
つみたてNISAは毎月100円から33,333円まで積み立てられます。この範囲なら柔軟に設定できるので、少額でスタートして後から増額するのもいいでしょう。なお毎月の希望積立平均額は1万8,000円です。
- つみたてNISAは月額33,333円まで積み立てできる
- 柔軟に設定できるので、お試し金額でスタートしてもよい
- つみたてNISAの非課税メリットを最大限活用するためには満額積立がおすすめ
- おすすめは証券口座開設数、国内No.1のSBI証券。①100円からスタート可能②積立コースは毎月/毎週/毎日の選択が可能など、メリットが多い。
- 毎月の希望積立平均額は1万8,000円。30・40代は3万円以上、20代・50代以降は1万円未満を希望する人が多い。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAは毎月いくらまで積み立てできる?
上限額は年間40万円
つみたてNISAを活用して非課税で積み立てられる金額は年間40万円までで、非課税の期間は20年間です。
上限ぎりぎりまで使う場合の毎月の積立額の目安は、約3.3万円です。
毎月の上限額は金融機関によって違う
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | 松井証券 | LINE証券 | 野村證券 | 三菱UFJ銀行 | ゆうちょ銀行 | イオン銀行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
積立頻度 | 毎月/毎週/毎日 | 毎月/毎日 | 毎月/毎日 | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
毎月の上限額 | 3万3,333円 | 3万3,333円 | 3万3,333円 | 3万3,333円 | 3万3,333円 | 3万3,000円 | 3万3,000円 | 3万3,000円 | 3万3,000円 |
積立設定の単位 | 1円 | 1円 | 1円 | 1円 | 1円 | 1,000円 | 1円 | 1円 | 1円 |

(公式サイト)
対面証券、銀行の多くは3万円
対面証券や銀行の多くは、毎月の積立額が3万円です。したがって、年間の積立額は3万円×12ヵ月=36万円になります。つみたてNISAの非課税枠は年間で40万円なので、非課税枠を最大限利用できないのはもったいないと感じるかもしれません。
ネット証券の多くは3万3,333円
ネット証券は、毎月の積立額が3万3,333円のところがほとんどです。この場合でも、非課税枠が余ってしまうことになります。ただし、ネット証券の中には特定の月だけ増額できるボーナス設定があります。ボーナス設定を利用することで、40万円を満額使い切れます。
非課税枠を使い切りたいなら、積立設定が柔軟な金融機関がおすすめ
ここで注意したいのが、金融機関によって積立設定ができる金額に違いがあることです。
例えばSBI証券や楽天証券のように「100円以上1円単位」で設定できる金融機関なら、毎月3万3,333円を積み立て、上限ぎりぎりまで非課税枠を使うことができます。
一方「1,000円以上1,000円単位」という金融機関では、毎月3万3,000円という設定しかできません。すると、年間4,000円分の非課税枠が余ってしまいます。
非課税枠を余らせたくないときは毎月の設定とは別に、ボーナス月のみ増額設定を行うのがおすすめです。
非課税上限額は年間40万円です。しかし、毎月3万3,000円の設定をしていると、年間で39万6,000円の総額となり、4,000円分余ってしまいます。ボーナス設定によって特定の月だけ4,000円プラスで積み立てをすれば、非課税枠を最大限有効活用できるでしょう。
ボーナス設定の有無は金融機関によります。非課税枠を使い切るための「NISA枠ぎりぎり注文」ができる金融機関もあります。
ボーナス設定 | その他の設定 | |
---|---|---|
![]() |
〇 | 【NISA枠ぎりぎり注文】 積立金額が枠を上回る場合、 自動的に積立金額を枠に収まる金額に調整する |
![]() |
〇 | 【増額設定】 設定した年に限り通常の積立設定に 上乗せして積み立てられる |
![]() |
〇 | 【NISA非課税投資枠使い切り設定】 積立金額が枠を上回る場合、 自動的に積立金額を枠に収まる金額に調整する |
![]() |
〇 | ─ |
ゆうちょ銀行 | 〇 | ─ |

(公式サイト)
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAは毎月いくらから始める?金額の決め方
積立額はあとで変更することもできます。だからといって適当に決めてしまって普段の家計が圧迫されたり、何度も変更することになって手間がかかったりすると困りますよね。自分に合った額を見極めたいところです。
ではどうやって決めたらいいのでしょう?ここでは、つみたてNISAの積立額の決め方を3つ紹介します。

① 「お試し」できる金額にする
今まで投資をしたことがない人がいきなり月3万円ずつ投入していくというのは勇気がいるかもしれません。
先述のとおり、つみたてNISAは月100円でもスタートできます。
「もしなくなってしまっても生活に支障がなく、気にならないくらいの金額」から“お試し”感覚で始めてみるのはいかがでしょうか。
(公式サイト)
100円お試しスタートで20年後はいくらになる?
例えば、“お試し”で毎月100円から積立をスタートし、1年後から毎月5,000円を積み立てたとしましょう。20年後には、年利1%で運用できた場合は約133万円、年利3%で運用できた場合は約164万円が貯まります。【1年後から毎月5,000円を年利1%で運用した場合】

