皆さんは毎朝、スッキリと目覚めることができていますか? 睡眠時間をしっかりとったはずなのに、なぜか起きがけ体がダルい、疲れが取れていない、眠気が一日中取れない…ということがあるのであれば、一度自分の「睡眠」を見直してみてください。

8時間も寝たのに……体のダルさが抜けないor眠いってどういうこと?

しっかり睡眠時間をとっているのに、なぜか疲れが取れない。

そんなプチ不調に悩ませることってありますようね。特に寒い冬はどれだけ寝ても寝ても眠気が取れない……なんてことが起こりがち。睡眠時間は一般的に「7~8時間」とることがベストだと言われていますが、しっかりと時間を確保しているのに関わらず、ダルさが抜けない・眠気が取れないのはどうしてなのでしょうか?

睡眠の「質」を見直すべし

ズバリ、答えをいうと睡眠時間より大切なのは深さ。

つまりは量より質なのです。どれだけ睡眠時間を確保していても、睡眠の質がよくなければ翌朝の倦怠感や眠気に勝てることがありません。NHKが2015年に発表した国民生活時間調査によると、国民の1日の睡眠時間(全員平均時間)は、平日7時間15分。1960年代は、平日平均が8時間13分だったことに比べると、睡眠時間も少しずつ短くなっていることがわかっています。平均睡眠時間が短くなった上に、睡眠の質が落ちて、寝ても寝てもプチ不調が続いてしまうと、日中の運動量や仕事にも悪影響を及ぼすことは容易に想像できるはずです。

また、土日は平日に比べて睡眠時間が長くなるという方もたくさん居ることでしょう。土日の方が平日に比べて眠る時間が長い、ということがそもそも平日は常に睡眠不足状態であることの証拠なのです。

そんな現状から、より睡眠の「質」にこだわることが大切になってきました。では、実際に睡眠の質を上げるためにはどんなことに気をつければ良いのでしょうか?

睡眠の「質」を上げるために知っておきたい知識

お酒は睡眠を浅くする

お酒を飲むと寝つきがよくなると考えている方もいるかもしれません。確かに、眠りに入るというまでは正解。けれど、なぜか不思議と目が覚めてしまった、なんて経験はありませんか? お酒を飲みすぎると睡眠の質を下げ眠りを浅くしてしまうのです。コーヒーや紅茶などのカフェインが「眠りを悪くする」と聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。それも同じことです。お酒(ニコチン)、タバコ、カフェインなどは、就寝前の2時間は避けるのが賢明です。

利尿作用もあるため、せっかく睡眠についたとしても途中で覚醒してしまうことだってあります。トイレに行くために起きなければならない。こんな状況はなるべくつくらないように工夫していきましょう。

睡眠の質を上げるのは「朝の過ごし方」

良い睡眠をとるためには、毎朝の過ごし方に注目することも大切です。夜から朝のモードへと体のスイッチを入れ替えるための時間を作ることで、寝るための準備ができるようになるのです。

朝の活動をスイッチを入れるために、注意するべきことは
①毎朝決まった時間に起きること
②朝日を浴びること
③朝食を食べることです。

起きる時間を決めておくことで、自然と体内時計のリズムが整ってきます。スマートフォンなどに搭載されている「スヌーズ機能」の設定はあまりオススメできません。自分の体内リズムを把握して、無理なく起きられる睡眠時間というものを把握することからスタートしていきましょう。

そして、太陽を浴びることによって自然と眠気が覚めていきます。アラームが鳴ったらまず窓をあけることだけ頑張ってみる。これを1日のはじめに必ず実行して。そうすればもう一度ベッドに横になってしまったとしても自然と意識もしっかりしていくはずです。

朝食は、メニューにこだわるより、食べる時間を決めておくことです。まずは寝ている間に失われた水分を補給するように、コップ一杯分の水を飲んでおいて。時間がない時も野菜ジュースや味噌汁などは摂る努力をしましょう。油がぎっしりなハイカロリーな食べ物は避けるのが無難です。