
SBI証券の積立NISAでTポイントがたまります!Pontaポイント、dポイントユーザーであればそちらを選ぶことも可能です。またクレジットカードで積立をすればさらにポイントゲット。SBI証券でお得につみたてNISAを始めましょう。

(公式サイト)
SBI証券の積立NISAでTポイントがたまる?

SBI証券のつみたてNISAでTポイントをためられます。 SBI証券のポイント制度は少し複雑で、以下2パターンのため方がありますが、このうち、Tポイントは「投信マイレージ」でためます。

(公式サイト)
①投信マイレージ(名柄の保有)でためる――Tポイント、Pontaポイント、dポイントのいずれか
1つ目のため方は投信マイレージです。SBI証券のポイントサービスの一つで、保有する投資信託の残高に対してポイント還元が受けられます。投資信託を保有するだけで年率最大0.2%、「SBIプレミアムチョイス銘柄」なら年率最大0.25%のポイント還元を受けられます。
月刊平均保有金額 | ||
---|---|---|
1,000万円未満 | 1,000万円以上 | |
通常の銘柄 | 0.1% | 0.2% |
SBIプレミアムチョイス銘柄 | 0.15% | 0.25% |
その他の指定銘柄 | 銘柄ごとにSBI証券が指定する還元率 |
「SBI プレミアムチョイス」は、当社厳選のアクティブファンドを活用して、お客さまの長期的な資産形成を応援する新たな取組みです。長期的な資産形成に適していると考える優れた運用実績を持つファンドや、投資の中身がわかる質の高い情報開示を行っているファンドを 11 本選定しました。
出典:SBI証券
SBIプレミアムチョイス名柄の対象を選べば、最大で0.25%のポイント還元が受けられるのでかなりお得です。つみたてNISA対象のものでは、例えば以下のものがあります。
・コモンズ30ファンド
※2022年9月26日時点

(公式サイト) この投信マイレージは、受け取れるポイントを次の3つから選べます。
投信マイレージでためられるポイント:Tポイント
Tポイントは、「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」が展開するプログラムです。Tポイントを利用する人は、年間約7,000万人(2022年7月末時点)で、加盟店は全国に14万6,000店(2022年6月末時点)を超えています。
【Tポイント加盟店の例】
・TSUTAYA
・ウェルシア
・ファミリーマート
・ガスト
・ENEOS
※2022年9月26日時点
出典:Tサイト
SBI証券では、たまったTポイントで投資信託に「ポイント投資」できます。SBI証券以外のサービスでためたTポイントを使うこともできます。

(公式サイト)
投信マイレージでためられるポイント:Pontaポイント
Pontaポイントは、「ロイヤリティマーケティング」が展開するプログラムです。会員数は1億898万人(2022年8月末時点)、提携店舗26万店舗と全国に巨大なネットワークを築いています。
【Pontaポイント加盟店の例】
・ローソン
・au
・ゲオ
・ケンタッキーフライドチキン
・高島屋
※2022年9月26日時点
出典:Ponts Web
Pontaポイントを使って、投資信託にポイント投資することもできます。還元率はTポイントと変わらないので、自身の状況に合わせて選択してください。

(公式サイト)
投信マイレージでためられるポイント:dポイント
dポイントは、「NTTドコモ」が展開するプログラムです。会員数は8,908万人(2022年3月時点)で、加盟する全国およそ480社の店舗などで利用できます。
【dポイント加盟店の例】
・マクドナルド
・マツモトキヨシ
・東急ハンズ
・エディオン
・すき家
※2022年9月26日時点
出典:dポイントクラブ
SBI証券は2022年2月からdポイントに対応しています。

(公式サイト)
②クレジットカード積立でためる――Vポイントなど
もう1つのため方はクレジットカード積立です。指定のクレジットカードで投資信託の積立代金を支払うと、その代金に対してポイント還元を受けられるサービスです。例えばポイント還元率0.5%のクレジットカードでつみたてNISAを40万円分決済すると、2,000円分(40万円×0.5%)のポイントを受け取れます。
クレジットカード積立ができるカードとポイントの種類は次のとおりです。
カードの種類 | 還元されるポイント | 還元率 |
---|---|---|
三井住友カード | Vポイント | 0.5%(※1) |
タカシマヤカード | タカシマヤポイント | 0.1%(※2) |
東急カード | TOKYU POINT | 0.25%(※3) |
アプラスカード | アプラスポイント | 0.5%(※4) |
※2.カード積立3年目以降は0.2%、5年目以降は0.3%
※3.条件を満たすと最大3%
※4.「新生アプラスゴールドカード」は1%

