これから何十年も住宅ローンを払い続けなければならない上に、ますます増える教育費、さらに今後減ることが確実と思われる年金。不安の種はたくさんあるのに、貯金がまったく増えないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
今は、銀行へ預けているだけでお金が増えていく時代ではありません。不安な時代を生きるには、お金に働いてもらい、増やしていく必要があるといえるでしょう。
今回は、お金を増やすための国の制度「つみたてNISA」を主婦が始めるメリットやデメリットについて解説します。また、あわせて「iDeCo」との違いもご紹介します。
- 主婦が投資を始めるならiDeCoよりつみたてNISAがおすすめ
- つみたてNISAは投資初心者でも始めやすく、 メリットが多い制度
- つみたてNISAは専業主婦でも始められる。夫のお金を受け取って投資してもOK
- つみたてNISAでの利益は非課税なので、利益を得ても扶養から外れることはない。
- おすすめは楽天証券。①100円から積立可能②積立コースは毎月/毎日③楽天カード決済で楽天ポイント1%還元など、メリットが多い。
- 銘柄は信託報酬が低いものを選ぶのがおすすめ。>>主婦におすすめの3銘柄をチェック!
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天カード決済なら1%ポイント還元(※1) | 三井住友カード決済なら0.5%~2%ポイント還元 | マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISA(積立NISA)とは?iDeCo(イデコ)との違いは

つみたてNISAとよく混同されるものに「iDeCo(イデコ)」があります。まずは両者の違いを確認しましょう。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、2018年に始まった 少額投資非課税制度です。つみたてNISAの口座では、年間40万円まで投資ができ得られた利益はすべて非課税となります(通常はおよそ2割の税金が引かれる)。
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
出典:金融庁「つみたてNISAの概要」
つみたてNISA口座で投資可能な商品は、金融庁で選定された投資信託だけです。いずれも長期投資に向いている一定の条件をクリアしているため、初心者でも運用に適した商品を選べるでしょう。
つみたてNISAは、積立投資限定となることから投資タイミングが原則選べません。ただし金融機関によっては、毎月・毎週・毎日など複数の積立コースが用意されており、その場合積み立ての頻度は選択できます。
iDeCoとは?
iDeCoは、個人型確定拠出年金のことです。60歳になるまで投資信託などにお金を積み立てておき、原則60歳以降に引き出せる制度です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、確定拠出年金法に基づいて平成14年1月より制度運用がスタートした私的年金のことです。
出典:iDeCo公式サイト「iDeCo(イデコ)のイイコト」
積み立てられる金額は、公的保険の加入状況によって異なります。例えば専業主婦の場合は、年間27万6,000円(月2万3,000円)まで可能です。つみたてNISAと同じく運用で得られた利益に税金がかかりません。
iDeCoの大きなメリットに掛け金の所得控除があります。給与などの所得から掛け金の全額を差し引けるため、所得税や住民税の節税が可能です。
つみたてNISAとiDeCoの比較表
どちらも非課税で運用できる制度ですが、違いがよくわからない人もいるかもしれません。それぞれの特徴をわかりやすく一覧表にしました。
つみたてNISA | iDeCo | |
---|---|---|
利用できる人 | 日本に住む 20歳以上の人 |
日本に住む20歳以上 60歳未満の人 |
投資できる金額 | 年間40万円×20年 最大800万円が上限 |
専業主婦は月額2万3,000円 (年間27万6千円)まで |
掛け金の所得控除 | なし | 全額所得控除 |
口座開設数 | 1人1口座 | 1人1口座 |
手数料 | なし | 加入時原則 2,829円 その他、手数料等あり (金融機関により異なる) |
最低投資金額 | 金融機関により異なる (例:楽天証券100円から) |
5,000円から1,000円単位 |
非課税期間 | 2018~2042年まで | 60歳まで |
途中解約 | 可能 | 原則不可能 |
対象投資商品 | 長期の積立・分散投資に 適した一定の投資信託 |
定期預金・保険商品・ 投資信託 |
受取時の控除 | 20年間の分配金と 譲渡益は非課税 |
年金受取の場合は公的年金控除、 一時金は退職金控除が適用 |
出典:国民年金基金連合会 『iDeCoってなに?』
・働いていない人、扶養の範囲で働いている収入が少ない人
・途中解約の可能性がある人
・50代以上の人
・収入があり、手数料を差し引いても節税メリットがある人
・何かあったときの緊急資金としての貯蓄がある程度あり、追加で老後資金を作っていきたい人
・20代~40代で老後まである程度、資産形成の時間のある人
つみたてNISAは、「運用益」や「受取時」は非課税であるのに対し、「掛け金」は税制優遇がまったくありません。一方iDeCoは「掛け金」と「運用益」が非課税になりますが、「受取時」には控除はあるものの、課税されます。
また、つみたてNISAは自由にいつでも引き出せますが、iDeCoは原則60歳までは資金の引き出しができません。つみたてNISAは証券会社によっては100円から始められるところもありますが、iDeCoの最低投資金額は5,000円からです。


