下のようなデメリットもあります。

- 対象商品が限定されている
- 投資タイミングを選べない
- 損益通算ができない
対象商品が限定されている
上述のとおり、つみたてNISAで投資できるのは信託報酬が低い投資信託だけですが、その数はETFを除いて198本です(2021年1月28日時点)。これは、全部で5,615本ある投資信託の約3.5%に過ぎません(ETFを除く。2021年末時点)。
出典:投資信託協会 投資信託概況(2021年12月)
なお個別株式も対象外なので、より幅広い選択肢から選びたい方にはデメリットといえるでしょう。
投資タイミングを選べない
運用資金を一度に投資する方法を「一括投資」といい、少しずつ投資する方法を「積立投資」といいます。つみたてNISAは積立投資に限定されているため、投資タイミングを選べません。投資したくない時でも、継続的に積立投資を行うことになります。
なお積立は途中で停止できます。どうしても投資したくない場合は、積立を停止しましょう。ただし、積立を再開する場合は各金融機関のスケジュールに従うことになるため、すぐに再開できないケースもあります。
損益通算ができない
つみたてNISAの損失は損益通算の対象外です。B投信がつみたてNISAだった場合、B投信の▲10万円はなかったものとして扱われ、A投信の+10万円に対して税金が計算されます。実質的な利益がないにもかかわらず、税金が発生するケースがあるため注意しましょう。
つみたてNISA(積立NISA)が向いている人・おすすめな人
- 投資初心者
- 資産形成期にある20~40代
- 忙しくてマーケットを監視できない人
- 資産を引き出せるようにしておきたい人
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
投資初心者
つみたてNISAは投資初心者でも低リスクで資産運用ができるよう、さまざまな工夫がなされています。例えば投資対象からは高コスト銘柄が除外されており、また複雑でリスクが高いデリバティブ運用の銘柄(例:指標の数倍の値動きがあるレバレッジ投資信託)も対象外です。
コストやリスクが極端に高い銘柄は対象外なので、初心者でもある程度有利な銘柄を選べるでしょう。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。
出典:金融庁 つみたてNISAの概要

(公式サイト)
資産形成期にある20~40代
つみたてNISAは、少しずつお金を投資信託で積み立てていく制度です。よって、すでにまとまった資金を持っている方よりも、これから資産を形成していく方に向いています。
最長20年の非課税期間を最大限に活用することを考えた場合、つみたてNISAは高齢の方に向いている制度とはいえません。投資できるのは2042年までですが、この年に投資した商品は2061年まで非課税期間が続きます。2022年に20歳だった場合、2061年には59歳になっています。つみたてNISAは、特に20~40代の方に向いている制度といえるでしょう。
忙しくてマーケットをチェックできない人
つみたてNISAは、長い期間お金を積み立てつつ運用し、複利効果で効率的にお金を増やす放置型の資産運用方法です。利用者は積立の手続きさえすれば、その後は基本的に何もする必要がありません。よって、忙しくて資産運用に時間を割けない方でも始めやすいでしょう。
資産を引き出せるようにしておきたい人
上述のとおり、つみたてNISAは途中解約ができます。基本的には非課税期間が終わるまで保有するのが理想ですが、どうしても出費が重なってお金が足りなくなった場合は、つみたてNISAを解約すればその時の時価で払い出されます。
金融機関によりますが、投資信託は口数や金額を指定することで売却金額を調整できるため、必要な分だけ引き出すことも可能です。緊急資金としての選択肢も残しておきたい場合、つみたてNISAは向いているでしょう。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)で損する人・やめたほうがよい人
- 絶対に損したくない人
- 余裕資金がない人
- 一般NISAのほうが向いている人
- 短期的に大きな利益を期待している人
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
絶対に損したくない人
つみたてNISAの対象商品は元本保証型ではないため、損失を被るリスクがあります。
ただし、工夫によってリスクを抑えることはできます。上述のとおり、債券比率が高いバランス型の投資信託を選べば、比較的小さいリスクで運用できるでしょう。ただし、その場合でも損失を被る可能性は残ります。
そのため、「絶対に損をしたくない」と強く思う人にはつみたてNISAは向いていないと言えるでしょう。
どうしても損をしたくない場合は、元本保証型の商品を選びましょう。銀行の預金商品のほか、国が利息と元本の支払いを約束する「個人向け国債」などがあります。
余裕資金がない人
つみたてNISAに限らず、資産運用は余裕資金で行いましょう。余裕資金とは近い将来使う予定がないお金を指し、端的にいえば収入から必要な支出を差し引いた金額のことです。生活資金やいざという時の緊急資金などは、余裕資金ではありません。
余裕資金がない場合は、まず家計を見直すことをおすすめします。余裕資金がない人は、つみたてNISAには向いていません。
一般NISAのほうが向いている人