(公式サイト)
SBI証券の投信マイレージ(ポイントサービス)を利用する準備

SBI証券でポイントサービスを利用するには「メインポイント」を設定する必要があります。投信マイレージなどで受け取るポイントを「Tポイント」と「Pontaポイント」、「dポイント」から選ぶ手続きです。

(公式サイト)
メインポイントを設定する
まずは、SBI証券にログイン後、画面中央に表示される口座状況欄の「メインポイントを選ぶ」をクリックしてください。

遷移後の画面で「メインポイント設定」をクリックするとメインポイントの設定画面へ遷移します。

設定画面では、メインポイントに指定できるポイントの種類が表示されます。「設定する」をクリックするとメインポイントの設定は完了です。


(公式サイト)
各ポイントカード・IDとの連携をする
選んだポイントと連携をしましょう。
Tポイントと連携させる手順
Tポイントを連携させるには、SBI証券にTカード番号を登録する必要があります。登録をすると、他でためたTポイントをSBI証券で使ったり、SBI証券でためたポイントを他で使ったりできるようになります。

(公式サイト)
まずはSBI証券へログインし、メインポイント設定画面へ遷移してください。その後、Tポイントの欄に表示される「Tカード番号を登録する」をクリックします。

Tカード番号登録に関する規約を閲覧し、内容に同意できるならチェックボックスにチェックを入れてください。SBI証券の取引パスワードを入力し、Yahoo!JAPANへログインします。

Yahoo!JAPANへログインすると、再びSBI証券のページに遷移します。画面に表示される「登録する」をクリックすればTカード番号の登録は完了です。


(公式サイト)
Pontaポイントと連携させる手順
Pontaポイントを連携させるには、以下のように操作します。

(公式サイト)
まずメインポイント設定画面のPontaポイント欄の「利用を開始する」をクリックしてください。

Ponta会員ID連携に関する規約を確認し、内容に納得できるならチェックボックスにチェックを入れます。SBI証券の取引パスワードを入力し、Ponta Webにログインしてください。

Ponta Webへログインすると再びSBI証券ページに遷移します。遷移後の画面で「登録する」をクリックすると、SBI証券とPontaポイントを連携できます。


(公式サイト)
「dポイント」と連携させる手順

(公式サイト)
まずメインポイント設定画面でdポイント欄の「利用を開始する」をクリックしてください。

dアカウント連携に関する規約を確認し、内容に問題なければチェックボックスにチェックを入れます。SBI証券の取引パスワードを入力し、dアカウントへログインしてください。

dアカウントのページでは、SBI証券とのサービス連携に関する同意を求められます。内容を確認のうえ「同意する」をクリックしましょう。

再びSBI証券のページへ遷移するため、「登録する」をクリックするとdポイントをSBI証券と連携できます。


(公式サイト)
積立NISAでたまったポイントは投資にも使えるが注意点あり
SBI証券以外のサービス(買い物など)でたまったポイントでも投資信託を購入できます。たまったポイントをSBI証券内で有効活用できるでしょう。
ただしつみたてNISAはポイント投資の対象外です。なお、通常の口座であっても投資信託以外の商品はポイント投資ができません。
つみたてNISA、積立買付、口数買付、ジュニアNISA口座では、ポイント投資は出来ません。ポイント投資は、投資信託の金額指定の買付にご利用いただけます。
出典:SBI証券
また「dポイント」を使って投資信託を購入することはできません。投資信託の購入代金に充てられるのは「Tポイント」か「Pontaポイント」だけです。
- Tポイント(SBI証券限定Tポイント含む)
- Pontaポイント
「Tポイント」か「Pontaポイント」を選び、通常の口座で投資信託の購入代金に充てるようにしましょう。
ポイントの種類 | 通常の口座 | つみたてNISA口座 | |
---|---|---|---|
投資信託 | 投資信託以外の商品 | ||
Tポイント | 〇 | × | × |
Pontaポイント | 〇 | × | × |
dポイント | × | × | × |
SBI証券のクレカ積立でポイントをためる

