マネックス証券は潰れる?
(画像=fuelle編集部)

マネックス証券は「潰れる」「やばい」という良くない評判・口コミを見ることがあります。しかし、マネックス証券の営業収益は310億円、経常利益は32億9,400万円(2023年3月期)と業界内でも高い収益力を誇り潰れる心配はないと考えられます。

さらにマネックス証券は2024年1月よりNTTドコモと提携します。この提携により両者の強みが発揮されマネックス証券はさらなる成長が期待されています。

なお、マネックス証券「IPOの抽選が完全に平等」「単元未満株サービスの買付手数料が無料」などメリットが多く、米国株式の取引手数料に至っては、他の証券会社と比べて優位性があるという良い口コミがあります。

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

NTTドコモと提携してマネックス証券はさらに成長する可能性がある

1.マネックス証券は潰れる?
(画像=fuelle編集部)

2023年10月4日、マネックスグループ株式会社は、同社の完全子会社であるマネックス証券がNTTドコモの連結子会社になることを発表しました。

マネックスグループとNTTドコモは協力して、中間持株会社ドコモマネックスホールディングスを運営し、マネックス証券を支援していくことになります。

ドコモマネックスホールディングスの議決権所有はマネックスグループが約51%、NTTドコモが約49%。マネックス証券の社名やブランド理念はそのまま維持されます。

【マネックス証券の強いとNTTドコモの強み】
マネックス証券の強み NTTドコモの強み
・証券会社としての知名度
・証券会社ならではの豊富なラインナップ
・充実した投資情報や教育コンテンツ
・dポイント会員
・デジタル・リアル両方の顧客接点
・豊富で多様な顧客データ

上表のとおり、マネックス証券とNTTドコモはそれぞれ強みがあります。今後は、両者の強みを融合させて、次世代金融商品や新たな資産形成サービスに取り組んでいくことが見込まれます。

2024年1月からは新NISAが始まりますが、この提携によりNISA口座獲得を含めてマネックス証券はさらなる成長が期待できます。

では、マネックス証券の収益や口座開設数など経営数値を見てみましょう。

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

マネックス証券の営業収益は310億円(2023年3月期)

マネックス証券の2023年3月期の営業収益は310億円で、営業利益32億7,500万円、経常利益32億9,400万円です(下表)。

【マネックス証券の収益(2022年4月1日~2023年3月31日)】
営業収益:310億円
純営業収益:296億1,100万円
営業利益:32億7,500万円
経常利益:32億9,400万円
当期純利益:25億9,600万円

マネックスグループ全体としては営業収益887億8300万円、当期利益130億320万円となっています。この数字を見る限り潰れる心配はないでしょう。

なお、マネックス証券は1999年4月に設立しました。2005年に中国株取引の取扱いを開始、2008年には債券の外貨決済サービス、米国ETFおよび米国株の取扱いを開始し、2010年には単元未満株である「ワン株」のサービスをスタートしています。その後2017年には投資信託の取扱本数が1,000本を突破、つみたてNISAサービスを開始するなど加速度的に成長を遂げてきました。(出典:マネックス証券「沿革」

そして直近2023年10月には、前述した通り、NTTドコモ・マネックスグループ・マネックス証券の三社による資本業務提携契約を締結しています。

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

マネックス証券の開設口座数は約222万口座(2023年7月末)

manenenen
(画像=[マネックス証券](https://info.monex.co.jp/merit/index.html)より引用)

マネックス証券の開設口座数は約222万口座(2023年7月末)で、預かり残高は7兆円(2023年7月末)です。2021年12月が約198万口座、2022年12月が約219万口座なので口座開設数は右肩上がりで推移しています。

マネックス証券は2026年に口座数500万口座、預かり資産残高10兆円を目指していましたが、NTTドコモとの提携により500万口座、預かり資産残高15兆円以上を目指す見通しです。
出典:MONEX GROUP

このように開設口座数の伸びを見ても将来性は当面問題ないと考えられます。

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

もしマネックス証券が倒産しても預けたお金や株式は戻ってくる

では、もしマネックス証券が潰れたらどうなるのでしょうか。結論からいうと、仮に潰れたとしても原則として預かっているお金や証券は投資家に返還されます。

これはマネックス証券に限ったことではありません。証券会社は、顧客から預かった証券やお金について分別管理することが義務付けられています。分別管理とは、証券会社自身の資産と顧客の資産を区分して管理することです。

この分別管理の制度により、証券会社が破綻した場合でも、顧客の資産は原則として返還されるようになっているのです。ただし、信託銀行の破綻や、顧客の資産が有価証券である場合など、一部のケースでは、返還されない可能性もあります。

証券会社が投資家から預かっている有価証券や金銭は、仮に証券会社の経営が破たんしたとしても、確実に投資家に戻るように、自社の資産とは区分して管理することが法律で義務付けられています。これを「顧客資産の分別管理」といいます。また、万が一、何らかの事情で証券会社で分別管理がされていなかった場合でも、日本投資者保護基金から1顧客当たり1,000万円を限度として補償されます。
出典:日本証券業協会|今さら聞けない!投資Q&A

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

マネックス証券がNTTドコモと提携してどうなる?メリットとデメリットの口コミ

マネックス証券がNTTドコモの連結子会社になることで、どんな効果が期待できるでしょうか。メリットとデメリットについてそれぞれ口コミを集めました。

マネックス証券とNTTドコモが提携することによるメリットについての口コミ

証券ユーザー増加の期待

NTTドコモは膨大なユーザーを抱えているので、そのユーザーにアプローチすることで、 マネックス証券が新しい顧客を獲得できるチャンスが広がります。また、NTTドコモの資金力やポイントサービスなどを活かして、マネックス証券の他証券に対する競争力を高めることも期待できます。

50代・男性

NTTドコモユーザー向け

auやソフトバンク等の他の携帯キャリア同様、NTTドコモユーザーの囲い込みをするため、NTTドコモの有するdポイントとの連携やNTTドコモユーザー向けのサービスが増えていくと思います。更に、NTTドコモとの提携に伴い、マネックス証券の企業ブランドイメージも変わると思います。

40代・男性

強力なアライアンスが誕生

大手ネット証券会社(楽天証券、SBI証券など)は通信キャリアと少なからず関係性があったので、マネックス証券も遅ればせながら、通信キャリアの顧客基盤・技術基盤等を活用できることになりそうです。新しい少額投資非課税制度(NISA)のスタートに向けて強力なアライアンスになります。ドコモの顧客基盤・技術基盤等の活用にとどまらず、次世代の金融サービスの開発にも力を入れてくると思います。

30代・女性

貯めたポイントで投資

NTTドコモのdポイントを活用して株商品の購入ができるようになるのが、連携子会社になる最大の魅力だと思います。現在も多くの通信事業者が独自のポイントシステムによる株商品購入を実施しており、若い世代の間で利用されています。ポイントを上手く活用することで資産運用に繋がる点は、今まで投資に二の足を踏んでいた方が新規顧客になる可能性も秘めています。

