積立NISA月1万円
(画像=fuelle編集部)

「つみたてNISAは月1万円積立できるのか?意味がないのでは?」と思う人もいるでしょう。 つみたてNISAは100円や1,000円、1万円など少額の積み立てが可能です。

20年後の最終積立金額は年利が3%で328万3,020円、年利5%の場合411万337円、年利8%の場合589万204円になるので資産形成の手段として貯金より有効です。

今回はつみたてNISAで月1万円ずつ積み立てるときの利益のシミュレーションや、おすすめの銘柄を紹介します。

\100円から積み立てできる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

この記事で分かること
  • つみたてNISA(新NISA)は毎月1万円を積み立てることができる
  • 毎月1万円を年利3%で積み立てると、20年後にはトータルで328万円(+88万円)、5%なら411万円(+171万円)になる
  • 月1万円積立の場合のおすすめ銘柄の条件は①信託報酬が安い②インデックスファンド③純資産総額の大きいもの
  • おすすめ銘柄は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」など
  • おすすめは楽天証券。①100円から積立可能②積立コースは毎月/毎日③楽天カード決済で楽天ポイント還元など、メリットが多い

つみたてNISA(新NISA)は毎月1万円を積み立てることができる

つみたてNISA(新NISA)は、毎月1万円を積み立てることができます。毎月1万円を積み立てれば、10年後は利益が約10万円・資産額は約127万円、20年後は利益が約126万円・資産額は約366万円になります。

さらに少額の1,000円、3,000円の積み立ても可能です。

\100円から積み立てできる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

家計調査(2022年)によると、勤労者世帯の株式・債券などの「有価証券」の平均購入額は女性で月に2,271円、男性で2,204円でした。35歳~59歳の女性は毎月平均2,776円を、男性は2,433円を投じています。

1万円は平均より少し高めであり、決して無意味な金額とはいえません。

【有価証券の購入額(月額、2022年)】
全体 (内)35歳~59歳
勤労者世帯(女性) 2,271円 2,776円
勤労者世帯(男性) 2,204円 2,433円

つみたてNISAで月1万円積み立てるといくらになる?

積立NISAで月1万円を投資したら20年後はいくらになる?
(画像=fuelle編集部)

つみたてNISAで月1万円積み立てると、資産額は20年後に約367万円、30年後に約694万円となります(利回り4%)。

金融庁のホームページにある「資産運用シミュレーション」を使って、つみたてNISAを利用して毎月1万円ずつ積み立てた場合に、20年後いくらになっているのかを見ていきましょう。

シミュレーションとして、20年間継続して年利1%で運用したケースに加え、年利3%、年利5%、年利8%計4パターンを紹介していきます。

年利1%の場合

最終積立金額:265万5,612円
元本:240万円
運用収益:25万5,612円

※シミュレーションでは、複利で計算しており、小数点以下を四捨五入しています。(以下、同様)

毎月1万円ずつ積み立てるため、1年目には12万円に対して1%の年利がつき、2年目は12万円と1%の年利を含めた金額が元本となり運用が始まります。年利を含めて運用していくため、複利の効果が期待でき、雪だるま式に資産を増やせる可能性があるでしょう。

\Tポイントが貯まる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

複利とは?
利息が出るたびに利息を元本に含め、元本と利息を合わせた金額に対して利息計算をしていく計算方法のこと。反対に、最初の元本に対してのみ利息計算する方法を単利と言います。

年利1%の場合、これを繰り返していくと、20年後にはトータルで265万5,612円になります。やはり年利1%のため、20年間運用しても運用収益は25万円ほどしかありません。しかしこの運用はつみたてNISAで行うため、運用収益は非課税になります。

つみたてNISAではない場合、25万5,612円×20%(復興特別所得税は加味していません)の計算で5万1,122円ほどの税金を納めなければならないため、たとえ年利1%でも節税効果があると言えるでしょう。
山村望愛(ファイナンシャル・プランナー)

年利3%の場合

最終積立金額:328万3,020円
元本:240万円
運用収益:88万3,020円

年利3%の場合、20年後にはトータルで328万3,020円、元本部分は240万円なので、運用によって88万3,020円の利益を得たことになります。

\楽天ユーザーなら!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

通常の投資であれば、88万3,020円×20%(復興特別所得税は加味していません)で17万6,604円を税金として納めなければなりません。したがって、運用収益の手取り金額は約70万円になるでしょう。

しかし、つみたてNISAでの運用であれば非課税のため、約88万円の運用収益をそのまま受け取れます。年利3%となると、運用収益が非課税になるメリットを、年利1%のときよりも大きく感じるはずです。

年利1%や3%は、銀行における普通預金の金利(0.001%)と比べると1,000倍や3,000倍。現実的ではないと感じる人もいるでしょう。しかし、積立ニーサの対象銘柄のトータルリターンをチェックすると、年利1%から3%というのは実現不可能な年利ではありません。

実際、楽天証券の「投信スーパーサーチ」で20年以上運用されている銘柄を調べたところ、リターンは3.66%〜9.06%でした。

少額で長期間の投資を検討しているのであれば、つみたてNISAを選択肢に入れないのはもったいないでしょう。

楽天証券で積立ニーサを始める
(公式サイト)

年利5%の場合

最終積立金額:411万337円
元本:240万円
運用収益:171万337円

次に、年利5%の場合を見ていきましょう。毎月1万円を積み立て、年利5%で運用すると、20年後には411万337円になっています。毎月の積立金額は年利3%の場合と同じのため、元本部分は240万円です。

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

運用収益は171万337円で、年利3%の場合(88万3,020円)と比べると約82万7,000円もの差が生まれます。たった2%の違いであっても複利で20年間投資し続けることで、これほどまで変わるのです。
山村望愛(ファイナンシャル・プランナー)

一般的に投資でどれくらいの運用利回りが期待できるのか気になる人もいるでしょう。その参考として、年金積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用実績を以下より紹介します。

