毎月コツコツとお金を積み立てて投資していく「つみたてNISA」。いざ始めようと思ったとき「積立額はいくらから始めればいいの?」と迷う方もいるのではないでしょうか。ほかの人がどうしているのか平均額をチェックしつつ、自分に合った金額をどうやって見つければいいのかを解説します。
- つみたてNISAは「1年あたり40万円」が上限。毎月同額積み立てる場合、月額33,333円まで積み立てできる
- 証券会社によっては100円から始められるなど積立金額は自由に設定できる
- 「3万円超=つみたてNISAの非課税枠ギリギリ」で投資をしている方が半数以上
- 月5,000円を20年間、利回り1%で運用すると約133万円(+13万円)、3%なら約164万円(+44万円)に
- 積立金額は途中で変更することも可能
- 一番のおすすめは楽天証券。①100円から積立可能②積立コースは毎月/毎日③楽天カード決済で楽天ポイント1%還元など、メリットが多い。
(公式サイト)
つみたてNISA(積立NISA)とは?

投資で得た利益にはと通常は約20%の税金がかかりますが、この制度を利用していれば税金がかからず、同じ運用結果でも手元に残る金額が大きくなるのでおトクです。つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月にスタート)。
出典:金融庁『つみたてNISAの概要』
(公式サイト)
つみたてNISAの運用益が非課税になる上限額は?
上限額は年間40万円
つみたてNISAを活用して非課税で積み立てられる金額は年間40万円まで、投資できる期間は20年間です。
非課税投資枠は年間最大40万円で
非課税で保有できる期間は投資した年から20年間
出典:金融庁 つみたてNISA早わかりガイドブック
年間の上限額から毎月の積立額を逆算してみましょう。
つみたてNISAを上限ぎりぎりまで使う場合の毎月の積立額の目安は、約3.3万円です。
非課税枠を使い切りたいなら、積立設定が柔軟な金融機関がおすすめ
ここで注意したいのが、金融機関によって積立設定ができる金額に違いがあることです。
例えばSBI証券や楽天証券のように「100円以上1円単位」で積立額を設定できる金融機関なら、毎月3万3,333円を積み立て、上限ぎりぎりまで非課税枠を使うことができます。
一方「1,000円以上1,000円単位」という金融機関では、毎月3万3,000円という設定しかできません。すると、年間4,000円分の非課税枠が余ってしまいます。
このような場合は毎月の積立設定とは別に、ボーナス月のみ増額設定を行うのがおすすめです。そうすれば、非課税枠をぎりぎりまで使い切ることができます。
また、非課税枠を使い切るための「NISA枠ぎりぎり注文」ができる金融機関もあります。
(公式サイト)
上限金額を超えて投資するとどうなる?
年間40万円という上限を超えてしまった場合は、どうなるのでしょうか。
通常口座の取り扱いになり課税されてしまう
非課税となる投資額は年間40万円までなので、40万円を超えた分は通常の課税口座での取り扱いとなり、運用益には約20%の税金がかかります。
ただし多くの金融機関では、つみたてNISAの積立設定で40万円を超える設定ができないよう配慮されています。そのため、上限を超えることを心配し過ぎる必要はありません。
分配金により40万円を超えてしまうケースも
しかし、つみたてNISAの分配金を自動的に再投資する設定をしている場合、毎月の積立額と分配金の合計が40万円を超えてしまうケースがあります。
例えば毎月の積立額を3万3,333円に設定している場合、年間の積立額は39万9,996円です。この場合は分配金が4円を超えると年間投資額が40万円を超えるため、超えた分から得られる利益は課税されます。
非課税で運用したい場合はマイページなどで分配金をチェックし、積立額との合計が40万円を超えないかどうか確認しておくと安心です。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)の積み立て、みんなは毎月いくらしてる?平均額は?

