つみたてNISA

扶養内OK 専業主婦が積立NISAを始めるメリット・デメリット!iDeCoと比較も

公開日:2022/04/05
主婦が積立NISAを始めるメリット・デメリット!iDeCoとどっちがいい?
(画像=fuelle編集部)

専業主婦やパート勤めの主婦が積立NISAを始めるメリットは、利益は非課税で扶養から外れることなく、資産形成ができることです。ネット証券で口座を作れば口座管理料が安くいつでも引き出すことができ、最低積立金額も少額で済むため主婦におすすめの制度です。

また銀行預金よりもお金を増やせる可能性があり、長期投資に向く銘柄に限定されていて、さらに時間を取られないというメリットもあります。

デメリットは、元本割れでお金が減るリスクがあることです。

一方、iDeCoは60歳まで引き出しができず、「絶対に引き出さない」という覚悟を持って取り組まなければ使い勝手が悪いといえます。子どもの学費や家のローンなどで、必要に応じて引き出す可能性の高い主婦は、iDeCoは向いていないでしょう。

今回は、主婦にはつみたてNISAがおすすめである理由、始めるメリット・デメリットや、主婦におすすめの銘柄、iDeCoとの比較などについて解説します。

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2023年3月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 188本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ
詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら 詳細はこちら
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

専業主婦でも積立NISAは始められる

積立NISAは扶養内で働く主婦も専業主婦も利用できる
(画像=fuelle編集部)

つみたてNISAは、国内に居住する20歳以上(※)なら誰でも利用できる優遇制度です。扶養内で収入を得ている主婦だけでなく専業主婦でも積立NISAで資産運用を始められます。

※口座開設する年の1月1日現在で20歳以上。一般NISAとは併用できない

夫のお金を妻名義で投資してもよい

元手資金が少ない場合、夫から投資資金を受け取って投資もできます。現行のルールでは年間110万円以下の贈与は非課税なので、夫からつみたてNISAの年間上限金額である40万円を受け取っても、基本的に贈与税がからないためです。

贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。したがって、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません。(この場合、贈与税の申告は不要です。)

贈与税がかかる場合|国税庁

積立NISAの利益で扶養を外れてしまう可能性はある?確定申告は必要?

主婦がつみたてNISAで利益を得た場合でも、扶養からは外れることはありません。なぜなら税務上、つみたてNISAで得た利益は非課税所得となるからです。非課税所得は、扶養の判定となる世帯主の所得に加算されません。

【非課税所得】
所得税は、納税義務者に帰属するすべての所得に対して課税することを原則としていますが、所得のなかには、社会政策その他の見地から所得税を課さないものがあります。これを非課税所得といいます。

国税庁 タックスアンサー No.2011 課税される所得と非課税所得

つみたてNISAでどんなに大きな利益を得た場合でも扶養から外れることはないため、安心して利用しましょう。

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
通常の口座でも確定申告をしない「申告不要」を選べば、基本的に扶養から外れません。

口座開設時に「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶと税金の計算と納付を証券会社が代行するため確定申告が不要となります。そのまま申告しなければ所得に加算されないため扶養を維持することが可能です。

\Tポイントが貯まる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2023年3月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 188本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

主婦がつみたてNISAを始めるメリットは?

6.積立,nisa,主婦
(画像=fuelle編集部)
主婦がつみたてNISAを始めるメリット
  • 銀行預金よりもお金を増やせる可能性がある
  • 長期投資に向く銘柄に限定されている
  • 時間を取られない

\積立NISAを始めよう!/
おすすめの証券会社を見る!

銀行預金よりもお金を増やせる可能性がある

つみたてNISAを始めるメリットは、なんといってもお金を増やせる可能性がある点です。家計を守る主婦にとっては、銀行預金よりも魅力的ではないでしょうか。

2016年1月から日本銀行でマイナス金利を導入した影響もあり、銀行の預金利息でお金を増やすことは非常に難しい状態です。日本銀行によると普通預金の平均金利は、わずか0.001%(2022年3月16日時点)のため、仮に100万円を普通預金に1年間預けても利息は10円(税引き前)にしかなりません。

出典:日本銀行 預金種類別店頭表示金利の平均年利率等について

つみたてNISAであれば、ある程度のリターンが期待できます。もちろん元本割れのリスクがあり、必ず利益を得られるわけではありません。しかし、少なくともお金を増やすチャンスは手に入れられるでしょう。

つみたてNISAは、極端に大きなリターンを目指す必要はありません。1%や3%といった比較的小さなリターンでも長く積み立てればまとまった資産を構築することが期待できます。リスクを多少取るだけでも銀行預金では得られない資産形成が図れるでしょう。

【(参考)年に12万円(毎月1万円)積み立てた場合】
銀行預金 (年利0%) つみたてNISA
年利1% 年利3%
5年目 60万円 約61万円 約64万円
10年目 120万円 約126万円 約138万円
15年目 180万円 約193万円 約223万円
20年目 240万円 約264万円 約322万円

\おすすめは楽天証券/
楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

長期投資に向く銘柄に限定されている

つみたてNISAは、最初から長期投資に向いている対象銘柄が絞り込まれている点もメリットです。コツコツと長期で投資していきたい主婦にこそおすすめです。初めて投資信託を選ぶ人でも簡単に銘柄を選べるでしょう。

つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の人にとって利用しやすい仕組みとなっています

金融庁 つみたてNISAの概要

特につみたてNISAは、手数料が安い銘柄に限定されています。例えば購入するときの「販売手数料」は、すべての銘柄が無料(ETF(※)を除く)です。また信託報酬も一定以下でないと対象銘柄とはなりません。

これは、つみたてNISAに共通する項目でどの金融機関を選んでも同様です。
※ETF:上場投資信託のこと。取引所を通じ売買する投資信託で取引時の手数料がかかる

【つみたてNISA対象商品の条件(一例)】
・販売手数料が無料
・信託報酬が一定水準以下(※)

※国内で運用される銘柄は1%、海外で運用される銘柄は1.5%が上限

初めて資産運用を始める人は、銘柄選びに不安があるかもしれません。しかしつみたてNISAなら、高コスト銘柄など長期運用に向かない投資信託が事前に排除されているため、大きく失敗する可能性は低いでしょう。

\積立NISAを始めよう!/
おすすめの証券会社を見る

時間を取られない

時間をかけず気軽に始められる点もつみたてNISAのメリットです。

つみたてNISAは、指定した投資信託を長期間積み立てる制度です。最初の設定さえ行えば自動的に運用がスタートします。定期的に資産状況をチェックするほうが望ましいですが、直接的な運用は各投資信託を運用するプロが担っているため、基本的に放置しても問題ありません。そのため忙しい主婦にも向いているでしょう。

また運用をプロに任せられるため、難しい知識も不要です。自分で個別の株式銘柄へ投資する場合は、業績や財務内容の分析、売買のタイミングといった知識を身に付ける必要があります。しかし投資信託ならファンドマネージャー(※)に一任できるため、知識の習得を待たずに高度な資産運用が期待できるでしょう。

※ファンドマネージャー:投資信託の運用責任者

しかし投資信託ならファンドマネージャー(投資信託の運用責任者)に一任できるため、知識の習得を待たずに高度な資産運用が期待できるでしょう。

もちろんつみたてNISAであっても知識はあるほうが望ましいです。しかしつみたてNISAなら対象銘柄も長期運用に向く銘柄に限定されており、直接の運用はプロが行うことから求められる知識のハードルは高いとはいえません。時間がなかったり運用の勉強にためらいがあったりする主婦でもすぐに始められるでしょう。

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2023年3月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 188本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

主婦がつみたてNISAを始めるデメリットは?

元本割れでお金が減るリスクがある

7.積立,nisa,主婦
(画像=fuelle編集部)

つみたてNISAを始めるデメリットは、やはり元本割れのリスクがある点です。銀行預金のような元本保証があるものではないため、お金を減らしてしまうケースも十分に考えなければいけません。家計を預かる主婦にとっては元本割れのリスクは大きなデメリットに感じてしまうでしょう。

例えば上述したトータルリターンランキングトップの「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」も、直近3ヵ月間は1.29%のプラスにとどまりました(2022年5月末時点)。

つみたてNISAに限らず資産運用に臨む際は、損をする可能性があることを十分に理解し余裕資金で行うことが大切です。教育資金など近い将来に使う予定があるお金を投資に充ててしまうと、いざというときに必要な額に届かない可能性があります。

とはいえ、積立NISAは一括投資より低リスク

もっとも、つみたてNISAは積立投資に限定されているため、一括投資よりリスクは下がる傾向です。例えば毎年5%のマイナスとなる銘柄に10年間投資する場合、最初に100万円投資するより毎年10万円ずつ投資したほうが損失は小さくなります。

【一括投資と積立投資のシミュレーション(毎年5%のマイナス)】
年数 一括投資
(最初に100万円投資)
積立投資
(毎年10万円×10回投資)
1年目 100万円 10万円
2年目 約95万円 約19万5,000円
3年目 約90万2,500円 約28万5,250円
4年目 約85万7,375円 約37万988円
5年目 約81万4,506円 約45万2,438円
6年目 約77万3,781円 約52万9,816円
7年目 約73万5,092円 約60万3,325円
8年目 約69万8,337円 約67万3,159円
9年目 約66万3,420円 約73万9,501円
10年目 約63万249円 約80万2,526円