30代・女性

競合に対抗できる

NTTは経営基盤がしっかりしていることから、他のネット証券との手数料引き下げなどの競争に対抗する施策を打ち出しやすくなることが挙げられます。

50代・男性

連携から生み出す最高品質

マネックス証券がNTTドコモの連携子会社になることで、顧客サービスの向上により、顧客の利便性が増し、サービス品質が向上します。また、NTTドコモのテクノロジー経験を活かして、デジタル革新が促進されることで新しい金融サービスの提供が期待できるでしょう。連携によるシナジー効果で、お互いの強みを最大限に活用し、ブランド価値が向上し、市場での競争力が強化されると思います。金融業界の急激な変化に柔軟に対応でき、業界でのリーダーシップを築く好機となるのではないでしょうか。

30代・女性

マネックス証券とNTTドコモが提携することによるデメリットについての口コミ

携帯会社より格下

携帯会社より格下の証券会社というイメージが定着する点がデメリットになり得る点だと思います。しかし、サービス内容が良ければこのデメリットは解消されますし、親会社が変わってもサービスに何ら変わりがない、むしろ前より良かったとなれば、このイメージによるデメリットは払しょくできると予想します。

30代・男性

通信と投資のミスマッチ

NTTドコモのユーザーが、本当に証券口座を開設するかについては不透明です。通信と投資とでは求めるものが違うため、思うように誘導できない可能性もあります。そうなれば、NTTドコモとしてもあまり得にはならないため、マネックス証券のサービスが今とそれほど変化しないパターンも考えられます。

50代・男性

NTTドコモ未利用者

auやソフトバンク等の他の携帯キャリア同様、NTTドコモユーザーの囲い込みを優先されるため、それ以外の既存顧客に対するサービスが止まるまたは廃止されていくと思います。あとは、証券会社としての独自色が変わってしまうため、顧客の2割くらいが入れ替わる気がします。

40代・男性

独自性は担保されるか

これまで独自の経営方針で独創的なサービスが展開されてきましたが、ドコモの連結子会社になることで、その独自性・独創性にブレーキがかかる可能性があります。また、企業文化の違う大企業同士のアライアンスはそのシナジーが生まれてくるまで時間がかかるのも懸念点です。

30代・女性

株式の縮小と手数料アップ

国内の通信事業社と連携すると、いままでのマネックス証券の強みであったアメリカ・中国市場の株取り扱い数が大幅に激減するデメリットを有することになると思います。NTTドコモが実質親会社になるとさらに取引高が減って、手数料も現時点より高まるリスクもあると考えます。

30代・女性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

マネックス証券はやばい?潰れるという悪評の理由は?デメリットを解説

2.マネックス証券は潰れる?
(画像=fuelle編集部)

「マネックス証券は潰れる、やばい」という悪評の理由は下記のようなデメリットがあるからです。

それぞれの詳細と口コミ・評判を見てみましょう。

1日定額手数料コースや信用取引の手数料が高い

マネックス証券は国内株式の1日定額手数料コースの手数料、現物・信用ともに他の大手ネット証券よりも高い傾向があります。

1日定額手数料コースとは現物株式や信用取引の1日の約定代金合計に応じて手数料が決まる手数料体系のことです。

SBI証券、楽天証券と1日定額手数料コースの手数料を比較してみましょう。

【1日定額手数料コースの手数料比較(現物)】
マネックス証券 SBI証券 楽天証券
50万円まで 550円 0円
100万円まで
200万円まで 2,750円 1,238円 2,200円
300万円まで 1,691円 3,300円
300万円以降 300万円ごとに+2,750円 100万円ごとに+295円 100万円ごとに+1,100円
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

【1日定額手数料コースの手数料比較(信用)】
マネックス証券 SBI証券 楽天証券
100万円まで 550円 0円
200万円まで 2,750円 880円
以降100万円ごとに+440円
2,200円
300万円まで 3,300円
300万円以降 300万円ごとに+2,750円 100万円ごとに+3,300円
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

マネックス証券の国内株式の1日定額手数料コースは現物・信用ともにSBI証券や楽天証券と比べると見劣りしている傾向があります。

1日定額手数料コースで取引をしたい人は、より手数料の安いSBI証券や楽天証券に変更したほうが良いかもしれません。
金子賢司(ファイナンシャル・プランナー)

マネックス証券の手数料に関する良くない評判・口コミ

実際に、手数料に関する良くない口コミを見てみましょう。

手数料をもっと下げてほしい

デメリットとしては現物の1回の約定金額が高いことです。20万円を超えてくると50万円までは税込み275円になり、50万円を超えると100万円までは税込み535円になるため、結構手数料の負担が大きくなってきてキツく感じています。手数料が無料の証券会社も出て来ていますので、いきなり無料にするのは難しいかもしれませんがもっと安くしてほしいです。

40代・男性

最も安いわけではない

他の証券会社の手数料に比べると少し高い傾向にあるかなと感じました。もちろんマネックス証券よりも高いところもあるので飛び抜けて高いわけではありませんが、マネックス証券よりも手数料が安いところがあることも確かなので、もっと安くなるとありがたいです。

30代・女性

少し割高な感じはある

ネット証券の草分け的な存在で20年ほど前は手数料の安さをかなりアピールしており、事実他よりも安い印象でした。しかしネット証券の会社やサービスが乱立してきて、利用者も選び放題になった今、国内証券の取引では後発の会社のほうが手数料は安くなってきているので割高な感じがあります。

50代・女性

1日定額コースの手数料が高い

1日定額コースの手数料が高いところはデメリットです。1日定額コースの0円~100万円の手数料が他のネット証券が無料から利用できるのに対して、手数料が最低でも550円はかかってしまうので、取引利益をそのまま受け取ることができません。

40代・女性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

円貨決済ができないため米国株購入時の手続きが複雑

マネックス証券では米国株を円貨で決済することができません。

マネックス証券で米国株現物取引を行うには、証券総合取引口座のお金を外国株取引口座に、資金を一旦移す手続きが必要になるため、買付や売却に時間がかかります。

マネックス証券で米国株を購入するときのおおまかな流れを見ていきましょう。

3.マネックス証券は潰れる?
【米国株売買の流れ】
  • 銀行からの証券総合取引口座に入金
    銀行から証券総合取引口座に入金する指示をします。入金方法は即時入金や銀行振込、定期自動入金など、いくつかの方法があります。
  • 証券総合取引口座から外国株取引口座に資金を移管
    証券総合取引口座から外国株取引口座に資金を移管します。15:00までに振替を支持すると翌営業日に外国株取引口座に資金の移管が可能です。
  • 外国株取引口座で円からドルに交換
    外国株取引口座で円からドルに交換します。米国株取引口座で日本円から米ドルに交換する際も営業時間があり、14:30までに指示をすると、当日の15時に約定しまが、14時30分を過ぎたり、国内非営業日に指示を過ぎたりすると約定が翌営業日になります。

外国株取引口座に資金を移管するタイミングや、外国株取引口座で円からドルに交換するタイミングによっては、売買チャンスがきても購入が遅れてしまう可能性があるのです。

購入するタイミングがいつくるかわからない取引のために、口座にお金を入れておくことに対して、資金効率の悪さを感じる人もいるかもしれません。

しかし、すぐに米国株を購入したいときは、あらかじめある程度のドルを外国株取引口座に用意しておく必要があります。
売取引についても同様の流れで円に換金する必要がありますが、買取引よりもさらに時間がかかる傾向があります。スピーディに米国株を取り引きしたい人は証券会社の見直しを検討したほうが良いかもしれません。
金子賢司(ファイナンシャル・プランナー)