SBI証券では、積み立ての支払いにクレジットカードを使うことでさまざまなポイントがためられます。SBI証券のクレカ積立は「三井住友カード」「タカシマヤカード」「東急カード」「アプラスカード」の4種に対応しています。
通常は証券口座などに預ける現金で積立代金を支払いますが、クレカ積立はいったんクレジットカードで決済しておき、後からクレジットカード会社に代金を支払います。
クレジットカードで支払っても、積立代金が安くなるわけではありません。しかし、カードの種類に応じた独自のポイント還元がある分、現金で支払うよりもお得に積み立てができます。
クレカ積立に対応しているカード:三井住友カード
三井住友カードとは、カード会社としての「三井住友カード」が発行するクレジットカードの総称です。
三井住友カードでクレカ積立を行うと、積立代金に応じて「Vポイント」が付与されます。カードの種類によってポイント還元率が異なります。
ポイント還元率 | 対象カードの例 | 年会費 |
---|---|---|
2% | 三井住友カードプラチナ | 5万5,000円 |
三井住友カードプラチナプリファード | 3万3,000円 | |
1% | 三井住友カードゴールド(NL) | 5,500円(※1) |
三井住友カードゴールド | 1万1,000円 | |
0.5% | 三井住友カード(NL) | 無料 |
クレカ積立に対応しているカード:タカシマヤカード
タカシマヤカードは、「高島屋ファイナンシャル・パートナーズ」が発行するクレジットカードです。
SBI証券では、以下のカードに対応しています。タカシマヤカードのポイント還元率はクレカ積立を行うほど上昇し、5年目以上で最大0.3%の「タカシマヤポイント」を受け取れます。
ポイント還元率 | 対象カードの例 | 年会費 |
---|---|---|
1年目~:0.1% 3年目~:0.2% 5年目~:0.3% |
タカシマヤカード(ゴールド) | 1万1,000円 |
ジェイアール東海 タカシマヤカード(ゴールド) |
1万1,000円 | |
タカシマヤカード | 2,200円(※1) | |
ジェイアール東海タカシマヤカード | 2,200円(※1) |
クレカ積立に対応しているカード:東急カード
東急カードは、カード会社としての「東急カード」が発行するクレジットカードの総称です。以下のようなカードが、SBI証券のクレカ積立に対応しています。
東急カードのポイント還元率は0.25%が基本で、「TOKYUポイント」を受け取れます。
ポイント還元率 | 対象カードの例 | 年会費 |
---|---|---|
0.25~3% | TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド | 6,600円 |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1,100円(※1) | |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1,100円(※1) |
※1.初年度無料
以下のような条件を満たすと還元率は最大3%に上昇します。
ゴールドカード | ゴールドカード:+0.75% |
---|---|
TOKYU ROYAL CLUBステージ | プラチナ:+1.5% クリスタル:+0.5% ゴールド、シルバー:+0.25% |
年間カード利用金額 | 200万円以上:+0.25% |
毎月の積立額 | 5万円:+0.25% |
SBI証券投資信託保有残高 | 500万円以上:+0.25% |
年齢 | 29歳以下:+0.5% 30~39歳:+0.25% |
クレカ積立に対応しているカード:アプラスカード
アプラスカードは、新生銀行グループのカード会社「アプラス」が発行するクレジットカードです。
アプラスカードでクレカ積立を行うと、最大1%分の「アプラスポイント」を受け取れます。
ポイント還元率 | 対象カードの例 | 年会費 |
---|---|---|
1% | 新生アプラスゴールドカード | 5,500円(※1) |
0.5% | APLUS CARD with | 無料 |
SBI証券の積立NISAのメリット

ここからは、SBI証券でつみたてNISAを始めるメリットを6つお伝えします。
①取扱商品が多い
②100円から積立投資できる
③積立回数の選択肢が多い
④「NISA枠ぎりぎり注文」で効率的に投資できる
⑤「クレカ積立」ができる
⑥「カートつみたて」で複数銘柄の積立設定が一括でできる

(公式サイト)
メリット① 取扱商品が多い
SBI証券で取り扱うつみたてNISAの投資対象商品数は、2022年9月26日時点で184本です。
金融庁が定めた投資対象商品数が208本(2022年8月18日時点)なので、約88%の本数をSBI証券で取り扱っていることになります。
商品の選択肢も多く、ニーズに合った商品が見つかりやすいでしょう。