【1年後から毎月5,000円を年利3%で運用した場合】

コツコツ投資を継続することで、まとまった資金を貯められることがわかります。
まずは少額でリスクを抑えて投資をスタートし、運用益や家計の状況を見ながら投資額を増やしていくこともできます。投資額が増えれば、資産形成の効率はさらに上がるでしょう。

(公式サイト)
100円から積み立てられる証券会社
100円からつみたてNISAを始められる証券会社には、SBI証券や楽天証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券などがあります。
【100円でつみたてNISAをスタートできる証券会社】
金融機関によって商品数や貯められるポイント、積立頻度の選択肢などが異なるため、しっかり比較検討し、自分に合う金融機関を選びましょう。
② 家計の状況を見て決める
家計の状況を見て積立額を決める方法もあります。
投資は余裕資金で始めるのが基本です。まずは、緊急時に困らないように生活防衛資金(毎月の生活費×半年分など)を貯金しましょう。生活防衛資金のない人は、つみたてNISAはまだ始めない方がいいでしょう。
生活防衛資金が貯まったら、毎月の貯金額の一部を運用することを検討しましょう。例えば毎月3万円貯金できているなら、3分の1の金額である1万円をつみたてNISAで積み立てることを考えるのです。
仮に、毎月1万円を20年間積み立てたとしましょう。20年後には、利回り1%で運用できた場合は約266万円、利回り3%で運用できた場合は約328万円が貯まるシミュレーションです。

(公式サイト)
【毎月1万円を利回り1%で20年間運用した場合】

【毎月1万円を利回り3%で20年間運用した場合】

(公式サイト)
投資に慣れてきたら、3万円全額をつみたてNISAで積み立てても良いでしょう。
仮に、毎月3万円を20年間積み立てたとしましょう。20年後には、利回り1%で運用できた場合は約797万円、利回り3%で運用できた場合は約985万円が貯まるシミュレーションです。

毎月3万円を利回り1%で20年間積み立てた場合

毎月3万円を利回り3%で20年間積み立てた場合


(公式サイト)
③ 目標額から毎月の金額を決める
いつまでにいくら貯めたいのか、その目標から逆算して1ヵ月あたりの金額を考えられます。
例えば、「20年後に向けて老後資金を準備したい。老後を豊かに過ごすためにはつみたてNISAで500万円は用意しておきたい」と考えたとしましょう。
その場合、「毎月2万円を年1%で運用」もしくは「毎月1.5万円を年3.2%で運用」すれば、ほぼ達成できると逆算できます。
利回り1%の場合…毎月1.9万円程度で20年運用

例えば、年利1%で20年間運用して、500万円を用意したい場合には毎月の積立金額は1.89万円です。毎月2万円以下で済むので、投資資金に余裕のない人でも安定的に投資できるでしょう。
利回り3%の場合…毎月1.52万円程度で20年運用

年利3%で運用して、20年間で500万円を用意したい場合には毎月の積立金額は1.52万円です。年利3%の利回りは、積立NISA対象の銘柄で十分に目指せる利回りです。
対象銘柄でもあるeMAXIS Slimリシーズの利回りを見てみましょう。
eMAXIS Slim全世界株式 (オール・カントリー) |
eMAXIS Slim先進国株式 インデックス |
eMAXIS Slim米国株式 | |
---|---|---|---|
年平均利回り(3年) | 13.38% | 14.62% | 17.03% |
上の表は過去3年の平均利回りを表しています。3%をはるかに超えるパフォーマンスを発揮していることがわかるでしょう。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISA、みんなは月いくら?平均額は?

積立NISAの希望積立金額の平均額は1.8万円
2021年11月に実施された一般社団法人投資信託協会のアンケート調査によると、「つみたてNISAで毎月いくら積み立てたいか?」という質問への回答は平均額1.8万円でした。
一番多かったのは「1万円未満」(32.2%)、2番目に多かったのは「3万円以上」(31.6%)です。
2019年の調査結果に比べ、2021年では「3万円以上」と回答した人が2倍近くに増えていることがわかります。つみたてNISAの利用者が増加する(※)につれて制度への知識や安心感が増した結果、毎月の希望積立額も増えたのではないかと考察できるでしょう。
※金融庁のデータによると、2022年6月末時点のつみたてNISAの口座数は638万5,158口座、合計買付額は2兆1,055億781万円です。
2021年12月末時点と比較して口座数は120万口座以上、買付額は5,400億円以上増加しています。このデータから、つみたてNISAを始める人が急増していることがわかります。
出典:金融庁『NISA 口座の利用状況調査(2022年6月末時点)
30代、40代は3万円以上が多い
年代別に見てみると、30代・40代は「3万円以上」(下グラフ黄色)が最も多く、両年代とも35%を上回っています。一方で20代や老後が視野に入る50代以降になると「1万円未満」(下グラフ青)の回答が増えています。
少額積立をしたいなら「最低積立金額」の低いところがいい
前述のアンケートでは、年代によるバラツキはあったものの、「1万円未満」の少額からつみたてNISAを始めたいと考えている人が多いことがわかりました。
金融機関によって最低投資金額は異なります。次の表で示した例のように、100円以上1円単位のところもあれば、1,000円以上1,000円単位のところなどさまざまです。またなかには、月5,000円以上や1万円以上という金融機関もあります。
金融機関名 | 最低積立金額 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() |
100円~ | 公式サイト |
![]() |
100円~ | 公式サイト |
![]() |
月1,000円~ | 公式サイト |
三菱UFJ銀行 | 月1,000円~ | 公式サイト |
イオン銀行 | 月1,000円~ | 公式サイト |
紀陽銀行 | 月5,000円~ | 公式サイト |
三井住友信託銀行 | 月1万円~ | 公式サイト |
東洋証券 | 月1万円~ | 公式サイト |
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAは毎月いくらがおすすめ?
貯金がない人は少額投資、貯金がある人は限度額いっぱいでの投資がおすすめ