2001年度から2021年度までの年金積立金の運用利回りは年率3.71%で、賃金上昇率を差し引いた実質的運用利回りは年率3.78%です。年金積立金運用は、厚生労働大臣から、長期的に実質的運用利回り1.7%を最低限のリスクで確保するように要請されています。この目標は、賃金上昇率にかかわらず年率1.7%の運用収益を確保すべきという考えからきています。

つまり、年金積立金運用のようにリスクをかなり抑える必要がある場合でも年率1.7%以上の利回りが期待され、それどころかこれまでの実績でいうと年率3.71%の利回りを実現していることになるのです。運用次第では3.71%以上、5%や8%の運用も夢ではないでしょう。

\楽天ポイントが貯まる!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

年利8%の場合

最終積立金額:589万204円
元本:240万円
運用収益:349万204円

年利8%の場合は20年後には、元本が240万円、運用収益が349万204円で総額589万204円になります。3%の場合と比べると約261万円、5%とでは約178万円の差が生まれます。20年間継続して年利8%で運用することは難しい場合もあるかもしれませんが、先ほど紹介したように、20年間のトータルリターンで考えれば不可能とは言い切れないでしょう。

年利8%の運用をつみたてNISAで行えば、349万円204円を非課税でそのまま受け取れます。積立ニーサではない場合、349万204円×20%(復興特別所得税は加味していません)で69万8,040円ほど税金を納めなければなりません。結果、手取り金額は278万円ほどです。
山村望愛(ファイナンシャル・プランナー)

1%、3%、5%、8%の3つのケースで、同じ1万円の積み立てでも運用次第でこれほど大きな差が生まれることに驚いた人もいるかもしれません。逆に言えば、時間を味方につけ、コツコツ運用すれば、将来に向けての資産形成がしやすいことの証左でしょう。

\楽天ユーザーなら!/

楽天証券で積立ニーサを始める
(公式サイト)

月1万円ならどの銘柄を選ぶべき?

6.積立NISAで月1万円を投資したら20年後はいくらになる?
(画像=fuelle編集部)

つみたてNISAの年間非課税投資枠は40万円です。証券会社によりますが、1年間で40万円を使い切ろうと思えば、月に3万3,333円積み立てられます。この場合、ある程度まとまった金額のため、興味のある銘柄やリスク分散を意識した銘柄をいろいろ選べるでしょう。

しかし月1万円となると金額も限られているため、数ある対象銘柄から厳選しなければなりません。ここでは、月1万円ならどの銘柄を選ぶべきなのかポイントを紹介するとともに、そのポイントに合致したおすすめの銘柄を紹介します。

銘柄選びのチェックポイント3つ

月1万円の投資額を有効活用するためには、銘柄選びが重要です。どこに着目して選べばいいのか、チェックすべきポイントは以下の3つです。

銘柄選びのポイント
  • 信託報酬の安いファンドを選ぶ
  • インデックスファンドを選ぶ
  • 純資産総額の大きいファンドを選ぶ

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

信託報酬の安いファンドを選ぶ

積立ニーサでは、法令で定められた条件をクリアし金融庁に届けられた商品のみ購入可能です。

対象商品の大部分を占める公募株式投資信託は、ノーロードと言われる販売手数料がかからないことが条件の1つとされています。そのためコストを意識した銘柄選びをする場合は、信託報酬をチェックしましょう。

信託報酬とは
投資信託の管理や運用にかかる経費のこと。毎月の積立金額に加えて払うものではなく、運用中に毎日、純資産総額から引かれる。投資信託によって信託報酬が異なり、つみたてNISA対象商品では一定水準以下に設定されているのが特徴。

例えば、信託報酬(年率)1.5%と0.5%の投資信託があったとしましょう。利回りは考えず、月に1万円積み立てて20年後にどんな変化があるのか説明します。

【信託報酬1.5%と0.5%の差】
1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
1.50% 11万8,200円 23万4,627円 34万9,308円 46万2,268円 57万3,534円 68万3,131円 79万1,084円 89万7,418円 100万2,157円 110万5,325円
0.50% 11万9,400円 23万8,203円 35万6,412円 47万4,030円 59万1,060円 70万7,505円 82万3,367円 93万8,650円 105万3,357円 116万7,490円
11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年
1.50% 120万6,945円 130万7,041円 140万5,635円 150万2,750円 159万8,409円 169万2,633円 178万5,444円 187万6,862円 196万6,909円 205万5,605円
0.50% 128万1,053円 139万4,048円 150万6,478円 161万8,346円 172万9,654円 184万406円 195万604円 206万251円 216万9,350円 227万7,903円

信託報酬がかからなければ20年後は240万円です。それが信託報酬1.5%の場合、20年後は205万5,605円になり約14%目減りします。信託報酬0.5%であれば、20年後227万7,903円となり約5%の目減りで済むのです。

このように信託報酬が安ければ安いほど、手にする金額は増えることになります。実際には元本や運用収益が変動するため、今回のデータのように必ずしも目減りしていくわけではありません。しかしできるだけ元本を減らしたくないなら、信託報酬が低い銘柄をおすすめします。

後述しますが、信託報酬は、ファンドマネージャーが運用方針や組み入れる銘柄を選定するアクティブ型のファンドよりインデックス型(指数連動)のファンドのほうが低い傾向です。インデックス型のファンドは、信託報酬は0.2%未満の場合、特に低コストといえるでしょう。

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

インデックスファンドを選ぶ

インデックスファンドとは、ある指標に連動することを目指して作られた投資信託のことです。パッシブファンドと呼ばれることもあります。主にどのような指標があるのかというと、日経平均やNYダウなどの株価指数や東証REIT(不動産投資信託)指数などです。

指標についてはニュースなどでよく耳にするため、値動きをチェックしやすいことがメリットの1つです。

さらに、インデックスファンドは信託報酬が他のファンドと比べて低く設定されていることが多いため、コストを抑えた運用ができるでしょう。信託報酬を抑えたほうがいいというのは、前述したとおりです。