実際につみたてNISAに取り組んでいる人が毎月いくらずつ積み立てているのかご紹介します。
金融庁のデータによると、2021年6月末時点のつみたてNISAの口座数は417万5,430口座、合計買付額は1兆658億2,787万円です。
2021年3月末時点と比較して口座数は56万3,200口座増加し、買付額は756億9,828万円増加しています。このデータから、つみたてNISAを始める人が急増していることがわかります。
出典:金融庁『NISA 口座の利用状況調査(2021年6月末時点)』
つみたてNISAの積立金額、一番多いのは3万円超!平均額は?
金融庁のデータによると、2020年12月末時点のつみたてNISAの口座数は302万2,422口座、2020年1年間の合計買付額は4,638億7,538万円です。
出典:金融庁『NISA 口座の利用状況調査(2020 年12 月末時点)』
つみたてNISAは1人1口座ですから、 1人あたり年間約15万5,000円、1ヵ月あたり約1万3,000円ずつ投資している計算です。
一方、つみたてNISAで人気の証券会社・楽天証券の発表によると、毎月の積立設定額は以下の順番で多いようです。
1位:3万円超
2位:1万円以下
3位:2万円以下
なお毎月の積立額の平均は2万5,408円でした。
非課税枠ギリギリで投資している人が多い
前述の楽天証券の発表を見ると、「3万円超=つみたてNISAの非課税枠ギリギリ」で投資をしている方が半数以上にのぼることがわかります。一方、少額から取り組めるのがつみたてNISAの良いところ。そのため月1万円以下といった回答も多く見られました。

上限ギリギリにしたくても数百円程度使い切れずに残ってしまうところもありますので、自分が選択しようとしている金融機関はどのような設定が可能なのか、確認しておくとよいでしょう。
水瀬 理子(フィナンシャル・プランナー)
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)は毎月いくらから始める?「毎月の積立額」の決め方
つみたてNISAの積立額はあとで変更することもできます。だからといって適当に決めてしまって普段の家計が圧迫されたり、何度も変更することになって手間がかかったりすると困りますよね。自分に合った積立額を見極めたいところです。
では積立額はどうやって決めたらいいのでしょう?ここでは、つみたてNISAの積立額の決め方を3つ紹介します。

(記事内の該当箇所に移動します)
つみたてNISAの積立額の決め方① 「お試し」できる金額にする
今まで投資をしたことがない人がいきなり月3万円ずつ投入していくというのは勇気がいるかもしれません。
先述のとおり、つみたてNISAは月100円でもスタートできます。
「もしなくなってしまっても生活に支障がなく、気にならないくらいの金額」から“お試し”感覚で始めてみるのはいかがでしょうか。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
100円お試しスタートで20年後はいくらになる?
例えば、“お試し”で毎月100円から積み立てをスタートし、1年後から毎月5,000円を積み立てたとしましょう。20年後には、年利1%で運用できた場合は約126万円、年利3%で運用できた場合は約154万円が貯まります。

コツコツ投資を継続することで、まとまった資金を貯められることがわかります。
まずは少額でリスクを抑えて投資をスタートし、運用益や家計の状況を見ながら投資額を増やしていくこともできます。投資額が増えれば、資産形成の効率はさらに上がるでしょう。
100円から積み立てられる証券会社
100円からつみたてNISAを始められる証券会社には、SBI証券や楽天証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券などがあります。
【100円でつみたてNISAをスタートできる証券会社】
金融機関によって商品数や貯められるポイント、積立頻度の選択肢などが異なるため、しっかり比較検討し、自分に合う金融機関を選びましょう。
つみたてNISAの積立額の決め方② 家計の状況を見て決める
家計の状況を見て積立額を決める方法もあります。
投資は余裕資金で始めるのが基本です。まずは、緊急時に困らないように生活防衛資金(毎月の生活費×半年分など)を貯金しましょう。生活防衛資金のない人は、つみたてNISAはまだ始めない方がいいでしょう。
生活防衛資金が貯まったら、毎月の貯金額の一部をつみたてNISAで運用することを検討しましょう。例えば毎月3万円貯金できているなら、3分の1の金額である1万円をつみたてNISAで積み立てることを考えるのです。
仮に、毎月1万円を20年間積み立てたとしましょう。20年後には、利回り1%で運用できた場合は約266万円、利回り3%で運用できた場合は約328万円が貯まるシミュレーションです。