貯金が生活防衛資金ぎりぎりなら、非課税限度額を使い切ろうとせず、100円、1,000円など無理のない金額から投資を始めましょう。生活防衛資金を上回る貯金ができたら、その時点で積立額を増額するとよいでしょう。
すでに生活防衛資金を上回る貯金がある人は、限度額いっぱいで投資することを検討してもよいでしょう。ただし、人生ではいつ何が起こるかわかりません。結婚や出産などのライフイベントも考慮して、無理のない金額に設定しましょう。
少額投資は意味ない?毎月100〜1,000円を積み立てるメリット・デメリット
少額投資の「少額」には明確な定義はありません、ネット証券など最低金額を低く設定している金融機関では、毎月100円から積立投資ができます。対面証券や銀行でも1,000円から始められるところが多いため、最低投資額である100〜1,000円程度の投資額が「少額」といえるでしょう。毎月100〜1,000円の金額であれば、投資初心者であっても気軽に始められるはずです。
少額を積み立てるメリット・デメリットを簡単に整理しました。
メリット | デメリット |
---|---|
・リスクを抑えて投資を始められる ・損失が小さい ・投資の勉強になる、投資経験を積める |
・少額だと投資効率が悪い ・リターンが小さい ・健全な危機感を持たないと投資感覚は磨かれない |

(公式サイト)
少額を積み立てるメリット
少額投資のメリットは、リスクを抑えて投資をスタートできることです。仮に損失が出ても小さく抑えられるため、投資初心者でも安心です。
例えば、積立NISAの対象銘柄である「三菱UFJ国際-つみたて新興国株式」は2021年6月9日時点で基準価額1万3,805円、1年後の2022年6月8日時点で1万3,153円と年利マイナス0.05%でした。

当ファンドに毎月100円積立投資した場合には、1年間の総額は100円×12ヵ月=1,200円です。しかし、年利がマイナス0.05%ですので、運用収益はマイナス60円になり、運用総額は1,140円です。このように1ヵ月100円のような少額投資であれば、たとえ運用収益がマイナスになっても損失はわずかです。
実際に投資を始めることで、商品の仕組みや銘柄の種類、商品ごとの特徴など、多くの学びが得られるでしょう。運用益を定期的にチェックすることで投資経験を積めます。

(公式サイト)
少額を積み立てるデメリット
少額投資のデメリットは、投資額が大きい場合と比べて投資効率が悪いことです。元手が小さいほど、同じ利回りで得られるリターンは小さくなります。
例えば、日本を含む先進国と新興国の株式に投資するeMAXIS Slim全世界株式は、2022年6月8日の基準価額は1万7,122円ですが、3年前の2019年6月11日の基準価額は1万409円です。3年間で約60%の騰落率で、平均利回りは17%にもなります。
このファンドにつみたてNISAの年間の上限額である40万円を3年間運用した場合には、積立金額が120万円、運用総額は約153万円になります。一方で、毎月100円にすると3年間の積立総額は3,600円、運用総額は4,582円にしかなりません。
このように利回りや高騰率は同じでも、投資金額が小さいためにリターンも小さくなっているのがわかるでしょう。
また、少額投資だからといって商品を適当に選んだり、運用益を確認せず放置したりしていると、投資の勉強になりません。少額で投資を始めるなら、少額であってもきちんと商品の仕組みや銘柄の詳細を理解し、健全な危機感を持って運用益などを小まめにチェックする姿勢が大切です。

