エチオピアのラリベラにある岩窟教会群は、凝灰岩を刳り貫いて造られたエチオピア正教会の教会堂群で、世界の石造建築史から見ても非常に重要な建造物です。今回は、界遺産に登録されているラリベラ岩窟教会群をご紹介します。
ラリベラの岩窟教会群
ラリベラの岩窟教会群は、エチオピアの首都アディスアベバから北へ約645kmに位置するラリベラ市にある宗教建築群です。エチオピアにおけるキリスト教文化の象徴であり、多くの巡礼者が訪れる重要な聖地です。また、ラリベラの教会群は、岩山を刳り貫いた独特な建築様式と歴史的背景から、1987年にユネスコの世界遺産に登録されました。
ラリベラの岩窟教会群の特徴
ラリベラの教会は、地上に建物を建設するのではなく、岩山を上から垂直に下へと刳り貫いて造られています。岩山の上に建物を建設するのではなく、岩山をくり抜こうと考えた点に俄然興味が湧きます。起伏の激しい岩山の上に建てるより、岩山を刳り貫いた方が効率的という判断だったのか、周辺に適当な資材がなかったのかはよく分かっていませんが、その建築技術は非常に高度なものです。
まずは、聖堂の上部だけを残し周囲を徐々に掘り下げ、最下部とする底に辿り着いたら地面を作ります。そして、残した中央の岩の塊の中をさらに刳り貫いてドアや窓、柱、床など細部を削って部屋にしたと考えられています。地上に出るための細い通路や、岩山の中に作られた複雑な構造は、まるで地下都市のようです。
岩窟教会群の造られた背景
ラリベラより南方にはアクスムという町があります。ここは、紀元前より興ったアククム王国が栄えた場所でした。この王国はコプト教の伝播から、西暦333年にはキリスト教を国教とします。
アクスム王国が滅んだあと、エチオピア帝国では12世紀頃にサグウェ朝が興ります。この当時、イスラム教徒に征服されたエルサレムのキリスト教聖地巡礼は止められていました。エルサレムで育ったザグウェ朝のラリベラ王は、エチオピア王国の首都であったラリベラを「新しいエルサレム」にしようと考えます。