若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
同じ5年延長でも「つみたてNISA(積立NISA)」のほうが使い勝手が良い
これまでiDeCoは60歳までの人しか加入できませんでしたが、令和2年の税制改正によって5年延長され、65歳までの人が加入できるようになりました。
また、つみたてNISAは口座開設期間が2037年までとなっていましたが、こちらも5年延長されて2042年までとなりました。
この税制改正によって、例えば2022年につみたてNISAを始めた人でも、最長20年積み立てができるようになり、最高800万円の投資による利益が非課税になります。つみたてNISAは始める年齢に関係なく、どの年齢でも早く始めれば始めるほどお得になります。
iDeCoは、5年延長といっても始める年齢によっては積み立てられる年数が短くなる場合もあり、また60歳になるまでは資金を引き出すことができません。
主婦にはコツコツ積立する「つみたてNISA(積立NISA)」がおすすめ

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
その理由は、非課税対象となる掛け金と手数料です。iDeCoは掛け金全額が「所得控除の対象」となりますが、そもそも収入のない専業主婦がiDeCoに加入しても、所得税や住民税控除の恩恵を受けられません。
同じ理由でパート収入103万円以下の主婦も、給与所得控除55万円、基礎控除48万円の合計103万円が差し引かれるため、課税所得がゼロになり、掛け金が全額所得控除になる恩恵を受けられないのです。
また、つみたてNISAは手数料がかからないのに対し、iDeCoは手数料がかかります。
・iDeCo加入時に原則2,829円
・掛金納付の都度手数料
・金融機関の口座管理料
金融機関の口座管理料は最も安いところで月額171円、高いところでは月額500円以上もします。仮に掛け金を毎月納付するなら、最低でも月額合計171円かかりますので年間にすると2,052円もかかってしまいます。
所得のある会社員であれば所得控除で納める税金が安くなるため、手数料がかかったとしても得られるメリットのほうが大きくなります。
しかし所得がない専業主婦やパートの収入が103万円までの主婦は、iDeCoに加入すると手数料の分だけ負担が増えてしまうため、つみたてNISAのほうがメリットは大きいといえるでしょう。
主婦にはiDeCoよりつみたてNISAが向いている理由7つ
まとめると主婦の場合、以下7つの理由からiDeCoよりつみたてNISAのほうが向いています。併用もできますが、まずはつみたてNISAから検討しましょう。
積立時の所得控除 | ・つみたてNISAにはないがiDeCoは全額が所得控除できる ・所得がない専業主婦の場合は、所得控除の恩恵は得られない |
---|---|
運用益の非課税 | ・つみたてNISAとiDeCoのいずれも運用益は非課税 ・つみたてNISAは、いつ始めても最長20年間非課税だがiDeCoは原則60歳まで |
受け取り時の控除 | ・つみたてNISAにはないが、iDeCoは退職所得控除や公的年金控除の適用がある ・そもそもつみたてNISAの受け取りは非課税であり税金は発生しない |
解約の制限 | ・つみたてNISAはいつでも解約できる ・iDeCoは原則60歳まで解約できない |
最低積立金額 | ・つみたてNISAは、多くのネット証券で最低100円から始められる (金融機関によって異なる) ・iDeCoは最低5,000円以上 |
最高積立金額 | ・つみたてNISAは年間40万円まで、 iDeCoは年間27万6,000円まで(※) |
手数料 | ・つみたてNISAは販売手数料が無料(ETF除く) ・iDeCoは加入時に原則2,829円かかり、一定の口座管理料もかかる |
主婦がつみたてNISA(積立NISA)を始めるには?
専業主婦でもつみたてNISAは始められる 夫のお金を自分名義で投資してもよい
つみたてNISAは、国内に居住する20歳以上(※)なら誰でも利用できる優遇制度です。扶養内で収入を得ている主婦だけでなく専業主婦でもつみたてNISAで資産運用を始められます。
※口座開設する年の1月1日現在で20歳以上。一般NISAとは併用できない
元手資金が少ない場合、夫から投資資金を受け取って投資することも可能です。現行のルールでは年間110万円以下の贈与は非課税なので、夫からつみたてNISAの年間上限金額である40万円を受け取っても、贈与税がからないためです。
贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。したがって、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません(この場合、贈与税の申告は不要です。)。
贈与税がかかる場合|国税庁
主婦でも簡単にスタートできる