リスクはありますが、つみたてNISAの場合は一括投資ほど深刻に考えなくてもいいかもしれません。

主婦にはiDeCoより積立NISAがおすすめ

主婦にはiDeCoよりつみたてNISAがおすすめ
(画像=fuelle編集部)

専業主婦や夫の配偶者控除を受けるために年収を103万円以下に抑えている主婦には、iDeCoよりつみたてNISAのほうがメリットが大きいです。

積立NISAのメリット
  • 手数料がかからない
  • 最長20年間だが、いつでも引き出せる
  • 100円から始められるネット証券がある
  • 積立NISAは年間40万円まで

\楽天ポイントが貯まる!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

その理由は、非課税対象となる掛け金と手数料です。iDeCoは掛け金全額が「所得控除の対象」となりますが、そもそも収入のない専業主婦がiDeCoに加入しても、所得税や住民税控除の恩恵を受けられません。

同じ理由でパート収入103万円以下の主婦も、給与所得控除55万円、基礎控除48万円の合計103万円が差し引かれるため、課税所得がゼロになり、掛け金が全額所得控除になる恩恵を受けられないのです。

また、つみたてNISAは手数料がかからないのに対し、iDeCoは手数料がかかります。

・iDeCo加入時に原則2,829円
・掛金納付の都度手数料
・金融機関の口座管理料

金融機関の口座管理料は最も安いところで月額171円、高いところでは月額500円以上もします。仮に掛け金を毎月納付するなら、最低でも月額合計171円かかりますので年間にすると2,052円もかかってしまいます。

所得のある会社員であれば所得控除で納める税金が安くなるため、手数料がかかったとしても得られるメリットのほうが大きくなります。

しかし所得がない専業主婦やパートの収入が103万円までの主婦は、iDeCoに加入すると手数料の分だけ負担が増えてしまうため、つみたてNISAのほうがメリットは大きいといえるでしょう。

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

主婦にはiDeCoより積立NISAが向いている理由7つ

主婦の場合は、以下の7つの理由からiDeCoよりつみたてNISAのほうが向いています。併用もできますが、まずはつみたてNISAから検討しましょう。

【主婦がiDeCoよりつみたてNISAが向く7つの理由】
積立時の所得控除 ・iDeCoは全額が所得控除できるが、
そもそも所得がない専業主婦の場合は
所得控除の恩恵は得られない
運用益の非課税 ・つみたてNISAは、いつ始めても
最長20年間非課税だがiDeCoは原則60歳まで
受け取り時の控除 ・iDeCoは退職所得控除や公的年金控除の適用があるが、
そもそもつみたてNISAの受け取りは非課税であり税金は発生しない
解約の制限 ・つみたてNISAはいつでも解約できるが、
iDeCoは原則60歳まで解約できない
最低積立金額 ・つみたてNISAは、多くのネット証券で最低100円から始められる
(金融機関によって異なる)
・iDeCoは最低5,000円以上
最高積立金額 ・つみたてNISAは年間40万円まで、
iDeCoは年間27万6,000円まで(※)
手数料 ・つみたてNISAは販売手数料が無料(ETF除く)
・iDeCoは加入時に原則2,829円かかり、一定の口座管理料もかかる
※会社員や公務員の配偶者に扶養される主婦(第3号被保険者)

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2023年3月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 188本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

つみたてNISAとiDeCoの違いは?

つみたてNISAとよく混同されるものに「iDeCo(イデコ)」があります。両者の違いを確認しましょう。

積立,nisa,主婦
(画像=fuelle編集部)

積立NISAとは?

つみたてNISAは、2018年に始まった 少額投資非課税制度です。年間40万円まで投資でき、得られた利益はすべて非課税です(通常はおよそ2割の税金が引かれる)。

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。

金融庁「つみたてNISAの概要」

投資可能な銘柄は、金融庁で選定された投資信託だけです。いずれも長期投資に向いている一定の条件をクリアしているものばかりです。初心者でも運用に適した銘柄を選べるでしょう。

積立投資のみなので投資タイミングが原則選べません。ただし金融機関によっては、毎月・毎週・毎日など複数の積立コースが用意されており、その場合積み立ての頻度は選択できます。

iDeCoとは?

iDeCoは、個人型確定拠出年金のことです。原則60歳になるまで投資信託などにお金を積み立てておき、原則60歳以降に引き出せる制度です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、確定拠出年金法に基づいて平成14年1月より制度運用がスタートした私的年金のことです。

iDeCo公式サイト「iDeCo(イデコ)のイイコト」

積み立てられる金額は、公的保険の加入状況によって異なります。例えば専業主婦の場合は、年間27万6,000円(月2万3,000円)まで可能です。つみたてNISAと同じく運用で得られた利益に税金がかかりません。

iDeCoの大きなメリットに掛け金の所得控除があります。給与などの所得から掛け金の全額を差し引けるため、所得税や住民税の節税が可能です。

つみたてNISAとiDeCoの比較表

どちらも非課税で運用できる制度ですが、違いがよくわからない人もいるかもしれません。それぞれの特徴をわかりやすく一覧表にしました。

つみたてNISA iDeCo
利用できる人 日本に住む
1月1日時点で20歳以上の人(※1)
日本に住む20歳以上
60歳未満の人(※2)
投資できる金額 年間40万円 年間14万4,000~81万6,000円
(専業主婦は年間27万6,000円)
掛け金の所得控除 なし 全額所得控除
口座開設数 1人1口座 1人1口座
口座開設・管理手数料 なし 加入時原則
2,829円
その他、手数料等あり
(金融機関により異なる)
最低積立金額 金融機関により異なる
(例:楽天証券100円から)
5,000円から1,000円単位
投資できる年 2042年まで 原則60歳まで(※2)
非課税期間 最長20年間 最長75歳まで
途中解約 可能 原則不可能
対象投資商品 長期の積立・分散投資に
適した一定の投資信託
定期預金・保険商品・
投資信託
受取時の控除 なし
(そもそも課税対象外)
年金受取の場合は公的年金等控除、
一時金は退職所得控除が適用
※1.2023年以降は1月1日時点で18歳以上の人
※2.会社員や公務員(2号被保険者)として働く場合、または国民年金の任意加入者となる場合は最大65歳まで
出典:金融庁『つみたてNISAの概要』
出典:国民年金基金連合会 『iDeCoってなに?』
つみたてNISAはこんな人におすすめ

・働いていない人、扶養の範囲で働いている収入が少ない人
・途中解約の可能性がある人
・50代以上の人
iDeCoはこんな人におすすめ

・収入があり、手数料を差し引いても節税メリットがある人
・何かあったときの緊急資金としての貯蓄がある程度あり、追加で老後資金を作っていきたい人
・20代~40代で老後まである程度、資産形成の時間のある人

\主婦には積立NISAがおすすめ/
楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

つみたてNISAは、「運用益」や「受取時」は非課税であるのに対し、「掛け金」は税制優遇がまったくありません。一方iDeCoは「掛け金」と「運用益」が非課税になりますが、「受取時」には控除はあるものの、課税されます。

また、つみたてNISAは自由にいつでも引き出せますが、iDeCoは原則60歳までは資金の引き出しができません。つみたてNISAは証券会社によっては100円から始められるところもありますが、iDeCoの最低積立金額は5,000円からです。

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
投資初心者や主婦が始めやすいのはつみたてNISAでしょう。

同じ5年延長でも積立NISAのほうが使い勝手が良い

これまでiDeCoは60歳までの人しか加入できませんでしたが、令和2年の税制改正によって5年延長され、65歳までの人が加入できるようになりました。

また、つみたてNISAは口座開設期間が2037年までとなっていましたが、こちらも5年延長されて2042年までとなりました。

この税制改正によって、例えば2022年につみたてNISAを始めた人でも最長21年積み立てられるようになり、最大840万円の投資による利益が非課税になります。始める年齢に関係なく、どの年齢でも早く始めれば始めるほどお得になります。

なお、つみたてNISAは2042年までの制度なので、2023年に始めると20年、2024年だと19年……と積立できる期間が減っていくので思い立ったら早く始めるのがいいでしょう。

一方iDeCoは、5年延長といっても始める年齢によっては積み立てられる年数が短くなる場合もあり、また60歳になるまでは資金を引き出すことができません。

積立NISAを始めたら将来いくらになる?

つみたてNISAを始めたら、どのくらいの資産を築けるのでしょうか?過去の実績から具体的に求めてみましょう。

積立NISA対象の銘柄のトータルリターンはどのくらい?

トータルリターンとは
購入してから現在までの分配金を含む収益のこと。

つみたてNISAの銘柄は、どのくらいリターンを得られるものなのでしょうか?SBI証券の投資信託検索ツール「投資信託パワーサーチ」で調べたところ、つみたてNISA対象銘柄のうち過去3年間でトータルリターンが最も大きかった3銘柄は以下のようになりました。

SBI証券の積立NISAトータルリターンランキングTOP3
(画像=fuelle編集部)
【SBI証券 トータルリターンランキングTOP3】
つみたてNISAファンド名
(委託会社)
トータルリターン
(3年 年率)
信託報酬 基準価額
eMAXIS Slim米国株式
(S&P500)
(三菱UFJ国際投信)
22.09% 0.0968% 1万7,125円
iFree S&P500インデックス
(大和アセットマネジメント)
21.95% 0.2475% 1万9,094円
米国株式インデックス・ファンド
(ステート・ストリート・
グローバル・アドバイザーズ)
21.68% 0.495% 1万8,201円
※トータルリターンは2022年5月末時点
※基準価額は2022年6月17日時点

第1位の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」は、1年あたり22.09%のトータルリターンを得ています。3年間の累計では、約82%もの利益を得られ、もし3年前に100万円買っていたら82万円ほどの利益を得ていた計算です。

ただしそれは3年前に「一括投資していた場合」です。少しずつ資金を投じるつみたてNISAの場合は、このまま当てはめて考えられません。

\Tポイントが貯まる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

積立NISAは20年でどのくらい増やせる?