純資産総額の大きいファンドを選ぶ

純資産総額とはファンドの規模を表し、そのファンドがどれくらい人気があるのかを判断する基準にもなるものです。純資産総額が小さくなると運用しづらくなるため、ファンドの運用を終了する「繰上償還」が行われる可能性が高まります。

つみたてNISAでは少額による長期間の投資を目的としているため、積み立てを行っている最中に償還となっては意味がありません。できるだけ償還リスクが低い純資産総額が大きいファンドを選ぶようにしましょう。

\楽天ポイントが貯まる!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

月1万円の積み立てにおすすめの銘柄

では、月1万を積み立てるのに適した銘柄はどんなものがあるのでしょうか。積立額月1万円におすすめの銘柄を5つピックアップしました。どういった特徴があるファンドなのかを説明しつつ、おすすめの理由を紹介します。

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

おすすめポイント

  • S&P500指数に投資できる
  • 信託報酬が0.0968%と低水準
  • 初心者でも運用成果を確認しやすい
  • 純資産総額が大きい

アメリカを代表する株価指数の「S&P500指数」に連動することを目指して作られているファンドです。これに投資すれば、ニューヨーク証券取引所などに上場している500銘柄に分散投資できていることになります。信託報酬も0.0968%と低水準です。

純資産総額が1兆4,895億円(2022年8月22日時点)ほどあり、前年と比べて155.71%増加しています。それだけ人気のファンドであることが分かります。

「S&P500指数」という分かりやすい指標をチェックするだけで運用成果を確認でき、投資初心者でも動きが理解しやすい点も特徴の1つです。
山村望愛(ファイナンシャル・プランナー)

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

楽天・全米株式インデックス・ファンド

おすすめポイント

  • 中小から大企業まで約4,000の米国株に投資
  • 買付・積立設定件数ランキング上位
  • ファンドセレクション2021選出

愛称「楽天・バンガード・ファンド」と呼ばれているインデックスタイプの投資信託です。主としてバンガード・トータル・ストック・マーケットETFに投資することで、「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」への連動を目標に作られています。

アメリカの株式が対象で、大企業以外にも中小型株が入っていることも特徴です。約4,000銘柄に分散投資できていることになります。

楽天証券では買付ランキング、積立設定件数ランキングともに第2位です(2022年8月22日時点)。さらに、ファンドアナリストが厳選した投資信託である「ファンドセレクション」にも選出されています。
山村望愛(ファイナンシャル・プランナー)

米国株式に興味を持っている人や米国株式に幅広く投資したい人におすすめです。

\Tポイントが貯まる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

おすすめポイント

  • 先進国と新興国の株式市場に連動することを目指す
  • インデックスタイプのファンドで信託報酬が低水準
  • 買付・積立設定件数ランキング上位
  • 純資産総額も高水準

日本を含めた先進国と新興国の株式市場の値動きに連動することを目指して作られているインデックスタイプのファンドです。「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」を基準にし、信託報酬は0.1144%と低水準でありながら、約47ヵ国や地域に分散投資していることになります。

「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス」の対象国や地域の構成比率(2022年3月末時点)は、先進国が88.9%、新興国が11.1%。先進国の大部分はアメリカで、61.4%となっています。新興国は、中国とその他で7.8%、残りが台湾とインドです。

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

楽天証券では、買付ランキングや積立設定件数ランキングで第3位と人気のファンドです(2022年8月22日時点)。SBI証券では、積立設定金額(月間)や積立設定件数(月間)で第1位を獲得しています(2022年8月22日時点)。
山村望愛(ファイナンシャル・プランナー)

2022年8月22日時点の純資産総額は約6,653億円と高水準です。運用開始からこれまでの間、右肩上がりで純資産総額を増やしているファンドでもあります。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、国内外の株式に興味がある人や、株式に投資したいもののできるだけ地域を分散したいと考えている人におすすめのファンドです。

\楽天ユーザーなら!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み)とは、MSCI Inc.が開発した株価指数で、世界の先進国・新興国の株式で構成されています。
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、米ドルベース)をもとに、委託会社が計算したものです。
出典:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)目論見書(2022.7.23)

ニッセイ日経225インデックスファンド

おすすめポイント

  • 日経平均株価への連動を目指す
  • 日本を代表する企業に投資できる
  • メジャーな指標のため値動きのチェックがしやすい

「日経平均株価」に連動することを目指して作られたインデックスファンドで、200銘柄以上の国内株式に分散投資していることになります。組み入れ上位業種は電気機器や情報・通信業、小売業です。

具体的な組み入れ銘柄には、ファーストリテイリングや東京エレクトロン、ソフトバンクグループなどがあります(2022年2月末時点)。どれも日本を代表する会社ばかりのため、投資初心者が株式に興味を持つきっかけとなりやすいでしょう。

ニッセイ日経225インデックスファンドは、国内株式に興味のある人や日々日経平均株価をチェックしている人、これから株式について学ぼうと思っている投資者におすすめです。毎日忙しくさまざまな指標をチェックできない人にも向いているでしょう。

\取扱銘柄数が豊富!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

eMAXIS バランス(8資産均等型)

おすすめポイント

  • 8資産に均等に投資ができる
  • 資産割合は12.5%ずつ
  • 価格変動リスクを抑えられる

国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内リート、先進国リートの8資産の指数を組み合わせた合成ベンチマークに連動することを目指して作られた投資信託です。各資産割合は12.5%ずつとなっており、さまざまな金融商品に1度に分散投資できます。

次のように、各マザーファンドに投資することで、各種の金融商品に実質的に投資するファミリーファンド方式を導入しているのが特徴です。

・国内株式……TOPIXマザーファンド(東証株価指数「TOPIX」への連動を目指したもの)
・外国株式……外国株式インデックスマザーファンド(MSCIコクサイ・インデックスへの連動を目指したもの)

ファミリーファンドは複数のファンドが1つのマザーファンドに投資する方式です(複数の場合もあります)。
マザーファンドに投資する投資信託を「ベビーファンド」と呼びますが、マザーファンドの運用の成果がベビーファンドに反映されます。
出典:日本証券業協会 投資の時間

バランスがとれた運用を好む人、できるだけ多くの地域や商品に投資して価格変動リスクを抑えたい人におすすめのファンドです。

\楽天ポイントが貯まる!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

20年間ずっと1万円では意味ない?金額は変更すべき?

