
積立NISAは貯金代わりになりません。貯金の代わりに利用するのは危険です。積立NISAは貯金と違って元本保証がなく、損失が出る可能性があるからです。
仮に、毎月3万円を20年間積み立てた場合、つみたてNISAは利回り3.0%なら264万9,000円の利益が出ます。一方、定期預金は金利0.01%と仮定すると7,000円しか増えません。このシミュレーションの結果を見ると、積立NISAのほうが儲かることがわかりますが、それぞれ目的が異なります。
積立NISAの目的はお金を増やすこと、貯金の目的はお金を守ることです。増やす場合は、リスクを取って長期的に運用することが大切です。それに対して貯金は、ほとんど増えませんが減ることがありません。
- つみたてNISAは貯金代わりにならない
- つみたてNISAを成功させるには長期投資が前提
- 生活防衛資金が十分ある人、長期間預けておける人は貯金の代わりに運用してよい
- 貯金がゼロの人、近い将来資金を使う予定は貯金の代わりにしないほうがよい
- 毎月3万円を20年間積み立てると貯金は7,000円しか増えない。つみたてNISAは200万円以上の利益が期待できる
- つみたてNISAと貯金を併用する場合、貯金は手取り収入の20%が理想
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAは貯金代わりにならない理由

つみたてNISAが貯金代わりにならない理由は主に2つあります。解説しましょう。
積立NISAが貯金の代わりにならない理由1 …元本保証がない
つみたてNISAの対象商品は投資信託です。
投資信託は購入者から預かったお金を運用会社が株式や債券などに投資し、運用してくれる投資商品です。運用成績は市場環境などによって変動し、運用がうまくいけば利益を得られ、うまくいかなければ損をすることもあります。

つまり投資信託には元本保証がなく、運用で生じた損失はすべて購入者が被ります。お金を貯める手段としては不安要素が大きいため、貯金の代わりにはなりません。
積立NISAが貯金の代わりにならない理由2…引き出したい時に損失が出ている可能性がある
投資信託が元本保証でないということは、引き出す時に元本割れしている可能性もあるということです。
投資信託は運用期間が長くなるほどプラスになりやすいのですが、運用開始から間もない時期や、たまたま大きな金融ショックが起こると、マイナスになることがあります。
下の図のように2種類の商品に毎月1万円を積み立てた結果を見ると、それぞれ元本(緑色部分)を割り込んでいるところがあります。特に2008年頃は、金融ショックの影響で、プラスから大きくマイナスに転じました。

その後は再び値上がりに転じましたが、引き出したいタイミングでマイナスになっていることも考えられます。老後用の資金のように長期投資が目的であれば回復するまで待てますが、短期で使う可能性のあるお金を貯めるには不向きであることがわかります。
つみたてNISAは貯金の代わりではなく、時間をかけて資産を増やすために利用しましょう。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAと貯金の利益はどのくらい違う?