(公式サイト)
メリット② 100円から積立投資できる
SBI証券のつみたてNISAは、一部の商品を除き最小で100円から積立投資ができます。その最大のメリットは非課税枠を有効に使えることです。
例えば、年間の非課税枠40万円のうち39万9,900円使った場合でも100円から投資できる投資対象商品に投資すれば、きっちり非課税枠を使い切れます。
通常は最小積立投資額を1,000円にしているところが多い中、そのような少額の投資もできるのはSBI証券の大きなメリットだといえるでしょう。

(公式サイト)
メリット③ 積立回数の選択肢が多い
積立回数の選択肢が多いのもSBI証券の強みです。積立回数は以下の3つから選べます。
1. 毎日:毎営業日(土日祝日は除く)に投資できる
2. 毎週:好きな曜日を選んで投資できる
3. 毎月:1ヵ月のうち好きな1日を選んで投資できる
これだけ積立回数がバラエティに富んでいれば自分に合った積み立てが可能でしょう。

(公式サイト)
メリット④ 「NISA枠ぎりぎり注文」で効率的に投資できる
投資額がつみたてNISAの非課税投資枠を超えそうな場合、「NISA枠ぎりぎり注文」ができるのもSBI証券ならではのメリットです。
例えば「毎月の投資額よりつみたてNISA非課税枠の残りが少ない」場合、積み立て設定金額を下げて買い付けができます。可能な限りNISAの非課税枠を使い切るための注文方法です。

(公式サイト)
メリット⑤ 「クレカ積立」ができる
SBI証券ではクレジットカードによる積み立てが可能です。 一度設定すれば自動的に積み立てが始まるので入金の手間がかかりません。
このサービスを利用すれば、つみたてNISAを含むSBI 証券での投信積立でポイントをためられます。
「三井住友カード」、「タカシマヤカード」、「東急カード」、「アプラスカード」がSBI証券のクレジット決済に対応しています。それぞれのカードを使用した際に還元されるポイントとポイント還元率を以下にまとめました。
カードの種類 | 還元されるポイント | 還元率 |
---|---|---|
三井住友カード | Vポイント | 0.5%(※1) |
タカシマヤカード | タカシマヤポイント | 0.1%(※2) |
東急カード | TOKYU POINT | 0.25%(※3) |
アプラスカード | アプラスポイント | 0.5%(※4) |
※2.カード積立3年目以降は0.2%、5年目以降は0.3%
※3.条件を満たすと最大3%
※4.「新生アプラスゴールドカード」は1%
これらのカードを持っているなら、「クレカ積立」を利用しましょう。

(公式サイト)
メリット⑥ 「カートつみたて」で複数銘柄の積立設定が一括でできる
SBI証券にはつみたてNISA設定専用画面があり、そこで複数銘柄の積立設定が一括でできます。また画面上には、つみたてNISA投資可能枠の利用状況がひと目で分かるグラフも表示されます。

SBI証券は「かんたん積立アプリ」を無料で提供しており、スマートフォンからでもつみたてNISAの設定が簡単にできます。普段パソコンを使わない人でも気軽に始められるでしょう。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

(公式サイト)
SBI証券の積立NISAのデメリット

SBI証券でつみたてNISAを始める場合に注意すべき点は次の2点です。
デメリット①注文を行った日と実際の買付日がずれる場合がある
SBI証券のつみたてNISAは、注文を行った日の翌日以降に買付が行われる場合があります。
また買付の記録がアカウントページに掲載される日が、買付日より3営業日以後となる点も注意が必要です。買付の確認はそれ以降に行いましょう。
デメリット②NISA枠を使い切れないケースもある
SBI証券つみたてNISAには複数の積立コースがあり、コースごとに1回に積み立てる金額の上限額が決まっています。
例えば年の後半からつみたてNISAを始めた場合は40万円の年間投資枠を使い切れません。その場合は別途「ボーナス設定」や「NISA枠ぎりぎり注文」の設定が必要です。
以上の注意点についても理解したうえでつみたてNISAを始めましょう。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
SBI証券と楽天証券のどちらがお得?