12.積立NISAで月1万円を投資したら20年後はいくらになる?
(画像=fuelle編集部)

「家計に無理なく」と考えるのなら1万円のままでOK

まず投資を始める際には、収入のうちいくら投資資金として使うのかお金の分類を行います。ざっくりと次の3種類に分類してみましょう。

・生活に必要なお金
・将来使う予定のお金
・しばらく使う予定のないお金

このうち投資に使うお金は、「しばらく使う予定のないお金」に含まれます。ここに難なくある程度の金額が回せるならいいですが、若い世代や支出が多い人にとっては捻出が難しい場合もあるでしょう。そういった人は無理をして2万円や3万円に金額を上げず、1万円のまま積み立てを継続しましょう。

それがたとえ月1万円でも、20年間続ければ大きな資産となります。

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

非課税投資枠を最大限活用したいなら増額すべき

40万円の年間非課税投資枠を最大限活用したいという人や、収入が増えてもっと資金をまわしたいと考える人は、増額の検討をおすすめします。余裕があれば、上限の3万3,333円にしてみましょう。

ただし増額は家計に無理のない範囲で決めてください。毎月の積立額を増額したために家計が苦しくなり、つみたてNISAを続けられないとなると意味がありません。

3万3,333円だと20年後には1,094万円になる

年間非課税投資枠を最大限活用するために毎月3万3,333円を積み立てた場合、月1万円の場合とどれくらいの差が生まれるのか紹介します。

楽天証券の積立かんたんシミュレーションを使うと、月3万3,333円で年利3%、期間20年間で、最終積立金額は1,094万3,300円ほどになります。月1万円のとき(328万3,020円)と比べると、766万円もの差が生まれるのです。

今回は年利3%で比較しましたが、運用状況が良く年利5%だった場合は最終積立金額が1,370万1,000円に、8%の場合は最終積立金額が1,963万3,800円となる可能性があり、資産形成に大きな影響を与えるでしょう。

老後資金のための資産形成を考えている人や、まとまった資産を作りたい人は、年間非課税投資枠を意識して積み立てることで、節税しながら資産を作ることが可能です。

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

増額の結果、生活が苦しくなるなら減額すべき

増額をしたほうが20年後の資産が大きくなることを紹介しました。しかし増額により毎月の生活が苦しくなり、食費や光熱費さえもままならなくなるのは避けたいものです。あるいは、収入減などで3万3,333円を捻出するのが厳しくなることもあるでしょう。

そういう場合は減額をしましょう。例えば3万3,333円を2万円に減らす、1万円に戻す、など柔軟に金額変更できます。

月2万円だと20年後の最終積立金額は656万円になる

月に3万3,333円は厳しいものの、月に2万円なら積み立てできる場合、年利3%で20年間積み立てるとどのくらいの金額になるのでしょうか?

上のシミュレーションによると、最終積立金額は656万6,040円となります。つみたてNISAであれば、運用収益の176万6,040円を非課税にできるので、月2万円の投資でも節税効果は大きいでしょう。

\楽天ユーザーなら!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

金額変更は簡単にできる

つみたてNISAの投資金額変更は簡単にできます。今回は楽天証券の積立設定の変更方法について説明します。

まずログイン後、投資信託を選択し積立設定の画面を開きましょう。積立設定しているファンドのところに変更ボタンがあるので、クリックします。

画面にしたがって、変更したい箇所を入力します。楽天証券の場合、引き落とし方法や分配金コースの変更はできません。設定後に変更したい場合は、積立設定を解除して新しく設定し直す必要があります。入力が終わったら下部にある「内容確認へ」をクリックしてください。

訂正内容を確認できる画面が表示されるため、入力内容に間違いがないかチェックしましょう。また、設定適用開始日についても表示されるため、こちらも併せて確認しておくと安心です。最後に、取引暗証番号を入力して「設定する」のボタンをクリックすれば、手続き完了です。

きちんと手続きが完了したか不安な人は、ログイン後、投資信託を選択し積立設定の画面を開きましょう。積立設定しているファンドのところに「設定詳細」のボタンがあり、クリックすることで設定履歴を確認できます。

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

月1万円で上手に資産形成するには

積立NISAで月1万円を投資したら20年後はいくらになる?
(画像=fuelle編集部)

月1万円でも資産形成ができることを知った上で、押さえておいてほしいポイントが3つあります。初心者が陥りがちな心理面での注意点や投資のテクニックなどを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

短期的な値動きで投資判断をしない

投資を始めると、価格が上がれば利益となり、下がれば損失が出るため、自分が購入している商品の値動きが気になるはずです。では、つみたてNISAを始めたものの、ずっと価格が下がり続けたり、リーマンショックのような大きな問題が起きて大暴落したりしたらどのように対処すればいいのでしょうか。

答えは、短期的な値動きに一喜一憂せずに、積立投資を続けることです。

初心者は、価格が下落し元本割れを起こすことを恐れ、積立ニーサをやめたりすぐに売却したりしてしまいがちです。投資市場は常に変動しており、投資家は、これまでにいくつもの大恐慌を経験しています。

たしかに、大暴落の期間だけを切り取ると大きな損失を抱えることになりますが、リーマンショックから現在までの株式市場の様子を考えると、上下を繰り返しながら上昇している分かります。値下がりに焦らず、長期保有で回復を待つのが得策と言えるでしょう。