貯金は、緊急時のお金や確実に用意したいお金を貯めるのに向いています。一方で資産形成を目的とする場合は、貯金よりも高い利回りを期待できるつみたてNISAのほうがおすすめです。貯金とつみたてNISAではどのくらい利回りが違うのか、比べてみましょう。
積立NISAの想定利回り
つみたてNISAの利回りは、どの資産で運用する投資信託かによって異なります。基本的に株式に投資するものは利回りが高く、債券に投資するものは低くなります。
つみたてNISAで購入できる投資信託は、株式に投資するものがほとんどです。購入できる株式投資信託は日本株、米国株、先進国株、新興国株、全世界株に分けられます。株式の種類別の利回りを見てみましょう。
株式の種類 | 参考指標 | 2000年2月末〜2021年9月末の年利回り |
---|---|---|
日本株 | 日経平均株価 | 3.4% |
TOPIX | 2.6% | |
米国株 | S&P500 | 7.6% |
先進国株 | MSCIコクサイ | 6.8% |
新興国株 | MSCIエマージング | 7.3% |
全世界株 | MSCI ACWI | 6.3% |
参考指標は、それぞれの株式の動きを表す代表的な指数です。約20年間の年利回りは、低いものでも年2%以上、高いものは年7%以上あります。
これらは毎年のリターンを平均した利回りであり、途中では大幅な値上がりや値下がりもあります。また、計測期間が変われば結果も変わるため、参考数値として捉えてください。とはいえ、貯金よりもはるかに高い利回りを期待できます。
貯金の金利
日本は低金利が定着しており、預金の金利はほぼゼロです。主な銀行の金利を比較してみましょう。
銀行 | 普通預金金利 | 定期預金金利(1年) |
---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 0.001% | 0.15% |
楽天銀行 | 0.02% | 0.02% |
ソニー銀行 | 0.001% | 0.13% |
イオン銀行 | 0.01% | 0.01% |
PayPay銀行 | 0.001% | 0.02% |
あおぞら銀行BANK | 0.2% | 0.2% |
auじぶん銀行 | 0.001% | 0.05% |
ゆうちょ銀行 | 0.001% | 0.002% |
三菱UFJ銀行 | 0.001% | 0.002% |
三井住友銀行 | 0.001% | 0.002% |
みずほ銀行 | 0.001% | 0.002% |
りそな銀行 | 0.001% | 0.002% |
新生銀行 | 0.001% | 0.01% |
銀行の預金金利はほとんどゼロなので、資産形成には向きません。お金を置いておくための場所と考えましょう。
積立NISAと貯金に20年間積み立てたらどうなる?
先ほど紹介した株式の利回りと貯金の金利をもとに、毎月3万円を積み立てた場合の結果を見てみましょう。
ここでは定期預金金利が0.01%、つみたてNISAの利回りが3.0%、5.0%、7.0%だと仮定してシミュレーションしてみます。

定期預金は、20年で7,000円しか増えていません。
つみたてNISAは利回りが3.0%でも260万円以上増え、合計で1,000万円近くになりました。利回りが5.0%の場合の利益は513万円ほどで、合計は1,200万円以上です。7.0%の場合は842万円ほど増えて、合計は1,500万円以上になります。
積立NISAのほうが儲かる
シミュレーションの結果を見ると、つみたてNISAのほうが儲かることがわかります。
現在日本の金利は低いので、貯金は資産形成には不向きです。投資信託には元本が変動する不確実性がありますが、その分高い利回りを期待でき、長期的には資産形成につながります。

2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAを貯金の代わりにしてよい人、しないほうがよい人

つみたてNISAはあまり貯金には向きませんが、長い目で見るなら貯金の代わりに利用してもよいでしょう。ただし、つみたてNISAを貯金の代わりにしていい人と、しないほうがよい人がいます。

貯金の代わりにしてよい人
生活防衛資金や必要なお金を準備できている人
生活防衛資金や近い将来必要になるお金をすでに準備できている人は、貯金の代わりにつみたてNISAを利用してもよいでしょう。
生活防衛資金として、少なくとも生活費の3ヵ月分を貯金しておきましょう。
単身世帯の1ヵ月の平均支出額は約15万円なので、3ヵ月分は約45万円です。2人以上世帯の3ヵ月分は84万円です。
出典:総務省「家計調査年報(家計収支編)2020年(令和2年)」
総務省の調査では単身世帯の1ヶ月の平均支出額は15万円のようです。実際の支出額は世帯によって異なるので、自分の状況に合わせて貯金する金額を考えましょう。
また車の買い替え資金や結婚費用、旅行費用など数年後など近い将来必要になるお金も貯金で準備しておきたいところです。
生活防衛資金や近い将来必要になるお金を確保し、日常生活を支障なく送れるのであれば、それ以外は投資に回してもよいでしょう。
長期間預けておける人
積み立てたお金を長期間預けておける人なら、つみたてNISAを貯金の代わりに利用しても良いでしょう。投資期間が長くなるほど、元本割れしにくくなるからです。
つみたてNISAの投資信託は、主に株式を運用するものです。株価は変動しますが、一般的には企業の成長とともに値上がりします。そのため、投資してから時間が経つほど、投資したお金は増える傾向があります。
例えば、年間5%のリターンがあるものに毎年年初に40万円を一括投資する場合、先に投資した資金のほうが大きくなります。
毎年40万円を一括投資 | 利益額 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 5年経過時点 |
40万円投資 | 約11万円 | ||||
40万円投資 | 約8万6,000円 | ||||
40万円投資 | 約6万3,000円 | ||||
40万円投資 | 約4万1,000円 | ||||
40万円投資 | 約2万円 |
実際には値動きがあるため、マイナスになる年もあります。しかし、時間が経つほど利益は増える傾向があるので、値下がりがあってもそれまでに得た利益によって、次第に損をしにくくなっていきます。
金融庁の資料において、同じ商品を5年間保有した場合と20年間保有した場合の結果が示されており、20年間保有した場合の元本割れはありませんでした。

