投資を始めたいと思っていてもどこの証券会社を選べばいいのか、選択が難しいところです。証券口座を持っていない場合は、当然証券会社選びから始めなければいけません。今回は「AI株価見守りサービス」や「日興フロッギー」などユニークなサービスが魅力のSMBC日興証券について、メリットやデメリット、評判をお伝えします。
SMBC日興証券のサービス・商品の特徴

まずはSMBC日興証券の概要を表で確認してみましょう。
項目 | スペック内容 |
---|---|
手数料:現物取引 (国内株式) |
オンライン取引・ダイレクトコース 1約定あたり手数料 ・10万円:137円 ・5,000万円超:2万7,500円 |
手数料:信用取引 | オンライン取引・ダイレクトコース 売買委託手数料:0円 ・制度信用:買方金利2.50%、売方貸株料1.15% ・一般信用(無期限):買方金利3.00%、売方貸株料1.40% |
特徴的なサービス | ・AI株式ポートフォリオ診断 ・AI株価見守りサービス ・fund eye Plus ・投資情報レポート |
SMBC日興証券で取り扱っている商品には次のようなものがあります。
株式 | ・国内株式 ・新規公開株式(IPO) ・公募・売出し等(PO) ・外国株式 ・ETF(上場投資信託) ・ETN(上場投資証券) ・REIT(不動産投資信託) ・信用取引 |
---|---|
債券 | ・個人向け国債 ・新発債券 ・既発外貨建て債券 ・既発円建て債券 |
投資信託 | ・国内株式型 ・グローバル株式型 ・国内債券型 ・グローバル債券型 ・バランス型 ・REIT・コモディティ ・ヘッジファンド・派生商品型 ・毎月分配型 ・地域特化型(エマージング) ・通貨選択型 ・日興外貨MMF ・日興MRF ・公社債投信 ・外国投信 |
数多くの商品を取り扱っていることがわかりますね。
SMBC日興証券のサービス・商品の特徴:ネット取引と窓口取引がある
SMBC日興証券は、ネット取引と窓口取引の両方があります。ネット取引だけ、あるいは窓口取引だけ、と限定的な証券会社もある中、両方使えるのはSMBC日興証券ならではの特徴でしょう。
SMBC日興証券には、取引の内容により「ダイレクトコース」と「総合コース」の2種類のコースが用意されています。自分の投資スタイルに合わせてコースを選びましょう。
【ダイレクトコース】
ネットで取引をする「オンライントレード専用」のコース。現物取引の手数料が割安で、信用取引は取引手数料が無料になります。
【総合コース】
専門知識のある支店の担当者に相談しながら取引できるコース。コンサルティングサービスが利用できる分、料金は高め。オンライントレードも利用可能なため、窓口とネット両方使いたい人はこちらを選ぶといいでしょう。
※SMBC日興証券のオンライントレードは「日興イージートレード」という名称で呼ばれています。

藤森みすず(ビジネスライター)
SMBC日興証券のサービス・商品の特徴:信用取引ができる
SMBC日興証券では「信用取引」ができる点も大きな特徴です。
信用取引とは、一定の保証金(委託保証金)を証券会社に担保として預け、保証金の約3.3倍の取引ができる制度のことです。「売り」からの取引もできるので、下落局面でも利益を得ることが可能であり、投資機会が増えるということが大きな特徴です。
出典:SMBC日興証券HP「信用取引」
現物取引は買い注文からしか始めることができませんが、信用取引は売り注文からも入ることができます。そのため株式取引で利益を得る機会がより多くなる取引方法といえるでしょう。
SMBC日興証券のサービス・商品の特徴:IPOの取扱数が多く、主幹事になる機会も多い
SMBC日興証券は、大手証券会社の強みを活かしIPOで主幹事になる機会や取扱数が多いことでも知られています。
資金の少ない個人投資家の場合は、「ダイレクトコースで1人1票の平等抽選へ申し込む」のがおすすめです。申込株数の多い少ないに関係なく抽選機会は平等となります。
ダイレクトコースでのIPO株割当は、最大で15%です。そのうち10%は平等抽選、残り5%はダイレクトコースの抽選落選者を対象に再抽選で割り当てられます。
SMBC日興証券のサービス・商品の特徴:外国株式も取引可能
SMBC日興証券は、人気の米国株をはじめとした外国株式の取引も可能な点が大きな特徴です。
外国株式を取り扱っている証券会社は数が限られているため、外国株式を取引したい場合は、SMBC日興証券の口座を持っておくといいでしょう。
SMBC日興証券のサービス・商品の特徴:ポイント投資ができる
SMBC日興証券では、dポイントによるポイント投資が行える「ポイ株」が可能です。
ポイ株を行えるようにするには、SMBC日興証券の証券口座を開設し、ドコモのdアカウントを連携する必要があります。ポイント投資は、「日興フロッギー+docomo」経由でのキンカブ取引となります。

