少額で保有できる銘柄10選
(画像=fuelle編集部)

1株で優待を受けられる、初心者におすすめの銘柄を10個紹介します。

1株で優待をもらえる!少額で保有できる銘柄10選

1.少額で保有できる銘柄10選
(画像=fuelle編集部)

1株の保有で優待をもらえる銘柄を紹介します。

企業名(銘柄コード) 優待内容
ニップン(2001) 自社グループ商品の優待販売
パソナグループ(2168) 淡路島飲食施設30%OFFクーポン
淡路島アトラクション50%OFFクーポン
上新電機(8173) 5,000円分(200円券×25枚)の株主優待券
デンカ(4061) 自社グループ製造化粧品の優待価格販売
日本ケミファ(4539) 自社ヘルスケア商品の優待セール
テルモ(4543) 自社製品の優待販売
自社オリジナルカレンダー
三菱マテリアル(5711) 貴金属製品の優待価格販売
グループ会社運営の観光坑道が無料
リコー(7752) 自社製品(カメラなど)の優待販売
ダイドーグループ
ホールディングス(2590)
グループ商品の優待価格販売
京セラ(6971) グループ製品・サービスの特別価格販売

株主優待の内容は、金券やオリジナルグッズなど企業によってさまざまです。

株主優待とは?
企業が株主に対して自社製品やサービスなどを贈る制度のこと。100株単位で実施している企業が大半。

優待は任意の制度のため、すべての上場企業が実施しているわけではありません。しかし2022年9月時点で約1,473社が株主優待を導入しています。

1株単位なら、単元株に比べて少額から投資可能です。

例えば、株価500円の銘柄に投資する場合、単元株なら5万円(500円×100株)必要です。しかし、1株で購入できる銘柄であれば500円で投資できます(以下、すべて手数料は考慮外)。

1株で優待をもらえる名柄1. ニップン(2001)

ニップンでは、1株以上の保有でグループ会社の健康食品の優待販売を受けられます。必要な資金は1,831円、株主優待の権利確定日は3月末日および9月末日です。

2,000円未満の少額投資で、ニップングループのアマニ油やサプリメントなどをお得に購入できます。普段から健康食品をよく利用する人におすすめの優待です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

ニップンは、1896年9月に創立された老舗の製粉会社です。創立125年を迎えた2021年に、社名を「日本製粉株式会社」から「株式会社ニップン」に変更しました。

製粉事業だけでなく、パスタソースや冷凍食品などの食品事業、ヘルスケア事業も手がけており、家庭用商品では小麦粉やホットケーキミックス、「オーマイ」ブランドのパスタが幅広い世代に長年親しまれています。

株価 1,831円
1株保有に必要な資金 1,831円
配当利回り 約2.18%
割当基準日 3月末日/9月末日
優待内容 自社グループ製品の優待販売
※2023年5月17日現在

1株で優待をもらえる名柄2.パソナグループ(2168)

パソナグループでは、1株以上保有の株主に、同グループが地方創生事業として展開している淡路島の飲食施設やアトラクション施設で利用できるクーポンを配布しています。この利用で飲食施設は30%OFF、アトラクションは50%OFFの料金で利用できます。

1株保有に必要な資金は1,846円、株主優待の権利確定日は5月末日です。

2,000円未満の少額投資で、パソナグループが手がけるレストランやアトラクションをお得な料金で利用できます。淡路島の近隣に住んでいる人、観光で訪れる予定がある人におすすめの優待です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

パソナグループは、人材派遣や教育・研修、就職支援などの人材ビジネス事業を展開している企業です。

「社会の問題点を解決する」という企業理念を掲げ、「年齢や性別に関わらず、誰もが自由に好きな仕事を選択でき、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方のできる社会」の実現を目指しています。

株価 1,846円
1株保有に必要な資金 1,846円
配当利回り 約1.90%
割当基準日 5月末日
優待内容 淡路島飲食施設30%OFFクーポン
淡路島アトラクション50%OFFクーポン
※2023年5月17日現在

1株で優待をもらえる名柄3.上新電機(8173)

4.少額で保有できる銘柄10選
(画像=上新電機)

上新電機では、1株以上の保有で5,000円分の株主優待券(200円券×25枚)を年1回もらえます。買い物金額2,000円ごとに1枚利用でき、実店舗だけでなくJoshin webショップのオンラインショッピングでも利用可能です。

1株保有に必要な資金は1,946円、優待利回りは約257%にもなります。株主優待がもらえる権利が確定する日は9月末日です。

約2,000円の少額投資で5,000円分の株主優待券がもらえるため、かなりお得な内容といえます。近隣に家電量販店のJoshinがある人、Joshin webのオンラインショッピングを利用する人におすすめの優待です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