余裕資金を少しでも利回りのあるものに預けたい人
生活防衛資金や近々使う予定のお金を準備できていることを前提に、余裕資金をある程度利回りのあるものに預けたい人は、つみたてNISAを利用してもよいでしょう。
銀行預金の金利は、大手銀行(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)の定期預金でも年0.002%です。この金利では、預けたお金が2倍になるまでに3万6,000年もかかります。
出典:三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行(2022年7月26日時点)
それを考えると「多少のリスクを許容して、少しでも利回りのあるものに預けたい」という人もいるでしょう。
つみたてNISAの商品には、株式のようなハイリスク・ハイリターンのものだけではありません。比較的ローリスク・ローリターンの投資信託もあるので、「預金の金利では物足りない」という人は検討するとよいでしょう。
つみたてNISAでリスクが低めの投資信託には、以下のようなものがあります。いずれも、株式の比率が少ない投資信託です。
・DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)
・Smart-i 8資産バランス 安定型
・ダイワ・ライフ・バランス30
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
貯金の代わりにしないほうがよい人

元本割れリスクを許容できない人
つみたてNISAの対象商品は価格が変動する投資信託なので、市場環境などによっては元本割れすることがあります。特に運用期間が短いと、元本割れするケースが多くなります。
例として、「ひふみプラス」という投資信託の年率リターンを見てみましょう。
ひふみプラスの運用成績 | ||||
---|---|---|---|---|
過去1年 | 過去3年 | 過去5年 | 過去10年 | |
年率リターン | -12.46% | 5.69% | 4.71% | 15.40% |
1年前に購入していたら、12%以上の損失です。売却しなければ損は確定しませんが、それでもリスクを許容できない人は、避けたほうがよいでしょう。
一方、過去3年の利回りは年5%以上、過去5年では年4%以上、過去10年では年15%以上でした。短期的な損失と長く運用した場合の結果を比べて、検討することが大切です。
貯金がゼロの人
貯金がゼロの人は、貯金を優先しましょう。
つみたてNISAは、20年後などの将来に向けて資産を運用するための制度なので、急な出費などは現金で用意しておいたほうがよいでしょう。
投資信託の換金性は高いのですが、売却から預金口座に戻すまで1週間ほどかかることもありますし、その時にたまたま損失が出ている可能性もあります。

近い将来資金を使う予定がある人
数年後に使う予定があるお金、例えば1年後の旅行費用や3年後の結婚資金、5年後の住宅購入の頭金など準備には、つみたてNISAは向いていません。
資産運用で準備する方法もありますが、運用期間が短くなるほど元本割れの可能性が高くなります。つみたてNISAを利用するなら、最低でも10年以上運用しても問題がないお金を使いましょう。
近い将来使うお金を運用するなら、安全性の高いものを選ぶべきです。つみたてNISAでは購入できませんが、定期預金や個人向け国債、高格付けの社債などがあります。
国、地方公共団体、会社等が多数の投資家からお金を借りるときに発行するもの。
出典:日本証券業協会
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAと貯金を併用する場合の最適な割合は?