\Tポイントが貯まる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

リーマンショック以降の値動きを見てみよう

過去の値動きを具体的に確認してみましょう。

2008年9月にアメリカの投資銀行「リーマンブラザーズ」が破綻したことをきっかけに、世界同時株安になりました。100年に1度と呼ばれるほどの大暴落で、日経平均株価も急落。2008年9月の日経平均株価は1万3,000円近くでしたが、リーマンショック後は7,000円ほどまで下がる場面もありました。しかし2012年の年末よりアベノミクス相場が始まり、上昇へと転じます。

2020年1月に中国で新型コロナウイルスが確認されました。日経平均株価は2019年12月には2万3,000円を超えていましたが、世界的な感染拡大の懸念で2020年3月には一時1万6,000円台になりました。

積立NISAで月1万円を投資したら20年後はいくらになる?
(画像=YAHOO!ファイナンス:株価チャートより引用しfuelle編集部にて作成)

しかし新型コロナウイルス収束の期待感やコロナワクチン開発によって、日経平均株価は2020年年末には約30年ぶりの高値で取引を終えています。2021年も新型コロナウイルスの動向に左右される展開となりましたが、上下を繰り返しながら高い水準を保っています。

一時的な下落はあるものの、長い目で見ると上昇していっていることが読み取れるでしょう。

\取扱銘柄数最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

価格が下落しているときはたくさん購入できる——ドルコスト平均法

つまりつみたてNISAでは、短期的な値動きだけを見て投資判断しないことが大切です。むしろ価格が下落しているうちは「量をたくさん購入できる」と考えましょう。

あらかじめ決めた日に一定金額を長期間積み立てることで「購入単価を平準化」できます。これをドル・コスト平均法と呼びます。ドル・コスト平均法を用いれば、基準価額が高いときには購入口数が少なくなり、基準価額が低いと購入口数が多くなります。

ドル・コスト平均法とは
一定額を、定期的に同じ商品に投資し続ける方法です。価格が安い時には多くの口数が購入でき、高い時には購入する口数が少なくなるので、トータルで見て購入価格を抑えられる手法です。

基準価額がどういった値動きになるかは誰にも分かりません。ドル・コスト平均法を最大限利用したいのであれば、値下がりが見られたからといって短絡的に売却したり積立をストップしたりしないようにしましょう。

基準価額とは、投資信託の値段のことで、多くは1口または1万口当たりの値段のことです。そのファンドが保有する株式や債券などの時価評価の総額に利息や配当金などの収入を加え、そこから運用コストを差し引いた金額を総口数で割って算出しています。
多くの投資信託では、基準価額は当初1万口1万円で設定され、その後の運用結果により変動します。
出典:SMBC日興証券|初めてでもわかりやすい用語集

\今が始めどき/
楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

分配金を再投資する

つみたてNISAでは、そもそも分配金を出す頻度が低い銘柄が対象です。

対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています
出典:金融庁

分配金とは
投資信託の収益や元本から投資家に分配されるお金のこと。

しかしまれに分配金が支払われる銘柄もあります。例えば「朝日-朝日ライフ 日経平均ファンド」では、直近で1,900円の分配金が発生しています。

22.積立NISAで月1万円を投資したら20年後はいくらになる?
(画像=SBI証券 朝日-朝日ライフ 日経平均ファンドより引用しfuelle編集部にて作成)

分配金は、「受け取る」か「再投資する」かをあらかじめ選べます。1万円で積立を進めるなら、ぜひ「再投資する」を選んでおきましょう。なぜなら分配金=運用の利益を上乗せしながら積み立てを行えるからです。下図のようなイメージで元本が増えていき、より効率的な運用が可能です。

23.積立NISAで月1万円を投資したら20年後はいくらになる?
(画像=金融庁より引用)

上限近くの金額を積み立てている人は、再投資に要注意

複利効果を生む「分配金の再投資」ですが、上限金額近くを積み立てている人は注意が必要です。なぜなら再投資した金額も、つみたてNISAの非課税投資枠を消費したものとみなされるからです。

例えばすでに30万円を積み立てていた場合、残りの非課税投資枠は10万円です。しかしここに1万円の分配金が発生し「再投資」した場合、非課税枠から1万円分を消費し枠は9万円に減ってしまいます。

27.積立NISAで月1万円を投資したら20年後はいくらになる?
(画像=fuelle編集部)

このまま積み立てを進めると40万円を超えるケースが考えられます。超えた分は課税口座に移されることが多く、そこで発生した利益には税金がかかります。上限近くの金額を積み立てている人は、分配金は「再投資」ではなく現金で受け取るように設定しておいてもいいかもしれません。

なお金融機関によって、分配金再投資の取り扱いは異なります。

【分配金再投資の取り扱い】
分配金再投資先の口座 つみたてNISAに投資枠が
残っていない場合
楽天証券 つみたてNISA口座 課税口座で再投資
SBI証券 つみたてNISA口座、
課税口座(※)
課税口座で再投資
マネックス証券 つみたてNISA口座 現金で受け取り
auカブコム証券 つみたてNISA口座 課税口座で再投資
ゆうちょ銀行 つみたてNISA口座 課税口座で再投資

\楽天ポイントが貯まる/
楽天証券で積立ニーサを始める
(公式サイト)

積立ニーサにおすすめの証券会社

つみたてNISAは、取扱商品数など選択肢の幅が広いほど自分に合った銘柄に出会う可能性が高まります。しかし証券会社は、SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券auカブコム証券、岡三オンライン、DMM.com証券、SMBC日興証券、大和証券、野村證券などたくさんあって迷ってしまうかもしれません。そこで商品数の多さや積立頻度など定評の高いネット証券5社をここでは紹介します。

楽天証券

楽天証券
(画像=楽天証券より引用)
楽天証券のつみたてNISAおすすめポイント

  • 取扱銘柄数がSBI証券と並びトップクラス
  • 楽天ポイントが貯まる

楽天証券で積立ニーサを始める
(公式サイト)