上新電機は、関西を中心に家電量販店の「Joshin(ジョーシン)」を展開している企業です。

家電通販サイトの「Joshin web」、おもちゃやTVの専門店の「キッズランド」、医薬品や化粧品、ベビー用品を取り扱う「マザーピア」も運営しています。

株価 1,946円
1株保有に必要な資金 1,946円
配当利回り 約3.85%
割当基準日 9月末日
優待内容 5,000円分(200円券×25枚)の株主優待券
※2023年5月17日現在

1株で優待をもらえる名柄4. デンカ(4061)

5.少額で保有できる銘柄10選
(画像=デンカ)

デンカでは、1株以上の保有でグループ会社「デンカコスメティクス」の化粧品を優待価格で購入できます。必要な資金は2,685円、株主優待の権利確定日は3月末日および9月末日です。

3,000円未満の少額投資で、デンカコスメティクスの化粧品を割安な価格で購入できます。株主優待で、化粧品をお得に購入したい人におすすめの銘柄です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

デンカは、1915年創業の化学メーカーです。リチウムイオンバッテリー向け導電助剤・基板、機能性セラミックス・フィルムテープなど、再生可能エネルギーに欠かせない最先端素材を手がけています。

また、新型コロナウイルスなどの抗原迅速診断キット、機能性樹脂や食品包装用シートなどの事業にも取り組んでいるのが特徴です。

株価 2,685円
1株保有に必要な資金 2,685円
配当利回り 約3.72%
割当基準日 3月末日/9月末日
優待内容 自社グループ製造化粧品の優待価格販売
※2023年5月17日現在

1株で優待をもらえる名柄5. 日本ケミファ(4539)

日本ケミファでは、1株以上の株主を対象に自社ヘルスケア商品の優待セールを行っています。皮膚の保護クリーム、フェイスクレンザー・保湿用化粧水・乳液といった基礎化粧品、健康補助食品のコエンザイムQ10などが株主限定の優待価格で購入可能です。

1株保有に必要な資金は1,816円、株主優待の権利確定日は3月末日および9月末日です。

2,000円未満の少額投資で、ヘルスケア商品を割安な価格で購入できます。株主優待で、化粧品や健康食品をお得に購入したい人におすすめの銘柄です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

日本ケミファは、医療用医薬品の開発・製造・販売を中心に事業を行っている製薬会社です。

新薬の開発とジェネリック医薬品の両方を取り扱っており、医薬品事業がグループ売上全体の97%を占めています。医薬品のほかに、化粧品やサプリメント、青汁などのヘルスケア商品も販売しています。

株価 1,816円
1株保有に必要な資金 1,816円
配当利回り 約2.75%
割当基準日 3月末日/9月末日
優待内容 自社ヘルスケア商品の優待セール
※2023年5月17日現在

1株で優待をもらえる名柄6. テルモ(4543)

7.少額で保有できる銘柄10選
(画像=テルモ)

テルモでは、1株以上の株主を対象に自社製品の優待販売を行っています。血圧計や体温計、圧迫ストッキングなどを特別価格で購入可能です。優待販売の対象は、新製品を中心に選定されています。

1株保有に必要な資金は4,015円、株主優待の権利確定日は3月末日および9月末日です。

約4,000円の投資で、テルモの製品をお得に購入できます。普段からテルモ製品を利用することが多い人、最新のヘルスケア用品に興味がある人におすすめの優待です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

テルモは、1921年9月に北里柴三郎博士などの医師が発起人となり、創業した100年以上の歴史を持つ医療機器メーカーです。「医療を通じて社会に貢献する」という理念を掲げており、世界160ヵ国以上の国や地域で製品を提供しています。

体温計の国産化を目指してスタートし、現在はカテーテル治療や心臓外科手術、薬剤投与など幅広い製品・サービスを提供しています。

株価 4,015円
1株保有に必要な資金 4,015円
配当利回り 約1.00%
割当基準日 3月末日/9月末日
優待内容 自社製品の優待販売
※2023年5月17日現在

1株で優待をもらえる名柄7. 三菱マテリアル(5711)

三菱マテリアルでは、1株以上の保有で貴金属製品を優待価格で売買できます。優待内容は以下の通りです。

マイ・ゴールドパートナー 金・プラチナ:購入、市場売却時に1gあたり5円優待
銀:購入、市場売却時に1㎏あたり100円優待
金地金現物売買 金地金:購入、売却時に1gあたり5円優待
金貨:購入時に1オンスあたり160円優待

マイ・ゴールドパートナーとは、三菱マテリアルが提供する金・プラチナ・銀積立の会員制サービスです。積み立てだけでなく、スポット購入も可能です。

また、グループ会社が運営する以下の観光坑道を入場料無料(5名まで)で利用できます。

佐渡金山(新潟県佐渡市):大人1名900円
尾去沢鉱山(秋田県鹿角市):大人1名1,000円
土肥金山(静岡県伊豆市):大人1名1,000円
生野銀山(兵庫県朝来市):大人1名1,000円