つみたてNISAと貯金を併用する人もいるでしょう。その場合は、まず、収入から貯蓄に回す金額を決め、それを貯金と投資に分けましょう。
手取り収入の20%を貯蓄する
貯蓄に回す金額は、手取り収入の20%が理想です。
これは、アメリカの政治家で個人ファイナンスも研究するエリザベス・ウォーレンが提唱した「50・30・20のルール」に基づいています。
上院議員エリザベス・ウォーレンとその娘のアメリヤ・チャギは、こんな目安を提案している*(7。人々は、手取り所得を三つの部分に分けるべきだというのだ。5割は「必需品」に。3割は「ほしいもの」に。2割は、非常時と老後のための貯蓄に。
出典:ジョージ・A・アカロフ、ロバート・J・シラー著『不道徳な見えざる手』(2017年)
手取り収入の50%で生活し、30%は趣味や欲しいものに使い、20%は将来のための貯蓄や借金返済に充てるというものです。
手取り収入が30万円であれば、6万円以上は貯蓄に回したほうがよいことになります。20%も貯蓄できない場合は、毎月の固定費や娯楽費を見直すとよいでしょう。

目的別にお金を整理して貯金額を決める
貯蓄する金額が決まったらお金を整理し、優先順位を決めて投資や貯金に充てる金額を考えます。お金を整理する際は、以下の4つに分けます。
①生活資金(日々の生活費として50%の部分でまかなうお金)
②生活防衛資金(万が一に備えるお金)
③使用予定資金(10年以内に使う予定のあるお金)
④余裕資金(10年以内に使う予定のないお金)
優先順位が高いのは、②生活防衛資金です。これがない人は優先的に貯金で準備しましょう。毎月の貯金だけでなくボーナスも貯めれば、最低限の3ヵ月分は比較的早く貯められるはずです。
次は③使用予定資金です。予定を書き出して目標金額と時期を決め、計画的に準備しましょう。
例えば、1年後の友達との旅行費用15万円であれば毎月1万2,500円、5年後の車の買い替え費用150万円であれば毎月2万5,000円、8年後の住宅購入の頭金300万円であれば毎月3万1,250円です。
目的 | 時期 | 目標金額 | 月々の貯金額 | 優先度 |
---|---|---|---|---|
友達との旅行 | 1年後 | 15万円 | 1万2,500円 | 高 |
車の買い替え | 5年後 | 150万円 | 2万5,000円 | 低 |
住宅の頭金 | 8年後 | 300万円 | 3万1,250円 | 中 |
このケースで必要な貯金額は年間82万5,000円、月額6万8,750円です。
月々の負担が大きい場合は、ボーナスを併用するとよいでしょう。年2回のボーナスから20万円ずつ貯金すれば、毎月の貯金額は3万5,000円ほどで済みます。

必要な貯金額を除いた余裕資金を投資に回す
使用予定資金を準備するために、毎月3万5,000円を貯金するとしましょう。先ほど計算した毎月6万円(手取り収入30万円の20%)の貯蓄額から、この金額を引きます。
6万円-3万5,000円=2万5,000円
この金額が、つみたてNISAに回せる④余裕資金の目安になります。
もちろん、やりくりしてこれ以上のお金を投資に回しても構いません。趣味や欲しいものに使う30%を20%に減らし、その分で投資するのもありです。

2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAを成功させるための3つのポイント

必要な貯金は先取り貯蓄する
投資は、必要なお金を確保する目処がついてから始めましょう。そのためには、先取り貯蓄をすることが大切です。
一般的につみたてNISAの掛金は自動的に引き去られますが、貯金は基本的に自分で管理しなければなりません。
毎月自分で管理するのは手間がかかるので、定期預金や別の銀行口座などで自動振込を設定しましょう。銀行によっては、手数料無料で他行から毎月定額を自動的に振り込めるところもあります。