マネックス証券の外国株取引に関する良くない評判・口コミ

では、マネックス証券の外国株取引に関する良くない口コミを見てみましょう。

米国株口座への入金が面倒

外国株取引口座への購入資金の入金に多少手間がかかる。まず総合取引口座に入金した後で外国株取引口座へお金を移し、その後で米国ドルに両替する必要がある。とくにNISA口座では米国株の円貨決済ができず必ず米国ドルが必要になるため、事前に準備しておく必要があるのが手間である。

40代・男性

ちょっと手間がかかる

サービスについては申し分がありませんが、強いてマイナスポイントを挙げるなら、アメリカ株を取引する際には日本株とは違い、アクションが増えるのでちょっと面倒に感じることがあります。その点は日本株とアメリカ株は別個に管理されているので仕方はないのかもしれませんが、できればアメリカ株も直感的にトレードできるような仕組みにしてほしいです。

30代・男性

為替手数料が高い

為替手数料が高いことがデメリットです。米ドルから円に換金する際には、約定代金の0.5%(最低500円)の手数料がかかります。これは他社よりも高いので、頻繁に換金するとコストがかさみます。また、取引ツールや情報サービスが少し使いにくいと感じることもあります。特にスマホアプリは機能が限られているので、パソコンで取引することをおすすめします。

50代・男性

外国株式の種類について

他の証券会社と比較して、全体的な外国株式の種類が少ないことが挙げられます。 取扱っている外国株は、米国株と中国株が主軸で、それら以外の欧州株や豪州株などは取扱いがないです。 いろいろな外国株に投資したい方には向いていないと感じます。

30代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

暗号通貨取引をする場合は改めて口座を開設する必要がある

マネックス証券ではマネックスビットコインという暗号資産によるCFD取引が可能です。

CFD:英語表記「Contract for Difference」の略で、「差金決済取引」のこと。証券会社などの取引業者に証拠金(担保)を預けて、実際に原資産(株式など)に投資するのではなく、原資産の価格や指数を参照して買値と売値の差損益部分を決済する金融商品です。
出典:三井住友DSアセットマネジメント

代表的な差金決済がFX(外国為替証拠金取引)です。FXが現物もないのに売りから取引を始められたり、レバレッジによって自己資金以上の取引ができたりするのは、差金決済という仕組みを利用しているからです。

マネックスビットコインは、株式や投資信託などの投資の一種であるにもかかわらず、証券総合取引口座に加えて、マネックスビットコインの口座(暗号資産CFD口座)を作らなければ取引ができません。

面倒に感じるかもしれませんが、暗号資産にかかわらずCFD取引をするときは、証券総合取引口座とは別にCFD専用口座を作成しなければならないのはどの証券会社も同じです。その意味では、マネックス証券に限ったデメリットとは言えません。

マネックスビットコインの口座開設は証券総合取引口座があれば、オンラインによる申込が可能で、必要書類もありません。審査はありますが、土日だとしてもマネックスビットコインの口座開設を申し込んだ当日に取引を始めることも可能です。

したがって、実質、証券総合取引口座の開設にかかる時間は、オンラインで2~3営業日、郵送による口座開設なら1週間~10日程度がマネックスビットコインの口座開設にかかる時間と考えられます。

口座開設料や口座の維持管理料などがかかるわけではないため、証券総合取引口座を開設する時点で、暗号資産CFDを検討している人は同時に開設しておいても良いでしょう。

マネックス証券の暗号通貨取引に関する良くない評判・口コミ

では、マネックス証券の暗号通貨取引に関する良くない口コミを見てみましょう。

暗号資産の種類が少ない

CFD専門のため、取り扱っている暗号資産の種類が、他社に比べると少なめです。個人的にはPCでも取引を行いたいのですが、取引ツールがスマホ版しかないのは残念な点です。

40代・男性

PCで注文できない

スマホからでしか注文できないから、できればパソコンからも注文できるようにしてもらえるとより使いやすいかなと思います。取引できる通貨に関してもわずか4種類しかないので、もう少し幅広く取引できるようにしてほしいです。

40代・男性

取扱銘柄の種類が少ない

マネックス証券 暗号資産CFDのデメリットは取扱銘柄の種類が少ないことです。仮想通貨取引所で取り扱われる一般的な銘柄でいうと、おおよそ10~17種類程度といえます。たしかにCFD取引に特化しているといった点はあるものの、取り扱いが4種類というのは、非常に少ないです。

40代・男性

サービスが良くない

マネックス証券の暗号資産取引は、いくつかのデメリットもあります。例えば、取引所との連携が不安定で、時々注文が通らなかったり、価格が更新されなかったりします。また、取引画面が分かりにくくて、操作に慣れるまで時間がかかります。さらに、取扱い銘柄が少なくて、人気のあるアルトコインが買えないこともあります。

60代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

マネックス証券の5つのメリット

4.マネックス証券は潰れる?
(画像=fuelle編集部)

マネックス証券にはメリットもあります。メリットは主に下記の5つです。

それぞれのメリットの詳細と口コミを見ていきましょう。

マネックスポイントを貯めることができる

マネックス証券では、提供しているサービスの利用状況に応じてマネックスポイントが貯まります。マネックスポイントが貯まるのは次のようなケースです。

【マネックスポイントの貯め方】
・投資信託の保有
・マネックスカードの利用
・キャンペーンの参加

●投資信託を保有するだけでポイントが貯まる
マネックス証券では、投資信託を保有しているだけで、月内の投資信託の平均残高×最大0.08%(年率)のマネックスポイントが貯まります。またNISA口座もポイント計算の対象です。

【計算例】
例えば投資信託を月中平均で100万円保有していた場合、100万円×0.08%÷12=67マネックスポイント(端数切り上げ)。

●マネックスカードを利用するとポイントが貯まる
またマネックス証券が発行しているマネックスカードは、通常のショッピングでも還元率1.0%ですが、投信積立の決済に利用した場合の還元率は1.1%です。

マネックスカードの初年度年会費が無料で、翌年度以降、年550円の年会費がかかります。しかし年1回以上の利用で無料になり、投信積立も対象になるため投信積立を継続すれば、実質手数料は無料です。

●キャンペーン参加でポイントが貯まる
その他、定期的に行われているキャンペーンや、株式の日計り取引で手数料の片道分を還元、要件を満たした場合、月間の株式売買手数料の半額分を還元するサービスなどがあります。

マネックスポイントの使い道

貯まったマネックスポイントは主に次のような用途に利用できます。

・投資信託の買付代金や株式購入時の売買手数料
・暗号資産への交換
・他社ポイントへの交換

マネックスポイントは1ポイント1円で投資信託の買付代金や株式購入時の売買手数料に充てられるほか、暗号資産に交換することもできます。

また他社ポイントやマイルと下記の交換比率で交換可能です。

【他社ポイントやマイルとの交換比率】
他社ポイント ポイント交換比率
dポイント 1マネックスポイント=1dポイント
アマゾンギフトカード 1マネックスポイント=アマゾンギフトカード1円
Tポイント 50マネックスポイント=50Tポイント
pontaポイント 1マネックスポイント=1pontaポイント
nanacoポイント 50マネックスポイント=50nanacoポイント
waonポイント 100マネックスポイント=100waonポイント
ANAマイレージクラブ 1,000マネックスポイント=250ANAマイル
JALマイレージバンク 1,000マネックスポイント=250JALマイル

