出産祝いのようなおめでたい場面で贈る品物は、いろいろと気を付けるべきことがあって選ぶのが難しいですよね。そんな悩める方たちのために、出産祝いの際に気を付けるべき点や金額の相場の解説を含め、おすすめのギフトを厳選してご紹介していきます。ぜひ参考にして、満足度満点のお祝いにしてください!

出産祝いの相場は?

出産祝いの相場とマナー!おすすめの品物やカタログギフトも一挙紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

出産祝いをする際には、現金を包む場合と品物を贈る場合があります。また、現金にちょっとした品を添えて贈るのもよくあるケースです。いずれにしても、悩んでしまいがちなのが金額の問題。現金を渡すのも品物を贈るのも、安すぎると失礼にあたり、高すぎると相手に気をつかわせてしまいます。相場がいくらなのかを知っておきたいところですが、出産祝いの相場は自分と相手の関係性で変化。そこで、出産祝いのケースをいくつかのパターンに分け、それぞれの相場について解説していきます。

親戚への出産祝い

出産祝いの相場とマナー!おすすめの品物やカタログギフトも一挙紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

親戚の家に赤ちゃんが生まれた場合の金額相場は1~3万円です。ただし、これもあくまで相場であって、具体的な金額は贈る側の年齢や社会的立場によっても変ってきます。仮に、贈る側がまだ10代だったり、大学や専門学校などに在学中だった場合には5000円くらいでも十分でしょう。一方、贈る相手が息子夫婦や娘夫婦などの場合は、通常の親戚よりも親しい関係で、しかも自分の方が目上の立場になるため、相場よりもさらに高い金額を包むケースもあります。その際、4万円や9万円といった金額は「死」や「苦」を連想させるので避けるのがマナーです。親戚の場合は出産直後だけでなく、相手へのサポートの意味を込めて産前産後に育児用品などを適時贈るのもいいかもしれません。

友人への出産祝い

出産祝いの相場とマナー!おすすめの品物やカタログギフトも一挙紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

次に、友人に出産祝いを贈る場合ですが、5000~1万円が相場となります。こちらも親戚と同様、その関係性の強さによって渡す金額は変化します。親友と呼べる間柄であれば、1万円以上渡すケースもありますし、あまり連絡をとっていない関係なら3000円程度の品物を贈るだけでもいいでしょう。

会社の同僚への出産祝い

出産祝いの相場とマナー!おすすめの品物やカタログギフトも一挙紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

会社の同僚に渡すのであれば、相場は3000~5000円といったところ。これは相手が上司や部下であっても大体同じです。ただし、自分がそれなりの役職についていたり、とくに面倒をみていただいている上司に渡したりする場合は、1万円程度用意してもよいかもしれません。
また、同じ部署の人間でお金を出し合って、一括で出産祝いを贈るのもおすすめです。その場合は1人当たり500~1000円程度というのが一般的。このように、複数名でお金を出し合って出産祝いを贈る場合のトータル金額の相場は、1~3万円になります。
ちなみに、昔は割り切れる数字は縁起が悪いということでお祝い金に2万円を贈るのは避けられてきました。しかし、現代では気にする人は少なくなっています。もし、どうしても気になるようであれば、1万円札を1枚と5千円札を2枚用意し、お札の枚数を3枚にして贈るといった方法も。 以上の点を考慮し、自分の場合はどの程度の出産祝いを贈るのが妥当なのかを考えていきましょう。

出産祝いのマナー

出産祝いの相場とマナー!おすすめの品物やカタログギフトも一挙紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

出産祝いを贈る際には守るべきマナーが多々あります。それを知らずにマナー違反をしてしまうと、相手の不興を買うことになりかねません。とはいえ、今まで出産祝いを贈った経験がなく、よくわからずに困っているという人もいるのではないでしょうか。いざという時に慌てずに済むように、出産祝いにおける基本マナーについて解説していきます。

出産祝いを贈るタイミングは1ヶ月以内が目安

出産祝いの相場とマナー!おすすめの品物やカタログギフトも一挙紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

昔は出産から7日目のお七夜に出産祝いを持参するのが礼儀だとされていました。しかし、現代では母親の体調が戻りきっていないタイミングでのお祝いは避け、落ち着いたころを見計らって祝う形が主流です。そうは言っても、あまり遅すぎるのも失礼にあたります。したがって、赤ちゃんが生まれてから1週間~1カ月を目安にし、タイミングを見計らって贈るようにしましょう。
遠方に住んでいるなどの理由から、1カ月を過ぎてから出産した事実を知るという場合もあるかもしれません。そのようなケースでは事情を話し、「遅くなって申し訳ありません」といった謝罪の言葉を添えて贈ります。それでも、1年以上過ぎてから出産祝いを贈るのは遅すぎるので、そのときは「誕生祝い」と言葉を変えるようにしましょう。
また、相手が忌中の場合、お祝いの品を贈るのはマナー違反となります。少なくとも四十九日が過ぎるのを待ち、相手が落ち着いたタイミングで贈るのがよいでしょう。

出産祝いの品物のマナー

出産祝いの相場とマナー!おすすめの品物やカタログギフトも一挙紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

次に、贈る品物の問題です。これは相場の範囲内であれば、なんでも良いというわけではありません。贈った相手に喜んでもらえる品物を選ぶのはもちろんですが、それ以前に、出産祝いにはふさわしくない品があります。たとえば緑茶は、一見問題ないようにも思えますが、弔事に用いられるため、祝い事の贈り物には相応しくないとされています。
同じように、洗剤や石鹸も香典返しを連想させるので、避けた方が無難でしょう。ほかには、「苦死」を連想させるクシや「縁を切る」につながる刃物、あるいは手布と書いて「てぎれ」と読めるハンカチも出産祝いには相応しくありません。塩も「お清めの塩」を連想させるため、岩塩やハーブソルトといったプレゼント用のおしゃれな塩であっても出産祝いの品には不向きです。

のしは「御祝」+自分の名字が基本

出産祝いの相場とマナー!おすすめの品物やカタログギフトも一挙紹介
(画像=『あそびのノート』より引用)

お祝いの品に添えるのし紙に名前を書く時にも注意が必要です。使用する筆記用具はボールペンや鉛筆ではなく、毛筆が基本となります。毛筆がなければ筆ペンでもかまいませんが、墨は必ず濃いものを使用するようにしましょう。薄墨は葬式や法事などの際に悲しみを表現するものなので、お祝い事に使用すると受け取った相手に不快な思いをさせることになりかねません。
濃い墨で「御祝」か「御出産御祝」と書き、その下に自分の名字を書くのが基本です。 とはいえ、家族が別々に贈るなどして贈り主が同じ名字ばかりになってしまうケースもあります。そういう場合は混乱を避けるために、フルネームで名前を書くのが一般的です。
なお、連名で贈る場合は3名まで名前を記入できます。右から順番に目上になるように書き、上下関係のない友人同士のような場合は五十音順で記入していきます。文字の書き方も注意が必要で、崩し文字は避け、楷書で丁寧に書くのがマナー。 こうしたポイントをしっかりと把握し、相手に失礼がないように気を付けましょう。