【楽天証券のつみたてNISA概要】
取扱銘柄数 181本
販売手数料 無料
最低投資金額 100円
ポイント還元 楽天ポイント
クレジットカード決済ポイント還元率 1.0%(※1)
積立コース 毎日、毎月
※2022年6月16日時点
※1.2022年9月以降は0.2%または1.0%

楽天証券の積立NISAに関するいい口コミ

楽天カードを使って満足度アップ

楽天カードを使うとポイントが発生するので、とても助かっています。取扱銘柄が多いのもメリットです。選べない銘柄も中にはありますが、それでも現状で満足できています。

30代・男性

おおむね満足

楽天カードで積み立ての設定をすると、楽天ポイントが貯まります。楽天経済圏で生活している人には、とても良いと思います。1週間に1回程度、積み立てている投資信託の基準価額メールが届くので、自分が積み立てている投資信託がどの程度利益を出しているかを確認できます。それが楽しみです。

20代・男性

取り扱い銘柄が豊富です

銘柄のラインアップが豊富で、かなり選びやすいと思います。楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ設定すると優遇金利を受けられ、とてもお得です。自動入金機能を利用できるので、一度設定すると楽に買い付けできます。

40代・女性

楽天証券の積立NISAに関するよくない口コミ

アプリがつみたてNISAには向いていない

楽天証券のiSPEEDというアプリがあるのですが、積立ニーサの確認には向いてないと思います。個別株など専用に作られているようで、確認できるのは、投資金額とか変動利率、買付可能額ぐらいです。詳細を確認したい場合は、パソコンサイトに飛んで確認するので手間です。

40代・女性

つみたてNISA専用アプリがないので不便

何かを確認したいときに、都度ブラウザを開いて利用しないといけない点が不満です。楽天は、楽天市場のアプリや楽天銀行のアプリなど、数多くのアプリを提供していますが、積立ニーサには専用アプリがありません。そのせいで確認する手間がかかり不便を感じます。

20代・女性

楽天ポイントの改悪が残念

楽天ポイントの改悪が続くので、すべてもとに戻してほしいです。楽天市場、楽天証券、楽天銀行、楽天カードと、すべてをまとめて連携することでお得になっているから楽天を選んでいるので、改悪はやめてほしいと切に思います。

30代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

SBI証券

SBI証券
(画像=SBI証券より引用)
SBI証券のつみたてNISAおすすめポイント

  • 受け取りポイントを3つから選べる+Vポイントも受け取れる
  • 「毎週積立」を選べるのは5社でSBI証券だけ

SBI証券は受け取れるポイントを「Tポイント」「dポイント」「Pontaポイント」の3つから選べ、さらに三井住友カードから手続きを行うと「Vポイント」も受け取れます。好きなポイントを指定して受け取れるのは、5社のなかでSBI証券だけです。

さらに「毎週積立」もSBI証券でしか選べません。積立タイミングを柔軟に設定したいならSBI証券につみたてNISAを申し込みましょう。

SBI証券で積立ニーサを始める
(公式サイト)

【SBI証券のつみたてNISA概要】
取扱銘柄数 183本
販売手数料 無料
最低投資金額 100円
ポイント還元 Tポイント、dポイント、Pontaポイント、Vポイント
クレジットカード決済ポイント還元率 0.5%(※1)
積立コース 毎日、毎週、毎月
※2022年6月16日時点
※1.一部のカードは1.0%または2.0%

「三井住友カード つみたて投資」は、投資信託積立額の最大2.0%分のポイントが貯まるお得さと、最短5分でのクレジットカード発行や一度設定すれば入金の手間や万が一の購入漏れがなく継続して投資が行える利便性などが高く評価され、幅広い世代のお客さまに利用いただいています。
(引用元:PR TIMES|株式会社SBI証券|「三井住友カード つみたて投資」の積立設定金額100億円突破のお知らせ

SBI証券の積立NISAに関するいい口コミ

投資初心者におすすめ

100円という少額からでも積み立てられるので、投資初心者でも安心できます。SBI証券で積立ニーサを始めてみて、銀行の普通預金で貯蓄するよりもはるかにお得だと感じています。

40代・男性

すべてがハイレベルで満足!

SBI証券は、取扱銘柄がとても多いので、つみたてNISAはもちろんのこと、その他の取引でも国内で一番といっていい優良証券会社だと思います。アプリの使いやすさもいいです。クレカでの積み立てもでき、PontaポイントやTポイントと連携しているなど、付随するサービスがどれも秀逸で素晴らしいです。

30代・男性

使いやすく知名度の高い証券会社です

知名度が高い証券会社なので安心感があり、少額でも積み立てできることが最大のメリットだと思います。積み立ての設定を一度してしまえば、後はお金を入金するだけ。1ヵ月に1回、運用を確認するくらいで、ほとんどほったらかしにできているので安心して使っています。

40代・男性

SBI証券の積立NISAに関するよくない口コミ

アプリが使いにくい

積み立てアプリがWealthNaviに比べて使いにくいです。積立ニーサ専用のアプリが別なら、長期積立用として銀行代わりに使えるのでいいのではと思います。

問合せ対応がいまいち

SBI証券のホームページがわかりにくい点がデメリットです。どこでつみたてNISAの銘柄を購入すればいいのかが非常にわかりづらく、苦労しました。購入資金の自動振り替えを利用していますが、手続きが面倒でした。進め方が理解できずSBI証券に質問しましたが、いろいろな部門や他の会社に電話するように言われ、たらいまわしにされました。

40代・男性

ポイントを貯められるカードが少ない

三井住友カードナンバーレスのポイント還元率がもっと高いとうれしいです。また、つみたてNISAでポイントを貯められるのは三井住友カードのみなので、ポイントが貯まるカードの種類が増えてほしいです。