つみたてNISAを始めるのは、難しくありません。主婦でも、金融機関を選び、積み立てる商品と金額を選べばすぐに始められます。
最初のステップは、金融機関選びです。つみたてNISAは、すべての金融機関で1人1口座のため、どの金融機関で開設するか決めなければいけません。金融機関によって取扱商品が異なるため、事前に調べておきましょう。
おすすめは、ラインアップが豊富なネット証券です。金融機関を選んだ後は、商品を選びましょう。商品を選ぶ際は、投資信託の運用方針や過去の運用実績などが参考になります。運用方針によっても異なりますが、できるだけ「信託報酬」が安いものを選ぶとよいでしょう。
商品を選んだら積立金額を決めましょう。つみたてNISAの年間投資上限となる40万円を超えないように設定します。最低積立金額は、金融機関ごとに異なりますがネット証券なら100円以上1円刻みで調整できるケースも少なくありません。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
つみたてNISAの利益で扶養を外れてしまう可能性はある?
主婦がつみたてNISAで利益を得た場合でも、扶養からは外れることはありません。なぜなら税務上、つみたてNISAで得た利益は非課税所得となるからです。非課税所得は、扶養の判定となる世帯主の所得に加算されません。
【非課税所得】
所得税は、納税義務者に帰属するすべての所得に対して課税することを原則としていますが、所得のなかには、社会政策その他の見地から所得税を課さないものがあります。これを非課税所得といいます。
出典:国税庁 タックスアンサー No.2011 課税される所得と非課税所得
つみたてNISAでどんなに大きな利益を得た場合でも扶養から外れることはないため、安心して利用しましょう。

通常の口座でも確定申告をしない「申告不要」を選べば、基本的に扶養から外れません。
口座開設時に「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶと税金の計算と納付を証券会社が代行するため確定申告が不要となります。そのまま申告しなければ所得に加算されないため扶養を維持することが可能です。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
つみたてNISA(積立NISA)を始めたら将来いくらになる?
つみたてNISAを始めたら、どのくらいの資産を築けるのでしょうか?過去の実績から具体的に求めてみましょう。
つみたてNISAの銘柄、トータルリターンはどのくらい?
つみたてNISAの銘柄は、どのくらいリターンを得られるものなのでしょうか?SBI証券の投資信託検索ツール「投資信託パワーサーチ」で調べたところ、つみたてNISA対象銘柄のうち過去3年間でトータルリターンが最も大きかった3銘柄は以下のようになりました。