1株保有に必要な資金は2,391円、株主優待の権利確定日は3月末日および9月末日です。

金・プラチナ・銀の購入や売却を検討している人、投資している人はお得に取引きできます。また、金山・鉱山などに興味のある人、上記の観光坑道を利用する予定のある人にもおすすめの優待です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

三菱マテリアルは、金属事業や銅加工事業、電子材料事業などを行っている三菱グループの企業です。世界31ヵ国・地域に進出しており、各事業で生産量や販売量No.1の実績があります。

株価 2,391円
1株保有に必要な資金 2,391円
配当利回り 約2.09%
割当基準日 3月末日/9月末日
優待内容 貴金属製品の優待価格販売
グループ会社運営の観光坑道が無料
※2023年5月17日現在

1株で優待をもらえる名柄8. リコー(7752)

9.少額で保有できる銘柄10選
(画像=リコー)

リコーでは、1株以上の株主に対して自社製品の優待販売を行っています。一眼レフカメラや360度カメラ、双眼鏡などをお得な価格で購入可能です。

1株保有に必要な資金は1,037円、株主優待の権利確定日は3月末日および9月末日になります。

約1,000円の少額投資で、リコーの製品をお得に購入できます。GRブランドをはじめとしたリコーの人気製品の購入を検討している人、カメラが好きな人におすすめの優待です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

リコーは、複合機やプリンター、印刷機といったオフィス機器の製造・販売・サポートを行っている企業です。

日本だけでなく欧州・米州・アジアに22の主要生産拠点を有しており、グローバルに広がる販売・サービス網を強みとしています。また、画像処理技術や光学技術で高い技術力や開発力を持ち、大学・研究機機関、企業などさまざまなビジネスパートナーと連携しています。

株価 1,037円
1株保有に必要な資金 1,037円
配当利回り 約3.28%
割当基準日 3月末日/9月末日
優待内容 自社製品(カメラなど)の優待販売
※2023年5月17日現在

1株で優待をもらえる名柄9. ダイドーグループホールディングス(2590)

ダイドーグループホールディングスでは、1株以上の保有でグループ商品を優待価格で購入できます。対象商品はダイドードリンコの飲料・健康食品、たらみのゼリーです。株主向け通信誌「DyDo Challenge通信」で案内されます。

1株保有に必要な資金は5,170円、株主優待の権利確定日は1月20日および7月20日です。月末ではないので注意しましょう。

約5,000円の投資で、ダイドードリンコの商品をお得に購入できます。ダイドードリンコやたらみの商品を日常的に購入している人はもちろん、コーヒーやジュース、ゼリーが好きな人におすすめの優待です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

ダイドーグループホールディングスは、国内外で飲料事業や食品事業、医薬品関連事業を展開している企業です。

国内飲料事業では、自販機の販売比率が約80%と高いのが特徴です。また、1975年の「ダイドーブレンドコーヒー」の発売以来、コーヒー飲料に強みを持っており、売上高の約50%を占めています。

株価 5,170円
1株保有に必要な資金 5,170円
配当利回り 約1.16%
割当基準日 1月20日/7月20日
優待内容 グループ商品の優待価格販売
※2023年5月17日現在

1株で優待をもらえる名柄10. 京セラ(6971)

11.少額で保有できる銘柄10選
(画像=京セラ)

京セラでは、1株以上の保有でグループの製品・サービスを特別価格や特別企画で購入できます。具体例は以下の通りです。

・電動工具・ガーデン機器・清掃機器、宝飾品、キッチン用品、複合機・プリンターを特別価格にてご提供
・京セラグループの各ホテルのご利用を株主様限定プランにてご提供
・太陽光発電システムや蓄電システムなどのエネルギー関連製品をご購入いただいた方を対象に、ギフト券をプレゼント
引用:京セラ「株主様向け通信販売」

1株保有に必要な資金は7,390円、株主優待の権利確定日は3月末日および9月末日です。

約7,000円の投資で、キッチン用品や宝飾品など京セラグループの製品を幅広くお得に購入できます。京セラグループの製品やホテルを利用している人、また太陽光発電に興味のある人にもおすすめの優待です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

京セラは、「情報通信」「自動車関連」「環境・エネルギー」「医療・ヘルスケア」の4つを事業領域としている企業です。コンデンサなどの電子部品に強みを持っています。

創業者は、カリスマ経営者として知られた稲森和夫氏で、1959年4月に「京都セラミック株式会社」を設立したのが始まりです。

株価 7,390円
1株保有に必要な資金 7,390円
配当利回り 約2.71%
割当基準日 3月末日/9月末日
優待内容 グループ製品・サービスの特別価格販売
※2023年5月17日現在