1位の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」で22.09%のトータルリターンを毎年得られると仮定し、毎年12万円(月1万円)を20年間積み立てた場合のシミュレーションをしてみましょう。

累積の投資額240万円に対し、評価額は2,887万円にまで上昇しました。運用で2,600万円以上お金を増やせた計算です。

\楽天ポイントが貯まる/
楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

【トータルリターン年22.09%の商品に毎年12万円積み立てた場合】
年数 累積投資額 評価額 利益額
5年目 60万円 約93万円 約33万円
10年目 120万円 約345万円 約225万円
15年目 180万円 約1,030万円 約850万円
20年目 240万円 約2,887万円 約2,647万円
積立NISA,主婦
(画像=著者作成)

月1万円でも長く積み立てればまとまった資産を作れる一つの例といえるでしょう。しかもつみたてNISAなら利益に税金がかからないため、効率的です。

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2023年3月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 188本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

主婦でも簡単!積立NISAを始める4ステップ

さっそくつみたてNISAを始めてみましょう。

積立NISA,主婦
(画像=fuelle編集部)

主婦や投資初心者にも安心なつみたてNISAを始めるための4ステップをご紹介します。

つみたてNISAの始め方
  • 金融機関を選ぶ
  • 口座開設の申し込みをする
  • 積み立てる金額を決める
  • 積み立てる銘柄を選ぶ

それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。

1.金融機関を選ぶ

積立NISA,主婦
(画像=fuelle編集部)

つみたてNISAを始めるには、まず金融機関を選びます。

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2023年3月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 188本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

つみたてNISAは、主に「銀行」「証券会社」「ネット証券」「スマホ証券」などで提供されています。大まかな特徴を以下にまとめました。

主な金融機関 概要
銀行 三菱UFJ銀行
三井住友銀行
・店舗で直接相談できる
・取扱銘柄数は少なめ
総合証券 野村證券
大和証券
・対面で相談できる取引コースを選んだ場合、
専属の担当者と直接相談できる
・取扱銘柄数は少なめ
ネット証券 SBI証券
楽天証券
・多くの銘柄を取り扱っており
ポイント還元などのサービスにも積極的
・ただし投資アドバイスに関する相談は基本的にはできない
スマホ証券 LINE証券
CONNECT
・画面構成がシンプルで操作しやすい
・ただし取扱銘柄数は少なく相談もできない

なおすべての金融機関がつみたてNISAに対応しているわけではありません。対応の有無は、各金融機関HPなどでチェックしてください。

野村證券や大和証券などの対面型の証券会社は、購入可能なつみたてNISA対象銘柄数が少ない傾向にある点がデメリットです。しかし、つみたてNISAの仕組みや銘柄選びなど対面で話を聞きながら選ぶことができます。

野村證券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

銀行でもつみたてNISAを購入できますが、対面型の証券会社と同じく取扱銘柄が乏しいケースが少なくありません。比較的新しい形態の「スマホ証券」もあえてシンプルなラインアップとしているため、取り扱いは少なめです。

スマホ証券とは
スマートフォンでの取引を前提としたネット証券。スマートフォン画面でも操作しやすいように画面や取扱銘柄・サービスはシンプルなものにとどめている特徴がある
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
つみたてNISAは、基本的に取扱銘柄が多いネット証券を中心に考えるのがおすすめです。相談しながら始めたい場合は、対面型の証券会社や銀行、シンプルな操作性を重視したいならスマホ証券といったように選んでもいいでしょう。

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

主婦が証券会社を選ぶ際のポイントは?

積立NISA,主婦
(画像=fuelle編集部)

次の4つのポイントに着目して金融機関を選びましょう。

  • 最低積立金額
  • 取扱銘柄数
  • 積立コース
  • クレジットカード決済(ポイント還元率)

最低積立金額

上述の通り、つみたてNISAの最低積立金額は金融機関ごとに異なります。最低積立金額が小さいほど柔軟に金額を調整できるため、基本的にできるだけ少額から始められる証券会社を選びましょう。特に主婦でいきなり高額で始めるのは抵抗があるという人は、最低積立金額はしっかりとチェックしておきましょう。

最低積立金額は、ネット証券で低い傾向にあり「SBI証券」や「楽天証券」なら100円から始められます。一方、対面型の金融機関の最低積立金額は比較的高く「三井住友銀行」のように1万円からでないと始められないケースもあります。

【つみたてNISAにおける最低積立金額の例】
金融機関 最低積立金額(単位)
銀行 三菱UFJ銀行 1,000円以上(1,000円単位)
三井住友銀行 1万円以上(1万円単位)
総合証券 野村證券 1,000円以上(1,000円単位)
SMBC日興証券 1,000円以上(1,000円単位)
ネット証券 SBI証券 100円以上(1円単位)
楽天証券 100円以上(1円単位)
スマホ証券 LINE証券 1,000円以上(1円単位)
CONNECT 100円以上(1円単位)
※2022年6月19日時点

\100円からできる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

取扱銘柄数

上述の通り取扱銘柄数も金融機関によって異なります。選択肢が多いほうが銘柄を比較検討できるので、できるだけラインアップが豊富な金融機関を選ぶのがおすすめです。

とはいえ、例えば選択肢がありすぎると迷ってしまうという初心者は、逆に銘柄数を絞った金融機関を選ぶというのも一つの手です。自分の知識や投資スタイルに合った銘柄ラインアップかをチェックしましょう。

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
ネット証券は取扱銘柄数が多い傾向です。取扱銘柄数を重視する場合はネット証券を中心に検討しましょう。反対にあえて少ないラインアップの金融機関を選びたい場合は、スマホ証券や銀行、総合証券を選んではいかがでしょうか。
【つみたてNISAにおける取扱銘柄数の例】
金融機関 取扱銘柄数
銀行 みずほ銀行 6本
三井住友銀行 4本
三菱UFJ銀行 12本
総合証券 野村證券 7本
SMBC日興証券 158本
大和証券 22本(※1)
ネット証券 SBI証券 188本
楽天証券 187本
マネックス証券 181本
スマホ証券 LINE証券 9本
CONNECT 16本
tsumiki証券 4本
※2023年3月時点
※1.ETF7本を含む

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

積立コース

積立コースとは、積み立てる頻度のことです。月1回積み立てる「毎月コース」が一般的ですが、金融機関によっては「毎週コース」や「毎日コース」なども選べます。基本的には、積立コースが豊富な証券会社を選びましょう。

特に「大和証券」は、積立コースが豊富です。「毎日」から「毎月」までの3コースのほか「隔月」や「3・4・6ヵ月」も選べます。

【積立コースの例】
金融機関 積立コース
毎日 毎週 毎月 隔月 3・4・6ヵ月ごと
銀行 みずほ銀行
三井住友銀行
三菱UFJ銀行
総合証券 野村證券
SMBC日興証券
大和証券
ネット証券 SBI証券
楽天証券
マネックス証券
スマホ証券 LINE証券
CONNECT
tsumiki証券
※2022年6月19日時点

\毎月・毎週・毎日コースが選べる/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

積立コースを細かく設定できれば、投資のタイミングを分散できます。投資信託は常に値段が変動しています。そのため投資のタイミングによっては、高い値段で買ってしまうことも。しかし投資タイミングの分散ができれば、購入価格を平準化できます。

クレジットカード決済の有無

ネット証券なら、積立金額の決済にクレジットカードを選べるケースも少なくありません。ポイント還元などの特典を受けられるため、銀行口座などからの引き落としより有利です。特にポイント還元率が大きい証券会社を選ぶとよいでしょう。

以下にクレジットカード決済に対応する証券会社をまとめました。

【クレジットカード決済に対応する証券会社の例】
対応クレジットカード ポイント還元率 付与されるポイント
SBI証券 三井住友カード 0.5%(※1) Vポイント
楽天証券 楽天カード 1.0%(※2) 楽天ポイント
マネックス証券 マネックスカード 1.1% マネックスポイント
auカブコム証券 au PAYカード 1.0%(※3) Pontaポイント
tsumiki証券 エポスカード 0.1~0.5%(※4) エポスポイント
※2022年6月19日時点
※1.一部のカードは1.0%または2.0%
※2.2022年9月からは1.0%または0.2%
※3.対象au回線契約者は最大5.0%
※4.初年度は0.1%、その後1年ごとに0.1%ずつ加算(5年目以降は一律0.5%)

この中で最も還元率が高いのはマネックス証券です。決済額の1.1%分のポイント還元を受け取れるため、仮に年間40万円をクレジットカードで支払うと1年あたり4,400円分のポイントを受け取れます。これは、1年あたり1.1%のリターンをほぼ確定的に受け取れるということですから、使わない手はありません。

マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

さらに還元率の差は長く積み立てるほど大きくなります。仮に年間40万円を20年間積み立てる場合、還元率0.1%と1.1%では8万円相当の差が生まれるでしょう。

【クレジットカードで年間40万円決済する場合】
還元率
0.1% 0.5% 1.0% 1.1%
5年間 2,000円相当 1万円相当 2万円相当 2万2,000円相当
10年間 4,000円相当 2万円相当 4万円相当 4万4,000円相当
15年間 6,000円相当 3万円相当 6万円相当 6万6,000円相当
20年間 8,000円相当 4万円相当 8万円相当 8万8,000円相当

せっかくつみたてNISAを始めるなら、ポイント還元率の大きいクレジットカード決済を利用するようおすすめします。

\積立NISAを始めよう!/

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2023年3月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 188本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

2.口座開設の申し込みをする

積立NISA,主婦
(画像=fuelle編集部)

金融機関を決めたら口座開設を申し込みましょう。大まかな流れは、以下の通りです。

【つみたてNISA口座開設の流れ】
  • 口座開設の申し込み
  • 本人確認書類、およびマイナンバー確認書類の提出
  • 本人確認など証券会社による審査
  • 税務署による審査(NISA口座の二重開設のチェックなど)(※)
  • つみたてNISA口座開設

※2019年以降、金融機関によっては税務署の審査を待たず取引できる(簡易NISA口座簡易開設制度)

口座開設の手続きはオンラインで完結できる金融機関を選ぶと、スピーディでストレスなく開設できます。

【オンラインでつみたてNISA口座を開設できる金融機関の例】
金融機関 口座開設にかかる日数 公式サイト
SBI証券 最短2営業日 公式サイト
楽天証券 最短翌営業日 公式サイト
マネックス証券 最短翌営業日 公式サイト

ただし疑問点などについて質問しながら手続きをしたい場合、窓口のある対面型金融機関が向いているでしょう。営業時間などは、店舗によって異なるためHPなどで事前に確認してください。

【対面型金融機関の窓口】
営業時間
野村證券
(本店営業一部)
【所在地】東京都中央区日本橋1-13-1(日鉄日本橋ビル5階)
【営業時間】平日9:00~15:30
【電話番号】03-3272-8888
大和証券
(本店)
【所在地】東京都千代田区丸の内1-9-1グラントウキョウ ノースタワー18階(東京駅八重洲北口)
【営業時間】平日8:50~15:30
【電話番号】03-5555-7555
SMBC日興証券
(本店)
【所在地】東京都千代田区丸の内3-3-1 有楽町駅・東京国際フォーラム前
【営業時間】平日9:00~15:30
【電話番号】03-3283-2525

2.積み立てる金額を決める

積立NISA,主婦
(画像=fuelle編集部)

つみたてNISAの月々の上限金額は3万3,333円です。家を購入する際の頭金にしたい、子どもの教育資金に充てたいなど、目標とする金額や時期を決めて上限金額の範囲内で金額を設定しましょう。

例として、子どもの教育資金を貯める場合と老後資金を貯める場合とで、具体的にいくら積み立てていけばいいのかをシミュレーションしてみます。積立金額を決める際の参考にしてください。

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

子どもの教育資金を貯める場合、金額はいくらにすべき?

子どもの教育資金をつみたてNISAで貯める場合は、次の金額をおすすめします。いずれも子どもの誕生から12年間積み立てることを想定した金額です。

中学校から高校の教育費をつみたてNISAで貯めるには
  • すべて公立の場合……年間18万円
  • すべて私立の場合……年間45万円 ※夫婦二人分のつみたてNISAを利用

なぜこの金額なのかを解説します。文部科学省の「子供の学習費調査(平成30年度)」によると、から中学校から高等学校にかけて必要な教育費は、すべて公立の場合で約284万円、すべて私立の場合で約713万円となりました。これには学校教育費と給食費、学校外活動費が含まれています。

【学習費の平均(子ども1人、1年あたり)】
公立 私立
中学校 48万8,397円 140万6,433円
高等学校(全日制) 45万7,380円 96万9,911円

これを中学校入学までの12年間で貯める場合、利回りが5%なら公立で年間18万円、私立で年間45万円積み立てると達成できます。つみたてNISAは年間40万円までしか積み立てられないため、私立の場合は夫婦2人分のつみたてNISA口座を利用するとよいでしょう。

【教育資金積み立てシミュレーション(利回り:5%)】
年数 公立
(積立額:年18万円)
私立
(積立額:年45万円)
4年目 約78万円 約194万円
8年目 約172万円 約430万円
12年目 約287万円 約716万円

\楽天ポイントが貯まる!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

つみたてNISAで老後資金を貯める場合、金額はいくらにすべき?

老後資金を貯める場合は、いくら積み立てればいいのでしょう。

老後30年の資金をつみたてNISAで貯めるには
  • つみたてNISAは夫婦で上限の年間40万円を20年間積み立てる
  • ただしこれだけでは老後資金はまかないきれないので、iDeCoや通常の課税口座なども併用する

なぜ上のような結論になったのかを解説します。

老後は生活費のすべてを年金でまかなうことは難しく、貯蓄の取り崩しが発生すると考えられます。日本年金機構によると2022年度における夫婦2人世帯(※)に支給されるモデルケースの年金は、月21万9,593円でした。総務省の家計調査を確認すると2022年4月時点における2人以上世帯の消費支出は30万4,510円のため、単純に1ヵ月あたり約8万5,000円の赤字が発生すると計算できます。

※平均標準報酬43万9,000円で40年就業した場合

出典:日本年金機構 日本年金機構 令和4年4月分からの年金額等について
出典:総務省 家計調査報告-2022年(令和4年)4月分-

老後を30年とした場合、取り崩しの合計は3,060万円にもなります。これをすべて20年間の積み立てでまかなう場合、利回り5%でシミュレーションすると年間93万円の積み立てが必要だと計算できました。こちらは夫婦のつみたてNISAを使っても投資枠が足りません。

つみたてNISAでは上限の年間40万円を積立しつつ、iDeCo(イデコ)や通常の課税口座も併用すべきでしょう。

【老後資金積み立てシミュレーション(利回り:5%)】
年数 積立額:年93万円
5年目 約514万円
10年目 約1,170万円
15年目 約2,007万円
20年目 約3,075万円

\Tポイントが貯まる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

4.積み立てる銘柄を選ぶ

積立NISA,主婦
(画像=fuelle編集部)

積み立てる銘柄を選ぶにあたり、まずはつみたてNISAの対象銘柄にはどういったものがあるのか概要をチェックしましょう。その上で、おすすめの銘柄を紹介します。またどこに着目して銘柄を選べばいいのかも解説します。

つみたてNISAの投資信託にはどんな銘柄があるの?

積立NISA,主婦
(画像=fuelle編集部)

つみたてNISAの投資信託は、大きく分けて「国内株式型」「国際株式型」「バランス型」の3つがあります。

タイプ 特徴 銘柄例
国内株式型 ・国内の株式だけで運用される投資信託
・為替の影響は受けないが日本の株式に集中投資するため、
国内の株式市場の影響を強く受ける
eMAXIS Slim国内株式
(日経平均)
国際株式型 ・海外や国内外の株式で運用される投資信託
・海外へ投資するため基本的に為替の影響を受ける

・ 先進国株式型:米国など複数の先進国に投資
・ 新興国株式型:台湾など複数の新興国・地域に投資
・ 全世界株式型:先進国と新興国の両方の株式で運用

・これらは、複数の国にまたがって投資するため
分散投資の効果は比較的高い

・ただし「米国株式型」「欧州株式型」のように特定国・
地域に集中投資するタイプもつみたて
NISA対象商品に含まれる
【先進国株式型】
eMAXIS Slim先進国株式インデックス

【新興国株式型】
eMAXIS Slim新興国インデックス

【全世界株式型】
eMAXIS Slim全世界株式
(オールカントリー)

【米国株式型】
eMAXIS Slim米国株式
(S&P500)

【欧州株式型】
フィデリティ・欧州株・ファンド
バランス型 ・株式以外の資産にも投資する投資信託
・分散投資が強く働くため比較的リスクが小さくなる
・国内だけに投資するタイプのほか、
海外も含めて投資するタイプがある
eMAXIS Slimバランス
(8資産均等型)

どれがおすすめなのかは、その人の投資スタイルや嗜好にもよって異なります。ただなるべく投資先を分散したほうがリスクは軽減できるので、投資初心者は全世界株式型やバランス型の銘柄を候補にするといいでしょう。

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
なお、運用手法によっても投資商品が2つに分かれています。「インデックス型」「アクティブ型」があり、インデックス型は日経平均株価やTOPIXなどと同じ値動きで運用するものをいいます。
投資初心者には値動きのイメージがしやすく、本数の多いインデックス型がおすすめです。

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

主婦におすすめの銘柄は?