つみたてNISAファンド名 (委託会社) |
トータルリターン (3年 年率) |
信託報酬 | 基準価額 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) (三菱UFJ国際投信) |
19.46% | 0.0968% | 1万8,292円 |
iFree S&P500インデックス (大和アセットマネジメント) |
19.34% | 0.2475% | 2万407円 |
米国株式インデックス・ファンド (ステート・ストリート・ グローバル・アドバイザーズ) |
19.09% | 0.495% | 1万9,466円 |
※基準価額は2022年3月18日時点
第1位の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」は、1年あたり19.46%のトータルリターンを得ています。3年間の累計では、約70.5%もの利益を得られ、もし3年前に100万円買っていたら70万円ほどの利益を得ていた計算です。
ただしそれは3年前に「一括投資していた場合」です。少しずつ資金を投じるつみたてNISAの場合は、このまま当てはめて考えられません。
(公式サイト)
つみたてNISAは20年でどのくらい増やせる?
1位の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」で19.46%のトータルリターンを毎年得られると仮定し、毎年12万円(月1万円)を20年間積み立てた場合のシミュレーションをしてみましょう。
累積の投資額240万円に対し、評価額は2,099万円にまで上昇しました。運用で1,800万円以上お金を増やせた計算です。
年数 | 累積投資額 | 評価額 | 利益額 |
---|---|---|---|
5年目 | 60万円 | 約88万円 | +約28万円 |
10年目 | 120万円 | 約303万円 | +約183万円 |
15年目 | 180万円 | 約826万円 | +約646万円 |
20年目 | 240万円 | 約2,099万円 | +約1,859万円 |

月1万円でも長く積み立てればまとまった資産を作れる一つの例といえるでしょう。しかもつみたてNISAなら利益に税金がかからないため、効率的です。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
主婦が銘柄を選ぶ際のポイントは?
先述のトータルリターンも大切ですが、家計を管理する主婦ならば「信託報酬」にも着目です。できるだけ「信託報酬」が安い銘柄を選びましょう。投資信託は運用をプロに任せる商品ですが、信託報酬はその対価です。信託報酬が高いほど、投資家の手元に残る利益は小さくなってしまいます。つまり、信託報酬は基本的に低いほうが有利なのです。
また、過去のリスクについても確認しましょう。ここでいうリスクとは「標準偏差(ひょうじゅんへんさ)」のことで、これは「過去のリターンのばらつき」を数値化したものです。
数値が小さい銘柄ほど、リターンが安定しているといえます。安定的に運用したい人は、リスクが小さい銘柄を選ぶとよいでしょう。リスクはネット証券のHPなどで公開されています。