NISAには「一般NISA」という制度もありますが、つみたてNISAと同時に併用することはできません。
つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能
出典:金融庁 つみたてNISAの概要
両者の違いは以下のとおりです。
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 |
投資上限 | 40万円/年 | 120万円/年 |
投資できる商品 | 金融庁指定の投資信託 | 株式、投資信託 |
投資タイミング | 積立投資のみ | 一括投資、積立投資 |
両者の違いから、以下のような方は一般NISAのほうが向いているといえます。
- 年間40万円超を投資したい人
- 株式を含め、より幅広い選択肢から選びたい人
- 投資タイミングを選びたい人
短期的に大きな利益を期待している人
基本的に投資信託は、短期的に大きく値上がりすることはありません。単一資産型でも複数の銘柄に分散投資しているためリスクを抑えられる分、大きなリターンは期待できません。特につみたてNISAでは、リスクが大きいデリバティブ投資信託も除外されているため、なおさらです。
短期的に大きな利益を目指す場合は、個別の株式やデリバティブ投資信託など、リスクの高い銘柄を選ぶことになります。これらは、一般NISAや通常の口座で買うことができます。
つみたてNISA(積立NISA)で大損することはある?

つみたてNISAは初心者にもおすすめですが、やはり気になるのはリスクでしょう。大損してしまうことはないのでしょうか?
つみたてNISA(積立NISA)でも大損はあり得るが、可能性は低い
つみたてNISAでも大損してしまうことはありますが、可能性は高くありません。その理由は以下2つです。
- 「時間の分散」が働くから
- 高リスク銘柄が排除されているから
「時間の分散」については、先ほど説明しましたね。投資タイミングを分散させ、高値で買ってしまうことを防ぐ効果があります。よって、一括投資よりも大損する可能性は低くなります。
高リスク銘柄が排除されていることもまた、大損しにくい理由です。つみたてNISAでは、あえてリスクを大きくした「デリバティブ投信」が対象から外されています。これも、大きな損失が出にくい理由の一つです。
以上のことから、つみたてNISAで大損する可能性は低いといえます。

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
過去につみたてNISA(積立NISA)で損した銘柄はあった?
過去に、つみたてNISAで損をした銘柄はありました。特に制度が始まった2018年は、多くの銘柄で損失が発生しました。主要国の株式が下落したためで、このときに売ってしまった方の多くは損失が出たでしょう。
しかし売らずに持ち続けた方はプラスに転じていると思われます。2019~2021年は、株価が上昇したからです。積み立てを始めた時期や金額にもよりますが、多くの方が利益を得ているのではないでしょうか。
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2018~2021年 | |
---|---|---|---|---|---|
日経平均 | ▲10.29% | 20.72% | 18.26% | 6.66% | +36.6% |
全世界株式 | ▲11.30% | 26.09% | 10.99% | 32.77% | +64.8% |
※全世界株式:MSCI ACWI Index(日本円建て、グロス)
出典1:日経平均トータルリターン・インデックス ファクトシート(2021年1月末)
出典2:MSCI ACWI Index (JPY) ファクトシート(2021年1月末)
つみたてNISAにおいて損を出した銘柄は確かにありますが、長く続けることでプラスに転じる可能性は十分あります。やはり短期的に判断せず、できるだけ長く続けることが利益を得るコツといえるでしょう。
つみたてNISA(積立NISA)は基本的に有利な制度 落とし穴には注意
本記事では、つみたてNISAの14の落とし穴を紹介しました。これらに注意すれば、効率的に資産を増やすことができるでしょう。
つみたてNISA(積立NISA)の落とし穴 Q&A
ただ「債券」の比率の高い銘柄なら、リスクは低い傾向にあります。「たわらノーロード 最適化バランス(保守型)」や「DCニッセイワールド セレクトファンド(安定型)」などを検討してみてもいいでしょう。
しかしその中でもネット証券は比較的数多くの商品を取り扱っています。特にSBI証券、楽天証券、マネックス証券はつみたてNISAの銘柄数が150本以上ありおすすめです。
ただ金融機関によっては「毎月」だけでなく「毎週」「毎日」などと積み立ての頻度を変えられたり、特定の月だけ増額する「ボーナス設定」を利用できたりすることも。これらを使ってある程度タイミングをコントロールすることは可能です。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
【こちらの記事もおすすめ】
>【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
>つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
>つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
>つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!
>つみたてNISAとは?メリット・デメリットやおすすめ銘柄10選(Money Method)