マネックスポイントに関する良い評判・口コミ

では、マネックス証券のポイントに関する良い口コミを見てみましょう。

工夫次第でポイントが貯まる

株や投資信託によってマネックスポイントがたまっていくのが嬉しいポイントです。自分は投資信託を積み立てる感じで購入しているほか、国内株式でも一日定額手数料コースを利用しておりますが、いい感じにポイントが貯まるので楽しみにしてます。

30代・男性

勝手に貯まる

最も魅力を感じるのは、投資信託を持っているだけで、なにもしなくても毎月勝手にポイントが貯まること。長期保有に向くNISAであっても、持っているだけで貯まります。

40代・女性

ポイントでお得に買い物

マネックス証券は、ポイントで様々な商品やサービスを購入できるのが魅力です。ポイントは現金やギフト券に交換できるほか、手数料や税金にも充当できます。また、マネックスカードは年会費無料で、ショッピングや公共料金の支払いでもポイントが貯まるほか、ポイントはマネックスグループの他のサービスとも相互に移行できるので、柔軟に使えます。

40代・女性

使い勝手の良いポイント

投資信託を保有していると毎月残高に応じてポイントを獲得できる点がメリットです。そのポイントを株式手数料として充当することもできる。また、大手スーパーの電子マネーWAONやnanacoなどのポイントに交換できる。その手順も分かりやすく説明しているし、WAONに関しては交換申し込み後すぐに反映される点が良い。

40代・女性

カード積立では1.1%

マネックス証券を利用していますが、マネックスポイントは非常に魅力的だと感じています。特に、投資信託に再投資することで複利効果が得られる点が良いと思います。また、米国株や中国株などの海外株式にも強く、手数料も安いので、海外株式投資をする人にもおすすめです。

50代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

IPOの抽選が完全に平等である

IPOの抽選方式は、下記表の通り、主に平等抽選・口数比例・ステージ制の3種類あり、マネックス証券の平等抽選、公募・売出株式(IPO)では口数比例を採用しています。

【IPOの抽選方式】
抽選方式 内容
平等抽選 口座名義に1つの抽選券が与えられ、
応募口数に関係なく公平に抽選が行われる。
口数比例 一口の応募で1つの抽選権が与えられる。
応募口数が多いほうが、当選する可能性が高い。
ステージ制 残高やこれまで支払った手数料次第で当選確率が変わる

いずれの抽選方式においても、コンピューターで無作為に抽選を行っており、人間の恣意が関与することはありません。

【具体的な抽選方法】
●新規公開株(IPO)の抽選方法~申込者数>配分単位数の場合~
応募口数にかかわらず、お客さま単位に1抽選券が付与されます。たくさんの口数を応募しても当選確率が上がることはありません。

●公募・売出株式(PO)の抽選方法~申込者数>配分単位数の場合~
マネックス証券は公募・売出株式(PO)については、抽選方法として口数比例を採用しています。そのためたくさん口数を応募したほうが当選確率が上がります。

●新規公開株(IPO)、公募・売出株式(PO)の抽選方法~申込者数<配分単位数の場合~
まず応募したお客さま全員に1単位を割り当てます。1単位ずつ配分した際に配分しきれなかった分については、応募口数が多いほうが当選確率が上がります。

マネックス証券のIPOに関する良い評判・口コミ

では、マネックス証券のIPOに関する良い口コミを見てみましょう。

IPOの抽選が平等

マネックス証券では、1人あたり100株の申込に限定されており、他の証券会社で見られる資金が多ければ多いほど当選しやすいというところがないため、1人1票の平等抽選で当選が決められるということがメリットとして挙げられます。また、資金の入出金に係る手数料がないため、資金の流動性という面でも魅力的です。

30代・男性

銘柄が多い

マネックス証券のIPO取引は、少ない資金でも抽選に当たりやすいという特徴があります。他の証券会社と比較しても、初心者や小口投資家でも当選のチャンスが高いです。また、IPO抽選の機会も多く、多くの銘柄を取り扱っていますので、IPOへの投資チャンスも広がります。

30代・男性

NISA口座でIPO取引が可能

マネックス証券でIPO取引をやるメリットは、取扱数が他の証券会社よりも比較的多いこととNISA口座でIPO取引が可能なことです。またIPO株はほぼ確実に株価が上がることから買い付け制限をする場合があります。その場合抽選になることがあるのですが平等に抽選をしていることもメリットだと言えます。

30代・男性

取引しやすい

マネックス証券のIPO取引はコンピューターによって無作為に抽選をするところが良いと思います。誰でも抽選に当たる可能性があるのです。IPO取引は上場したら価値が変わる可能性があり、値上がりする場合もあるため人気です。資産が少ない人でも当たる可能性が高くなるなら良いと感じています。

30代・女性

取り扱い件数が多い

IPO関連については比較的取り扱っている数は多く、自分が欲しいと思っていた銘柄も複数ありましたので、いくつか応募させていただきました。抽選も100%完全抽選制ですから、こう変換があったと思います。

30代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

単元未満株サービスの買付手数料が無料

マネックス証券の単元未満株サービスは買付手数料が無料です。

一般的に、株式は1単元(100株)単位でしか売買できませんが、単元未満株なら1単元に満たなくても株の売買ができます。

マネックス証券では単元未満株のことを「ワン株」と読んでいます。ワンコイン(500円)でも株の購入が可能だからです。

【主要ネット証券の単元未満株サービスの手数料】
マネックス証券 SBI証券 楽天証券
手数料 買付:0円
売却:0.55%
買付:0円
売却:0円
買付:0円
売却:0円
スプレッド※ なし なし 0.22%
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
※スプレッドとは株式を売買する際に上乗せされる手数料のことです。例えば5,000円の株式を売却した場合、5,000円から0.22%を差し引いた4,989円が約定単価となります。買付の場合は5,000円に0.22%を上乗せした5,011円が約定単価になります。

マネックス証券の単元未満株(ワン株)に関する良い評判・口コミ

では、マネックス証券の単元未満株(ワン株)に関する良い口コミを見てみましょう。

手数料無料がよい

ワン株(単元未満株)は1株の少額から株式を購入することができるので資産の分散投資をしやすいし、運用資金が少ない方や初心者の方でも挑戦しやすいのが魅力です。また、通常なら買付手数料がかかるのですが、ワン株は買付手数料も無料なのもメリットです。

40代・女性

手数料無料で小額から始められる

買付手数料無料で小額からチャレンジできるのが良いし、投資時期をずらすことによって時間の分散ができるのも良いと感じました。NISA枠を使用してワン株を購入できるし、複数の銘柄にポートフォリオを組み入れやすくなっていてリスク分散ができるのも良いです。

30代・女性

ちょっとしたものが使える

最低金額100円から購入できます。そのため、ちょっとした資金が余ってしまった場合とかなどに使ってみることで、ちょっとほしいかなと思っているものを購入できるところがすごくいいです。練習代わりに投資するという面でも使い勝手がいいと思います。

30代・男性

メリットばかり!