(公式サイト)
少額投資は意味がない?
少額投資では、高い利回りを実現してもリターンが小さいので、「投資の意味がないのでは?」という意見もあります。しかし、リターンが小さい反面リスクも小さいため、初心者でも長期間に渡ってコツコツと積立投資ができます。
少額投資を通じて、投資の勉強ができるメリットもあります。いきなり大きな金額を投資して失敗してしまう前に、少額投資で練習できることも考えると「意味がある」といえるでしょう。
40万円を使い切るべき?満額積み立てるメリット・デメリット
40万円使い切るべきか迷っている人もいるでしょう。そこで非課税限度額いっぱいで積み立てるメリット・デメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
・非課税効果を最大になるに ・投資効率が最大になる ・リターンが大きい |
・損失が大きい ・損失が出た場合の精神的ストレスが大きい ・家計の状況によっては、途中で引き出さざるを 得なくなるリスクがある |
40万円を使い切るメリット
年40万円を使い切るということは、非課税枠を最大限に活用できるということになります。元手が多ければ利回りが同じだとしても投資効率が高まるため、大きなリターンを期待できます。
次のシミュレーション図を見てみましょう。上限に近い3万円を積み立て続けた場合、月5,000円と1万円と比べてみると20年後には大きな差が生じていることがわかります。


(公式サイト)
※金融庁「資産運用シミュレーション」をもとに作成
40万円を使い切るデメリット
注意すべきデメリットもあります。無理をして積立を継続したことで家計の状況が悪化すれば、病気や事故といった不測の事態になったとき、せっかく積み立てた額を取り崩さざるを得なくなるかもしれません。取り崩すタイミングで損失が出ていたら、損失を確定することになります。
元手が大きいことは、損失も大きくなりやすいということです。投資初心者のうちは、数十万円の損失を目の当たりにすると、ストレスから仕事や私生活に影響が出ることも考えられます。
例えば、新興国の株式市場の動きを捉えることを目指すSBI-SBI・新興国株式インデックス・ファンドは2021年6月9日の基準価額が1万3,062円でした。しかし、1年後の2022年6月8日の基準価額は1万2,972円になりました。過去1年の高騰率はマイナス0.88%です。

このファンドに非課税枠40万円を使い切った場合は積立金額40万円、運用総額は39万6,480円で、年間3,520円の損失です。
さらに年間利回りマイナス0.88%で、20年間運用を続けた場合には以下のようになります。
800万円(40万円×20年)×99.12%=792万9,600円
20年間運用を続けると、約8万円の損失が生じてしまいます。
一方、月額100円、年額1,200円を少額投資した場合には積立金額1,200円、運用総額は1,189円、年間の損失は11円です。
年間利回りマイナス0.88%で20年間運用を続けた場合には、2万4,000円×99.12%=2万3,788円で、200円の損失で済みます。
40万円を使い切るべき?
つみたてNISAの非課税メリットを最大限有効活用するためには、40万円を使い切りたいところです。しかし、損失の大きさや途中で引き出す可能性を考慮すると、生活費を圧迫してまで投資に資金を回す必要はないでしょう。投資は、あくまでも余剰資金の範囲内で行うものです。生活防衛資金を貯金した上で、日々の生活費を圧迫しない範囲で最大限投資に回しましょう。

(公式サイト)
積立NISAの40万円を使い切るにはどうすればいい?
つみたてNISAは長期分散投資を前提とした制度のため、毎年40万円使い切ることで運用の効果を最大限高められます。
毎月の上限額いっぱいにしても40万円を使い切れない
一般的につみたてNISAでは、最初に設定した金額を自動的に投資します。
多くの金融機関の毎月の上限は3万3,333円もしくは3万3,000円です。毎月同額を積立していると年間で40万円の非課税枠を使い切れません。
しかし、金融機関によってはボーナス設定と増額設定のサービスを用意しており、これらのサービスを利用することで、年間40万円の非課税枠を使い切れます。
ボーナス設定をする
特定の月に限定して、毎月の上限額を超えて積み立てができるので、余ってしまう非課税枠を無駄なく使い切れます。会社のボーナスが支給される月に合わせてボーナス設定をすれば、無理なく非課税枠を使い切れるでしょう。
積立設定 | ボーナス設定 | |
---|---|---|
1月 | 1万 | |
2月 | 1万 | |
3月 | 1万 | |
4月 | 1万 | |
5月 | 1万 | |
6月 | 1万 | 14万円 |
7月 | 1万 | |
8月 | 1万 | |
9月 | 1万 | |
10月 | 1万 | |
11月 | 1万 | |
12月 | 1万 | 14万円 |
計 | 12万円 | 28万円 |
年間投資額 | 40万円 |
増額設定をする
年の途中からつみたてNISAを開始した場合に年間の非課税枠に余りがあり、非課税枠を使い切りたいときに利用できます。
積立設定 | 増額設定 | |
---|---|---|
9月 | 3万3,300円 | 6万6,700 |
10月 | 3万3,300円 | 6万6,700 |
11月 | 3万3,300円 | 6万6,700 |
12月 | 3万3,300円 | 6万6,700 |
計 | 13万3,200円 | 26万6,800円 |
年間投資額 | 40万円 |
ボーナス設定と異なり、その年に限って特定の月が増額され、次の年には増額設定が解除されます。
少額投資から満額投資まで!積立NISAで自由に金額設定できるおすすめ証券会社
これからつみたてNISAを始める人には金額の設定が柔軟にできて、少額投資から満額投資まで対応している証券会社がおすすめです。ここで紹介する証券会社は積立単位が1円で最低100円から投資でき、年間の非課税枠40万円を使い切れます。
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
|
積立頻度 | 毎月、毎週、毎日 | 毎月、毎日 | 毎月、毎日 | 毎月 | 毎月 |
増額設定の有無 | ✕ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ |
ボーナス設定の有無 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ |
使い切り設定の有無 | ◯ | ✕ | ◯ | ✕ | ✕ |
最低積立金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
設定単位 | 1円 | 1円 | 1円 | 1円 | 1円 |
銘柄数 | 183本 | 181本 | 152本 | 171本 | 173本 |
ポイント還元 | Tポイント、Pontaポイント、dポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
SBI証券…銘柄数が業界ナンバーワン