ただし、一概にリスクは小さいほうが有利とはいえません。基本的にリターンはリスクに比例するため、あまりにリスクを抑えすぎると期待するリターンを得られなくなります。積極的にリターンを狙うために、あえてリスクが大きい銘柄を選ぶケースもあるため、自分の運用方針に合わせて判断することが大切です。
主婦におすすめの銘柄は?
主婦には、以下の3銘柄をおすすめします。先述のとおり、主婦は基本的には信託報酬も低く、リスクも抑え目の商品がいいでしょう。
トータルリターン (直近1年) |
信託報酬 | リスク (直近1年) |
基準価額 | 純資産総額 | |
---|---|---|---|---|---|
たわらノーロードバランス (8資産均等型) (アセットマネジメントOne) |
5.59% | 0.154% | 7.83% | 1万3,345円 | 286.63億円 |
DCニッセイワールドセレクトファンド (安定型) (ニッセイアセットマネジメント) |
1.23% | 0.154% | 2.69% | 1万854円 | 92.57億円 |
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド (SBIアセットマネジメント) |
25.71% | 0.0938% | 14.08% | 1万7,667円 | 5,360.35億円 |
※基準価額、純資産総額は2022年3月25日時点
「たわらノーロードバランス(8資産均等型)」は、国内外の8つの資産に投資するバランス型(※)の投資信託です。広く分散投資が行われているため、リスクを抑えやすい商品といえます。
※バランス型:複数の資産で運用される投資信託
「DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)」もバランス型投資信託ですが、たわらノーロードバランス(8資産均等型)よりもリスクが低いため、より安定的な運用を目指す人におすすめです。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、アメリカの株価指数「S&P500」との連動を目指すインデックスファンド(※)です。株式だけで運用される商品であり、リスクは3銘柄の中で最も大きいため、積極的に運用したい人にもおすすめです。
※インデックスファンド:特定の指数(インデックス)との連動を目指して運用される投資信託
つみたてNISA(積立NISA)におすすめの証券会社は?
主婦が証券会社を選ぶ際のポイントは?
つみたてNISAは銀行でも始められますが、資産運用を始めるなら証券会社の口座を持っておきたいところです。つみたてNISAを機会に証券会社で口座を開設してみてはいかがでしょうか。
主婦がつみたてNISAを検討するなら、次の4つの項目を比較して証券会社を選んでみてください。