マネックス証券のワン株は、1株からの投資が可能であり、初心者の方や少額投資を希望する方にとって魅力的なサービスです。手数料が無料であり、NISA枠の活用もできますので、長期的な投資や少額投資を考えている方におすすめですし、複数の銘柄を保有することで、投資全体のリスクを抑えることができるので嬉しいです。

30代・男性

初心者におすすめ

マネックス証券のワン株は取引可能銘柄が豊富で手数料も比較的リーズナブルなので少額から株式投資にチャレンジしてみたい人には特にオススメです。またコツコツと積み立てして単元株になるまで貯まったら、そのまま一般口座に移行もできますので利便性も高いです。

30代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

銘柄スカウターで10年以上の業績を分析できる

マネックス証券の銘柄スカウターは10年以上の業績を分析できる優れたツールです。その優秀さは、投資をしている人の間で大変よく知られています。

スマートフォンでも利用できるため、場所を選ばずに企業分析が可能です。銘柄スカウターは主に下記のような機能があります。

各機能について解説します。

過去10年以上の業績をグラフで表示

株式投資は投資のなかでもリスクが高い投資です。そのため継続的に業績が伸びている銘柄なら一旦株価が下落しても、回復する可能性も高いかもしれません。

銘柄スカウターを利用すれば、過去10期以上の売上高や利益などを数値やグラフで確認できるため、長期的に上昇を続けている銘柄がすぐに発見できます。

3ヶ月ごとの業績が表示できる

銘柄スカウターでは、3ヶ月に区切った業績が確認できます。3ヶ月に区切った業績を確認することで、該当銘柄の一時的な変動要因を見つけ出すことが可能です。

企業の決算短信などを見たい場合、例えば1~6月が第2四半期の企業の場合、第2四半期の業績は1~6月の累計で公表されるのが一般的です。そのため4~6月だけの業績を見たい場合、1~6月の累計から第1四半期、つまり1~3月の実績を引いて自身で計算しなければなりません。銘柄スカウターなら3カ月ごとの業績が表示されます。

10年スクリーニング機能

銘柄スカウターの10年スクリーニングを活用すれば、膨大な企業のなかから自身が希望する要件にあった企業を抽出できます。

10年スクリーニング機能では、「10年間で7回以上増収している企業」「10年間の増益回数8回以上」などの条件を設定して該当する企業を抽出してくれるので探す手間が省けます。

複数の企業の株価指標や業績などが比較可能

最大6銘柄を抽出し、株価指標や業績、アナリスト評価などを一覧表で比較できます。同規模・同業種で比較をしてみると、PERや配当利回りが低い、高いなどの違いが一目でわかるため、銘柄選定に大いに役立つでしょう。

マネックス証券の銘柄スカウターに関する良い評判・口コミ

マネックス証券の銘柄スカウターに関する良い口コミを見てみましょう。

10年間の実績データはすごい

10年以上業務を継続している企業の成長度合いや業績などを分析しており、それを視覚化している点がすごいと思います。視覚化することで投資対象としてふさわしいかを判断できるのでとても使いやすい点もメリットです。

30代・男性

情報収集の手間から開放

銘柄スカウターは、売上高や営業利益、前期比の増減率などをグラフと表でまとめてくれるのでリサーチの手間が一段と減るため、かなりの分析の効率化を進めることができます。いちいち知りたい情報を求めて様々なページを開いたり戻ったりする必要がないので、リサーチの負担をかなり軽減してくれました。分析にはさまざまな企業の情報を探す必要があるので、HPや決算書から自分で情報を引っ張り、それらをまとめないといけません。しかし、銘柄スカウターを使えば分析に必要な情報が揃っており、分析がスムーズに行えます。

30代・男性

無料で使える便利ツール

マネックスといえば「銘柄スカウター」というくらい便利なツールです。無料で利用できるうえ機能面が素晴らしいです。10年間スクリーニングで、銘柄選定でき、企業業績などの比較も簡単に行えます。業績の推移なども過去10年分でしっかりと見ることができるのも素晴らしい機能ですね。株式投資のファンダメンタル分析をするうえでは欠かせないツールだと思います。

30代・男性

分析の匠です!

銘柄スカウターは、多彩なスクリーニング条件を使用して、投資家の要件に合った銘柄を効率的に見つけるのに役立ちます。これにより、個別に銘柄を探す手間が削減されます。企業の財務情報、業績、評価など豊富なデータがあり基本的な分析にも役立ちます。これにより、より情報の裏付けを持った銘柄選定が可能です。しかもリアルタイムで市場データが提供されているので変動する状況に合わせた銘柄選定が可能です。

20代・男性

銘柄を選びやすい

過去10期以上の長期の企業業績がグラフ化されているだけでなく、3ヶ月ごとの業績もまとめられているので銘柄を分析しやすいのが魅力です。現在の株価が割高なのか割安なのかも判断しやすいし、マネックス証券に登録すれば課金することなく無料で使えて便利です。

40代・女性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

米国株式の買付時の為替手数料が無料

マネックス証券は米国株式に定評があり買付時の為替手数料は無料です。

買付手数料、為替手数料を考慮すると費用面ではSBI証券、楽天証券を上回っています。
個別銘柄数やETFの取扱銘柄数も引けを取りません。

【マネックス証券、SBI証券、楽天証券の手数料および米国株銘柄数の比較】
マネックス証券 SBI証券 楽天証券
現物手数料 1取引当たり約定代金の
0.495%※1)、
上限22米ドル
1取引当たり約定代金の
0.495%※2)、
上限22米ドル
約定代金2.22米ドル
以下なら取引手数料0円
2.22米ドル超 
約定代金の0.495%
4,444.45米ドル超 
22米ドル
為替手数料 買付時:無料
売却時:25銭
片道25銭※3) 片道25銭
米国株銘柄数 4,510銘柄 4,979銘柄 4,335銘柄
米国ETF 401銘柄 379銘柄 392銘柄
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
※1)NISA口座の場合、買付手数料は全額キャッシュバックされるため実質無料
※2)NISA口座の場合、米国ETF買付手数料が無料
※3)住信SBIネット銀行の外貨預金で買付した米ドルを入金した場合、外貨普通・外貨定期で片道6銭、外貨積立で片道3銭

マネックス証券、SBI証券、楽天証券の3社はいずれも一部米国ETFの買付手数料が無料です。

各社が買付手数料を無料としているETFについては下記となります。

【買付手数料が無料になるETF】
マネックス証券
(キャッシュバック
により実質0円)
SBI証券 楽天証券
買付手数料が
無料になる米国ETF
VT、VTI、VOO、QQQ、PFFD、
SPYD、HDV、QYLD、XYLD、VWO、
URA、SDIV、LIT、DRIV、AIQ、
QDIV、BUG(17銘柄)
VT、VTI、VOO、QQQ、SPYD、
VGT、EPI、AGG、GLDM、
IYR(10銘柄)
VT、VTI、VOO、SPY、RWR、
QQQ、SPYD、VGT、EPI、IYR、
GLDM、AIQ、FINX、GNOM、
AGG(15銘柄)
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

なお、マネックス証券、SBI証券、楽天証券では、2024年1月から始まる新NISA口座で取引をする場合、米国株、米国ETFの手数料が買付・売却ともに無料になります。