藤森みすず(ビジネスライター)
SMBC日興証券の評判ポイントは?7つのメリット

SMBC日興証券が良い評判を得ているのはなぜなのかを紹介します。これらがSMBC日興証券のメリットと言えます。
① 手数料0円のサービスがある
② dポイントを効率的に貯められる
③ 投資タイミングをサポートしてもらえる
④ 記事を読んで投資する「日興フロッギー」を利用できる
⑤ IPO(新規公開株)取扱数が業界トップレベル
⑥ セミナー動画が充実している
⑦ トレーディングツール「パワートレーダー」が利用できる
SMBC日興証券のメリット① 手数料0円のサービスがある
日興イージートレードの信用取引手数料は「ダイレクトコース(オンライントレード)」なら、約定代金や期間にかかわらず手数料は0円です。もちろん1日の場合でも1ヵ月の場合でも手数料は0円。かなりお得に利用できるのではないでしょうか。
また総合コースでも、オンライントレードなら支店での取引と比較して65%割引とお得になっています。SMBC日興証券ならリーズナブルに信用取引サービスが利用できます。
SMBC日興証券のメリット② dポイントを効率的に貯められる
SMBC日興証券ではdポイントが貯まります。いろいろな方法があるので、自分の利用方法に合わせて効率よくポイントを貯められる点が大きなメリットです。
【現物株式(国内)の取引で貯まる】
委託手数料200円(税込)ごとに1pt(通常ポイント)貯まります。またステージに応じて、最大5pt(通常ポイントの5倍)もらえます。ステージに応じてポイントがアップするのはうれしいですね。
【キンカブ取引で貯まる】
オンライントレード(日興イージートレード)か「日興フロッギー+docomo」経由で、キンカブの売り取引か100万円超の買い取引をすると、売買約定金額500円ごとに1ptもらえます。
【「日興フロッギー+docomo」の記事閲覧で貯まる】
「+3 dポイント」のアイコンがついている記事を閲覧すると、1記事につき3ptもらえます。
【投信つみたてプランの取引で貯まる】
ダイレクトコースで取引すると、積立金額に応じて毎月最大300ptがもらえます。
【THEO+ docomoで貯まる】
運用残高に応じてdポイントが毎月もらえます。
SMBC日興証券のメリット③ 投資タイミングをサポートしてもらえる

ダイレクトコースを利用しているなら「AI株価見守りサービス」を利用できます。「AI株価見守りサービス」とは、保有している国内株式の株価をAIがリアルタイムで見守ってくれるサービスです。
株価データなど様々なデータを学習させたAIが、1週間先の値動きを予測します。投資戦略に基づき売却タイミングや購入検討銘柄の買いシグナル表示をメールで連絡してくれるので、投資の判断に役立つでしょう。利用は無料なので、ぜひ活用したいですね。


藤森みすず(ビジネスライター)
なお総合コースの場合は支店でのコンサルティングサービスを受けられます。知識豊富な担当者が資産運用についてアドバイスしてくれるので心強いですね。
投資タイミングやポートフォリオの作成など適切なアドバイスが聞けます。じっくり相談したい人はぜひ利用してみてください。
-
ヒアリング資産状況や要望などをヒアリング
-
提案要望を反映したポートフォリの提案など
-
アフターフォロー取引後の現状報告やポートフォリオの見直しなどの提案
SMBC日興証券のメリット④ 記事を読んで投資する「日興フロッギー」を利用できる

日興フロッギーはSMBC日興証券が提供するユニークなサービス。株式に関する記事を読み、気に入ったらそのまま株式投資ができます。株をどうやって選んだらいいか分からない、という投資初心者にも特におすすめです。
100円から株が買え、購入時にdポイントも使えるため、少額の投資から始めたい人にも向いています。日興フロッギーは2020年11月で4周年を迎えましたが、この時点で掲載記事数は1,375本、さまざまな視点で投資情報を提供しています。