最後に、よく比較される「SBI証券」と「楽天証券」はどちらがお得なのか、チェックしてみましょう。2社のサービスレベルはほぼ互角なので、利用しているポイントサービスで選択するのが良いでしょう。
証券会社 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
商品数 | 184本 | 182本 |
積立のサイクル | 毎日、毎週、毎月 | 毎月、毎日 |
最小積立金額 | 100円 | 100円 |
ポイント投資の可否 | 100ポイントから可 (1ポイント1円換算) |
100ポイントから可 (1ポイント1円換算) |
公式サイト | 公式サイト |
上の表は、特に比較されるポイントをまとめたものです。各項目について解説します。
・商品数
商品数はほぼ同じです。
・積み立てのサイクル
SBI証券は「毎月」「毎週」「毎日」の3つのサイクルから好きな積立期間を選ぶことができます。しかし、楽天証券では「毎週」は選べず、「毎月」または「毎日」から選ぶ必要があります。
・最小積立金額
SBI証券、楽天証券ともに100円(1ポイント1円で換算)から投資できます。
・ポイント投資
どちらも100ポイント(1ポイント1円換算)から可能です。
SBI証券と楽天証券で迷ったらポイント制度で選んでも

上でチェックしたように、商品数や最小積立金額などは基本的にはSBI証券と楽天証券はほぼ互角と言えるでしょう。どうしても決められないという人は、ポイント制度で選んでみるのも一つの手です。
投資により付与されるポイントはそれぞれ以下となります。SBI証券はさまざまなポイントを受け取れますが、楽天証券は基本的に「楽天ポイント」以外は受け取れません。
クレジットカード積立 | 投資信託の保有 | |
---|---|---|
SBI証券 | Vポイント(三井住友カード) タカシマヤポイント(タカシマヤカード) TOKYU POINT(東急カード) アプラスポイント(アプラスカード) |
Tポイント Pontaポイント dポイント |
楽天証券 | 楽天ポイント(楽天カード) | 楽天ポイント(※1) |
※1.毎月のポイント付与はない。一定の残高に達した月のみ付与
「楽天ポイント」を受け取りたい場合は楽天証券を、そうでない場合はSBI証券を選ぶとよいでしょう。
また、楽天証券は、楽天銀行との連携でさらに楽天ポイントがつく「ハッピープログラム」や「マネーブリッジ」などがあります。
一方、SBI証券は三井住友カードで積立投資信託が買える「クレカ積立」ができ、積立額に応じて最大2%獲得できます。またTポイント、dポイント、Pontaポイントいずれかとの連携でもポイントをためることが可能です。
以上のことを理解したうえで、自分にとってお得感が強い証券会社を選ぶことがおすすめです。
■積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
SBI証券でつみたてNISAを始める
■投資信託の保有だけで楽天ポイントがたまる、貯まったポイントで積立投資も可能
楽天証券でつみたてNISAを始める
楽天証券の特徴
楽天証券の特徴をみていきましょう。主な特徴は次の3つです。
楽天証券の特徴1 楽天ポイントがたまりやすい
楽天証券の特徴の一つは、楽天ポイントがたまりやすい点です。証券口座での取引状況に応じた楽天ポイントがたまるほか、マネーブリッジなど他の楽天サービスと連携するポイントプログラム・SPUの利用でさらにポイントをためることもできます。
SPUは、2022年夏に大幅に改悪されましたが、それでも楽天経済圏のヘビーユーザーにはまだポイント面でお得感があります。
楽天証券の特徴2 ポイント投資対象商品が多い
楽天証券は、ポイント投資対象商品が多いのも特徴的です。
- 投資信託(特定口座・一般口座・NISA口座・つみたてNISA口座)
- 国内株式
- 米国株式(円貨決済)
- バイナリーオプション
他にもポイント投資が可能な証券会社はありますが、楽天証券ほど対象商品が多くはありません。
楽天証券の特徴3 手数料が安い
楽天証券の手数料は、業界最低レベルです。
投資信託全取扱商品や米国ETF9銘柄の買付手数料、国内ETF売買手数料、いちにち定額コースの場合1日の取引合計金額100万円までの株式買付手数料はすべて無料。手数料が有料の商品も業界屈指の安さです。
SBI証券の積立NISAの口コミ・評判は?