マネックス証券の米国株式取引に関する良い評判・口コミ

では、マネックス証券の米国株取引に関する良い口コミを見てみましょう。

米国株の取引ならここ

取り扱っている件数が業界内でもトップレベルであることが大きなメリットです。現在では5000以上の銘柄を取り扱っており、アメリカで取引しているかのような感覚じゃないかと思うくらい、米国株を自由に取引できます。また、手数料も最低0ドルからでとても安いです。

30代・男性

米国株式取引に優れている

取扱銘柄数が約5000と豊富で、人気のFAANGやテスラなどはもちろん、中小型銘柄や新興企業も多く見つかります。取引手数料が約定代金の0.45%(最低0ドル、上限20ドル)と安く、NISA口座では買付手数料が全額キャッシュバックされます。為替手数料が0銭で、円貨決済も可能です。円からドルに変えるときや、ドルから円に戻すときに余分なコストがかかりません。また、米国株式の情報やツールが充実しています。

50代・男性

米国株式の種類が豊富

購入可能な米国株式の種類が他証券会社に比べて多いと感じております。同社のサイトでは購入可能な米国株式すべてを掲示してあるので必要に応じて検索や銘柄照会機能を経て銘柄の詳細を確認することができ、購入銘柄選定の一助となっています。また、米国株式の他に米国ETFの購入も可能となっています。

40代・男性

米国株ならマネックス!

PCがとてもシンプルで見易い印象です。 損益、保有銘柄をまでのアクセスも容易で使い心地もよく、 操作性についても問題ないように感じます。また、米国株の取り扱い数が5,000種類以上と、ラインナップが豊富なのも魅力の1つだと思います。加えて、特定口座に対応しているため、 確定申告を容易にすることができます。

30代・男性

米国株に強い!

マネックス証券は米国株とIPO取引に強い証券会社だと思います。取引銘柄も約5000銘柄と他社と比べても多いため、様々な取引に対応することが可能です。また、中々情報を獲得しにくい海外のニュース(ロイター通信等)を取り扱っているため情報収集しやすいと感じています。

30代・女性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

マネックス証券はどんな人におすすめ?楽天証券、SBI証券、松井証券、auカブコム証券と比較

5.マネックス証券は潰れる?
(画像=fuelle編集部)

結論から言うと、マネックス証券は米国株式取引を始めたい人におすすめです。

下表は国内株式の一注文の約定金額や1日定額手数料コース(現物)、クレジットカードのポイントプログラムについて、マネックス証券、楽天証券、SBI証券、松井証券、auカブコム証券を比較したものです。

【投資スタイルとクレカポイント別の証券会社 比較】
マネックス証券 SBI証券 楽天証券※1) auカブコム証券 松井証券
一注文の約定金額
(現物)
5万円以下 55円 取引毎手数料
コース取扱いなし
5万円超
10万円以下
99円
10万円超
20万円以下
115円
20万円超
50万円以下
275円
50万円超
100万円以下
535円
100万円超
150万円以下
640円 約定価格×0.99%+99円
(上限4,059円)
150万円超
3,000万円以下
1,013円
3,000万円超 1,070円
1日定額手数料
コース(現物)
50万円まで 550円 0円 0円 0円
100万円まで 1,100円
200万円まで 2,750円 1,238円 2,200円 2,200円
300万円まで 1,691円 3,300円 3,300円
300万円以降 300万円ごとに+
2,750円
100万円ごとに+
295円
100万円ごとに+
1,100円
100万円ごとに+
1,100円
上限11万円
100万円ごとに+
1,100円
米国株式
取引手数料
取引手数料 1取引当たり
約定代金の0.495%※2)、
上限22米ドル
1取引当たり
約定代金の0.495%※3)、
上限22米ドル
約定代金2.22米ドル
以下なら取引手数料0円
取引手数料
為替手数料 買付:無料
売却:25銭
片道25銭※4) 片道25銭 片道25銭 片道20銭
クレジットカードの
ポイントプログラム
対象ポイント マネックスポイント 以下から選べる
・Tポイント
・Vポイント
・pontaポイント
・dポイント
・JALマイル
楽天ポイント 松井ポイント pontaポイント
クレカ積立の
ポイント還元率
1.1%※5)
(マネックスカード)
0.5~5.0%
(三井住友カード)
0.5~1.0%
(楽天カード)
クレカ投信積立
サービスはなし
1.0%
(auPAYカード)
その他の主な
ポイント還元
所定の投資信託の
月間平均保有残高×
0.03~0.08%
投資信託の月間平均
保有金額×0.05~0.2%
主に以下の手数料に
対して1.0%をポイント還元
・超割コースでの
国内株式現物・信用取引
・米国株株式現物・信用取引
・金・プラチナ取引
全保有銘柄について
以下を計算し、
合計した金額分の
ポイント還元または
現金還元
【ポイント還元の場合】
(月間平均保有金額)×
{(販売会社が受け取る
信託報酬率(税抜))- 0.3%)×
ポイント増量分110%}×1/12
【現金還元の場合】
(月間平均保有金額)×
{(販売会社が受け取る
信託報酬率(税抜))- 0.3%)}×
1/12
所定の4銘柄の
保有残高に応じて
0.02%~0.05%
(auの通信契約があれば
還元率2倍)
ショッピング
利用時の還元率
1.0% 0.5%~
利用する店舗で
還元率が異なる
1.0%~ 0.5% 1.0%~
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
※1)楽天証券は超割コースの手数料(現物)
※2)NISA口座の場合、買付手数料は全額キャッシュバックされるため実質無料
※3)NISA口座の場合、米国ETF買付手数料が無料
※4)住信SBIネット銀行の外貨預金で買付した米ドルを入金した場合、外貨普通・外貨定期で片道6銭、外貨積立で片道3銭
※5)100円につき1ポイントに加え、1,000円に付き1ポイントが加算。1,000円未満の金額は1.1%とはならない

証券会社それぞれの特徴を踏まえて、投資スタイル別におすすめの証券会社を解説します。

米国株式取引なら…マネックス証券

米国株式取引を始めるならマネックス証券がおすすめです。

【主な証券会社の米国株式取引手数料(税込)比較】
マネックス証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 auカブコム証券
米国株
銘柄数
4,510銘柄 4,979銘柄 4,335銘柄 2,814銘柄 1,584銘柄
米国ETF 401銘柄 379銘柄 392銘柄 383銘柄 295銘柄
取引手数料 1取引当たり
約定代金の
0.495%※1)、
上限22米ドル
1取引当たり
約定代金の
0.495%※2)、
上限22米ドル
約定代金
2.22米ドル
以下なら
取引手数料0円
2.00米ドル超 
約定代金の0.495%
4,444.45米ドル超 
22米ドル
約定代金
2.22米ドル
以下なら
取引手数料0円
以降約定代金×0.495%
(上限22米ドル)
1取引あたり
約定代金×0.495%
(上限22米ドル)
為替手数料 買付:無料
売却:25銭
片道25銭 片道25銭※3) 片道25銭 片道20銭
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
※1)NISA口座の場合、買付手数料は全額キャッシュバックされるため実質無料
※2)NISA口座の場合、米国ETF買付手数料が無料
※3)住信SBIネット銀行の外貨預金で買付した米ドルを入金した場合、外貨普通・外貨定期で片道6銭、外貨積立で片道3銭