10万円以下の投資で優待がもらえる銘柄5選

12.少額で保有できる銘柄10選
(画像=fuelle編集部)

10万円以下の投資で株主優待をもらえる銘柄を5つ紹介します。

ここで紹介するのは、株主優待をもらうには1単元(100株)以上の株の保有が必要な銘柄です。しかし株価が比較的低いので10万円以下の少額投資で優待をもらえます。

企業名(銘柄コード) 優待内容
ラウンドワン(4680) ①500円割引券(年2,000円分)
②健康ボウリング教室・レッスン優待券
※2023年6月30日基準日より
ヤマダグループ
ホールディングス(9831)
株主お買物優待券(年1,500円分)
コジマ(7513) 株主お買い物優待券(年1,000円分)
※別途「長期保有優待制度」あり
鉄人化計画(2404) ①カラオケ店舗「会員カード」
②株主優待券(年2,500円分)
③ワインチケットまたはギフトセット
サマンサタバサ
ジャパンリミテッド(7829)
① サマンサタバサグループ店舗15%割引券
②フィットハウス各店舗5%・10%割引券
③優待特別価格販売会(大阪・東京)
④優待特別価格インターネット販売会
※2023年5月17日現在

具体的に必要な資金と合わせて紹介していきます。

10万円以下の投資で優待がもらえる銘柄1. ラウンドワン(4680)

ラウンドワンは、100株保有で「500円割引券」と「健康ボウリング教室・レッスン優待券」各1枚を年4回もらえます。

500円割引券は、精算金額が税込み1,000円以上の場合、1人につき1日1枚利用可能です。健康ボウリング教室・レッスン優待券は、各施設で開催される健康ボウリング教室に1人税込み1,000円で4人まで参加できます。

100株保有に必要な資金は6万2,100円で、年間2,000円分の割引券がもらえるため、優待利回りは約3.22%です。

ラウンドワンは、ROUND1の施設をよく利用する人、ボウリングやカラオケが好きな人におすすめの優待銘柄です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

ラウンドワンは、ボウリング・アミューズメント・カラオケ・スポッチャを中心とした屋内型複合レジャー施設「ROUND1」を運営している企業です。

国内だけでなく、海外(北米・中国)でも店舗を展開しています。さまざまなレジャーに対応しているため、子どもから大人まで幅広い年齢層が利用できるのが強みです。

株価 621円
100株保有に必要な資金 6万2,100円
配当利回り 約1.29%
割当基準日 3月末日/6月末日/9月末日/12月末日
優待内容 ①500円割引券(年2,000円分)
②健康ボウリング教室・レッスン優待券

※2023年6月30日基準日より
※2023年5月17日現在

10万円以下の投資で優待がもらえる銘柄2. ヤマダホールディングス(9831)

ヤマダホールディングスでは、100株保有で年間1,500円分の株主お買物優待券がもらえます。内訳は、3月末が1枚(500円分)、9月末が2枚(1,000円分)です。

ヤマダデンキの各店舗で1回の買い物金額が税込み1,000円以上の場合に、1,000円ごとに1枚利用できます。なお、ヤマダウェブコムやヤマダモールの通信販売では利用できません。

100株保有に必要な資金は4万3,600円です。年間1,500円分のお買物優待券がもらえるので、優待利回りは約3.44%となります。

ヤマダホールディングスは、家電量販店の「ヤマダデンキ」を運営している企業です。家電だけでなく、住宅・リフォーム、家具・インテリア、金融、環境まで人々の暮らしをトータルにサポートしています。

株価 436円
100株保有に必要な資金 4万3,600円
配当利回り 約2.75%
割当基準日 3月末日/9月末日
優待内容 株主お買物優待券(年1,500円分)
※2023年5月17日現在

10万円以下の投資で優待がもらえる銘柄3. コジマ(7513)

15.少額で保有できる銘柄10選
(画像=コジマ)

コジマでは、100株保有で1,000円分の株主お買い物優待券を年1回もらえます。

また、上記とは別に以下の「長期株主優待制度」があります。

保有期間 優待内容
1年以上2年未満(連続3・4回保有) 株主お買物優待券1枚追加(1,000円分)
2年以上(連続5回以上保有) 株主お買物優待券2枚追加(2,000円分)

例えば、100株を2年以上保有すると、合計で年間3,000円分の優待券がもらえます。

長期株主優待制度は、毎年2月および8月末日の株主名簿に同じ株主番号で、3回以上連続で記載された株主が対象です。保有株をすべて売却すると、買い戻しても保有期間がリセットされてしまうので注意しましょう。

優待券は、税込み1,000円以上の買い物につき購入金額まで利用可能です。コジマの各店舗および通信販売、ビックカメラ・ソフマップ・ビックカメラアウトレットの各店舗(通信販売を除く)が対象となります。