SBI証券で実際に口座開設、つみたてNISAの取引をした人の口コミを紹介します。
SBI証券のいい口コミ
- ポイント制度が使いやすい
-
私がSBI証券のつみたてNISA利用して感じたメリットは、TポイントやPontaポイントが1ポイント=1円で利用できる点です。
30代 男性
- SBIでまとめて管理できるのが楽です
-
SBI証券でつみたてNISA、FX、iDeCo、個別株とまとめて運用できるのが楽。手数料が安く、銘柄の選択肢も多いので安心感があります。PCの画面で簡単にNISAのページに移動できるのもいいです。クレカ積立サービスもとても便利です。
20代 男性
- 取扱銘柄が豊富
-
SBI証券のつみたてNISAは、取扱銘柄が豊富な点が一番のメリットだと思います。私は購入資金の残高不足を防ぐため銀行から自動で振替するようにしているのですが、その振替時の手数料をSBI証券が負担してくれるのもお得です。毎日積み立てができるのも、リスクを減らせる点からおすすめです。
40代 男性
SBI証券のよくない口コミ
- 対象カードが少ない
-
デメリット・改善してほしいことはほとんどありません。あえて挙げるとすれば、クレジットカード払いに対応しているのが三井住友カードを含め3社に限られている点です。
30代 男性
- 提携ポイントを増やしてほしい
-
あえてデメリットをいうなら、もっと提携ポイントを増やしてほしいです。メインポイントの切り替えをしなくてはいけないのも面倒です。また、積立時に使えるクレカの種類が3つと少ないのでもっと増やしてほしいです。アプリは、PC操作時と同じような情報にアクセスできないのが不満です。
30代 男性
- ポイントを貯められるカードが少ない
-
三井住友カードナンバーレスのポイント還元率がもっと高いとうれしいです。また、つみたてNISAでポイントを貯められるのは三井住友カードのみなので、ポイントが貯まるカードの種類が増えてほしいです。
30代 女性
(出典=CrowdWorks)
SBI証券の積立NISAの始め方
SBI証券でつみたてNISAを始める手順を解説します。口座開設の方法はオンラインと郵送の2つですがここでは最短2営業日で完結するオンラインでの方法を説明します。


(公式サイト)
SBI証券つみたてNISAの始め方1. 口座開設の申し込みを行う
SBI証券でつみたてNISA口座を利用するための手続きは、「SBI証券で総合口座を開設しているかどうか」で異なります。
・SBI証券で総合口座を開設していない人→「総合口座」の開設と「NISA口座(累積投資勘定)」の開設を同時に行います。
・SBI証券で総合口座を開設済みの人→「NISA口座(累積投資勘定)」の開設のみ行います。
ここでは、「SBI証券の総合口座を持っていないケース」で流れを説明します。次の手順で申し込みを進めましょう。
総合口座を開設済みの人は、「SBI証券で総合口座を開設済みの人」のつみたてNISAの始め方を確認してください。
1. トップページより「メールアドレスの登録」画面にアクセスするトップページの「無料口座開設はこちら」より「メールアドレスの登録」画面にアクセスします。
2. メールアドレスの登録を行う
「メールアドレス登録」画面でメールアドレスを入力後に「次へ」を押すと、「認証コードの入力」画面に切り替わります。同時にSBI証券から「認証コード」が記されたメールが届きます。
3. SBI証券から届いた認証コードを入力する
「認証コードの入力」画面上で認証コードを入力してから「次へ」を押すと、「お客様情報の設定」画面に切り替わります。
4. お客様情報の設定を行う
「お客様情報の設定」画面では、居住国、住所氏名、生年月日などのお客様情報を入力します。この画面にある「つみたてNISAを申し込む」のチェック欄には、必ずチェックを入れましょう。すべてのお客様情報を入力して「次へ」を押すと「入力内容の確認」画面に切り替わります。
5. 入力内容と各種規約を確認する
「入力内容の確認」画面では、4で入力した内容と各種規約を確認した後に「次へ」を押すと「口座開設方法の選択」画面に切り替わります。
6. 口座開設方法を選択する
口座開設方法は、郵送とネットの2種類ありますが最短2営業日で総合口座を開設できるネットがおすすめです。ここでは「ネットで口座開設」にチェックを入れます。
以上の手続きが終わるとユーザーネームとログインパスワードが記された「口座開設申込の完了」画面に切り替わります。ユーザーネームとログインパスワードは忘れずに保存しておきましょう。