SBI証券の積立頻度の設定は、「毎日」「毎月」「毎週」の3種類から選べるのが特徴です。最低投資額100円から1円単位で金額設定が自由に行えます。
増額設定はありませんが、ボーナス設定が利用できます。初月に毎月100円の積立設定をしてボーナス月に39万9,900円の設定をすれば一括投資も可能です。ただし、クレジットカード決済では、ボーナス月コースが利用できないことには注意しましょう。
SBI証券独自の「NISA枠ぎりぎり注文」という使い切り設定を利用すれば、非課税枠を超えてしまうことはありません。
また、つみたてNISA対象銘柄のうち業界最多の183本を取り扱っているため、あらゆる運用ニーズに応えることができるでしょう。
SBI証券のつみたてNISAに関する良い口コミ
- すべてがハイレベルで満足!
-
SBI証券は、取扱銘柄がとても多いので、つみたてNISAはもちろんのこと、その他の取引でも国内で一番といっていい優良証券会社だと思います。アプリの使いやすさもいいです。クレカでの積み立てもでき、PontaポイントやTポイントと連携しているなど、付随するサービスがどれも秀逸で素晴らしいです。
30代・男性
- 使いやすく知名度の高い証券会社です
-
知名度が高い証券会社なので安心感があり、少額でも積み立てできることが最大のメリットだと思います。積み立ての設定を一度してしまえば、後はお金を入金するだけ。1ヵ月に1回、運用を確認するくらいで、ほとんどほったらかしにできているので安心して使っています。
40代・男性
- つみたてNISAでVポイントがたまる
-
三井住友カードでつみたてNISAをすると200円につきVポイントが1ポイント貯まり、効率的にポイントを貯められます。また、SBI証券のつみたてNISAは取扱銘柄数が多いのがメリットです。人気のインデックスファンドの取扱数も多く、「毎月いくらこの商品を購入する」などの細かい設定も簡単で使いやすいです。
30代・男性
SBI証券のつみたてNISAに関する良くない口コミ
- 連携カードを増やしてほしい
-
もっと提携ポイントを増やしてほしいです。メインポイントの切り替えをしなくてはいけないのも面倒です。また、積立時に使えるクレカの種類が3つと少ないのでもっと増やしてほしいです。アプリは、PC操作時と同じような情報にアクセスできないのが不満です。
30代・男性
- アプリが使いにくい
-
積み立てアプリがWealthNaviに比べて使いにくいです。つみたてNISA専用のアプリが別なら、長期積立用として銀行代わりに使えるのでいいのではと思います。
30代・男性
- 問合せ対応がいまいち
-
SBI証券のホームページがわかりにくい点がデメリットです。どこでつみたてNISAの銘柄を購入すればいいのかが非常にわかりづらく、苦労しました。購入資金の自動振り替えを利用していますが、手続きが面倒でした。進め方が理解できずSBI証券に質問しましたが、いろいろな部門や他の会社に電話するように言われ、たらいまわしにされました。
30代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
楽天証券……最低100円から、ボーナス設定も増額設定も利用できる

