もうすぐボジョレー・ヌーボーが解禁ですね!

時差の関係上、日本は世界でもトップクラスの早さで解禁されます!やったー!

私は正直ワインは詳しくないのですが、ミーハーなので、ボジョレーヌーボーは飲みます。コンビニにもたくさん置かれますね!

でも「正直、ボジョレーヌーボーって何のことかよく分かってないや」という方も多いかと思います。

今日は、そんな方のために、ボジョレーヌーボーのトリビア(豆知識)についてサクッと分かりやすくお伝えします!

ボジョレーヌーボーに関する7つのトリビア

1.「ボジョレー」はフランスの地名。「ヌーボー」はフランス語で「新しい」という意味

つまり、ボジョレーヌーボーは、直訳すると、「ボジョレー地方の新酒」ということです!

古くから、「今年のブドウは良いかな?ダメかな?」と確かめるための「試飲用のお酒」として飲まれていたようです。つまり、今年売られているボジョレーヌーボーは、100%、今年のブドウから作られています!

ちなみに、「ボジョレー」と「ボージョレ」と両方の表記があって、「どっちが正しいの?」と不安になりますが、どっちでも良いです。フランス語の読み方の問題です。「ピザ」と「ピッツァ」みたいな。

あと、多くの人が勘違いしてると思いますが、「ヌーボー」は地獄先生のことではありません。それは「ぬ~べ~」です。ごめんなさい。

2.ボジョレーヌーボーに白ワインはない

フランスにはAOC法と呼ばれるワインに関する法律があり、 ボジョレー・ヌーボーは、「その年にボジョレーで地方で収穫された、ガメイ種のブドウ100%であること」が義務付けられています。

ガメイ種は、赤ワインを作るための品種であり(ロゼもありますが)基本的に赤ワインです。フルーティで、渋味が少なく、爽やかな酸味が特徴です。

・ボジョレーの(ヌーボーじゃない)白ワイン ⇒ ある! ・ボジョレー以外の(隣の地区の)ヌーボーの白ワイン ⇒ ある! ・ボジョレーヌーボーの白ワイン ⇒ ない!

これは、法律でも決められています。ボジョレーヌーボーらしき白ワインを見つけたら、ボジョレーじゃないか、ヌーボーじゃないか(そもそも白ワインじゃないか)どれかです。気を付けましょう!

3.解禁日は、11月の第3木曜日

フランスは「美食」のイメージがありますよね。

ボジョレーヌーボーは、古くからボジョレー近くの美食の街であるリヨンなどでよく飲まれ、人気が各地で高まって、販売店が「早くワインを手に入れたい!」と争うようになりました。その結果、生産者も、「1日でも早くブドウを収穫して、作って、出荷しよう!」と競い合うようになり、どんどんエスカレートして、「このワイン、マズくね?」という劣悪品がたくさん市場に出回る事態になってしまいました!!

そこで政府が動きます。 ボジョレーヌーボーというブランドを守るため、1967年に「解禁日は11月15日にします!!それより早く売っちゃダメでーす!」と決めました。

しかし!! 11月15日と日付を決めてしまったので、15日が日曜だったら、流通業者や販売店の店員さんは働かなければいけません。「解禁日を勝手に決められてせいで休日出勤やし!ブラック企業かよ!!」と反対されます。

そのせいで、15日が休日の場合は、せっかくの解禁日にワインが飲めないこともしばしばあり・・・。 そこで1985年、政府は「仕方ないなー、解禁日は11月の第3木曜日にするから、しっかり働きたまえ!」と変更となり現在に至るわけです。

ちなみに日本では、越前ガニ、松葉ガニなどのカニの解禁日は11月6日で固定であり、休日でも関係ないようです。日本人は真面目ですね!

4.ブドウの収穫から出荷までは約2ヵ月。一般的なワイン(1~3年)と比べ、とても短い!

みなさん、ワインの作り方は、どのようなイメージですか?

こんな感じで、美女がブドウを踏み踏みして作るイメージがあるかと思います。

しかし、ボジョレーヌーボーは、ブドウを踏み踏みしません!!

「マセラシオン・カルボニック法」という特殊な方法でワインを作ります!

「マセラシオン・カルボニック法」とは? マセラシオンとは?

ある成分を抽出させるために、漬け込むことです。 緑茶や紅茶をイメージしてください。茶葉を、お湯につけると、成分が出てきますよね。あんな感じのことを「マセラシオン」と言います。「マセたライオン」と覚えましょう。

カルボニックとは?

炭素の、とか、炭酸の、みたいなイメージです。

つまり、「マセラシオン・カルボニック」とは?

日本語に訳すと「炭酸ガス浸潤法」と言います。

マセラシオン・カルボニック法では、、、

ブドウを踏み踏みして潰さずに、タンクにたくさん入れるだけ

⇒タンク下部のブドウは、上部のブドウの重みで潰れ、果汁が流れ出る

⇒ブドウの皮などに付いてる酵母の働きで、発酵が始まる

⇒炭酸ガスが生成

⇒タンク全体が炭酸ガスで充満

⇒タンク上部の潰れてないブドウ内部でも、酵素の働きでリンゴ酸が分解

⇒アルコール、アミノ酸、コハク酸などが生成され、ブドウの皮からも成分が浸出

⇒渋味や苦味が少なく、フレッシュなワインが出来上がり!!

これは、「ブドウを嫌気(無酸素)状態にすると、酵素の働きでアルコールが生成される」という知見を活かした技術です。素晴らしいですね!

このように作ったワインは、タンニンが少ないわりには色が濃いです。リンゴ酸が分解されているので、味わいもまろやかで、全体的にライトな感じでもあり、新酒でも充分においしく飲めます!

5.冷やした方がおいしい

一般的なワイン・・・冷やし過ぎると、タンニンの渋味が強くなり飲みにくい!

ボジョレーヌーボー・・・タンニンが少なく、渋くならない!

よって、ボジョレーヌーボーは、10℃~15℃(冷蔵庫で1時間くらい冷やしたくらい)がおいしく飲めると言われています。

ちなみに、ここで出てくる「タンニン」は、先生のことではありません。 「3年2組のタンニン、なんか渋いよね」とか言うことありますが、この場合のタンニンは冷やしても渋くはなりません。というか、担任を冷やしてはいけません。気を付けましょう。

6.一般的なワインと違って、保存してもおいしくならない。劣化するだけ。

「マセラシオン・カルボニック法」で作っているボジョレーヌーボーは、熟成が長ければ長いほどおいしくなるわけではありません(成分を考えても、出荷後に熟成することはない)

よって、出荷されたら、なるべく早く飲みましょう!!早ければ早いほど良いです!

賞味期限は、だいたい半年ほどと言われていますが、年を越す前までに飲んだ方が良いと思います。

こんな感じで、ボジョレーヌーボーには、基本的に、ヴィンテージという概念はありません。 「1945年のロマネコンティください」とは言いますが(私はお金ないので言えませんが・・・)、「1945年のボジョレーヌーボーください」と言ったら頭おかしいと思われるので気を付けましょう。