長期投資を前提とする
つみたてNISAは、長期投資に利用するのがおすすめです。
仮に40万円を投資して1年後に3倍になったとしても、年利7%で20年間運用した結果には敵いません。
投資金額 | 1年後に3倍になった結果 | 年利7%で20年間運用した結果 |
---|---|---|
40万円 | 120万円 | 154万7,900円 |
1年後に3倍になった時に売却すると手元に残るのは120万円ですが、売却せず、さらに19年間運用を続けるとどうなるでしょうか。年利3%なら約210万円、年利5%なら約303万円、 年利7%なら434万円になります。短期間で儲かったとしても、その後の投資期間が十分あるなら、運用を続けたほうが利益の伸びが期待できます。
値下がりしている間も積立を続ける
積立投資は、どのような投資環境でも毎月一定額を淡々と積み立てることが大切です。そのように投資することで買付時期が分散されるため、リスクを抑えることができます。
このような投資方法を「ドル・コスト平均法」といいます。買付金額が平準化されるため、一括で投資する場合よりも高値づかみのリスクを抑えられる分、利益が出やすくなります。
例として、まとめて12万円を投資した場合と、毎月1万円を12ヵ月積み立てた場合を比べてみましょう。

一括投資では、基準価額(図では価格と表記)が1万円の時に12万円分をまとめて購入しています。その後5,000円に値下がりしたため、6万円になってしまいました。
投資信託には、取引を行う際の単位があって、それは「口(くち)」と呼ばれます。例えば、運用を開始する時点で1口1円で購入できた投資信託は、運用を開始すると、1口の値段が運用の成果によって、変動していきます。
出典:一般社団法人投資信託協会
一方で積立投資では毎月1万円ずつ投資し、最終的に元本の12万円より増えています。保有している投資信託の評価額は、「基準価額×購入口数」で計算されます。
一括投資では、基準価額が1万円の月に一括で12万円を投資したため、買付口数は12口(=12万円÷1万円)でした。
一方で積立投資は、基準価額が下がった月に多くの口数を買い付けています。基準価額が最も低い2,000円の月は、1万円で5口(=1万円÷2,000円)購入できました。その他の月も当初より基準価額が下がっていたため、多くの口数を買い付けています。
同じ投資額でより多くの口数を購入でき、一括投資と比べて評価額が大きくなったのです。

2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 178本 | 157本 | 178本 | 158本 | 22本 | 7本 | 3本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | dポイント | ー | ー | ー | ー |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% (※2) |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
ー | ー | ー | ー | ー | ー |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
積立NISAでお得に投資したいならクレカ積立がおすすめ!

クレジットカード決済でつみたてNISAの積立ができる証券会社があります。
クレカ積立は決済額に応じてポイントが貯まるため、お得です。ポイントの種類や対応しているクレジットカードは証券会社によって異なります。
クレカ積立ができるネット証券は以下の4社です。それぞれの違いを見てみましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
対応カード | 三井住友カード | 楽天カード | 楽天キャッシュ | マネックスカード | au PAYカード |
ポイント付与率 | スタンダード 0.5% ゴールド 1.0% プラチナ 2.0% |
銘柄により 0.2% (500円で1ポイント) 1.0% (100円で1ポイント) |
0.5% (200円で1ポイント) |
1.1% (100円で1ポイント+ 1,000円で1ポイント加算) |
1.0% |
ポイントの種類 | Vポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント | |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
年会費無料のスタンダードカードでポイント付与率がもっとも高いのはマネックス証券で、1.1%のマネックスポイントが付与されます。
2022年2月に発表したマネックスカードでの投信積立サービスでは、ポイント還元率を主要ネット証券(※2)のクレジットカード投信積立サービスの中では最大の1.1%といたしました。これらの取組みをお客様から評価いただき、その結果としてこの度2022年3月末で投資信託の残高1兆円を突破いたしました。
(引用元:PR TIMES|マネックス証券株式会社|投資信託残高1兆円突破のお知らせ)
SBI証券は年会費5万5,5000円(税込)のプラチナカードなら2.0%のVポイントが付与されお得です。年会費無料のカードでも0.5%のポイントが還元されます。
「三井住友カード つみたて投資」は、投資信託積立額の最大2.0%分のポイントが貯まるお得さと、最短5分でのクレジットカード発行や一度設定すれば入金の手間や万が一の購入漏れがなく継続して投資が行える利便性などが高く評価され、幅広い世代のお客さまに利用いただいています。
(引用元:PR TIMES|株式会社SBI証券|「三井住友カード つみたて投資」の積立設定金額100億円突破のお知らせ)