上表の通り買付時の為替手数料が無料である点や、買付手数料が無料である点が評価できます。

また米国株の銘柄数が4,510本とトップクラスであること、米国ETFの数が5社のうち唯一400本を超えて最も多い点もおすすめ理由のひとつです。

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

国内株式取引で取引毎手数料コースを選ぶなら…楽天証券

国内株式取引で取引毎手数料コースを選ぶなら楽天証券がおすすめです。

取引毎手数料とは1注文の約定金額に対して手数料を計算する方法です。1注文ごとに手数料を計算するコースを選んだ場合の各証券会社の手数料は下記表の通りです。

【主な証券会社の国内株式取引手数料比較 取引毎手数料コース(税込)】
1注文の約定金額 マネックス証券 SBI証券 楽天証券
超割コース※1)
auカブコム証券 松井証券
5万円以下 55円 取引毎手数料
コース取扱いなし
5万円超
10万円以下
99円
10万円超
20万円以下
115円
20万円超
50万円以下
275円
50万円超
100万円以下
535円
100万円超
150万円以下
640円 約定価格×0.99%+
99円(上限4,059円)
150万円超
3,000万円以下
1,013円
3,000万円超 1,070円
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
※1)超割コースなら1%ポイントバック

楽天証券は超割コースを選んだ場合、手数料は表の通りですが、RクロスとSOR利用をしていれば手数料ゼロコースを選ぶと国内株式の取引手数料が完全無料になります。

RクロスとSORとは、簡単に言うと証券会社が複数の株価を比較して、より有利な条件の市場で注文を執行できる仕組みのことです。

基本的に投資家が不利になるものではないため、RクロスとSORを利用することに同意をしてゼロコースを選んだほうが良いでしょう。
金子賢司(ファイナンシャル・プランナー)

なお松井証券は取引毎手数料コースがなく1日定額手数料コースのみとなります。

楽天証券の詳細を見る(公式サイト)

国内株式取引で1日定額手数料コースを選ぶなら…SBI証券

国内株式取引で1日定額手数料コースを選ぶならSBI証券がおすすめです。

1日定額手数料コースとは、1日の約定金額の合計額に応じて手数料を計算するコースのことです。

【主な証券会社の国内株式取引手数料比較 1日定額手数料コース(税込)】
マネックス証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 auカブコム証券
50万円まで 550円 0円 0円 0円
100万円まで 1,100円
200万円まで 2,750円 1,238円 2,200円 2,200円
300万円まで 1,691円 3,300円 3,300円
300万円以降 300万円ごとに+
2,750円
100万円ごとに+
295円
100万円ごとに+
1,100円
100万円ごとに+
1,100円*上限11万円
100万円ごとに+
1,100円
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

上表の通り、1日の約定金額の合計が50万円以下であればマネックス証券以外は手数料が0円です。100万円を超えるとSBI証券に優位性が出てきます。

将来的に取引額が増える可能性があるため、1日定額手数料を選ぶ場合はSBI証券がおすすめでしょう。

SBI証券の詳細を見る(公式サイト)

単元未満株取引なら…SBI証券

単元未満株取引をするときはSBI証券がおすすめです。

【主な証券会社の単元未満株取引手数料(税込)比較】
マネックス証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 auカブコム証券
手数料 買付:0円
売却:0.55%
買付:0円
売却:0円
買付:0円
売却:0円
買付:取り扱いなし
売却:約定代金×0.55%
約定価格×0.55%、
最低手数料52円
スプレッド なし なし 0.22% なし なし
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

上表の通り、SBI証券なら買付・売却代金いずれも無料、スプレッドの負担もありません。

SBI証券の詳細を見る(公式サイト)

ポイント投資なら…SBI証券

ポイント投資をするならSBI証券がおすすめです。

【主な証券会社のポイント比較】
マネックス証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 auカブコム証券
対象ポイント マネックスポイント 以下から選べる
・Tポイント
・Vポイント
・pontaポイント
・dポイント
・JALマイル
楽天ポイント 松井ポイント pontaポイント
クレカ積立の
ポイント還元率
1.1%※
(マネックスカード)
0.5~5.0%
(三井住友カード)
0.5~1.0%
(楽天カード)
クレカ投信
積立サービスはなし
1.0%
(auPAYカード)
その他の主な
ポイント還元
所定の投資信託の
月間平均保有残高×
0.03~0.08%
投資信託の
月間平均保有金額×
0.05~0.2%
主に以下の手数料に
対して1.0%をポイント還元
・超割コースでの
国内株式現物・信用取引
・米国株株式現物・信用取引
・金・プラチナ取引
全保有銘柄について
以下を計算し、
合計した金額分の
ポイント還元または
現金還元
【ポイント還元の場合】
(月間平均保有金額)×
{(販売会社が受け取る
信託報酬率(税抜))-
0.3%)×ポイント増量分110%}
×1/12
【現金還元の場合】
(月間平均保有金額)×
{(販売会社が受け取る
信託報酬率(税抜))-
0.3%)}×1/12
所定の4銘柄の
保有残高に応じて
0.02%~0.05%
(auの通信契約があれば
還元率2倍)
ショッピング
利用時の還元率
1.0% 0.5%~
利用する店舗で
還元率が異なる
1.0%~ 0.5% 1.0%~
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
※100円につき1ポイントに加え、1,000円に付き1ポイントが加算。1,000円未満の金額は1.1%とはならない

上表の通り、クレジットカード投資信託積立をしたときの還元率だけを見ると、マネックス証券とauカブコム証券の還元率がトップクラスの水準ですが、貯めたいポイントが選べる点、ポイント還元プログラムの多さ、最大ポイント還元率を鑑みるとSBI証券が高評価となります。

SBI証券の詳細を見る(公式サイト)

マネックス証券の口座開設方法

6.マネックス証券は潰れる?
(画像=fuelle編集部)

マネックス証券の証券総合取引口座は、オンラインまたは郵送で開設できます。

7.マネックス証券は潰れる?
(画像=マネックス証券より引用 ※以下、同様)

書類を郵送でやり取りする時間が省略できることから、オンライン口座開設のほうが口座開設にかかる期間が短くて済みます。 7. では、具体的にマネックス証券の口座開設の手順について解説します。

マネックス証券の口座開設の手順

オンラインでマネックス証券の口座を開設する

8.マネックス証券は潰れる?

マイナンバーカード、あるいは運転免許証とマイナンバー通知カード2点を持っていて、かつ日本国籍の成人で、日本に納税をしている方であればオンラインで口座開設ができます。オンラインによる口座開設は大きく4つのステップで進めていきます。

① メールアドレスを登録
口座開設ボタンを押してオンライン口座開設申込フォームに進むと、オンライン申込みの対象かどうか確認を求められます。

内容に問題がなければ、「はい」を選び、「個人情報の取扱い」「取引約款・規定集などの重要書類」「反社会勢力ではないことの確約に関する同意書」に目を通しましょう。内容確認後、「同意しました」のチェックボックスにチェックを入れ、メールアドレスを登録します。

② 申込みフォームの入力と本人確認
登録したメールアドレスに「口座開設お申込み手続きのご案内」が届くため、メール内に記載されたURLを開き、申込みフォームに必要事項を入力、本人確認書類をアップロードします。

本人確認書類として有効なのは、「マイナンバーカード」または「運転免許証とマイナンバー通知カードの組み合わせ」の2通りです。です。

本人確認書類をアップロードしたあと本人認証を行い審査に入ります。

9.マネックス証券は潰れる?