藤森みすず(ビジネスライター)
SMBC日興証券のメリット⑤ IPO(新規公開株)取扱数が業界トップレベル
大手証券会社のSMBC日興証券は、IPO(新規公開株)取扱数が多いことでも有名です。2020年は、93社のうち16社と業界トップレベルの主幹事を務めました。引受幹事数も36社あり93社中52社のIPO実績があります。
SMBC日興証券のメリット⑥ セミナー動画が充実している
SMBC日興証券は役立つセミナーも提供しています。完全予約制の申し込み型セミナーから、動画セミナーまで充実の内容です。
【申し込み型セミナー】
SMBC日興証券ホームページに開催予定が記載されているのでチェックしましょう。申し込みや問い合わせは「日興コンタクトセンター」へ。LINE、チャット、電話などで問い合わせを受け付けています。
【動画セミナー】
動画セミナーは「マーケット」「リサーチ」「商品」「IR」などさまざまな種類があります。特に商品に関する動画セミナーではその商品の魅力を分かりやすく紹介、また今後の見通しなども解説しているので初心者は必見でしょう。年金や保険などに関しても、仕組みや内容を動画でわかりやすく解説しています。
動画セミナーはSMBC日興証券ホームページに随時アップされています。こまめにチェックしてみましょう。


藤森みすず(ビジネスライター)
SMBC日興証券のメリット⑦ トレーディングツール「パワートレーダー」が利用できる

SMBC日興証券が提供するパワートレーダーは高機能な取引ツール。オンラインでの取引をするならぜひ利用したいツールです。豊富な投資情報と注文機能を一体化しています。複数の銘柄の動きが一目でわかり、値動きを比較できます。
リアルタイムでのチャートや投資情報も確認でき、もちろんスピーディーな注文も可能です。
SMBC日興証券のデメリット

SMBC日興証券を利用するデメリットを以下の3点にまとめて説明します。
① 「ダイレクトコース」のIPOの抽選割合が低め
② 「総合コース」の手数料が高い
③ 手を広げすぎると管理ができなくなる可能性がある
SMBC日興証券のデメリット① ダイレクトコースのIPOの抽選割合が低め
SMBC日興証券のダイレクトコースのIPO抽選は、全体の15%以内と少ない点がデメリットです。
残りの85%は総合コースの店頭窓口で営業担当者から割り当てられます。しかし営業担当者の裁量で配当されるため、資金の少ない一般投資家にはなかなか回ってきません。
抽選の確立を上げるにはステージランクをアップする必要があります。このIPO優遇特典は預り資産残高等に応じてステージ別に抽選が行われます。4つのステージに応じて、当選確率が変わる仕組みです。例えばブロンズと比較して、シルバーは5倍、ゴールドは15倍、プラチナは25倍といった具合です。
毎月、3つの条件(新規口座開設(直近3カ月)、お預り資産残高、信用取引建玉金額)を比較し4つのステージを決定します。※ダイレクトコースの方のみ

SMBC日興証券のデメリット② 「総合コース」の手数料が高い
「総合コース」は、専門知識のある担当者からのアドバイスを受け、相談しながら買うことができます。また投資情報の提供を受けながら取引できるので、初心者にとっては心強いかもしれません。
ただプロである担当者からアドバイスを受けることができるため、ダイレクトコースに比べて、株式委託手数料が割高に設定されています。

藤森みすず(ビジネスライター)
SMBC日興証券のデメリット③ 手を広げすぎると管理ができなくなる可能性がある
SMBC日興証券は、金融商品を豊富に取りそろえており選択肢が多い点ではメリットです。しかし手を広げすぎると管理できなくなる可能性があるため、デメリットにもなり得ます。
取扱商品を見てみると多くの商品が目に入ってくるでしょう。初心者の場合、明確な方針もないままに、あれもこれもとさまざまな投資商品に手を出してしまい大きな損をしてしまうケースも考えられます。