- 最低積立金額
- 取扱商品数
- 積立コース
- クレジットカード決済(ポイント還元率)
上述の通り、つみたてNISAの最低積立金額は金融機関ごとに異なります。最低積立金額が小さいほど柔軟に金額を調整できるため、基本的にできるだけ少額から始められる証券会社を選びましょう。特に主婦でいきなり高額で始めるのは抵抗があるという人は、最低積立金額はしっかりとチェックしておきましょう。
また取扱商品数も金融機関によって異なるため、できるだけラインアップが豊富な証券会社を選ぶのがおすすめです。とはいえ、例えば選択肢がありすぎると迷ってしまうという初心者は、逆に商品数を絞った金融機関を選ぶというのも一つの手です。自分の知識や投資スタイルに合った商品ラインアップかをチェックするようにしましょう。
積立コースとは、積み立てる頻度のことです。月1回積み立てる「毎月コース」が一般的ですが、金融機関によっては「毎週コース」や「毎日コース」なども選べます。基本的に積立コースが豊富な証券会社を選びましょう。
積立コースを細かく設定できれば、投資のタイミングを分散できます。投資信託は常に値段が変動しています。そのため投資のタイミングによっては、高い値段で買ってしまうことも。しかし投資タイミングの分散ができれば、購入価格を平準化できます。
ネット証券なら、積立金額の決済にクレジットカードを選べるケースも少なくありません。ポイント還元などの特典を受けられるため、銀行口座などからの引き落としより有利です。特にポイント還元率が大きい証券会社を選ぶとよいでしょう。
主婦におすすめの証券会社は?
実際に上述のポイントで証券会社をチェックしてみましょう。主要なネット証券5社では、以下のようになりました。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
主婦の場合は、特に「楽天証券」がおすすめです。楽天証券は上述の4項目すべてが高い水準で整っています。
- 最低積立金額…100円
- 取扱商品数…180本
- 積立コース…毎日・毎月コースから選択可能
- クレジットカード決済(ポイント還元率)…1%還元(※)
お得につみたてNISAを始めたいなら楽天証券を選んでみてはいかがでしょうか。
(公式サイト)
楽天証券のつみたてNISAに関する口コミ
- ポイントがざくざくたまります!
★★★★☆ -
証券口座を開設するにあたり動画や本で勉強したところ、楽天証券を優良としているものが多かったので開設してみました。楽天のクレジットカードで月3万円積立投資すると、1%の300ポイント加算され、お得だと思います。
20代・女性
楽天証券のつみたてNISAに関する口コミ
- ポイントが利用可能
★★★★☆ -
「楽天スーパーポイント」を使って取引を行うことできる点に満足しています。普段の買い物などで貯めたポイントが使えるので他社よりもずっとお得感があります。
20代・女性
(公式サイト)
主婦がつみたてNISA(積立NISA)を始めるメリットは?
主婦がつみたてNISAを始めるメリットは、主に次の3つです。
- 銀行預金よりもお金を増やせる可能性がある
- 長期投資に向く銘柄に限定されている
- 時間を取られない
銀行預金よりもお金を増やせる可能性がある
つみたてNISAを始めるメリットは、なんといってもお金を増やせる可能性がある点です。家計を守る主婦にとっては、銀行預金よりも魅力的ではないでしょうか。
2016年1月から日本銀行でマイナス金利を導入した影響もあり、銀行の預金利息でお金を増やすことは非常に難しい状態です。日本銀行によると普通預金の平均金利は、わずか0.001%(2022年3月16日時点)のため、仮に100万円を普通預金に1年間預けても利息は10円(税引き前)にしかなりません。
つみたてNISAであれば、ある程度のリターンが期待できます。もちろん元本割れのリスクがあり、必ず利益を得られるわけではありません。しかし、少なくともお金を増やすチャンスは手に入れられるでしょう。
つみたてNISAは、極端に大きなリターンを目指す必要はありません。1%や3%といった比較的小さなリターンでも長く積み立てればまとまった資産を構築することが期待できます。リスクを多少取るだけでも銀行預金では得られない資産形成が図れるでしょう。
銀行預金 (年利0%) | つみたてNISA | ||
---|---|---|---|
年利1% | 年利3% | ||
5年目 | 60万円 | 約61万円 | 約64万円 |
10年目 | 120万円 | 約126万円 | 約138万円 |
15年目 | 180万円 | 約193万円 | 約223万円 |
20年目 | 240万円 | 約264万円 | 約322万円 |
長期投資に向く銘柄に限定されている
つみたてNISAは、最初から長期投資に向いている対象商品が絞り込まれている点もメリットです。コツコツと長期で投資していきたい主婦にこそおすすめです。初めて投資信託を選ぶ人でも簡単に銘柄を選べるでしょう。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の人にとって利用しやすい仕組みとなっています
出典:金融庁 つみたてNISAの概要
特につみたてNISAは、手数料が安い銘柄に限定されています。例えば購入するときの「販売手数料」は、すべての銘柄が無料(ETF(※)を除く)です。また信託報酬も一定以下でないと対象商品とはなりません。
これは、つみたてNISAに共通する項目でどの金融機関を選んでも同様です。
※ETF:上場投資信託のこと。取引所を通じ売買する投資信託で取引時の手数料がかかる
【つみたてNISA対象商品の条件(一例)】
・販売手数料が無料
・信託報酬が一定水準以下(※)
※国内で運用される銘柄は1%、海外で運用される銘柄は1.5%が上限
初めて資産運用を始める人は、銘柄選びに不安があるかもしれません。しかしつみたてNISAなら、高コスト銘柄など長期運用に向かない投資信託が事前に排除されているため、大きく失敗する可能性は低いでしょう。
時間を取られない
時間をかけず気軽に始められる点もつみたてNISAのメリットです。
つみたてNISAは、指定した投資信託を長期間積み立てる制度です。最初の設定さえ行えば自動的に運用がスタートします。定期的に資産状況をチェックするほうが望ましいですが、直接的な運用は各投資信託を運用するプロが担っているため、基本的に放置しても問題ありません。そのため忙しい主婦にも向いているでしょう。
また運用をプロに任せられるため、難しい知識も不要です。自分で個別の株式銘柄へ投資する場合は、業績や財務内容の分析、売買のタイミングといった知識を身に付ける必要があります。しかし投資信託ならファンドマネージャー(※)に一任できるため、知識の習得を待たずに高度な資産運用が期待できるでしょう。
※ファンドマネージャー:投資信託の運用責任者
もちろんつみたてNISAであっても知識はあるほうが望ましいです。しかしつみたてNISAなら対象商品も長期運用に向く銘柄に限定されており、直接の運用はプロが行うことから求められる知識のハードルは高いとはいえません。時間がなかったり運用の勉強にためらいがあったりする主婦でもすぐに始められるでしょう。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
主婦がつみたてNISA(積立NISA)を始めるデメリットは?
元本割れでお金が減るリスクがある