30代・女性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

マネックス証券

マネックス証券
(画像=マネックス証券公式ページより引用)
マネックス証券のつみたてNISAおすすめポイント

  • 通常カードでもクレジットカード還元率が1.1%
  • 貯まったポイントは「amazonギフト券」などに交換可能

マネックス証券は、クレジットカードの「マネックスカード」で積立ニーサを決済でき、最大1.1%のマネックスポイントを受け取れます。年会費は初年度無料で年1回以上利用すれば次年度も年会費がかかりません(利用がない場合の年会費は550円)。

貯まったマネックスポイントは、以下のポイントサービスと交換できます。

【マネックスポイントと交換できるポイントサービス一覧】

マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

【マネックス証券のつみたてNISA概要】
取扱銘柄数 152本
販売手数料 無料
最低投資金額 100円
ポイント還元 マネックスポイント
クレジットカード決済ポイント還元率 1.1%
積立コース 毎日、毎月
※2022年6月16日時点

マネックス証券の積立NISAに関するいい口コミ

気軽に始められる

マネックス証券は、気軽に始められる点が素晴らしいと思いました。100円からスタートできることや、投資信託を保有するだけでポイントがもらえる点などが魅力的です。

40代・男性

サポート体制が充実している

資産運用に詳しい友人からのアドバイスを受けて、マネックス証券の口座を作りました。口座開設はネットの画面からできたので、手続きはスムーズに進みました。サポート体制が充実していて、取引の際にも参考にできて良かったです。おかげで取引が順調に進み、日々の生活が楽しくなっています。

30代・女性

少額からでも始めやすい

マネックス証券なら100円からでも積立ニーサを始められます。積立金額が小さいことがメリットです。投資信託の購入手数料も全銘柄無料なので手軽に投資をスタートできるのが良い面だと思います。

30代・男性

マネックス証券の積立NISAに関するよくない口コミ

NISAの切り替えが難しかった

一般ニーサと積立ニーサの切り替えがちょっとむずかしいところがデメリットです。WEBで切り替えができませんでした。それ以外は特にデメリットはありません。

30代・男性

積立頻度の選択肢が少ない

積立頻度の選択肢がSBI証券に比べて少ない点がデメリットです。

40代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

auカブコム証券

auカブコム証券
(画像=auカブコム証券より引用)
auカブコム証券の積立ニーサおすすめポイント

  • auユーザーはクレジットカード還元率が最大5.0%
  • 株式手数料が最大5.0%割り引かれる「NISA割」がお得

auカブコム証券のクレジットカード決済ポイント還元率は1.0%ですが、指定のau回線契約者はさらに4.0%、指定のUQ mobile回線契約者は2.0%上乗せされます。これだけのポイント還元は、5社のなかでも他にありません。auユーザーがお得に積立ニーサを始めるならauカブコム証券が有望でしょう。

auカブコム証券には「NISA割」というサービスがあり、同社で積立ニーサ口座を開設すると課税口座における株式手数料が最大5.0%割り引かれます。課税口座を併用したい人にも向いているでしょう。

auカブコム証券の詳細を見る
(公式サイト)

【auカブコム証券のつみたてNISA概要】
取扱銘柄数 171本
販売手数料 無料
最低投資金額 100円
ポイント還元 Pontaポイント
クレジットカード決済ポイント還元率 1.0%(※1)
積立コース 毎月
※2022年6月16日時点
※1.指定のau回線契約者は最大5.0%、指定のUQ mobile回線契約者は最大3.0%

auカブコム証券の積立NISAに関するいい口コミ

優遇金利やクレジットカード払いが魅力的です

auじぶん銀行と連携すると、金利が優遇されます。さらにつみたてNISAをau PAYカード(クレジットカード)支払いにするとPontaポイントが付与される点もうれしいです。特にauやUQモバイルの携帯を契約している人には、魅力的な証券会社だと思います。

30代・女性

auユーザーにおすすめです

「積立ニーサを利用しながら株取引もしたい」という人には、手数料が割引される「NISA割」があります。他社にはないサービスなので、大きなメリットだと思います。積立ニーサ用のシミュレーション機能も利用できます。積み立てたい金額、期間を入れれば簡単に計算してくれ、わかりやすく便利でした。

40代・男性

100円から気軽に始められる

auカブコム証券のつみたてNISAのメリットは、月100円から積み立てられる点です。投資初心者でも無理のない金額で始められるので気軽です。

40代・男性

auカブコム証券の積立NISAに関するよくない口コミ

積立ニーサ専用のアプリがない

専用のアプリがないので、毎回設定などはパソコンやスマホのブラウザを経由する必要があるのが面倒です。

30代・女性

銘柄数がやや不満

つみたてNISAで選べる銘柄は、トップクラスのネット証券と比べるとやや少ないです。投資中級者や上級者は豊富な銘柄から選べないので、少し不満なのではないでしょうか。また、積立ニーサではポイントで銘柄購入できない点も不満です。

40代・男性

ポイント制度に特色がない

クレジットカード投資の支払日が翌月10日なのですが、自由に変更できるようにしてほしいです。クレジットカード投資の獲得可能ポイントはマネックス証券に負けていて、保有ポイントの獲得は銘柄によってはSBI証券に負けています。これだと積立ニーサ口座でわざわざauカブコム証券を選ぶ意味がないので、独自の色を出してほしいです。

40代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

auカブコム証券の詳細を見る
(公式サイト)

松井証券

松井証券
(画像=松井証券より引用)
松井証券のつみたてNISAおすすめポイント

  • スマホで完結できる「投信アプリ」が便利
  • ネット証券なのに投資相談ができる

松井証券のスマートフォン向けアプリ「投信アプリ」は、投資信託サービスの全機能を搭載しています。積立ニーサも対応しているため、設定のためにブラウザから検索してログインする手間がありません。

充実したサポート体制があることも松井証券の強みです。「投信サポート」は、投資信託全般に関して専門スタッフに相談できるため初心者も安心でしょう。個別の株式に投資したい場合も「株の取引相談窓口」を利用すれば相談しながら投資可能です。

松井証券で積立ニーサを始める
(公式サイト)

【松井証券のつみたてNISA概要】
取扱銘柄数 173本
販売手数料 無料
最低投資金額 100円
ポイント還元 松井証券ポイント
クレジットカード決済ポイント還元率
積立コース 毎月
※2022年6月16日時点

松井証券の積立NISAに関するいい口コミ

しっかりしたフォローで安心です!