主婦には、以下の3銘柄をおすすめします。主婦は基本的には信託報酬も低く、リスクも抑え目のものがいいでしょう。

【主婦のつみたてNISAにおすすめの3銘柄】
リターン リスク 信託報酬
(税込み)
基準価額 純資産総額 取扱証券会社
1年 3年
(年率)
1年 3年
(年率)
たわらノーロードバランス
(8資産均等型)
(アセットマネジメントOne)
2.16% 8.18% 8.69% 10.75% 0.154% 1万2,911円 304億4,500万円 SBI証券
楽天証券
マネックス証券
松井証券
auカブコム証券
DCニッセイワールドセレクトファンド
(安定型)
(ニッセイアセットマネジメント)
▲0.28% 1.94% 2.60% 2.42% 0.154% 1万689円 96億7,300万円 SBI証券
楽天証券
マネックス証券
松井証券
auカブコム証券
SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
(SBIアセットマネジメント)
16.69% ─(※1) 17.08% ─(※1) 0.0938%程度 1万6,156円 5,478億9,200万円 SBI証券
マネックス証券
松井証券
auカブコム証券
※トータルリターン、リスクは2022年5月末時点
※基準価額、純資産総額は2022年6月14日時点
※1.運用期間が3年に満たない

\3銘柄すべて取扱あり!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

「たわらノーロードバランス(8資産均等型)」は、国内外の8つの資産に投資するバランス型の投資信託です。広く分散投資が行われているため、リスクを抑えやすい銘柄といえます。

バランス型とは
複数の資産で運用される投資信託

「DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)」もバランス型投資信託ですが、たわらノーロードバランス(8資産均等型)よりもリスクが低いため、より安定的な運用を目指す人におすすめです。

「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は、米国の株価指数「S&P500」との連動を目指すインデックスファンドです。株式だけで運用される銘柄であり、リスクは3銘柄の中で最も大きいため、積極的に運用したい人にもおすすめです。

インデックスファンドとは
特定の指数(インデックス)との連動を目指して運用される投資信託

\3銘柄すべて取扱あり!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

主婦が銘柄を選ぶ際のポイントは「信託報酬」

家計を管理する主婦ならば、ぜひ「信託報酬」に注目です。できるだけ「信託報酬」が安い銘柄を選びましょう。

投資信託は運用をプロに任せる商品ですが、信託報酬はその対価です。信託報酬が高いほど、投資家の手元に残る利益は小さくなってしまいます。つまり、信託報酬は基本的に低いほうが有利なのです。

信託報酬は0.32%以下が望ましい

信託報酬は、0.32%以下を目安にしてください。金融庁によると2022年4月時点の信託報酬の平均は、つみたてNISA対象商品のインデックス型のうち国内に投資する銘柄で0.257%、国内外に投資する銘柄で0.32%でした。このことから大まかに「0.32%を上回っているなら信託報酬が高め」と考えられます。

ファンド名 信託報酬
SBI・V・S&P500インデックスファンド 0.0938%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 0.1023%
たわらノーロード 先進国株式 0.10989%
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) 0.1144%
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 0.154%
iFree日経225インデックス 0.154%
たわらノーロード日経225 0.187%
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
気になる投資信託の信託報酬がもし0.32%を超えていたら別の銘柄を探してみてください。運用の内容が同様で信託報酬が低い銘柄が見つかるかもしれません。

\取扱銘柄数が豊富!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

信託報酬の差はそんなに影響ある?シミュレーションで確認

信託報酬の違いで運用にどれくらいの差が出るかシミュレーションしてみましょう。1年あたり5%のリターンが期待できる資産に投資する2つの投資信託を想像してください。

・A投信……信託報酬1.1%
・B投信……信託報酬0.11%
※両者に信託報酬以外の違いはなし

投資信託の利回りは、信託報酬を差し引いたあとの数値のため、5%のリターンがあるならA投信の利回りは大まかに3.9%(5%-1.1%)、B投信は大まかに4.89%(5%-0.11%)と計算できます。

両投信に年間40万円ずつ20年間積み立てた場合、信託報酬の低いB投信はA投信よりも100万円以上お金を増やすことができました。

【信託報酬の比較シミュレーション(積立額:年40万円)】
年数 投資対象から得られるリターン:年5%
A投信
信託報酬:1.1%
(投信の利回り:3.9%)
B投信
信託報酬:0.11%
(投信の利回り:4.89%)
5年目 約216万円 約221万円
10年目 約478万円 約501万円
15年目 約795万円 約856万円
20年目 約1,179万円 約1,307万円

こういったシミュレーションをすると信託報酬の違いが将来的に大きな差となることがわかるのではないでしょうか。

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

主婦が銘柄を選ぶ際のポイントは?

銘柄を選ぶ際は、過去のリスクについても確認しましょう。ここでいうリスクとは「標準偏差(ひょうじゅんへんさ)」のことで、これは「過去のリターンのばらつき」を数値化したものです。

数値が小さい銘柄ほど、リターンが安定しているといえます。あくまでも過去の情報なので、将来もリターンが安定し続けるとはいい切れません。しかし予測するための参考材料にはなります。安定的に運用したい人は、リスクが小さい銘柄を選ぶとよいでしょう。

4.積立,nisa,主婦
(画像=fuelle編集部※素案著者作成)

リスクの数値がどのくらいがベストなのか、目安を一概にいうことは難しいです。

ただし、例えばGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が想定しているリスクなどは、参考になるかもしれません。GPIFは、年金積立金を運用していますが、その投資先について以下のようにリスクを評価していました。一般的に債券は、比較的リスクが低い資産とされているため、10%前後までなら低リスクといえるのではないでしょうか。

【各資産のリスク】
・国内債券:2.56%
・外国債券:11.87%
・国内株式:23.14%
・外国株式:24.85%

出典:GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人) 基本ポートフォリオの変更について

リスクの確認方法 SBI証券と楽天証券の例

投資信託のリスクは、各証券会社の銘柄ページで表示されているケースがあります。例えばSBI証券の場合、個別銘柄ページの下部に表示される「分析」タブをクリックすると確認可能です。

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

11積立NISA,主婦
(画像=SBI証券公式ページより引用し著者作成)

同じく楽天証券においても、個別銘柄ページを下にスクロールすると表示される「リスクリターン(税引前)詳細」欄で確認できます。

12積立NISA,主婦
(画像=楽天証券公式ページより引用し著者作成)
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
なお証券会社だけでなく投資信託のレポートや投資信託評価サイトなどでも確認できるケースがありますが、算出タイミングのずれなどから完全には一致しません。参照するページごとに、どのように算出しているか確認するようにしてください。

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

主婦ならリスク抑え目の銘柄を選ぶといい

例えばSBI証券の「投資信託パワーサーチ」で検索したところ、過去3年間に最も大きなリターンを得たのは「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」、最もプラスが小さかった銘柄は「たわらノーロードバランス(堅実型)」でした。(2022年6月19日時点)両銘柄のリスクとリターンは以下の通りです。

ファンド名 リスク(3年 年率) リターン(3年 年率)
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 17.82% 22.09%
たわらノーロードバランス(堅実型) 4.04% 1.61%
※2022年6月19日時点
出典:SBI証券 各銘柄ページより

このリターンが維持されると仮定して年に40万円積み立てるケースをシミュレーションすると、20年後の評価額には10倍以上もの差が出ました。これだけ見ると、リスクが高くても高リターンを残した銘柄を選びたくなるかもしれません。

【40万円積み立てシミュレーション】
年数 eMAXIS Slim米国株式
(S&P500)
(利回り:22.09%)
たわらノーロードバランス
(堅実型)
(利回り:1.61%)
5年目 約310万円 約207万円
10年目 約1,151万円 約430万円
15年目 約3,434万円 約673万円
20年目 約9,624万円 約935万円

しかし上述したようにリターンは、あくまで過去の実績です。過去に大きなリターンを残した銘柄が、今後も好成績を残せる保証はありません。ハイリスク・ハイリターンの運用を否定するわけではありませんが、家計を守る主婦は基本的には過度にリスクを取らないようおすすめします。

\Tポイントが貯まる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

主婦におすすめの証券会社は?

主婦におすすめの証券会社
(画像=fuelle編集部)

主婦におすすめの証券会社を紹介します。

「つみたてNISA 主婦におすすめ証券会社ランキング」は、各証券会社に対し「主婦が使いやすいか」という観点で6項目を比較し順位付け、総合順位でランキングを作成。

・取扱銘柄数……多い方が選択肢が広がるため上位
・最低積立金額……低い方が主婦が使いやすいため上位
・ポイント還元……主婦に馴染みのある使いやすいポイントを採用しているほうが上位 ・クレジットカード決済ポイント還元率……対応しているほうが上位、また還元率が高いほうが上位
・積立コース……多いほうが選択肢が広がるため上位

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2023年3月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 188本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

SBI証券

SBI証券トップページ
(画像=SBI証券公式ページより引用)
取扱銘柄数 188本
最低積立金額 100円
ポイント還元 Tポイント、Pontaポイント、dポイント、Vポイント
クレジットカード決済の還元率 0.5%(※1)
積立コース 毎日、毎週、毎月
※2023年3月時点
※1.一部のカードは1.0%または2.0%
出典:SBI証券公式ページ

SBI証券は、ここで紹介する10社の中で「取扱銘柄数」「ポイント還元の種類」「積立コース」のいずれにおいても最多となりました。188本もの銘柄を取り扱い、受け取れるポイントを「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」「Vポイント」の中から選ぶこともでき、さらに積立コースを「毎日」「毎週」「毎月」から好きに選べます。

品揃えや使い勝手について厳しい目を持つ主婦も、これだけ手厚いサービスを提供するSBI証券なら納得でしょう。ただしクレジットカード決済におけるポイント還元率は0.5%(※)とやや低めな点には気を付けてください。

※一部のカードは1.0%または2.0%

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

SBI証券のつみたてNISAに関するいい口コミ

SBIでまとめて管理できるのが楽です

SBI証券でつみたてNISA、FX、iDeCo、個別株とまとめて運用できるのが楽。手数料が安く、銘柄の選択肢も多いので安心感があります。PCの画面で簡単にNISAのページに移動できるのもいいです。クレカ積立サービスもとても便利です。

20代・男性

すべてがハイレベルで満足!