投資に慣れてきたら、3万円全額をつみたてNISAで積み立ててもよいでしょう。
仮に、毎月3万円を20年間積み立てたとしましょう。20年後には、利回り1%で運用できた場合は約797万円、利回り3%で運用できた場合は約985万円が貯まるシミュレーションです。

つみたてNISAの積立額の決め方③ 目標額から毎月の積立金額を決める
いつまでにいくら貯めたいのか、その目標から逆算して1ヵ月あたりの金額を考えることもできます。
例えば「20年後に向けて老後資金を準備したい。老後を豊かに過ごすためにはつみたてNISAで500万円は用意しておきたい」と考えたとしましょう。
その場合、「毎月2万円を年1%で運用」もしくは「毎月1.5万円を年3.2%で運用」すればほぼ達成できると逆算できます。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)は毎月いくら積み立てるのがおすすめ?
少額を積み立てるメリット・デメリット
少額を積み立てるメリット・デメリットを簡単に整理しました。
メリット | デメリット |
---|---|
・リスクを抑えて投資を始められる ・投資の勉強になる、投資経験を積める ・損失が小さい |
・少額だと投資効率が悪い ・健全な危機感を持たないと投資感覚は磨かれない ・リターンが小さい |
少額投資のメリットは、リスクを抑えて投資をスタートできることです。実際に投資を始めることで、商品の仕組みや銘柄の種類、商品ごとの特徴など、多くの学びが得られるでしょう。また、運用益を定期的にチェックすることで投資経験を積めます。仮に損失が出ても小さく抑えられるため、投資初心者でも安心です。
少額投資のデメリットは、投資額が大きい場合と比べて投資効率が悪いことです。元手が大きいほど、同じ利回りで得られるリターンは大きくなります。また、少額投資だからといって商品を適当に選んだり、運用益を確認せず放置したりしていると、投資の勉強になりません。
少額で投資を始めるなら、少額であってもきちんと商品の仕組みや銘柄の詳細を理解し、健全な危機感を持って運用益などを小まめにチェックする姿勢が大切です。
(記事内の該当箇所に移動します)
非課税限度額いっぱいで積み立てるメリット・デメリット
非課税限度額いっぱいで積み立てるメリット・デメリットは、以下の表のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・非課税効果を最大になるに ・投資効率が最大になる ・リターンが大きい |
・家計の状況によっては、途中で引き出さざるを 得なくなるリスクがある ・損失が大きい ・損失が出た場合の精神的ストレスが大きい |
つみたてNISAで積み立てられる金額は、40万円×20年間=800万円までです。非課税限度額いっぱいで積み立てるメリットは、非課税枠を最大限に活用できることです。また、元手が多ければ利回りが同じだとしても投資効率が高まるため、大きなリターンを期待できます。
一方、注意すべきデメリットもあります。無理をして積立を継続したことで家計の状況が悪化すれば、病気や事故といった不測の事態になった時、せっかく積み立てた額を取り崩さざるを得なくなるかもしれません。取り崩すタイミングで損失が出ていたら、損失を確定することになります。
元手が大きいということは、損失も大きくなりやすいということです。投資初心者のうちは、数十万円の損失を目の当たりにすると、ストレスから仕事や私生活に影響が出ることも考えられます。
生活防衛資金を考慮した上で、無理のない金額で積立をスタートしましょう。
(記事内の該当箇所に移動します)
貯金がない人は少額投資、貯金がある人は限度額いっぱいでの投資がおすすめ

貯金が生活防衛資金ぎりぎりなら、非課税限度額を使い切ろうとせず、100円、1,000円など無理のない金額から投資を始めましょう。生活防衛資金を上回る貯金ができたら、その時点で積立額を増額するとよいでしょう。
すでに生活防衛資金を上回る貯金がある人は、限度額いっぱいで投資することを検討してもよいでしょう。ただし、人生ではいつ何が起こるかわかりません。結婚や出産などのライフイベントも考慮して、無理のない金額に設定しましょう。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)を始めたら、20年後いくらになる?
毎月の金額を設定したら、それがどこまで増えるのかも気になりますよね。今からつみたてNISAを始めて、20年後にいくらになるのかシミュレーションしてみましょう。
金融庁「資産運用シミュレーション」を使ってみよう
試算をしたいけど計算は苦手……という人は、金融庁の「資産運用シミュレーション」や証券会社の公式サイトなどのシミュレーションを利用してみましょう。かんたんな数字入力をするだけですぐに試算できます。
金融庁のシミュレーションサイトでは、「将来いくらになる?」「毎月いくら積立てる?」「何年間積み立てる?」から選んで、積立額や将来もらえる金額を計算できます。毎月1万円ずつ、20年間積み立てたときの金額を知りたいときは、「将来いくらになる?」を選択します。