年の途中からつみたてNISAを始め、毎月の積立額を一定にしながら枠を使い切りたい人は増額設定を利用しましょう。
ただし、頻度は毎日と毎月のみなので、毎週の積立設定をしたい人には向かないかもしれません。
SBI証券に次いでたくさんのつみたてNISA銘柄を取りそろえていますので、豊富な取扱商品の中から投資対象を選択できます。
積立の引き落としに楽天カードを利用すると、決済額100円につき1ポイントが楽天カードより付与されます。貯まったポイントで投資したり、楽天市場で買い物したりと活用できます。すでに楽天のサービスを利用している人におすすめの証券会社といえるでしょう。
楽天証券のつみたてNISAに関する良い口コミ
- ポイントが使えてうれしいです!
-
楽天証券のつみたてNISAを選んだ一番の理由は、買い物で貯まった楽天ポイントを投資に使えるからです。毎月100円から積み立てを始められますし、つみたてNISAを楽天カードで支払うと、その分もポイントがもらえるのもうれしいです。
30代・女性
- 取り扱い銘柄が豊富です
-
銘柄のラインアップが豊富で、かなり選びやすいと思います。楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ設定すると優遇金利を受けられ、とてもお得です。自動入金機能を利用できるので、一度設定すると楽に買い付けできます。
40代 ・男性
- 楽天ポイントの有効活用
-
楽天ポイントを貯められます。貯まったポイントを毎月の積み立てにあてられ、有効活用できます。少額から積み立てられる点も魅力。私も最初は少額から挑戦しました。初心者でも100円からなら安心して利用できるので良いなと思いました。
20代・女性
楽天証券のつみたてNISAの良くない口コミ
- アプリがつみたてNISAには向いていない
-
楽天証券のiSPEEDというアプリがあるのですが、つみたてNISAの確認には向いてないと思います。個別株など専用に作られているようで、つみたてNISAで確認できるのは、投資金額とか変動利率、買付可能額ぐらいです。詳細を確認したい場合は、パソコンサイトに飛んで確認するので手間です。
40代・女性
- 改悪はやめてほしい
-
楽天カードで積み立てれば、1%のポイント還元ですが、2022年9月から改悪されて0.2%になるようです。ポイント還元率は、他の証券会社のほうが高くなるので、そちらに移るか検討するほど不満です。またスマホからだと、設定を変更したい場合、どこにアクセスすればわからないことがあります。もっとスマホの表示をわかりやすくしてほしいです。
20代 ・男性
- つみたてNISA専用アプリがほしい
-
おおむね満足していますが、あえて挙げるならつみたてNISA専用のアプリがない点がデメリットです。株式トレードのアプリで、つみたてNISAの内容もあわせて見なくてはならないので使いにくいです。
30代・女性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
マネックス証券…お得なポイント制度

マネックス証券のつみたてNISAの最低投資額は100円で、1円単位から積立金額の設定ができます。投資資金が豊富ではない人や投資初心者にもおすすめです。
ボーナス設定と使い切り設定に対応しており、年の途中からつみたてNISAを始めて40万円ちょうど使い切りたいときに便利です。
マネックスカードで積立設定をすると、決済額の1.1%がマネックスポイントとして貯まります。マネックスポイントはAmazonギフト券やdポイント、Tポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、WAONポイントなどさまざまなポイントに交換できます。株式投資を行っていれば手数料に充当したり、暗号資産に交換できたりもします。
2022年2月に発表したマネックスカードでの投信積立サービスでは、ポイント還元率を主要ネット証券(※2)のクレジットカード投信積立サービスの中では最大の1.1%といたしました。これらの取組みをお客様から評価いただき、その結果としてこの度2022年3月末で投資信託の残高1兆円を突破いたしました。
(引用元:PR TIMES|マネックス証券株式会社|投資信託残高1兆円突破のお知らせ)
ただし、貯まったポイントをつみたてNISAの投資に使えないため、その点をデメリットに感じる人がいるかもしれません。
マネックス証券のつみたてNISAに関する口コミ
- 豊富な商品ラインアップ
-
マネックス証券は、つみたてNISAの取り扱い商品が150件以上あるので、自分に合った商品がきっと見つかります。ツールでランキングやパフォーマンスも見られるので、投資の知識が少ない人には役立つと思います。年間上限額の40万円を使い切り設定すると、限度枠を無駄にすることなく運用できます。ネット証券なので利用料を安く抑えることができるので、おすすめです。
40代 ・男性
- ポイント制度が素晴らしい
-
マネックス証券では独自のポイントプログラムである「マネックスポイント」を貯めることができます。ポイントが貯まれば「Amazonギフト券と交換・dポイントと交換・Tポイントと交換・JALやANAのマイルと交換・日本赤十字社やReadyforへの寄付・株式売買手数料に充当・仮想通貨との交換」など非常に多くの使い方ができるので便利で嬉しいです。
20代・女性
- 初心者向き
-
投資信託の取り扱い本数が多く、自分にニーズにあった商品を選べます。説明も丁寧なのでどんな商品かも理解しやすいです。引落手数料が無料なので入金額に悩むこともありません。また使用しているとマネックスポイントがたまってAmazonギフト券などに交換できるのもメリットです。非常にわかりやすく初心者の方にも向いています。
50代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
auカブコム証券…つみたてNISAの他に個別株投資もやるならauカブコム証券がおすすめ