SBI証券は、取扱銘柄がとても多いので、つみたてNISAはもちろんのこと、その他の取引でも国内で一番といっていい優良証券会社だと思います。アプリの使いやすさもいいです。クレカでの積み立てもでき、PontaポイントやTポイントと連携しているなど、付随するサービスがどれも秀逸で素晴らしいです。

30代・男性

取扱銘柄が豊富

SBI証券のつみたてNISAは、取扱銘柄が豊富な点が一番のメリットだと思います。私は購入資金の残高不足を防ぐため銀行から自動で振替するようにしているのですが、その振替時の手数料をSBI証券が負担してくれるのもお得です。毎日積み立てができるのも、リスクを減らせる点からおすすめです。

40代・男性

SBI証券のつみたてNISAに関するよくない口コミ

アプリが使いにくい

積み立てアプリがWealthNaviに比べて使いにくいです。つみたてNISA専用のアプリが別なら、長期積立用として銀行代わりに使えるのでいいのではと思います。

問合せ対応がいまいち

SBI証券のホームページがわかりにくい点がデメリットです。どこでつみたてNISAの銘柄を購入すればいいのかが非常にわかりづらく、苦労しました。購入資金の自動振り替えを利用していますが、手続きが面倒でした。進め方が理解できずSBI証券に質問しましたが、いろいろな部門や他の会社に電話するように言われ、たらいまわしにされました。

40代・男性

ポイントを貯められるカードが少ない

三井住友カードナンバーレスのポイント還元率がもっと高いとうれしいです。また、つみたてNISAでポイントを貯められるのは三井住友カードのみなので、ポイントが貯まるカードの種類が増えてほしいです。

30代・女性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

楽天証券

積立NISA,主婦
(画像=楽天証券公式ページより引用)
取扱銘柄数 181本
最低積立金額 100円
ポイント還元 楽天ポイント
クレジットカード決済の還元率 1.0%(※1)
積立コース 毎日、毎月
※2022年6月19日時点
※1.2022年9月より1.0%または0.2%
出典:楽天証券公式ページ

楽天ポイントを集めている主婦は多いのではないでしょうか。楽天証券ならつみたてNISAを楽天カードで決済することで1.0%(※)に相当する楽天ポイントを受け取れるため、楽天経済圏を活用している人にはおすすめです。

なお2022年9月より楽天カード決済のポイント還元率は1.0%または0.2%に引き下げられます。0.2%に引き下げられる銘柄の条件は「信託報酬のうち楽天証券が受け取る分が0.4%未満」です。

つみたてNISA対象銘柄は、もともと信託報酬が低い銘柄が多いため、多くの銘柄で還元率が0.2%へ引き下げられるでしょう。

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
楽天証券のつみたてNISAで楽天ポイントを貯めるなら「楽天キャッシュ決済」のほうがよいかもしれません。2022年8月から導入される新しい決済方法で、電子マネーの「楽天キャッシュ」で代金を支払う方法です。いったん楽天キャッシュへチャージする必要がありますが、その際に楽天カードを用いると0.5%分のポイントを受け取れます。

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

楽天証券のつみたてNISAに関するいい口コミ

楽天カードを使って満足度アップ

楽天カードを使うとポイントが発生するので、とても助かっています。取扱銘柄が多いのもメリットです。選べない銘柄も中にはありますが、それでも現状で満足できています。

30代・男性

楽天ポイントの有効活用ができる

楽天ポイントを貯められます。貯まったポイントを毎月の積み立てにあてられ、有効活用できます。少額から積み立てられる点も魅力。私も最初は少額から挑戦しました。初心者でも100円からなら安心して利用できるので良いなと思いました。

20代・女性

取り扱い銘柄が豊富です

銘柄のラインアップが豊富で、かなり選びやすいと思います。楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ設定すると優遇金利を受けられ、とてもお得です。自動入金機能を利用できるので、一度設定すると楽に買い付けできます。

40代・女性

楽天証券のつみたてNISAに関するよくない口コミ

アプリがつみたてNISAには向いていない

楽天証券のiSPEEDというアプリがあるのですが、つみたてNISAの確認には向いてないと思います。個別株など専用に作られているようで、確認できるのは、投資金額とか変動利率、買付可能額ぐらいです。詳細を確認したい場合は、パソコンサイトに飛んで確認するので手間です。

40代・女性

つみたてNISA専用アプリがないので不便

何かを確認したいときに、都度ブラウザを開いて利用しないといけない点が不満です。楽天は、楽天市場のアプリや楽天銀行のアプリなど、数多くのアプリを提供していますが、つみたてNISAには専用アプリがありません。そのせいで確認する手間がかかり不便を感じます。

20代・女性

楽天ポイントの改悪が残念

楽天ポイントの改悪が続くので、すべてもとに戻してほしいです。楽天市場、楽天証券、楽天銀行、楽天カードと、すべてをまとめて連携することでお得になっているから楽天を選んでいるので、改悪はやめてほしいと切に思います。

30代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

auカブコム証券

auカブコム証券トップページ
(画像=auカブコム証券公式ページより引用)
取扱銘柄数 171本
最低積立金額 100円
ポイント還元 Pontaポイント
クレジットカード決済の還元率 1.0%(※1)
積立コース 毎月
※2022年6月19日時点
※1.対象au回線契約者は最大5.0%
出典:auカブコム証券公式ページ

もしあなたがスマートフォンなどでauと以下の回線を契約しているなら、ぜひauカブコム証券を検討してください。なぜなら投信積立に対して最大4.0%のポイント還元を受けられるからです。

au回線
(還元率4.0%)
下記以外の「5G」「4G LTE」回線
・マモリーノ専用プラン
・タブレットなどのデータ通信のみのプラン
・auひかりなどのインターネット回線
UQ mobile回線
(還元率2.0%)
下記以外の「5G」回線
・タブレットなどのデータ通信のみのプラン
・UQ mobileなどのインターネット回線
※UQ mobile(4G LTE)、povo1.0、povo2.0は対象外

上記の条件を満たしている場合、クレジットカード決済(還元率1.0%)と合わせた還元率は5.0%にもなります。10社の中にこれほどの還元率がある金融機関はありません。主婦だけでなく多くのauユーザーにおすすめの証券会社です。

auカブコム証券の詳細を見る
(公式サイト)

auカブコム証券のつみたてNISAに関するいい口コミ

優遇金利やクレジットカード払いが魅力的です

auじぶん銀行と連携すると、金利が優遇されます。さらにつみたてNISAをau PAYカード(クレジットカード)支払いにするとPontaポイントが付与される点もうれしいです。特にauやUQモバイルの携帯を契約している人には、魅力的な証券会社だと思います。

30代・女性

auユーザーにおすすめです

「つみたてNISAを利用しながら株取引もしたい」という人には、手数料が割引される「NISA割」があります。他社にはないサービスなので、大きなメリットだと思います。つみたてNISA用のシミュレーション機能も利用できます。積み立てたい金額、期間を入れれば簡単に計算してくれ、わかりやすく便利でした。

40代・男性

100円から気軽に始められる

auカブコム証券のつみたてNISAのメリットは、月100円から積み立てられる点です。投資初心者でも無理のない金額で始められるので気軽です。

40代・男性

auカブコム証券のつみたてNISAに関するよくない口コミ

つみたてNISA専用のアプリがない

専用のアプリがないので、毎回設定などはパソコンやスマホのブラウザを経由する必要があるのが面倒です。

30代・女性

銘柄数がやや不満

つみたてNISAで選べる銘柄は、トップクラスのネット証券と比べるとやや少ないです。投資中級者や上級者は豊富な銘柄から選べないので、少し不満なのではないでしょうか。また、つみたてNISAではポイントで銘柄購入できない点も不満です。

40代・男性

ポイント制度に特色がない

クレジットカード投資の支払日が翌月10日なのですが、自由に変更できるようにしてほしいです。クレジットカード投資の獲得可能ポイントはマネックス証券に負けていて、保有ポイントの獲得は銘柄によってはSBI証券に負けています。これだとつみたてNISA口座でわざわざauカブコム証券を選ぶ意味がないので、独自の色を出してほしいです。

40代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

auカブコム証券の詳細を見る
(公式サイト)

マネックス証券

積立NISA,主婦
(画像=マネックス証券公式ページより引用)
取扱銘柄数 152本
最低積立金額 100円
ポイント還元 マネックスポイント
クレジットカード決済の還元率 1.1%
積立コース 毎日、毎月
※2022年6月19日時点
出典:マネックス証券公式ページ

マネックス証券の強みは、クレジットカード還元率の高さです。10社のうちクレジットカード決済に対応する5社(楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券、tsumiki証券)でゴールドカードなどを除くスタンダードなカードで還元率を比較すると、マネックス証券が最も大きくなりました。

【クレジットカード決済の還元率の比較】
・マネックス証券:1.1%
・auカブコム証券:1.0%(※1)
・楽天証券:1.0%(※2)
・SBI証券:0.5%(※3)
・tsumiki証券:0.1~0.5%(※4)
※2022年6月19日時点
※1.対象au回線契約者は最大5.0%
※2.2022年9月からは1.0%または0.2%
※3.一部のカードは1.0%または2.0%
※4.初年度は0.1%、その後1年ごとに0.1%ずつ加算(5年目以降は一律0.5%)