③ 開設完了メールの受信
マネックス証券での審査が完了すると、「証券総合取引口座開設完了」のお知らせがメールで届きます。届いたメール内に記載されているURLを開き、ログインIDやパスワードを確認しましょう。

④ マネックス証券へのログイン
マネックス証券のログイン画面でログインID、パスワードを入力して自身の口座にログインします。以降の操作方法については、アンケート回答後のスタートガイドで確認ができます。

オンライン申込みなら早ければ翌営業日には口座開設ができます。

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

郵送でマネックス証券の口座を開設する

10.マネックス証券は潰れる?

郵送による口座開設の手順を消化します。郵送が対象となる人は以下の通りです。

・マイナンバーカード、あるいは運転免許証がない
・未成年
・外国籍
・米国の永住権を保有している、または米国の滞在日数が年間183日以上
・日本以外の国にも納税義務がある

郵送による口座開設は大きく4つのステップで進めていきましょう。あらかじめ必要書類を準備しておくとスムーズに申し込めます。

① 申込みフォームに入力
申込みフォームに入力し、口座開設キットを取り寄せます。本人確認書類の記載内容と、入力する氏名・住所に違いがないよう注意が必要です。

② 口座開設キットの受取
最短2営業日で口座開設キットが届きます。証券総合取引口座開設申込書と個人番号提供書が同封されているか確認しましょう。

③ 申込書類の返送
証券総合取引口座開設申込書に必要事項を記入し、以下の書類を返送します。

・必要事項を記入した証券総合取引口座開設書
・現住所が記載された本人確認書類のコピー
・個人番号提供書
・マイナンバーが確認できる書類のコピー

なお本人確認書類は顔写真つきの本人確認書類の場合は1点、顔写真付きの本人確認書類がない場合は2種類の提出が必要です。

【顔写真付きの本人確認書類(日本国籍の人)】
・マイナンバーカード
・運転免許証
・運転経歴証明書
・日本国が発行する旅券(パスポート)
・住民基本台帳カード
・各種福祉手帳
*すべてコピー可

【顔写真なしの本人確認書類(日本国籍の人)】
・住民票の写し
・住民票の記載事項証明書
・印鑑登録証明書
・各種健康保険証
・各種年金手帳
・各種児童扶養手当証書
・医療受給者証
・医療手帳
*すべてコピー可。

④ 口座開設通知の受取、ログイン
マネックス証券の審査終了後、簡易書留でログインIDやパスワードなどが記載された「証券総合取引口座開設完了のお知らせ」が届きます。

マネックス証券のログイン画面で送られてきたログインIDやパスワードを入力すると、自身の口座にログインできるようになります。

なお、郵送申込みの場合、口座開設までに申込書類の返送から約1週間かかります。

\無料で口座開設!/
マネックス証券の詳細を見る(公式サイト)

マネックス証券に関するよくある質問

マネックス証券は潰れる可能性はある?
マネックス証券はSBI証券や楽天証券に比べると手数料や、クレジットカードに関連するサービスで見劣りする面はあります。しかし米国株の取扱銘柄数や手数料、クレカ投信の還元率については今回紹介した証券会社5社のなかではトップクラスに入ります。

またマネックス証券が提供している「銘柄スカウター」の機能性の高さは、投資家のなかでも話題になるほどです。2024年から始まる新しいNISAをきっかけに、手数料体系も他の大手の水準に合わせるため、マネックス証券が潰れる可能性は低いでしょう。

ドコモと提携してマネックス証券はどうなる?
マネックス証券は今後、NTTドコモの連結子会社となりますが、あくまでもマネックスグループとNTTドコモが協力して中間持株会社「ドコモマネックスホールディングス」を運営・支援をするのであり、マネックス証券がなくなるわけではありません。

手数料競争が激化している証券会社は、金融機関や通信会社などの大手と手を組む事例が増えています。マネックス証券も生き残りを賭けているからこそ、今回の提携に踏み切ったと考えられます。

証券会社が潰れたらお金はどうなる?
証券会社は、仮に潰れたとしても証券会社が投資家から預かっている証券やお金が確実に投資家に戻るよう、自社の資産と区別して管理する「顧客資産の分別管理」が義務付けられています。

仮に何らかの事情により証券会社で分別管理がされていなかった場合でも、日本投資者保護基金から1顧客当たり1,000万円まで補償されます。

日本で一番大きい証券会社はどこ?
何を基準にするかによって異なりますが、口座数なら約1,000万口座を誇るSBI証券、売上高なら連結で約1兆3,638円を誇る野村ホールディングスが業界首位です。

売上高はその会社の委託手数料収入や収益、トレーディング損益など証券業の規模の大きさを表すものであるため、日本で一番大きい証券会社は野村ホールディングスと考えるのが妥当でしょう。

マネックス証券の信用度や将来性は?
証券会社の信用度を見る指標として、格付機関の格付けがあります。格付機関である株式会社日本格付研究所(JCR)によるマネックス証券の格付けは「+BBB(安定的)」であり、当面のところ債務履行の確実性が認められています。

NTTドコモとの提携もあり、信用度や将来性は当面問題ありませんが、不安な方は格付けや企業業績などを注視しておいた方が良いでしょう。

マネックス証券はどこと合併した?
マネックス証券は1999年に株式会社マネックスとして設立し、同年6月にマネックス証券株式会社に商号変更しました。2001年にはセゾン証券株式会社、2005年には日興ビーンズ証券と合併し、商号をマネックス・ビーンズ証券株式会社に変更。2008年7月にはマネックスグループ株式会社に変更しています。

さらに2010年にはオリックス証券会社、2013年にはソニーバンク証券会社と合併するなどこれまで幾度もの合併を繰り返して現在に至り、2024年1月からマネックス証券がNTTドコモの連結子会社となります。

マネックス証券の円貨決済のデメリットは?
マネックス証券では外国株式を円貨で決済することができません。マネックス証券で外国株取引をするためには、証券総合取引口座から外国株取引口座に一旦資金を移し、外貨に交換してから買付が必要になります。さらに証券総合取引口座、外国株取引口座それぞれ取引時間があるため、売買したい外国株式があっても想像以上に取引に時間がかかる可能性があります。

マネックス証券の手数料は高い?
マネックス証券の手数料は、現物・信用国内株式の一日定額手数料が高めですが、米国株式に関しては業界最大手のSBI証券や楽天証券より安い手数料体系となっています。

マネックス証券の新NISAはおすすめ?
マネックス証券は2024年から始まる新NISAの国内株式、米国株式、中国株式の現物取引、および投資信託の売買手数料を無料としています(ただし米国株式と中国株式はキャッシュバック方式で実質無料)。したがってマネックス証券での新NISAはおすすめと言えます。ただし他の証券会社で取扱商品が増えたり、ポイントプログラムが改良されたりする可能性もあるため、他社の動向も確認しながら検討しましょう。

金子賢司
立教大学法学部法学科卒業後、生命保険会社や損害保険会社など東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める。業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。以降、ファイナンシャル・プランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。

■保有資格
CFP
立教大学法学部法学科卒業後、生命保険会社や損害保険会社など東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める。業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。以降、ファイナンシャル・プランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。

■保有資格
CFP

【こちらの記事も読まれています】