(公式サイト)
SBI証券つみたてNISAの始め方2. 本人確認書類を提出する
続いて以下の手順で本人確認書類の提出を行います。
-
「ご本人様確認」画面よりログインして「口座開設のお手続き状況」画面にアクセスする
-
「口座開設のお手続き状況」画面で「本人確認書類の提出」ボタンを押す
-
「提出書類・提出方法の選択」画面で提出書類や提出方法を選んで書類を提出
本人確認書類の提出方法は、以下の2種類です。自分が①と②のどちらに該当するのかを確認して必要な書類をそろえましょう。
① その場で本人確認書類を スマホ撮影して提出できる人 |
以下のいずれかを選択 ●マイナンバーカード ●マイナンバー通知カード+ 運転免許証の組み合わせ |
---|---|
② その場でスマホ撮影した 本人確認書類を送れない人 (以下参照) ・スマホを持っていない人 ・上記書類の組み合わせができない人 ・撮影済みの本人確認書類を利用したい人 ・「ステップ1」で「郵送」を選んだ人 |
以下のいずれかを選択 ●マイナンバーカード+ その他本人確認書類1種類 ●マイナンバー通知カード+ その他本人確認書類2種類 【その他本人確認書類一覧】 ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・住民基本台帳カード(写真付き) ・日本国パスポート ・住民票の写し ・各種健康保険証 ・印鑑証明書 |
①の「その場で本人確認書類をスマホ撮影して提出できる人」は所定の手順で本人書類を撮影してSBI証券に送信します。
②に該当する人は以下のいずれかの方法で本人確認書類を送ります。
本人確認書類をスマホ撮影できない人の【書類提出方法】
・ネット経由で送る場合:所定の手順で本人確認書類の画像をSBI証券に送信する
・郵送する場合:SBI証券から郵送される口座開設手続き書類に添付して返送する

(記事内の該当箇所に移動します)
SBI証券つみたてNISAの始め方3. SBI証券から届く開設の連絡を確認する
以上の手続きが終わると、申し込みから2営業日以降に総合口座とNISA口座(仮)開設の連絡が届きますので確認しましょう。
その後SBI証券が税務署につみたて口座開設の審査を依頼し、それに通るとNISA口座の開設が正式に認められた状態となります。
「SBI証券で総合口座を開設済みの人」のつみたてNISAの始め方
すでにSBI証券に総合口座がある人は以下のステップでつみたてNISA口座を利用するための手続きを進めます。
-
「NISA・つみたてNISAに申し込む」ボタンから申し込み画面に進む
-
申し込みでフォームの入力と必要書類のアップロードを行う
なお必要書類のアップロード方法は、SBI証券でマイナンバーの登録が済んでいるか否かで異なります。自分はどちらに当てはまるのかを確認して書類を用意しましょう。
マイナンバー登録済みの場合 | マイナンバー未登録の場合 |
---|---|
本人確認書類1種類
・マイナンバーカード ・運転免許証 ・日本国内パスポート ・健康保険証 ・印鑑登録証明書 ・マイナンバーの記載がない住民票の写し ・在留カード ・特別永住者証明書 |
マイナンバーカード+ その他本人確認書類1種類 ※その他本人確認書類は左記の 運転免許証以下と同じ |
その後の進め方はSBI証券総合口座・NISA口座同時開設の場合と同じです。
つみたてNISAの税務署審査に関する注意事項
ここで、つみたてNISAの税務署審査についての注意点を記しておきます。以下に該当すると税務署の審査には通りません。
・他の金融機関につみたてNISAまたはNISAの口座がある
つみたてNISA・NISAともに口座は1つの金融機関でしか作れません。SBI証券でつみたてNISを始めたい場合は、まず金融機関の変更手続きを取る必要があります。
・NISAの口座を持っている
つみたてNISAは、NISAと併用できないため、つみたてNISAを始める場合はNISAの口座を閉鎖する必要があります。(2022年時点)
自分が当てはまらないか、手続きを始める前にチェックしておきましょう。