100株保有に必要な資金は5万6,500円で、年間1,000円分のお買物優待券がもらえるので、優待利回りは約1.77%です。しかし、1年以上の継続保有(優待券1枚追加)で約3.54%、2年以上(優待券2枚追加)で約5.31%に上がります。

コジマは、ビックカメラのグループ企業です。家電量販店の「コジマ」を運営しており、電化製品の販売および修理・工事を行っています。また、リフォームやオール電化、太陽光発電、家事代行サービスを提供しているのも特徴です。

株価 565円
100株保有に必要な資金 5万6,500円
配当利回り 約2.48%
割当基準日 8月末日
優待内容 株主お買物優待券(年1,000円分)
※別途「長期保有優待制度」あり
※2023年5月17日現在

10万円以下の投資で優待がもらえる銘柄4. 鉄人化計画(2404)

16.少額で保有できる銘柄10選

鉄人化計画では、100株以上の保有で上記3つの株主優待を受け取れます。

会員カードは、カラオケ店舗を会員料金で利用可能です。例えば、渋谷センター街店の夜料金(金~日・祝・祝前日)の場合、一般の室料は30分で1人752円ですが、会員は530円で利用できます。

株主優待券は、鉄人化グループの全店舗(カラオケ、美容、ラーメン店)で利用可能です。1枚につきカラオケと美容は500円割引、ラーメン店は餃子1枚が提供されます。

また、カラオケ店舗でスパークリングワイン1本と交換できるチケット、もしくはグループラーメン店のギフトセットももらえます。

100株保有に必要な資金は3万1,000円です。年2,500円分の株主優待券だけでも、優待利回りは約8.06%となります。

鉄人化計画は、首都圏でカラオケ店の運営を行っている企業です。カラオケ事業のほかにメディア事業、レストラン事業、美容事業も手がけています。

株価 310円
100株保有に必要な資金 3万1,000円
配当利回り 0.00%
割当基準日 8月末日
優待内容 ①カラオケ店舗「会員カード」
②株主優待券(年2,500円分)
③ワインチケットまたはギフトセット
※2023年5月17日現在

サマンサタバサジャパンリミテッド(7829)

100株保有で年2回、サマンサタバサグループ店舗で利用できる15%割引券を2枚もらえます。

また有名ブランドのメンズ・レディースシューズを販売している「フィットハウス」各店舗の5%・10%割引券も1枚受け取れます。さらに割引券とは別に、優待特別販売会やインターネット販売会への招待もあります。

100株保有に必要な資金は8,800円です。1万円未満の投資で株主優待をもらうことができます。

サマンサタバサジャパンリミテッドは、Samantha Thavasaブランドの製品が好きな人におすすめの優待銘柄です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

サマンサタバサジャパンリミテッドは、バッグとジュエリーの企画・製造・販売を行っている企業です。「Samantha Thavasa(サマンサタバサ)」ブランドのバッグや財布を中心に取り扱っており、多くの女性から支持されています。

株価 88円
100株保有に必要な資金 8,800円
配当利回り 0.00%
割当基準日 2月末日/8月末日
優待内容 ① サマンサタバサグループ店舗15%割引券
② フィットハウス各店舗5%・10%割引券
③ 優待特別価格販売会(大阪・東京)
④ 優待特別価格インターネット販売会
※2023年5月17日現在

1株で優待をもらう方法

18.少額で保有できる銘柄10選
(画像=fuelle編集部)

1株で株主優待をもらうには、権利付最終日までに株を購入する必要があります。手順は以下の通りです。

1株で優待をもらう手順
  • 1株から株取引できる証券会社で口座開設する
  • 証券口座に購入資金を入金する
  • 権利付最終日までに1株購入する
  • 権利確定日から数ヵ月で優待品が届く

前提として、1株単位で取引できる証券会社を利用しなくてはなりません。中には、単元株の取り扱いしかない証券会社もあります。

1株単位で取引できる証券会社はこちら

また、株主優待をもらうためには、各企業が定めている権利確定日(割当基準日)に、株主名簿へ記載されている必要があります。権利付最終日は、権利確定日の2営業日前です。

権利付最終日とは?
株主としての権利を得られる最終売買日のこと

例えば2023年3月末決算銘柄の場合は、次の通りです。

3月29日(水) 3月30日(木) 3月31日(金)
権利付最終日 権利落ち日 権利確定日

このケースでは、3月29日(水)まで1株購入すれば株主優待をもらえます。3月30日(木)以降に株を売却しても、2023年3月末基準の権利は取得可能です。

1株の優待のメリット

19.少額で保有できる銘柄10選
(画像=fuelle編集部)