つみたてNISAを始めるデメリットは、やはり元本割れのリスクがある点です。銀行預金のような元本保証がある金融商品ではないため、お金を減らしてしまうケースも十分に考えなければいけません。家計を預かる主婦にとっては元本割れのリスクは大きなデメリットに感じてしまうでしょう。
例えば上述したトータルリターンランキングトップの「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」も直近3ヵ月間は、-4.1%でした。(2022年2月末時点)
つみたてNISAに限らず資産運用に臨む際は、損をする可能性があることを十分に理解し余裕資金で行うことが大切です。教育資金など近い将来に使う予定があるお金を投資に充ててしまうと、いざというときに必要な額に届かない可能性があります。
とはいえ、つみたてNISAは一括投資より低リスク
もっとも、つみたてNISAは積立投資に限定されているため、一括投資よりリスクは下がる傾向です。例えば毎年5%のマイナスとなる商品に10年間投資する場合、最初に100万円投資するより毎年10万円ずつ投資したほうが損失は小さくなります。
年数 | 一括投資 (最初に100万円投資) |
積立投資 (毎年10万円×10回投資) |
---|---|---|
1年目 | 100万円 | 10万円 |
2年目 | 約95万円 | 約19万5,000円 |
3年目 | 約90万2,500円 | 約28万5,250円 |
4年目 | 約85万7,375円 | 約37万988円 |
5年目 | 約81万4,506円 | 約45万2,438円 |
6年目 | 約77万3,781円 | 約52万9,816円 |
7年目 | 約73万5,092円 | 約60万3,325円 |
8年目 | 約69万8,337円 | 約67万3,159円 |
9年目 | 約66万3,420円 | 約73万9,501円 |
10年目 | 約63万249円 | 約80万2,526円 |
リスクはありますが、つみたてNISAの場合は一括投資ほど深刻に考えなくてもいいかもしれません。
つみたてNISA(積立NISA)の始め方

主婦や投資初心者にも安心なつみたてNISAを始めるための4ステップをご紹介します。
1. 金融機関を選ぶ
2. 積み立てる金額を決める
3. 積み立てる商品を選ぶ
4. 信託手数料の安いものを選ぶ
それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。
1.金融機関を選ぶ

つみたてNISAを始めるには、まず金融機関を選びます。
野村證券や大和証券などの対面型の証券会社は、つみたてNISAの仕組みや商品選びなど対面で話を聞きながら選べます。しかし購入可能なつみたてNISA対象商品数が少ないのがデメリットです。
銀行でもつみたてNISAを購入できますが、銀行によっては口座管理料がネット証券の2倍以上かかります。そのため、購入可能なつみたてNISA対象商品数が多く、手数料の安いネット証券をおすすめします。
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
2.積み立てる金額を決める

ネット証券は最低投資金額も100円から始められるところが多いため、投資初心者でも始めやすいという特徴があります。
つみたてNISAの月々の上限金額は3万3, 333円です。家を購入する際の頭金にしたい、子どもの教育資金に充てたいなど、目標とする金額や時期を決めて上限金額の範囲内で金額を設定しましょう。
3.積み立てる商品を選ぶ