一番のメリットは、フォロー体制がしっかりしていることです。積み立てとはいえ、株式を含む銘柄を持っている私にとって、日々変動のリスクは不安を感じます。相場が大きく動いたときでも密にフォローいただいて感謝しています。

30代・女性

つみたてNISAの詳しい解説がある

松井証券ですばらしいと思えたのは、投資やについて詳しい解説がされている点です。一般ニーサと積立ニーサの違いなども理解できました。

30代・男性

電話相談ですぐに対応してもらえた

投資の知識は全くなかったのですが、松井証券なら初心者でも手軽だと聞いて始めてみました。登録も案外スムーズにできて、銘柄数も豊富でよかったです。また、わからないことがあったときに電話相談をしたのですが、すぐに対応してもらえました。

20代・女性

松井証券の積立NISAに関するよくない口コミ

銘柄情報を探しづらい

ホームページで取扱銘柄などの情報が探しづらく、始めるにあたってきっかけを作りづらかった、比較しづらかったという記憶があります。自分が興味あるファンドはあるか、またどんなスタイルのものが多く選ばれているのかなど、参考のためにも、ホームページですぐにわかるようにしてもらえるとありがたいです。

30代・女性

松井証券ポイントに不満

松井証券ポイントの使い勝手が悪いのが不便です。

30代・男性

サイトが使いにくい

実際に利用してみると、中級から上級者向けだと感じました。サイトの使い勝手が悪いのが残念な点です。資産運用については簡単な質問に答えると、最適なアドバイスを受けることができます。ただ、投資に関する最終判断は自分でする必要があります。ある程度の知識があれば問題ありませんが、全くの初心者の方は難しいかもしれません。

30代

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

積立NISAで1万円を投資すると20年後いくらになる?についてよくあるQ&A

積立NISAで月1万円を投資すると20年後いくらになる?
何も運用しなければ240万円のところ、年利3%の運用で約328万円、年利5%で約411万円、年利8%で約589万円になる可能性があります。

月1万円でつみたてNISAの投資を成功させるには?
短期的な価格の変動に一喜一憂せず、投資し続けることが大切です。その他には、年間上限額40万円の範囲内で投資額の増額を検討したり、分配金が出た際に再投資したりするのも有効でしょう。

つみたてNISA投資におすすめの銘柄は?
外国株式に興味のある人は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」がおすすめ。

国内株式だけに投資したい人は「ニッセイ日経225インデックスファンド」、いろいろな金融資産に投資して価格変動のリスクを抑えたい人は「eMAXISバランス(8資産均等型)」がよいでしょう。

つみたてNISAのメリットは?
金融商品を売買するタイミングを自分で判断する必要がなく、少額から投資を始められます。また、運用によって得た利益や分配金に対して税金がかからないのもメリットです。

つみたてNISAのデメリットは?
購入できる金融商品があらかじめ決められているため選択肢が少なく、ロールオーバーやリバランスができないというデメリットがあります。積立ニーサでは、損益通算や繰越控除を受けられない点も忘れてはいけません。

つみたてNISAに月1万円投資しても意味がない?
意味はあります。しかしどの商品を選ぶのかによって運用成績が異なるため、トータルリターンでは差が生まれるでしょう。

つみたてNISAの非課税枠は使い切るべき?
非課税投資枠(年間40万円)は1年ごとに消失します。できるだけ非課税投資枠を使い切る方が非課税制度のメリットを最大限活用していることになるでしょう。

つみたてNISA対象銘柄が20年後に暴落している可能性は?
投資では価格変動のリスクがあるため、20年後に暴落する可能性はあります。しかし20年間積み立ててきたことで、複利の効果で運用収益が増加していたり、購入平均単価が下がっていたりして利益が出やすくなっているかもしれません。個別銘柄を購入している人よりは、元本割れのリスクを軽減できるでしょう。

つみたてNISAでは毎月いくら積み立てられる?
年間非課税投資枠は40万円です。つまり、毎月一定額を積み立てようと思えば、最大3万3,333円積み立てられます。ただし積立金額は金融機関によって異なるため、月の最大積立金額が3万3,000円の場合も。取引を行う金融機関の取り扱い情報を確認してください。

分配金はどうなる?
発生する分配金は、証券会社で受け取る方式にしておけば非課税で受け取れます。ただし株式投資信託(ETFを除く)で発生する分配金については、どの受取方式にしていても非課税です。証券会社で受け取った分配金の取り扱いについては、受取型か再投資型を選択できます。

20年後どうすればいい?
つみたてNISAの場合、非課税期間の20年間が終了すると、一般口座や特定口座と呼ばれる課税口座に払い出されます。一般ニーサのように、翌年の非課税投資枠に移すことができないため注意しましょう。その他には、非課税期間内に売却する方法があります。

山村望愛
国立大学経済学部卒業後、大手証券会社に入社。約8年間、窓口にて個人向けの資産運用アドバイスを行う。夫の転勤を機に退職し、出産後ライターとして活動。現在は、投資初心者向けの記事や子育て世代に向けた記事など幅広いテーマの記事を執筆するかたわら、キッズ向けのマネーセミナーなどを企画・運営。

■保有資格
証券外務員一種
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
国立大学経済学部卒業後、大手証券会社に入社。約8年間、窓口にて個人向けの資産運用アドバイスを行う。夫の転勤を機に退職し、出産後ライターとして活動。現在は、投資初心者向けの記事や子育て世代に向けた記事など幅広いテーマの記事を執筆するかたわら、キッズ向けのマネーセミナーなどを企画・運営。

■保有資格
証券外務員一種
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

【こちらの記事も読まれています】