1株で株主優待をもらえる株式投資のメリットは、以下の3つです。

1株の優待のメリット
  • 少額で株式投資を始められる
  • リスクを抑えて株式投資ができる
  • 限られた資金で多くの株主優待がもらえる

1株なら、単元株取引に比べて少額から株式投資を始められます。

例えば株価1,000円の銘柄の場合、単元株(100株)を購入するには10万円(1,000円×100株)必要ですが、1株なら1,000円で購入=投資できます。

また、1株の購入は投資金額が少額なので、分散投資することでリスクを抑えられるのもメリットです。分散投資とは、投資先を複数の銘柄に分散させてリスクを抑える手法をいいます。

例えば、手持ちの10万円をすべて1つの銘柄に投資した場合、その銘柄が値下がりすると大きな損失が発生します。しかし、10銘柄に1万円ずつ投資すれば、1つの銘柄が値下がりしても、他の銘柄の値上がりで損失をカバーできるかもしれません。

さらに、1株で優待をもらえる銘柄なら、限られた資金でもさまざまな株主優待を楽しめます。

【例:投資できる金額が5万円の場合】
・100株(単元株)
そもそも5万円以下で100株購入できる銘柄が少ない。そのため株主優待の選択肢が少ない。

・1株(単元未満株)
例えば、本記事で紹介した人気の10銘柄すべてに投資できる。そのため株主優待の選択肢が多い。(すべて1株ずつ購入した場合:30,127円)

1株で優待をもらうときのデメリットや注意点

20.少額で保有できる銘柄10選
(画像=fuelle編集部)

1株で優待をもらうときは、以下の点に注意が必要です。

1株の優待のデメリット
  • 手数料が割高になりやすい
  • 1株から売買できない証券会社がある
  • 大きな利益は期待できない

手数料体系は証券会社によって異なりますが、1株単位の取引手数料は、単元株に比べて割高な傾向にあります。

例えば、SBI証券は、単元株(アクティブプラン)は1日の約定代金100万円まで手数料0円で売買できます。一方で、1株(単元未満株)の場合は、売却時に0.55%(最低手数料)の手数料がかかります。

なお、前述の通り、証券会社が単元未満株取引に対応していなければ、1株で購入できません。すでに証券口座を持っている場合は、1株から売買できるかを確認しておくといいでしょう。

また、1株で株主優待がもらえる株式投資は投資金額が少ない分、大きな利益は期待できません。(リスクを抑えられる一方で、リターンも低くなります)

例えば、ある銘柄を株価1,000円のときに購入し、その後3倍の3,000円に値上がりした場合、1株購入と100株購入の利益は以下の通りです。

投資金額 評価額(株価3,000円) 利益
1株購入 1,000円 3,000円 +2,000円
100購入 10万円 30万円 +20万円

100株購入は20万円の利益を得られますが、1株では2,000円です。大きな利益を狙うなら、単元株取引で投資金額を増やす必要があるでしょう。

1株から株取引できる証券会社の紹介

21.少額で保有できる銘柄10選
(画像=fuelle編集部)

1株から株取引(売買)できるおすすめの証券会社は、以下の4社です。

1株から株取引できる証券会社
【1株から株取引できる証券会社】
証券会社 取引手数料(税込) 公式サイト
SBI証券 買付:無料(0円)
売却:0.55%
(最低手数料55円)
公式サイト
LINE証券 無料 ※時間帯に応じて
基準価額に0.35%または
0.7%のスプレッド
(差額)を上乗せ
公式サイト
マネックス証券 買付:無料(0円)
売却:0.55%
(最低手数料52円)
公式サイト
auカブコム証券 0.55%
(最低手数料52円)
公式サイト

1株から売買できる証券会社を選ぶときは、取引手数料に注目しましょう。

基本的に、株取引では買付時と売却時の両方に手数料がかかります。少額の場合は手数料が割高になりやすいため、料金体系を比較して、コストを抑えられる証券会社を選ぶことが大切です。

また、証券会社によって、口座開設の申し込みから取引開始までの日数が変わってきます。株主優待取得の基準日が迫っているなど、少しでも早く株を買いたい場合は、どれくらいでスタートできるかもチェックしておきましょう。

加えて、取扱銘柄や注文時間、約定のタイミングといった取引ルールも証券会社ごとに違いがあります。1株で株主優待をもらう場合は、取扱銘柄数が多く、注文時間が長い証券会社を選ぶといいでしょう。

次から、各証券会社の特徴を詳しく紹介していきます。

1株から株取引できる証券会社:SBI証券

22.少額で保有できる銘柄10選
(画像=SBI証券)
取引手数料(税込み) 買付:無料(0円)
売却:0.55%(最低手数料55円)
取扱銘柄 東証(プライム・スタンダード・グロース)上場銘柄
※名証・福証・札証上場銘柄は売却のみ可
口座開設・取引開始
までの日数目安
最短翌営業日
注文時間と約定
のタイミング
・0:00~7:00:当日前場始値
・7:00~10:30:当日後場始値
・10:30~13:30:当日後場終値
・13:30~14:00:翌営業日前場始値