藤森みすず(ビジネスライター)
SMBC日興証券のオンライントレード(日興イージードレード)を紹介

SMBC日興証券のオンライントレードは「日興イージートレード」という名称で呼ばれ、ダイレクトコースの人はもちろんのこと、総合コースを選んだ人も利用できます。
オンライントレード(日興イージートレード)は、「オンライン取引ならではの手数料の安さ」がおすすめポイント。また機能も充実しているので、自分の好きなタイミングでPCやスマホからスムーズに取引できるのが魅力です。
オンライントレード(日興イージートレード)は手数料がお得
SMBC日興証券のオンライントレード(日興イージートレード)は、手数料がかなりお得。「ダイレクトコース」の信用取引の場合は約定代金、建玉残高にかかわらずいつでも無料で取引可能です。
「総合コース」の場合、支店の取引と比較してオンライントレードなら65%割引と大幅に値引きされます。
オンライントレード(日興イージートレード)の手数料
ダイレクトコース | 総合コース | |
---|---|---|
現物取引 | 137円から | 支店での取引の30%割引 |
信用取引 | 無料 | 支店での取引の65%割引 |
オンライントレード(日興イージートレード)の便利な機能
SMBC日興証券のオンライントレード(日興イージートレード)の便利な機能を確認しましょう。
オンライントレード(日興イージートレード)はログインすればいつでもどこでも残高の確認や投資情報の閲覧が可能。もちろん取引も手軽にできます。取引に手数料はかかりますが、オンライントレード(日興イージートレード)自体の利用料金は無料です。
オンライントレード(日興イージートレード)では、株式や投資信託・債券、IPO・PO、「キンカブ」や「投信つみたてプラン」など、さまざまな資産運用が可能です。
さらにオンライントレード(日興イージートレード)の具体的な機能を個々に見ていきましょう。最大100銘柄まで登録可能な「株価ボード」など、これらの機能を使いこなせば、適切なタイミングを見逃さずに取引できるでしょう。
✔︎株価ボード
出来高やチャートなどの株価情報が確認できる自動更新ツールです。最大で100銘柄まで登録できるわかりやすく詳細なチャートボードで、注文入力もスムーズにできます。
✔︎詳細チャート
詳細チャートではさまざまなテクニカル分析をすることができます。トレンドラインを直接書き込むことができるので自分仕様にカスタマイズの可能です。個別の銘柄の情報収集が可能な点もうれしいですね。
✔︎パワートレーダー
パワートレーダーでは情報画面からそのまま取引を始めることができます。リアルタイムの情報を確認し、そのまま取引ができるので適切なタイミングを逃しません。初回の申し込みは無料です(申込時点から翌月末日26:00(翌2:00)までの間)。
※既にオンライントレード(日興イージートレード)をご利用の方のみ申し込みが可能です。
✔︎AI株式ポートフォリオ診断
AIを活用し個別のポートフォリオを提案するサービスです。リスク許容度を分析し最適なポートフォリオを提案します。ダイレクトコースの方のみ使用可能です。
✔︎投資情報レポート
注目銘柄や投資戦略など、専門家による独自の分析レポートを提供します。
SMBC日興証券の評判・口コミ