auカブコム証券のつみたてNISAでも、最低投資額100円から1円単位で設定できます。頻度は毎月のみのため、毎週や毎日で運用したい人は他の証券会社が良いでしょう。
auカブコム証券でつみたてNISA口座を開設すると、現物株式の取引手数料が最大5%割引になるサービスを利用できます。「NISA割」という名称のサービスで、国内現物株式のワンショット手数料、国内現物・信用取引の1日定額手数料が割引の対象になります。並行して、個別銘柄の取引にも興味がある人におすすめです。
auカブコム証券のつみたてNISAに関する良い口コミ
- 優遇金利やクレジットカード払いが魅力的です
-
auじぶん銀行と連携すると、金利が優遇されます。さらにつみたてNISAをau PAYカード(クレジットカード)支払いにするとPontaポイントが付与される点もうれしいです。特にauやUQモバイルの携帯を契約している人には、魅力的な証券会社だと思います。
30代・女性
- クレジットカード投資でのポイント獲得がいい!
-
au Payカードで毎月投資が可能で、投資金額×1%のPontaポイントが獲得できます。他の証券会社でも似たサービスはありますが、使用範囲の広いPontaポイントが貯まるので非常に満足しています。投資信託を保有するだけでもポイントがもらえるので、つみたてNISAで資産形成をするのに非常によい証券会社だと思います。
30代・男性
- 株取引もしたい人におすすめ
-
「株取引もしたい」という人には、手数料が割引される「NISA割」があります。他社にはないサービスなので、大きなメリットだと思います。シミュレーション機能も利用できます。積み立てたい金額、期間を入れれば簡単に計算してくれ、わかりやすく便利でした。
40代・男性
auカブコム証券のつみたてNISAに関する良くない口コミ
- つみたてNISA専用のアプリがない
-
つみたてNISA専用のアプリがないので、毎回設定などはパソコンやスマホのブラウザを経由する必要があるのが面倒です。
30代・女性
- ポイント制度に特色がない
-
クレジットカード投資の支払日が翌月10日なのですが、自由に変更できるようにしてほしいです。クレジットカード投資の獲得可能ポイントはマネックス証券に負けていて、保有ポイントの獲得は銘柄によってはSBI証券に負けています。これだとつみたてNISA口座でわざわざauカブコム証券を選ぶ意味がないので、独自の色を出してほしいです。
30代・男性
- ホームページが見づらい
-
ホームページ画面が少し見づらいかなと思います。また他社に比べてauカブコム証券のつみたてNISAは、投資信託の本数があまり多くないと聞きました。ただ私自身は本数に関してはそこまで不便を感じていません。
40代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
松井証券…独自の方法で満額投資ができる

松井証券の積立金額は最低100円以上1単位です。投資に慣れていない初心者でも、最初は少額投資から慣れることが可能です。
松井証券では、増額設定やボーナス設定が利用できません。ただし、一度設定した金額を解除して、同じ月の他の日に積立設定をすれば特定の月に3万3,333円以上の積み立てができます。
例えば、7月からつみたてNISAを始めた場合、積立日を毎月5日にして3万3,333円の設定をします。6日以降にいったん設定を解除して積立日を毎月15日とし、3万3,333円の設定をします。翌日の5日までにまた設定を解除して毎月5日に設定しなおします。これを繰り返すことで40万円をすべて使い切れます。

松井証券のつみたてNISAに関する良い口コミ
- しっかりしたフォローで安心です!
-
一番のメリットは、フォロー体制がしっかりしていることです。積み立てとはいえ、株式を含む銘柄を持っている私にとって、日々変動のリスクは不安を感じます。相場が大きく動いたときでも密にフォローいただいて感謝しています。
30代・女性
- つみたてNISAの詳しい解説がある
-
松井証券ですばらしいと思えたのは、ホームページなどで投資について詳しい解説がされている点です。一般NISAとつみたてNISAの違いなども理解できました。
30代・男性
- 少額から投資できるので初心者にもおすすめ
-
毎月の最低投資額は100円からと少額です。自分の生活に合わせて1円単位で変更できます。疑問点はマネープランナーが無料で答えてくれるので安心して利用できます。ロボアドバイザーの投信工房が非常に便利で自分で銘柄選定を行う手間を省けます。サポート体制がしっかりしているので初心者でも不安なく投資できます。初めての人にはおすすめです。
40代・男性
松井証券のつみたてNISAに関する良くない口コミ
- 銘柄情報を探しづらい
-
ホームページで取扱銘柄などの情報が探しづらく、始めるにあたってきっかけを作りづらかった、比較しづらかったという記憶があります。自分が興味あるファンドはあるか、またどんなスタイルのものが多く選ばれているのかなど、参考のためにも、ホームページですぐにわかるようにしてもらえるとありがたいです。
30代・女性
- 松井証券ポイントに不満
-
松井証券ポイントの使い勝手が悪いのが不便です。
30代・男性
- 積立頻度が選べない
-
積立頻度は毎月のみになるので、他の証券会社に比べると選択肢が少ないといえます。
30代・女性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
積立NISAを始めたら20年後いくらになるかをシミュレーション
毎月の金額を設定したら、それがどこまで増えるのかも気になりますよね。今からつみたてNISAを始めて、20年後にいくらになるのかシミュレーションしてみましょう。
金融庁「資産運用シミュレーション」を使ってみよう
試算をしたいけど計算は苦手……という人は、金融庁の「資産運用シミュレーション」や証券会社の公式サイトなどのシミュレーションを利用してみましょう。かんたんな数字入力をするだけですぐに試算できます。
金融庁のシミュレーションサイトでは、「将来いくらになる?」「毎月いくら積立てる?」「何年間積み立てる?」から選んで、積立額や将来もらえる金額を計算できます。毎月1万円ずつ、20年間積み立てたときの金額を知りたいときは、「将来いくらになる?」を選択します。