SBI証券は、国内株式個人取引シェアNo.1のネット証券です。1株から売買できる「S株」を提供しています。

S株の取引手数料は、買付時が無料、売却時が0.55%(最低手数料55円)です。買うときは手数料がかからないので、コストを節約できます。

3,500銘柄以上の上場企業に投資できるので、好みに合わせて優待銘柄を選べるのも魅力です。

オンラインで口座開設を申し込むと、最短で翌営業日に取引を開始できます。郵送の場合は10日程度かかるため、なるべく早く株を購入したい場合はオンラインがおすすめです。

S株は24時間注文が可能です。注文時間によって、「9:00(前場始値)」「12:30(後場始値)」「15:00(後場終値)」の3回約定(売買が成立)します。日中は忙しい人でも、早朝や夜の時間を使って取引できます。

SBI証券のS株は、コストを抑えて1株から株取引を始めたい人、24時間好きなときに売買したい人におすすめです。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

SBI証券の詳細を見る
(公式サイト)

1株から株取引できる証券会社:LINE証券

23.少額で保有できる銘柄10選
(画像=LINE証券)
取引手数料(税込み) 無料
※取引時間に応じて基準価額に
以下のスプレッド(差額)を上乗せ
・9:00~11:20:0.35%
・11:30~12:20:0.7%
・12:30~14:50:0.35%
・17:00~21:00:0.7%(買付のみ可能)
取扱銘柄 1,500銘柄以上
口座開設・取引開始
までの日数目安
最短翌営業日
注文時間と約定
のタイミング
・日中取引:9:00~11:20、
11:30~12:20、12:30~14:50
・夜間取引:17:00~21:00
※注文時の提示価格で即時成立

LINE証券は、スマホ証券利用率No.1(2021年時点)の証券会社です。1株から有名企業に投資できる「いちかぶ」を提供しています。

いちかぶは、取引手数料が無料です。ただし、基準価額に上乗せされるスプレッド(差額)が実質手数料となります。

買付時と売却時のどちらも、時間に応じて0.35%または0.7%のスプレッドがかかります。手数料を抑えたい場合は、0.35%のスプレッドが適用される「9:00~11:20」「12:30~14:50」の時間帯で取引するといいでしょう。

取扱銘柄数は、中小型株や新興市場株も含めて1,500銘柄以上です。

スマホから3ステップで口座開設を申し込みできます。申し込みから、最短翌営業日で取引を開始できます。

注文時間は、4つの時間帯が用意されています。21:00~翌9:00は取引できませんが、17:00~21:00の夜間でもリアルタイムで約定するのが特徴です。

LINE証券のいちかぶは、スマホで1株から株を買いたい人やリアルタイムでの約定を希望する人におすすめです。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

LINE証券の詳細を見る
(公式サイト)

1株から株取引できる証券会社:マネックス証券

取引手数料(税込み) 買付:無料(0円)
売却:0.55%(最低手数料52円)
取扱銘柄 東証(プライム・スタンダード・グロース)・
名証上場銘柄
※福証・札証の上場銘柄は売却のみ可
口座開設・取引開始
までの日数目安
最短翌営業日
注文時間と約定
のタイミング
・0:00~11:30:当日後場始値
・17:00~24:00:翌日後場始値

マネックス証券では、1株から取引できる「ワン株」を提供しています。

手数料は、買付時は無料、売却時は0.55%でSBI証券と同じく買うときは手数料がかからないので、コストを節約できるでしょう。また東証と名証の上場銘柄が対象なので、幅広い企業から投資先を選べます。

オンライン口座開設なら、最短で申し込み日の翌営業日から取引を開始できます。郵送は申し込みから10日程度かかるため、早く始めたい場合はオンラインがおすすめです。

ワン株は、11:30までに注文すると当日後場始値、17:00~24:00の注文は翌日後場始値で約定します。SBI証券やLINE証券に比べると、約定のタイミングが少ないのはデメリットといえるでしょう。

マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

1株から株取引できる証券会社:auカブコム証券

取引手数料(税込み) 0.55%(最低手数料52円)
※プレミアム積立の買付手数料は無料(0円)
取扱銘柄 東証(プライム・スタンダード・グロース)・
名証上場銘柄
※福証・札証の上場銘柄は売却のみ可
口座開設・取引開始
までの日数目安
最短翌営業日
注文時間と約定
のタイミング
・00:01~10:00:当日後場始値
・10:01~23:00:翌営業日前場始値
・23:01~24:00:翌営業日後場始値

auカブコム証券では、1株から売買できる「プチ株」を提供しています。

取引手数料は、買付時・売却時ともに0.55%です。買付時も手数料がかかるため、SBI証券やマネックス証券に比べると割高といえます。ただし、プチ株の積み立てができる「プレミアム積立」なら買付手数料は0円です。