SMBC日興証券の評判・口コミのいくつかをピックアップしました。SMBC日興証券をどのような感じで利用しているのか確認してみましょう。
商品に関する口コミ
- IPO引受が多いです
★★ -
マザーズや中小型株式の新規上場案件の引受が多いので、IPO狙いの方は口座開設しておいてよいのではないかと思います。またマーケット市況やレポートを適宜見ることができるので、投資判断材料収集の目的としても利用してよいかなと思います。担当者付きの「総合コース」だと売買手数料が高めなので、コスト意識の高い方は「ダイレクトコース」がおすすめです。
20代・男性
サービスに関する口コミ
- AIによるサポートがよい
★★★★ -
AIによるサポート機能が搭載されていました。初心者はこのサポートに従っていけば、とても助かると思います。どんな取引がおすすめなのかを教えてくれるので、それを参考にするのもいいかもしれません。株価を勝手に見守ってくれるサービスもあり、それもおすすめです。しかし「総合コース」というコースを選択すると、手数料がかなりかかってくるので、そこは注意です。
20代・男性
手数料に関する口コミ
- 神レベルの証券会社
★★★ -
ここは信用取引ならば株式売買手数料を完全無料にしている証券会社です。そのため現物で株式を購入するのではなく、とりあえず信用買いで株式を購入。その後現引きするという方法をとれば、長期投資でも最低限の金額しか払わずに株式を購入できます。ありがたい証券会社です。
20代・男性
手数料に関する口コミ
- 株式購入はオススメしません
★★ -
株式と投資信託共に、取扱銘柄は豊富です。株式は購入時に手数料がかかります。購入時に「手数料」の欄がなかったので、最初は手数料がないと思っていたら毎回残高から引かれていました。残高が少なくなって気が付いた……。とても不親切なので株式購入はオススメしません。投資信託はノーロードの取扱いも多い。手数料なしだとその分も購入費に充てられるので、投資信託はオススメです。
40代・男性
商品に関する口コミ
- 安心感のある商品が揃う
★★★★★ -
扱う商品がメジャーなものが多く、情報などが容易に収集できるものがほとんどだと思います。金融商品はスプレッドが大きすぎるものは一瞬でロスカットをくらってしまうので、出来れば値幅の動きが少なくスプレッドの拡大のリスクが少ない商品が希望。SMBC日興証券はそんな商品を多く扱うので、いいと思います。
30代・男性
商品に関する口コミ
- IPO狙いで口座開設!
★★★ -
株取引初心者です。SMBC日興証券はIPO当選狙いで口座を開設してみました。当然ですがなかなかIPOには当たらないのですが、SMBC日興証券から魅力的な投資信託が販売されたので10万円分投資信託を購入してみました。少しずつですが、日に日に評価益が増えていく様子が楽しみです。SMBC日興証券に口座を開設すると「日興フロッギー」にもログインできるようで、私にはこちらのほうが向いているかもしれません。
40代・男性
口コミでは、 IPOに魅力を感じているユーザーが多く 、ダイレクトコースで取引コストを抑えている様子がうかがえます。投資信託もノーロード(取引手数料が無料)の商品を多く取り扱っている点を魅力としている口コミもありました。
またAIによるサポート機能が「初心者が株式取引を行うのに役立つ」という意見も。株式取引初心者にとって役立つ情報は重宝しますね。
SMBC日興証券のキャンペーン情報
SMBC日興証券では随時さまざまなキャンペーンを行っています。いくつかご紹介しましょう。
【資産運用応援キャンペーン】

新規の資金で対象投資信託を300万円以上買い付けた場合、対象金額に応じて買付手数料を最大50万円、キャッシュバック!
【<日興FX> FX口座開設キャンペーン】

ダイレクトコースで「日興FX」の口座を開設し、累計1,000通貨単位以上の取り引きで現金2,000円プレゼント。
その他にもSMBC日興証券では、次のようにさまざまなキャンペーンを展開しています。
・<日興FX> スプレッド半額&スワップ優遇キャンペーン
・はじめての投信つみたて キャッシュバックキャンペーン
・THEO+ docomo開始で もれなくdポイント2,500pt進呈キャンペーン
SMBC日興証券の取引手数料

SMBC日興証券の取引手数料は、現物取引(国内株式)・現物取引外国株式・信用取引で大きく変わってきます。基本の手数料や委託手数料を紹介します。
SMBC日興証券の基本の手数料
SMBC日興証券では、口座管理料は無料です。
また証券口座への入金手数料や出金手数料も、銀行振込の場合は無料となっています。提携ATMから出金する場合、三井住友銀行であれば無料、他のATMは時間帯によって無料または110円です。
SMBC日興証券の株式取引の委託手数料
株式取引の委託手数料について表形式で紹介します。
取引コース | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
---|---|---|---|
国内株式手数料 ダイレクトコース (オンライントレード) |
137円 | 440円 | 880円 |
国内株式手数料 総合コース(オペレータ) |
1.07525% 最低2,337円 |
||
信用取引手数料 ダイレクトコース |
0円 | ||
信用取引手数料 総合コース |
最低手数料962円 100万円以下 0.44275% |
外国株式の手数料は、以下の通りです。 取引
取引 コース |
国内委託 取引 |
海外委託取引 | 国内店頭取引 |
---|---|---|---|
100万円 未満 |
国内上場 株式と同様 |
米国株の場合 国内取次手数料 :売買代金の1.265% + 現地手数料:売買代金×0.20% + SEC手数料:(売りのみ)0.00051% |
「取引価格」に取引の実行に 必要な費用が含まれています。 (取引価格×株数=外貨受渡代金) |
SMBC日興証券の口座開設方法