年3%で運用できた場合20年後には「3,283,020円」になるということが、簡単な数字を入力するだけで瞬時にわかります。
さらに「積み立てた金額と運用で増えた金額」が一目でわかるグラフも一緒に表示されます。

税金や手数料が考慮されていない概算額ですが、目安にはなります。会員登録などは不要で無料で使えますので、投資計画を立てる際に活用してみてくださいね。
(記事内の該当箇所に移動します)
「利回り」と「積み立て金額」の違いで2パターンをシミュレーション
ここでは、以下の2パターンをシミュレーションしてみましょう。
・シミュレーション① 積み立て金額は同じで、利回りが違うケース
・シミュレーション② 利回りは同じで、積み立て金額が違うケース
目標を達成するためには、利回りと積立金額の違いがどのように影響するのかを知る必要があります。

今の設定金額やリスクの取り方で目標金額に届くのか、シミュレーションした金額を目安にしてください。
シミュレーション① 毎月5,000円ずつを積み立てた場合――利回りが違うケース

スタート | 5年後 | 10年後 | 15年後 | 20年後 | |
---|---|---|---|---|---|
運用しない | 0円 | 30万円 | 60万円 | 90万円 | 120万円 |
1%で運用 | 0円 | 31万円 | 63万円 | 97万円 | 133万円 |
3%で運用 | 0円 | 32万円 | 70万円 | 113万円 | 164万円 |
毎月5,000円の積み立てを運用せずに20年間続けると、約120万円になります。それを1%で運用すれば約133万円、3%なら約164万円まで増えます。同じ金額を同じ年数積み立てても、利回りが違えば増え方が変わることがわかるでしょう。
ちなみに大手銀行の普通預金の金利水準は0.001%ですが、その場合20年後は120万120円、20年かけても120円しか増えません
(※これらの数字は手数料や税金は考慮していません)。
2020年から2021年にかけて米国株が大きく成長したことから、米国の代表的な株価指数であるS&P500との連動を目指す商品が大きなリターンを記録しました。
「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」のリターン(年率)は、何と30%を超えています。
(記事内の該当箇所に移動します)
シミュレーション② 平均運用利回り年1%で運用した場合――毎月の積み立て金額が違うケース

積立額 | スタート | 5年後 | 10年後 | 15年後 | 20年後 |
---|---|---|---|---|---|
毎月5,000円 | 0円 | 31万円 | 63万円 | 97万円 | 133万円 |
毎月1万円 | 0円 | 61万円 | 126万円 | 194万円 | 266万円 |
毎月3万円 | 0円 | 184万円 | 378万円 | 582万円 | 797万円 |
利回りが同じ場合、「積み立て金額の違い」によって20年後の結果はどのように変わるのでしょうか。
毎月5,000円ずつを20年間、平均年1%で運用できれば約133万円(うち運用益は約13万円)になります。毎月1万円だと約266万円(うち運用益は約26万円)、毎月3万円だと約797万円(うち運用益は約77万円)になります。
これらのシミュレーションから、 投資に回す元手資金が多いほど、運用利回りが高いほど、投資できる期間が長いほど、お金は増えやすくなることがわかります。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)を始める前に知っておきたい注意点3つ