クレジットカード決済などで貯まったマネックスポイントは、他の共通ポイントなどに交換できます。好きなタイミングで好きなポイントに交換できるマネックス証券は、利用するお店に応じて複数のポイントを使うことも多い主婦に向いているといえるでしょう。

【マネックスポイントと交換できる共通ポイントなど一覧】
  • dポイント
  • Amazonギフト券
  • Tポイント
  • Pontaポイント
  • nanacoポイント
  • WAONポイント
  • マイル(ANA)
  • マイル(JAL)

マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

マネックス証券のつみたてNISAに関するいい口コミ

初心者向き

投資信託の取り扱い本数が多く、自分のニーズにあった商品を選べます。説明も丁寧なのでどんな商品かも理解しやすいです。引落手数料が無料なので入金額に悩むこともありません。また使用しているとマネックスポイントが貯まってAmazonギフト券などに交換できるのもメリットです。非常にわかりやすく初心者の方にも向いています。

50代・男性

ポイント制度が素晴らしい

マネックス証券では独自のポイントである「マネックスポイント」を貯めることができます。ポイントが貯まればamazonギフト券・dポイント・Tポイント・JALやANAのマイルなどと交換、あるいは日本赤十字社やREADYFORへの寄付もできます。株式売買手数料に充当したり仮想通貨と交換したりもでき、非常に多くの使い方ができるので便利で嬉しいです。

20代・女性

少額からでも始めやすい

マネックス証券なら100円からでもつみたてNISAを始められます。積立金額が小さいことがメリットです。投資信託の購入手数料も全銘柄無料なので手軽に投資をスタートできるのが良い面だと思います。

30代・男性

マネックス証券のつみたてNISAに関するよくない口コミ

NISAの切り替えが難しかった

一般NISAとつみたてNISAの切り替えがちょっとむずかしいところがデメリットです。WEBで切り替えができませんでした。それ以外は特にデメリットはありません。

30代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

松井証券

積立NISA,主婦
(画像=松井証券公式ページより引用)
取扱銘柄数 173本
最低積立金額 100円
ポイント還元 松井証券ポイント
クレジットカード決済の還元率
積立コース 毎月
※2022年6月19日時点

松井証券の魅力は、スマートフォンアプリでつみたてNISAを完結できる点です。松井証券は、投資信託にまつわるすべての機能を搭載した「投信アプリ」を無料で提供しており、つみたてNISAの設定から管理までスマートフォンだけで手続きを終えることができます。

忙しい主婦にとって、ログインのたびにブラウザから検索しIDやパスワードを入力する手間はストレスに感じるかもしれません。投信アプリには、自動ログイン機能も搭載しているため、スマートフォンのホーム画面からアプリを起動させれば素早くアクセスできます。

つみたてNISAを長く続けるには、ストレスなく利用できる環境も大切です。スキマ時間で手軽につみたてNISAを始めたい主婦は松井証券を選んでみてはいかがでしょうか。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

松井証券のつみたてNISAに関するいい口コミ

しっかりしたフォローで安心です!

一番のメリットは、フォロー体制がしっかりしていることです。積み立てとはいえ、株式を含む銘柄を持っている私にとって、日々変動のリスクは不安を感じます。相場が大きく動いたときでも密にフォローいただいて感謝しています。

30代・女性

つみたてNISAの詳しい解説がある

松井証券ですばらしいと思えたのは、投資やについて詳しい解説がされている点です。一般NISAとつみたてNISAの違いなども理解できました。

30代・男性

松井証券のつみたてNISAに関するよくない口コミ

銘柄情報を探しづらい

ホームページで取扱銘柄などの情報が探しづらく、始めるにあたってきっかけを作りづらかった、比較しづらかったという記憶があります。自分が興味あるファンドはあるか、またどんなスタイルのものが多く選ばれているのかなど、参考のためにも、ホームページですぐにわかるようにしてもらえるとありがたいです。

30代・女性

松井証券ポイントに不満

松井証券ポイントの使い勝手が悪いのが不便です。

30代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

SMBC日興証券

積立NISA,主婦
(画像=SMBC日興証券公式ページより引用)
取扱銘柄数 158本
最低積立金額 1,000円
ポイント還元 dポイント
クレジットカード決済の還元率
積立コース 毎月
※2022年6月19日時点
出典:SMBC日興証券公式ページ

SMBC日興証券は、相談しながら資産運用を始めたい人におすすめの金融機関です。取引コースで「総合コース」を選ぶと担当者と相談しながらつみたてNISAを始められます。

これまで全く投資をしたことがない場合、相談できる対面型の金融機関なら安心でしょう。またSMBC日興証券は、対面型の金融機関の中で取扱銘柄数がトップクラスです。相談しながらつみたてNISAを始めたい場合、SMBC日興証券は有力な選択肢となるでしょう。

【対面型金融機関のつみたてNISA取扱銘柄数の例】
  • SMBC日興証券:158本
  • 野村證券:7本
  • 大和証券:22本(※1)
  • 三菱UFJ銀行:12本
  • 三井住友銀行:4本
  • みずほ銀行:6本

※2022年6月19日時点
※1.ETF7本を含む

なおもう一つの取引コース「ダイレクトコース」では、店舗などで相談はできないため注意してください。

またSMBC日興証券の場合、つみたてNISAはオンライン専用のサービスです。担当者に相談はできても、発注はインターネットを通じ自身で行わなければいけません。

CONNECT(コネクト)

積立NISA,主婦
(画像=CONNECT公式ページより引用)
取扱銘柄数 16本
最低積立金額 100円
ポイント還元 dポイント(※1)
クレジットカード決済の還元率
積立コース 毎日
※2022年6月19日時点
※1.つみたてNISAは対象外
出典:CONNECT公式ページ

CONNECT は、大和証券グループが運営する「スマホ証券」です。スマートフォンでの取引を前提とした証券会社を指し、ネット証券とは画面や取扱銘柄がシンプルに設計されている点で違いがあります。

CONNECTのメリットは、設定のしやすさです。積立コースは「毎日」だけなので、設定は1日あたりの積立金額を入力するだけです。積み立てを停止したいときも、積立設定の一覧に表示される「ON/OFF」のスイッチをタップするだけで操作できます。

初めて投資する場合、リスクよりも手続きがハードルとなるケースが少なくありません。CONNECTなら専用のアプリから手軽に手続きできるため、忙しい主婦にもおすすめです。

LINE証券

積立NISA,主婦
(画像=LINE証券公式ページより引用)
取扱銘柄数 9本
最低積立金額 1,000円
ポイント還元
クレジットカード決済の還元率
積立コース 毎月
※2022年6月19日時点
出典:LINE証券公式ページ

LINE証券は、LINEグループと野村證券グループが共同で設立したスマホ証券です。CONNECTと同じくシンプルな画面と銘柄ラインアップのため、初めて資産運用に取り組む主婦でも簡単に始められるでしょう。

LINE証券は、信託報酬が無料(※)の「野村スリーゼロ先進国株式投信」を野村證券以外で唯一取り扱っている証券会社です。運用している野村アセットマネジメントによると、信託報酬0%は一般に募集されている投資信託の中で最安となりました。(2022年1月31日現在)

※2030年まで。2031年以降は0.11%を上限に同種の投資信託において業界最低水準を目指して決定

上述の通り信託報酬は、基本的に低いほうが有利です。できるだけコストをかけず運用したい場合、LINE証券につみたてNISA口座を開き、野村スリーゼロ先進国株式投信へ積み立てを検討してください。

LINE証券の詳細を見る
(公式サイト)

LINE証券のつみたてNISAに関するいい口コミ

手軽にできて最高です!

LINEは今では誰もが使っているSNSです。そのLINEグループの証券会社から、つみたてNISAができるようになったというのは手軽でありがたいです。選べる銘柄も知名度の高いものから選べるのでありがたいです。

20代・男性

気軽に投資がしやすい

気軽につみたてNISAを始められるのがメリットです。最低額は1,000円からと少額で投資を始められ、LINEポイントを使うこともできます。少しだけつみたてNISAを利用してみたいと思う人でも、簡単にできるのではないでしょうか。

30代・男性

継続的に資産形成できる優れモノ

スマホのアプリから初心者でも簡単に始めることができます。手数料が安く、アプリの更新が早くて見やすいので、スマホでゲームしているような感覚で行えます。LINE Pay残高やLINEポイントでの投資にも対応しているので、現金ナシでも投資できるのも魅力です。

40代・男性

LINE証券のつみたてNISAに関するよくない口コミ

歴史の浅さが気になる

あまりないのですが、やはり他の証券会社の選べる銘柄と比べると、まだ少し選択肢が少ないところがあるのかなと思いました。それと、証券会社という観点から見たときには、歴史がまだ浅く感じるので、これから先より信用できる証券会社になってくれればと思っています。

20代・男性

一般NISAがないのが残念

一般NISAの取り扱いがないのはデメリットです。取り扱っている銘柄も決して多いというわけでもないので、もっといろいろな銘柄を購入したい人にはあまり向いていないかもしれません。まだまだ改善できるところは多いと思います。