(公式サイト)
積立NISAとは?誰でもできる?

つみたてNISAは、コツコツと資産を増やしたい人におすすめの制度です。投資で得た利益には、通常では税金がかかります(約20%)。しかしつみたてNISAでは非課税になります。
主な特徴は、以下のとおりです。
利用できる人 | 日本に住む20歳以上の人 |
税制優遇 | 投資で得た分配金や譲渡益が非課税 (掛金の所得控除や受取時の優遇はなし) |
非課税投資枠 | 年間40万円×20年 (最大800万円) |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
最低投資金額 | 金融機関により異なる 例)楽天証券:100円~ |
非課税期間 | 2018年から2042年まで |
期間中のお金の引き出し | 可能 |
対象投資商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 |
つみたてNISAは、日本に住む20歳以上の人であれば誰でも始められます。例えば20歳以上の大学生や専業主婦(主夫)もOKです。自分自身に収入がない場合は、配偶者などから年間40万円の贈与を受け、贈与された金額を自分名義で運用することもできます。
なおもともとつみたてNISAの口座を開設できるのは2037年まででしたが、2020年度の税制改正で5年延長され、2042年までになりました。
口座開設 可能期間
令和19年(2037年)まで ⇒ 令和24年(2042年)まで (5年間延長)
出典:金融庁「令和2年度税制改正について」
積立NISAのメリット
- 長期にわたって非課税で投資できる
- 手元資金が少なくても始めやすい
- 初心者でもリスクを抑えた投資をしやすい
- いつでもお金を引き出せる
「ゆっくり時間をかけて少しずつコツコツ」が、つみたてNISAの投資スタイルです。そのような投資をしたい人が使いやすいように、制度が設計されています。
運用で出た利益を非課税にできる期間は、最長20年です。投資はなるべく長期にわたって取り組んだほうが成果を出しやすいので、これは大きなメリットといえるでしょう。
月100~1,000円ほどの少額資金でも始められます。一度積み立てを設定すれば、自動的に決まった間隔で決まった金額が積み立てられていくので、売買のタイミングを見極めたり、相場を常に気にしたりする必要もありません。
しかも、投資先は金融庁の厳しい基準をクリアした投資信託に限定されています。投資信託(ファンド)は、自分で個別の国や企業の分析をしなくても、投資のプロ(ファンドマネージャー)が選んだ複数の投資先にまとめて投資できる金融商品です。
「投資信託(ファンド)」は、一言でいえば「投資家から集めたお金をまとめて、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
出典:一般社団法人投資信託協会
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています
出典:金融庁「つみたてNISAの概要」
つみたてNISAは、このような特徴があるため投資初心者でも比較的取り組みやすく、人気があります。
積立NISAのデメリット
デメリットもチェックしましょう。
- 元本割れになる可能性もある
- 損益通算や繰越控除ができない
- 投資先として選べる商品が限定的
- 税制優遇効果はiDeCoほどではない
- 年間40万円までしか投資できない
リスクはゼロではありません。銀行預金などと違って増える可能性もある分、元本割れ(投資した金額より受け取れる金額のほうが少なくなる)もありえます。
また、通常は投資で損失が出た場合、「損益通算」や「繰越控除」という税金の負担を抑える仕組みを利用できます。しかしつみたてNISAでは利用できません。
損益通算(そんえきつうさん)