(公式サイト)
SBI証券の詳細

- IPO取扱実績が国内トップクラス
- 9ヵ国もの外国株式を取り扱う(ただし2022年8月時点でロシア株式は売買停止中)
口座数 (2022年3月) |
約845万3,000口座(※1) |
---|---|
預かり資産 (2022年3月) |
約23兆1,000億円(※2) |
※2.SBIハイブリッド預金も含む、SBIネオトレード証券・SBIネオモバイル証券・FOLIOの預かり資産も含む
出典:SBI証券 2022年3月期 決算説明資料
SBI証券は、特にIPO(新規上場)銘柄の取り扱い実績が豊富です。2022年3月通期(2021年4月1日~2022年3月31日)では117社ものIPOを取り扱いました。これは対面型の証券会社を含めてもトップクラスです。
- 1. SBI証券:117社
- 2. SMBC日興証券:76社
- 3. みずほ証券:75社
- 4. 楽天証券:70社
- 5. 野村證券:62社
出典:SBI証券 今後の成長に期待!IPO取扱銘柄数No.1のSBI証券でチャンスを掴もう!
またSBI証券は9ヵ国もの外国株式を取り扱いますが、これは他の主要ネット証券(楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、松井証券)を圧倒しています。世界に投資するならSBI証券は、欠かせない証券会社といえそうです。
証券会社名 | 米国 | 中国 | シンガポール | タイ | マレーシア | インドネシア | 韓国 | ロシア | ベトナム |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ (※) |
〇 |
楽天証券 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ | ─ | ─ |
マネックス証券 | 〇 | 〇 | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
auカブコム証券 | 〇 | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
松井証券 | 〇 | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
商号 | 株式会社SBI証券 |
---|---|
金融商品取引業者登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
代表者 | 代表取締役会長 北尾 吉孝 代表取締役社長 髙村 正人 |
本店所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
資本金 | 483億2,313万円 |
設立(商号変更日) | 1999年4月26日 |
出典:SBI証券 会社概要
1944年3月 | 大沢証券株式会社(現・株式会社SBI証券)設立 |
---|---|
1998年10月 | ソフトバンク株式会社などが出資するイー・トレード株式会社が 大沢証券株式会社を子会社化。 1999年4月に大沢証券株式会社の商号を 「イー・トレード証券株式会社」に変更 |
1999年7月 | ソフトバンク・インベストメント株式会社 (現・SBIホールディングス株式会社)設立 |
1999年10月 | インターネット取引サービスを開始 |
2003年6月 | イー・トレード株式会社とソフトバンク・ インベストメント株式会社が合併。 イー・トレード証券株式会社はソフトバンク・ インベストメント株式会社の子会社に |
2005年7月 | ソフトバンク・インベストメント株式会社が商号を 「SBIホールディングス株式会社」に変更 |
2006年1月 | ネット証券で初めて総合取引口座100万口座を突破 |
2006年7月 | イー・トレード証券株式会社が商号を 「SBIイー・トレード証券株式会社」に変更 |
2008年7月 | SBIイー・トレード証券株式会社が 「株式会社SBI証券」に商号変更 |
2010年10月 | iPhone版「SBI株取引」をリリース |
2011年6月 | Android版「SBI株取引for Android」をリリース |
2013年1月 | ネット証券で初めてシンガポール、タイ、マレーシア 株式におけるリアルタイム取引の取り扱いを開始 |
2019年12月 | 投資信託の販売手数料を無料化 |
2020年2月 | ネット証券で初めて総合証券口座500万口座を突破 |
2021年3月 | 総合証券口座600万口座を突破 |
2021年6月 | 総合証券口座700万口座を突破(SBIグループ全体) |
2021年12月 | 総合証券口座800万口座を突破(SBIグループ全体) |
2021年6月 | 預かり資産20兆円突破 |
Q&A
<手順>
1. SBI証券口座にログイン
2. 「口座管理→お客さま情報 設定・変更→ポイント・外部ID連携」よりSBI証券ポイントサービスの申し込み画面に進む
3. 「申し込む」を押して次の画面に進む
4. 規約の確認後「Tポイント」と規約同意欄にチェックを入れて「申し込む」を押す
5. Tカード番号登録を行う
<手順>
1. 「Tカード番号を登録する」を選択
2. 各種規約等を確認の上同意欄にチェックを入れる
3.取引パスワードを入力してYahoo JAPAN!にログイン
4.「Tカード番号を登録する」を選択
4の操作後に完了画面が出ると、つみたてNISAなどの証券取引でTポイントをためられます。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
>【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
>つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
>つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
>つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!
>つみたてNISAとは?メリット・デメリットやおすすめ銘柄10選(Money Method)