本日は愛知の方言リストをご紹介。言われたらかわいいと感じる方言から、思わずときめいてしまうかっこいい方言まで名古屋弁・三河弁を一挙大公開。クスっと笑ってしまうような面白い方言もありますので、ぜひ最後までご覧ください。愛知の方言の言い方や意味を詳しく知りたい方は必見です。

みなさまこんにちは!

愛知県ご当地ライターの東あきえです。

愛知の方言といえば、独特のイントネーションと濁音が多いイメージではないでしょうか?

「これってどんな意味?」と愛知の方言がわからず、困ってしまうときもありますよね。愛知の方言について詳しく知りたい人は必見!

本日は、個性溢れる愛知の方言リストを紹介しますので、ぜひご覧ください♩

かわいい言葉はもちろん、思わずときめいてしまうようなかっこいいものまで、愛知の方言は魅力的なものばかり♡

クスッと笑ってしまうような方言もあるので、ぜひ最後まで読んでください。愛知の方言がわかるとともに、使ってみたくなること間違いなし♡*

それでは早速ご紹介いたします*

愛知の方言の特徴とは?

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

愛知はもともと、以下3つの方言があったといわれています。

  • 名古屋弁
  • 尾張弁
  • 三河弁

名古屋弁と尾張弁には若干の違いがあるものの、基本的には同じであるため、総称して名古屋弁と呼ぶようになったそうです。

愛知を代表する方言の名古屋弁と三河弁の特徴について詳しく解説していきます♩*

名古屋弁とは?

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

名古屋弁とは愛知県西部、いわゆる尾張地方で使う方言の総称です。語尾に小さい「ゃ」がつくものや「がや」「だがね」など、濁音が多く使われています。

また、語尾が上がる独特のイントネーションが特徴。名古屋弁が使われる尾張地方は、本能寺の変で有名な織田信長が治めていた地域です。

織田信長は、誰でも自由に商売ができる「楽市楽座」という制度をつくりました。楽市楽座によって、尾張地方には多くの商売人が集まっていたため、全国の方言が混ざってできたのが名古屋弁といわれています。

三河弁とは?

三河弁とは、愛知県東部で使われる方言です。名古屋弁のような独特のイントネーションとは異なり、東京寄りのアクセントが特徴。さらに三河弁は、東と西で違いがあります。

三河弁を代表する「じゃん、だら、りん」の語尾は、西三河で使われる表現。対して、東三河では語尾に「のん、ほい、だに」が使われており、これは遠州弁(静岡県西部の方言)と共通する部分が多いといわれています。

三河地方は、江戸幕府で有名な徳川家康が治めていた地域です。徳川家康が江戸から三河へ移り住むようになったため、三河弁は東日本の影響が強いといわれています。