年3%で運用できた場合20年後には「3,283,020円」になるということが、簡単な数字を入力するだけで瞬時にわかります。
さらに「積み立てた額と運用で増えた金額」が一目でわかるグラフも一緒に表示されます。

税金や手数料が考慮されていない概算額ですが、目安にはなります。会員登録などは不要で無料で使えますので、投資計画を立てる際に活用してみてくださいね。

(記事内の該当箇所に移動します)
「利回り」と「積み立て金額」の違いで2パターンをシミュレーション
ここでは、以下の2パターンをシミュレーションしてみましょう。
・シミュレーション① 積み立て金額は同じで、利回りが違うケース
・シミュレーション② 利回りは同じで、積み立て金額が違うケース
目標を達成するためには、利回りと積立金額の違いがどのように影響するのかを知る必要があります。

今の設定額やリスクの取り方で目標に届くのか、シミュレーションした金額を目安にしてください。
シミュレーション① 毎月5,000円ずつを積み立てた場合――利回りが違うケース

スタート | 5年後 | 10年後 | 15年後 | 20年後 | |
---|---|---|---|---|---|
運用しない | 0円 | 30万円 | 60万円 | 90万円 | 120万円 |
1%で運用 | 0円 | 31万円 | 63万円 | 97万円 | 133万円 |
3%で運用 | 0円 | 32万円 | 70万円 | 113万円 | 164万円 |
毎月5,000円の積み立てを運用せずに20年間続けると、約120万円になります。それを1%で運用すれば約133万円、3%なら約164万円まで増えます。同じ金額を同じ年数積み立てても、利回りが違えば増え方が変わることがわかるでしょう。
ちなみに大手銀行の普通預金の金利水準は0.001%ですが、その場合20年後は120万120円、20年かけても120円しか増えません
(※これらの数字は手数料や税金は考慮していません)。
2020年から2021年にかけて米国株が大きく成長したことから、米国の代表的な株価指数であるS&P500との連動を目指す商品が大きなリターンを記録しました。
「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」のリターン(年率)は、何と30%を超えています。

(記事内の該当箇所に移動します)
シミュレーション② 平均運用利回り年1%で運用した場合――毎月の積み立て金額が違うケース

積立額 | スタート | 5年後 | 10年後 | 15年後 | 20年後 |
---|---|---|---|---|---|
毎月5,000円 | 0円 | 31万円 | 63万円 | 97万円 | 133万円 |
毎月1万円 | 0円 | 61万円 | 126万円 | 194万円 | 266万円 |
毎月3万円 | 0円 | 184万円 | 378万円 | 582万円 | 797万円 |
利回りが同じ場合、「積み立て金額の違い」によって20年後の結果はどのように変わるのでしょうか。
毎月5,000円ずつを20年間、平均年1%で運用できれば約133万円(うち運用益は約13万円)になります。毎月1万円だと約266万円(うち運用益は約26万円)、毎月3万円だと約797万円(うち運用益は約77万円)になります。
これらのシミュレーションから、 投資に回す元手資金が多いほど、運用利回りが高いほど、投資できる期間が長いほど、お金は増えやすくなることがわかります。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAの毎月の金額についてよくあるQ&A
しかし、その年の非課税枠に未使用分があっても翌年以降の非課税枠として使用することはできません。
非課税枠を最大限有効活用するためには、上限額の投資をすることが理想的ですが、家計を圧迫しない範囲内で投資額を調整しましょう。
2つ目は銘柄を売却することです。運用益がプラスの場合には売却して現金化すると良いでしょう。
なお毎月1万円だと約266万円(うち運用益は約26万円)、毎月3万円だと約797万円(うち運用益は約77万円)になります。

その後、ウェルスマネジメント推進本部に異動し、富裕層を中心とした資産承継や資産形成コンサルティングに従事。バランスの取れたポートフォリオを提案し、資産防衛、形成を図りながら、次の世代に資産を承継する戦略を提案。
■保有資格
証券外務員一種
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
生命保険募集人
損害保険募集人
その後、ウェルスマネジメント推進本部に異動し、富裕層を中心とした資産承継や資産形成コンサルティングに従事。バランスの取れたポートフォリオを提案し、資産防衛、形成を図りながら、次の世代に資産を承継する戦略を提案。
■保有資格
証券外務員一種
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
生命保険募集人
損害保険募集人
【こちらの記事もおすすめ】
>【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
>つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
>つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
>つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!
>つみたてNISAとは?メリット・デメリットやおすすめ銘柄10選(Money Method)