SMBC日興証券を利用するには、口座開設の申し込みを行った後、マイナンバー・本人確認書類を提出してログインに必要な書類を受け取ることが必要です。
ここでは、口座開設の申込方法・提出が必要な書類・必要書類受取後のログインについて3ステップで解説します。
-
口座開設の申し込みをする
-
マイナンバー・本人確認書類の提出をする
-
必要書類を受け取りログインする
SMBC日興証券の口座開設ステップ1. 口座開設の申し込みをする
SMBC日興証券の口座開設方法は、以下の3パターンです。
- ネットで口座開設
- 申込書類を取り寄せて郵送で口座開設
- 近くの支店で口座開設
それぞれの口座手続き方法は、公式サイトで確認してみてください。
今すぐ手軽に進められる手続き方法は「ネットで口座開設」です。
SMBC日興証券の口座開設ステップ2. マイナンバー・本人確認書類の提出をする
ネットで口座開設をする場合は、マイナンバーと本人確認書類をWebでアップロードします。Webでアップロードできる書類の組み合わせは以下2パターンです。
・マイナンバーカード
・通知カード+運転免許証またはパスポート
上記のパターンでマイナンバーと本人確認書類を提出できない場合、ネットで口座開設はできません。その場合は、郵送または支店での口座開設手続きを進めましょう。
SMBC日興証券の口座開設ステップ3. 必要書類を受け取りログインする
ネットで口座開設をすると、申込手続きから最短3営業日で取引を開始できます。ログインは、公式サイトトップページから行います。
SMBC日興証券の基本情報
SMBC日興証券の基本情報をみていきましょう。
SMBC日興証券の取引ルールの基本
前場 | 後場 |
---|---|
9:00~11:30 | (東証)12:30~15:00 (東証以外)12:30~15:30 |
デスクトップ用取引ツール | |
パワートレーダー、テクニカル分析ツール、 トレーディングツール、フル板情報ツール、 値動きチェックツールなど |
|
スマートフォンアプリ | |
SMBC日興証券アプリ | |
ガラケー(モバイル) | オペレータ注文・電話注文 |
-- | ◯ |
NISA/積立NISA | iDeCo |
◯ | ◯ |
IPO | 投資信託 |
◯ | ◯ |
外国株 | ミニ株(単元未満株) |
◯ | ◯ |
その他 | |
FX/年金・保険など |
SMBC日興証券の会社概要
会社名 | SMBC日興証券株式会社 SMBC Nikko Securities Inc. |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長(CEO) : 近藤 雄一郎 |
設立日 | 2009年6月15日 |
資本金 | 100億円 (2021年3月31日現在) |
本店所在地 | 〒100-8325 東京都千代田区丸の内3-3-1 |
電話 | 03-5644-3111(本社代表) |
FAX | 03-5644-4555 |
魅力的な情報を提供してくれるSMBC日興証券

SMBC日興証券は、IPOや外国株式取引が可能な点やポイント投資などが特徴的な証券会社です。ユーザーの評判では、「IPOや取扱銘柄の豊富さ」「マーケット情報提供に魅力を感じている」という声が多く見られました。SMBC日興証券は、外国株・信用取引・IPOを利用したい場合やドコモユーザーにおすすめの証券会社です。
SMBC日興証券の評判をQ&Aでチェック!
・手数料0円のサービスがある
・dポイントを効率的に貯められる
・投資タイミングをサポートしてもらえる
・記事を読んで投資する「日興フロッギー」を利用できる
・IPO(新規公開株)取扱数が業界トップレベル
・セミナー動画が充実している
・トレーディングツール「パワートレーダー」が利用できる
手数料のお得さやポイント制度などはもちろんのこと、ユニークな「日興フロッギー」というサービスが利用できるところも評判の理由でしょう。
・ダイレクトコース
ネットで取引をする「オンライントレード専用」のコース。現物取引の手数料が割安で、信用取引は取引手数料が無料になります。
・総合コース
専門知識のある支店の担当者に相談しながら取引できるコース。コンサルティングサービスが利用できる分、料金は高め。オンライントレードも利用可能なため、窓口とネット両方使いたい人はこちらを選ぶといいでしょう。
総合コースの場合は支店でのコンサルティングサービスを受けられます。知識豊富な担当者が資産運用についてアドバイスしてくれるので心強いですね。投資タイミングやポートフォリオの作成など適切なアドバイスが聞けます。じっくり相談したい人はぜひ利用してみてください。
100円から株が買え、購入時にdポイントも使えるため、少額の投資から始めたい人にも向いています。さまざまな視点で投資情報を提供しています。
【こちらの記事も読まれています】
>ネット証券10社を比較。最も手数料が安いのは?
>楽天証券とSBI証券どちらで口座開設する?
>SBI証券の評判は?口コミや取扱商品を解説