30代・男性

銘柄数が少ない

取扱銘柄が厳選されているので、投資の選択肢が少ないのがデメリットだと感じています。LINEポイントを利用する場合は、LINEポイントの数を指定することができないので、少し使いづらいです。

30代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

LINE証券の詳細を見る
(公式サイト)

主婦でも簡単に操作できるアプリがあるのはSBI証券、松井証券

投資信託専用のスマートフォンアプリを提供しているのは「SBI証券」と「松井証券」です。SBI証券は「かんたん積立アプリ」、松井証券は「投信アプリ」をそれぞれにリリースしています。

SBI証券の「かんたん積立アプリ」は、投信積立に特化したアプリです。ブラウザからSBI証券HPへログインしなくても、アプリからつみたてNISAの設定や発注、管理まで可能です。つみたてNISA以外のサービスを利用しないなら「かんたん積立アプリ」だけで十分かもしれません。

初めて資産運用に取り組む場合は「積立スタイル診断」を受けてみてはいかがでしょうか。簡単なアンケートに答えるとおすすめのポートフォリオを提示してくれるサービスで、銘柄選びの参考にできます。

ポートフォリオとは
金融商品の組み合わせのこと。積立スタイル診断では投資信託の組み合わせの提案を行う

SBI証券の詳細はこちら(公式サイト)

積立NISA,主婦
(画像=著者撮影)

松井証券の「投信アプリ」は、投資信託全般のサービスを網羅したアプリです。投信積立だけでなく、投資信託のことならこのアプリで完結できるでしょう。もちろんつみたてNISAにも対応しています。

投信アプリにもポートフォリオの診断機能が搭載されており、同じく簡単なアンケートに回答すると推奨ポートフォリオを提案してくれます。ポートフォリオの診断は口座がなくても利用できるため、一度アプリをダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

積立NISA,主婦
(画像=著者撮影)

お得なキャンペーンが多いのは楽天証券、auカブコム証券

キャンペーンの展開が多いのは「楽天証券」と「auカブコム証券」です。2022年6月19日時点で実施中のキャンペーンを一部以下にまとめました。

各キャンペーンには、細かい条件が付いているケースがあるため、参加前に必ず確認してください。

キャンペーン キャンペーン期間 概要
楽天証券 投信積立でのクレジット決済
ポイントアップキャンペーン
2022年12月9日~
2023年3月12日
投信積立を楽天ゴールドカードで決済すると
0.5%分ポイントバック
楽天プレミアムカードで決済すると
1%分ポイントバック
楽天銀行口座開設+
自動入出金設定で
1,000円プレゼント
2023年1月10日~
2023年3月13日
新たに楽天銀行口座を開設し、
楽天証券口座と連携
(マネーブリッジ)させるともれなく
現金1,000円を受け取れる
auカブコム証券 ポイント投資デビュー
応援キャンペーン
抽選で1,000名様に
1,0000Pontaポイントプレゼント
2023年1月16日~
2023年2月28日
キャンペーン期間中に
初めて投資信託またはプチ株(※1)を
購入すると抽選で1,000名さまに
1,000Pontaポイントプレゼント
信用取引口座開設
キャンペーン
2023年1月4日~
2023年3月31日
期間中にキャンペーンにエントリーし、
初めて信用取引口座を開設すると
200Pontaポイントプレゼント
※2023年2月17日時点
※1.単元未満株のこと。1株単位で国内株式を売買できるサービス
楽天証券ポイントキャッシュバックキャンペーン
(画像=楽天証券公式ページより引用)

主婦でもわかりやすい勉強ツールが豊富なのはSMBC日興証券

投資について勉強してみたい人には「SMBC日興証券」が向いているかもしれません。「日興フロッギー」というサービスでは、タイムリーなニュースやコラム記事が配信されており、記事を通して関連している上場企業について知ることができます。気に入った株式があれば記事から直接買うことも可能です。

積立NISA,主婦
(画像=SMBC日興証券公式ページより引用し著者作成)

さらに記事の中には、閲覧すると「dポイント」が付与されるものもあります。貯まったポイントは、そのまま日興フロッギー(日興フロッギー+docomo)の株式購入代金に充てられます。

投資の勉強は苦痛に感じる人もいるでしょうが、ポイントがもらえるなら楽しく取り組めるかもしれませんね。

SMBC日興証券の詳細はこちら(公式サイト)

若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
なお日興フロッギーは、単元未満株に関連するサービスのため、つみたてNISAは対象外ですが、上場企業について詳しくなることに損はありません。つみたてNISAでも、投資信託を通じて間接的に上場企業に投資しているためです。

主婦の積立NISAについて Q&A

主婦にはiDeCoとつみたてNISAどちらがおすすめ?
専業主婦や夫の配偶者控除を受けるために年収を103万円以下に抑えている主婦には、iDeCoよりつみたてNISAのほうがメリットが大きいです。つみたてNISAは手数料が無料であることや、途中解約が可能であること、また800万円までの投資を非課税で行えることから、収入がない(少ない)主婦におすすめの投資方法です。

主婦が積立NISAをするとき、夫のお金で運用してもいい?
元手資金が少ない場合、夫から投資資金を受け取って投資もできます。現行のルールでは年間110万円以下の贈与は非課税なので、夫からつみたてNISAの年間上限金額である40万円を受け取っても、基本的に贈与税がからないためです。

積立NISAの利益で扶養を外れてしまう可能性はある?
主婦がつみたてNISAで利益を得た場合でも、扶養からは外れることはありません。なぜなら税務上、つみたてNISAで得た利益は非課税所得となるからです。非課税所得は、扶養の判定となる世帯主の所得に加算されません。つみたてNISAでどんなに大きな利益を得た場合でも扶養から外れることはないため、安心して利用しましょう。

主婦がつみたてNISAをする場合、積立金額はいくらにすべき?
目的により設定すべき積立金額は異なります。子どもの教育資金をつみたてNISAで貯める場合、すべて公立なら年間18万円の積立、すべて私立なら年間45万円(※夫婦二人分のつみたてNISAを利用)の積立が必要です。老後資金を貯めるなら、夫婦で上限の年間40万円を20年間積み立て、これだけではまかないきれないので、iDeCoや通常の課税口座なども併用するのがよいでしょう。

つみたてNISAはいくらから始められる?
証券会社によっては100円から始めることができます。

つみたてNISAは手数料がかかる?
販売手数料はかかりません。リスクを最小限に抑えられ、収入がない主婦や初心者にとって大きなメリットといえるでしょう。

つみたてNISAを途中で解約することはできる?
できます。目的とする時期に合わせて積立期間を自由に短縮することが可能なので、中長期の資金づくりを目的としている人にもおすすめです。

つみたてNISAの月々の上限金額はいくら?
3万3, 333円です(※)。家を購入する際の頭金にしたい、子どもの教育資金に充てたいなど、目標とする金額や時期を決めて上限金額の範囲内で金額を設定しましょう。
※金融機関によっては特定の月に3万3,333円を超えて積み立てられる「ボーナス設定」などのサービスがあります。

つみたてNISAを始める手順は?
初心者にも安心な手順は、主に次の4ステップです。①金融機関を選ぶ、②つみたてる金額を決める、③つみたて商品を選ぶ、④信託手数料の安いものを選ぶ。各ステップの詳細は本文でチェックしてくださいね。

つみたてNISAで毎日積立にするといくら?
つみたてNISAにおいて積立コースを「毎日」に指定した場合、設定できる金額は年や金融機関によって異なります。例えばSBI証券の場合は1,619円が設定できる上限です。

つみたてNISAは何年まで?
つみたてNISAの制度は、2042年までです。つまり2022年からつみたてNISAを始めた場合、2022年を含めた2042年までの21年間、毎年40万円ずつ積み立てることができ、最大投資額は累計で840万円となります。(40万円×21年間)

積み立てた銘柄は、それぞれに購入した年を含めて20年後の年末まで非課税です。例えば2022年に積み立てた分は2041年まで、2023年に積み立てた分は2042年まで……といったように1年ずつずれていき、制度の最終年2042年に購入した銘柄は2061年まで非課税期間が続きます。

つみたてNISAは何歳からできる?
つみたてNISAを始める年の1月1日時点で20歳以上の人が始められます。年の途中で20歳になったようなケースでは、翌年まで待たなければつみたてNISAを始めることはできません。

ただし成人年齢の引き下げに伴い、2023年以降は1月1日時点で18歳以上の人が始められるようになります。

つみたてNISAは 20年経ったらどうなる?
売却しない限り通常の課税口座へ払い出されます。その場合、払い出された際の時価を新しい取得単価とみなし、以降の利益には課税されるようになります。非課税期間までさかのぼり課税されることはありません。

非課税期間内に売却することも選択肢です。非課税期間が終わる間際に売ってもいいですし、もっと早いタイミングで売却してもかまいません。もともとつみたてNISAは、売却に制限がないため、いつでも売却し現金化できます。

つみたてNISAは何がお得?
「ETFを除く全銘柄で販売手数料がかからない」「信託報酬が一定以下に定められている」ことがお得なポイントです。

つみたてNISAは、対象銘柄の条件に販売手数料の無料を定めているため、どの金融機関であっても販売手数料はかかりません。対面型の金融機関においても同様です。

信託報酬においても、インデックス型は最大で0.825%(税込み)、アクティブ型は最大で1.65%(税込み)までしか設定できません。比較的低コストで運用できるでしょう。

若山卓也
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。 関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。 関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079

【こちらの記事も読まれています】