つみたてNISAの投資信託は、「国内株式型」「先進国株式型」「新興国株式型」「バランス型」の4つのなかから選ぶことになります。
また、運用手法によっても投資商品が2つに分かれています。「インデックス型」「アクティブ型」があり、インデックス型は日経平均株価やTOPIXなどと同じ値動きで運用するものをいいます。
投資初心者には値動きのイメージがしやすく、本数の多いインデックス型がおすすめです。
4.信託手数料の安いものを選ぶ

投資信託には運用期間中に「信託報酬」という手数料がかかります。
長期運用になると数%の差が大きな影響を与えることがありますので、商品を選ぶ際には信託報酬を必ず確認しておきましょう。
以下で代表的な投資信託の手数料をご紹介しておきます。
ファンド名 | 信託報酬 |
---|---|
SBI・V・S&P500インデックスファンド | 0.0938% |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.1023% |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 0.154% |
たわらノーロード日経225 | 0.187% |
iFree日経225インデックス | 0.154% |
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) | 0.1144% |
たわらノーロード 先進国株式 | 0.10989% |
主婦にはつみたてNISA(積立NISA)がおすすめ

専業主婦やパート勤務の主婦なら、iDeCoよりも使い勝手が良いつみたてNISAをおすすめします。iDeCoの制度が改正されて、65歳までの人が利用できるようになったとはいえ、60歳まで引き出しができないことに変わりはありません。「絶対に引き出さない」という覚悟を持って取り組まなければ使い勝手が悪いといえます。
一方つみたてNISAはネット証券で口座を作れば口座管理料が安く、必要があればいつでも引き出すことができ、最低投資金額も少額で済むため始めやすいでしょう。お金に対する不安をつみたてNISAで解消していきましょう。
主婦のつみたてNISA(積立NISA)について Q&A
Q. 主婦にはiDeCoとつみたてNISAどちらがおすすめ?
専業主婦や夫の配偶者控除を受けるために年収を103万円以下に抑えている主婦には、iDeCoよりつみたてNISAのほうがメリットが大きいです。つみたてNISAは手数料が無料であることや、途中解約が可能であること、また800万円までの投資を非課税で行えることから、収入がない(少ない)主婦におすすめの投資方法です。Q. つみたてNISAはいくらから始められる?
証券会社によっては100円から始めることができます。
Q. つみたてNISAは手数料がかかる?
販売手数料はかかりません。リスクを最小限に抑えられ、収入がない主婦や初心者にとって大きなメリットといえるでしょう。Q. つみたてNISAを途中で解約することはできる?
できます。目的とする時期に合わせて積立期間を自由に短縮することが可能なので、中長期の資金づくりを目的としている人にもおすすめです。Q. つみたてNISAの月々の上限金額はいくら?
3万3, 333円です(※)。家を購入する際の頭金にしたい、子どもの教育資金に充てたいなど、目標とする金額や時期を決めて上限金額の範囲内で金額を設定しましょう。※金融機関によっては特定の月に3万3,333円を超えて積み立てられる「ボーナス設定」などのサービスがあります。
Q. つみたてNISAを始める手順は?
初心者にも安心な手順は、主に次の4ステップです。①金融機関を選ぶ、②つみたてる金額を決める、③つみたて商品を選ぶ、④信託手数料の安いものを選ぶ。各ステップの詳細は本文でチェックしてくださいね。
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
2022年3月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 180本 | 178本 | 152本 | 164本 | 173本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | 松井証券ポイント |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
1%(※1) | 0.5%(※2) | 1.1% | 1%(※3) | 非対応 |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 |
ココがおすすめ | 楽天ポイント が貯まる |
豊富な 商品ラインナップ |
マネックスポイント が貯まる |
現物株式の取引手数料が 最大5%割引 |
サポートが手厚い |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
【こちらの記事もおすすめ】
>【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
>つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
>つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
>つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!
>つみたてNISAとは?メリット・デメリットやおすすめ銘柄10選(Money Method)