夫婦2人、貯金が「3000万円」あっても老後は安泰ではない? 50代からでもNISAを始めるべき?
貯金が3000万円ある場合でも、年金額が少ないと生活が苦しくなる場合もあるでしょう。そのため、老後に向けて資産運用を考えることも大切です。   本記事では、老後の夫婦2人が暮らすための生活費を紹介するとともに、50代からでもNISAを始めたほうがよい理由を紹介します。50代からでも遅くはなく、NISAを活用することで将来の資産形成を始めましょう。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

夫婦2人が老後暮らすための生活費について

公益財団法人生命保険文化センターが実施した「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、夫婦2人が老後に暮らす際に必要と考えられている最低日常生活費は、平均で月23万2000円です。また、ゆとりのある生活に必要と考えられている生活費は、平均で月37万9000円となりました。
 
単純計算すると、最低日常生活費で20年暮らす場合は、5568万円が必要です。30年暮らす場合は、8352万円必要となる計算です。また、ゆとりのある生活に必要な生活費で20年暮らす場合は9096万円、30年暮らす場合は1億3644万円必要と推測されます。
 
貯金が3000万円ある場合、老後が安泰であるかは必要となる生活費と、年金をはじめとした収入の差がどれくらいあるかによって異なります。生活費を抑えていても、受け取れる年金が少なければ差額が大きくなり、貯金が3000万円あっても足りなくなる可能性もあるでしょう。
 

NISAを始めるのは50代からでも遅くない

一般的に50代になると子育ての負担が軽減され、年収が安定している、あるいは増えることが多いため、将来の老後資産を積み上げるには絶好のタイミングでしょう。貯金だけでは老後資金として十分ではないケースもあるため、資産運用をする場合は早めに始めることが大切です。
 
NISAは、50代から始めても遅すぎることはありません。投資を続けることで、時間を味方につけ、複利効果が得られるため、長期間の運用を通じて資産の増加が期待できるでしょう。50代は資金にいくらか余裕ができると考えられるため、早めに資産運用を始めることで、将来の安定した生活に向けて確実に一歩を踏み出すことが可能です。
 

50代からでもNISAを始めたほうがよい理由