意味
譲渡益などの利益から、譲渡損などの損失を差し引くことができる制度。
解説
例えば、その年の譲渡益が10万円、譲渡損が4万円だった場合、10万円から4万円を差し引いた6万円が課税の対象になります。
出典:日本証券業協会
繰越控除(くりこしこうじょ)
意味
その年に控除しきれなかった損失を、最長3年間にわたって利益と通算できる制度。
解説
ただし、確定申告をする必要があります。
出典:日本証券業協会
なおつみたてNISAは投資先が「金融庁の基準をクリアした投資信託」に限られているため、初心者でも選びやすいというメリットがあります。しかし裏を返せば、株式投資をしたい人やもっと自由に投資信託を選びたい人にとってはデメリットになるでしょう。
投資に関する税制優遇制度には、他にも「一般NISA」や「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」があります。また、一般NISAに比べると1年間に投資できる金額が少ない、iDeCoと比べると税制優遇効果が低いというデメリットがあります。
よくあるQ&A
投資信託は元本保証ではありませんので、貯金としては不安な面があるためです。長期的にはプラスになることを期待できるとしても、引き出さなければいけないタイミングでマイナスになっている可能性もあります。
必要になったときにすぐに引き出さないといけないお金は、万が一のことを考えて貯金で準備しましょう。
また、積み立てたお金を長期間預けておける人や、余裕資金を利回りのあるもので積み立てたい人も、貯金の代わりに利用できます。運用期間が長くなると損をしにくくなりますし、余裕資金なら緊急時に使えなくても問題ないでしょう。
金利0.01%の定期預金と利回りが5%の投資信託に毎月3万円を20年間積み立てた場合、定期預金は7,000円しか増えませんが、投資信託は500万円以上の利益を期待できます。
「手取り収入の20%-毎月の貯金額=余裕資金」となり、つみたてNISAに投資できる金額がわかります。
単身世帯の1ヵ月の平均支出額は約15万円なので、3ヵ月分の45万円が目安になります。2人以上世帯の1ヵ月の平均支出額は約28万円、3ヵ月分は84万円です。ただし、これらはあくまでも目安なので、自分の生活費をもとに計算しましょう。
10年以内に使う予定の資金も準備する必要があります。現時点で用意できていない場合は目標をリストアップし、必要金額と時期から逆算して月々の貯金額を確保しましょう。
課税口座に移す場合は、その時点の時価が購入金額と見なされます。つみたてNISAで投資した40万円が80万円になっていたら、課税口座では80万円で購入したことになるのです。
そのため、課税口座移行後は80万円よりも増えた部分に税金がかかります。それまでつみたてNISAで保有していた間の値上がり分には課税されません。
この結果を2023年から2042年(つみたてNISAで買付できる最後の年)までの毎年の投資分に当てはめると、利益の合計は1,320万円(66万円×20年)です。元本の800万円と合わせると、2,120万円になります。
年利3%の場合の利益は約265万円で合計は約985万円、年利5%の場合の利益は約513万円で合計は約1,233万円、年利7%の場合の利益は約843万円で合計は約1,563万円になります。
なお20年後に非課税期間が満了するのは、初年度の投資分のみです。その時にすべて売却するのではなく、2年目以降の投資分は非課税期間満了に合わせて順に売却していけば、さらに利益を伸ばせる可能性があります。
毎月3万円を20年間積み立てた場合、年利3%の場合の運用益は約265万円で節税額は約54万円、年利5%の場合の運用益は約513万円で節税額は約104万円、年利7%の場合の運用益は約843万円で節税額は172万円になります。
【こちらの記事も読まれています】