つみたてNISAをこれから始めようと思っている人は、次の点について知っておきましょう。
- NISAと併用できない
- 投資対象が限られている
- 元本割れの可能性もある
つみたてNISAの注意点1. NISAと併用できない
つみたてNISAと一般のNISAは併用できないので、取り組むならどちらかを選ぶ必要があります。
・つみたてNISA
特徴:初心者でも取り組みやすく「長期・分散・積み立て投資」を実践しやすいといわれています。
・NISA
特徴:投資信託だけでなく株なども対象になり、年間の非課税投資額が大きいです。 他にも下記の表のような違いがありますので、自分が取り組みたい投資に合った制度を選びましょう。
NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
運用益が非課税 | 運用益が非課税 | |
非課税金額 | 年間120万円 | 年間40万円 |
非課税期間 | 最長5年間 | 最長20年間 |
投資できる銘柄 | 株式投資信託、国内外の上場株式・ ETF・REIT(不動産投資信託)、 ETN(上場投資証券)、 新株予約権付社債(ワラント債) |
金融庁が「長期・積み立て・ 分散投資」に適していると 認めた投資信託 |
お金の引き出し | いつでも可能 | いつでも可能 |
つみたてNISAの注意点2. 投資対象が限られている
投資にはさまざまな種類がありますが、つみたてNISAでできるのは「投資信託」への投資に限定されています。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています
出典:金融庁 つみたてNISAの概要
さらに、数ある投資信託の中でも「販売手数料が無料」など金融庁が定めた条件をクリアした一部の投資信託だけが対象です。
そのため、株式投資がしたい方やさまざまな投資信託から自由に選びたい方には、つみたてNISAは合わないかもしれません。
ただ、厳選された投資信託だけであることは必ずしもデメリットというわけではなく、投資に挑戦したいけど銘柄選びに自信がないという方には選びやすいというメリットにもなります。
つみたてNISAの注意点3. 元本割れの可能性もある
つみたてNISAは「金融庁が厳選した銘柄だけに投資できる」、「リスクを抑えた長期・分散・積み立て投資を実践できる」、「長い期間取り組むほどお金を増やしやすくなる」、というのはここまでご紹介したとおりです。
ただ、だからといって普通預金のような「元本保証」はありません。選んだ投資先やその運用成果によっては、投資したお金が減ってしまう可能性もゼロではないと覚えておきましょう。
(記事内の該当箇所に移動します)
貯金だけでは足りないかも!「投資」でお金を増やすべき
日本人は欧米人に比べて投資にチャレンジする割合が低いといわれており、実際に統計でもそのような結果が出ています。
欧米人と比較すると、日本人は「現金・預金」の割合が特に高く、「投資信託」や「株式」の割合が低いことがわかります。
先ほどの資産運用シミュレーションを見るとわかるように、貯金だけの場合と投資した場合を比べると、期間が長くなればなるほど最終的な結果に大きな差が出ます。
貯金だけでは将来のための資金が足りない場合でも、きちんと勉強して投資しておけば、必要な金額を用意できるかもしれません。リスクを抑えて投資する方法もありますし、つみたてNISAのような税制優遇制度もあります。
いきなりアメリカ人のように資産のほとんどを投資に割り振る必要はありませんが、少しずつできる範囲で投資をスタートしてみてはいかがでしょうか。
(記事内の該当箇所に移動します)
つみたてNISA(積立NISA)は早いうちに始めるのがおすすめ!

つみたてNISAに取り組んでいる人は、制度の上限ギリギリの月3万円以上で設定している方も多くいます。できるだけ多くの金額を投資に回せばお金は増えやすくなります。
ただし自分の家計の状況やリスクを取れる範囲などを見極めて、無理のない金額で設定することが大切です。
つみたてNISAの毎回の積立額はかんたんに変更できます。まずは少額から始めて慣れてきたら増やす、子どもにお金のかかる時期は減らす、など柔軟に対応できるでしょう。
あとでいくらでも調整可能なので積立額で悩みすぎず、まずは始めて様子を見て、投資期間を長く取れるようにするのがおすすめです。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA (積立NISA)毎月の積立金額について Q&A
なお毎月1万円だと約266万円(うち運用益は約26万円)、毎月3万円だと約797万円(うち運用益は約77万円)になります。
【こちらの記事もおすすめ】
>【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
>つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
>つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
>つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!
>つみたてNISAとは?メリット・デメリットやおすすめ銘柄10選(Money Method)