東証と名証の上場銘柄を売買できるので、さまざまな企業に投資できます。

スマホで口座開設を申し込む場合は、最短で翌営業日に口座開設完了メールが届きます。WEB上での申し込みの場合は、約4営業日目に書類が発送されます。他の証券会社より取引開始までに時間がかかる点に注意が必要です。

24時間注文可能で、10:00までに注文すると当日後場始値で約定となります。

auカブコム証券の詳細を見る
(公式サイト)

Q&A

1株から株主優待を受け取るにはいつまでに株を買えばいい?
「権利付最終日」までに対象銘柄を1株購入すれば、株主優待を受け取れます。権利付最終日とは、株主としての権利を得られる最終売買日のことです。権利確定日の2営業日前が権利付最終日となります。

例えば、1株から優待がもらえる銘柄の権利確定日が3月31日(金)の場合、2営業日前の3月29日(水)までに購入すれば権利を取得できます。この場合、3月30日(木)以降に株を売却しても優待を受け取れます。

1株から保有する場合と100株単位で保有する場合との違いは?
1株単位で取引する場合、100株(単元株)単位に比べて少額から株を購入できます。そのため、まとまったお金を準備しなくても株式投資を始めることが可能です。

例えば、株価1,000円の銘柄を購入する場合、100株なら10万円(1,000円×100株)必要ですが、1株なら1,000円で済みます。

一方で、1株からの保有は少額取引のため、手数料が割高になりやすく、大きな利益は期待できません。また、100株単位に比べて株主優待をもらえる銘柄が少ないのもデメリットです。

1株でも株主優待を受けられる?
100株単位の保有より銘柄数は少なくなりますが、1株でも株主優待を受けられる銘柄もあります。

全株主が対象の株主優待であれば、1株以上の保有で取得可能です。

気になる企業がある場合は、公式サイトのIR情報に掲載されている株主優待の内容を確認するといいでしょう。また、インターネットなどで情報収集したうえで、企業のIR担当窓口に問い合わせるのも1つの方法です。

ミニ株ってなに?
「株式ミニ投資」の通称であるミニ株は、10分の1の株数で株式投資ができる取引方法のことです。通常、株式売買は100株単位ですが、ミニ株では10株単位で株を売買できます。100株単位に比べて、少額から投資できるのがメリットです。

株価1,000円の銘柄の場合、100株なら10万円(1,000円×100株)必要ですが、10株なら1万円(1,000円×10株)あれば購入できます。配当金も、保有株数に応じて分配されます。

一方で、ミニ株は取引できる証券会社が少なく、手数料が割高になりやすい特徴があります。また、この方法は証券会社が購入している株を分配するかたちなので、株主優待を受けることができません。

隠れ優待ってなに?
隠れ優待とは、一部の上場企業が非公式で行っている株主優待のことです。

株主優待制度として公表されているものではなく、企業のIR情報にも記載されていません。しかし、所定の条件を満たすことで、通常の株主優待とは別に金券や割引券などがプレゼントされることがあります。

例えば、100株以上の保有を条件に株主優待を実施している企業が、「1株以上保有している全株主にクオカードを贈呈する」といった具合です。また議決権行使やアンケート回答をすると、隠れ優待がもらえることもあります。

端株ってなに?
端株(はかぶ)とは、1株に満たない株のことです。最小単位は、100分の1にあたる0.01株となります。

端株は、通常の株取引で発生することはありませんが、株式分割や企業合併時の株式交換、増資などで発生する可能性があります。ただし、株券の電子化によって、上場企業の端株制度は廃止されました。そのため、現在は上場企業の端株は存在しません。

なお、単元未満株(100株に満たない株)を端株と呼ぶこともありますが、両者は別物です。

単元未満ってどういうこと?
単元未満株とは、最低売買単位である1単元(100株)の株数に満たない株のことです。株式分割や企業合併、減資などで発生することがあります。

例えば、100株保有していた銘柄について、1株を1.5株にする株式分割が行われた場合、分割後の保有株数は150株です。1単元は100株のため、150株のうち50株は単元未満株となります。

単元未満株は発行会社に買取請求したり、証券会社で売却したりすることが可能です。ただし、通常の株式投資のように指値注文はできません。

大西勝士
AFP、金融ライター。早稲田大学卒業後、会計事務所、一般企業の経理職、学習塾経営などを経て2017年10月より現職。FP資格や投資経験をもとに、大手金融機関を含む複数の金融・不動産メディアで記事執筆を行っている。得意領域は不動産、投資信託、税務。

■保有資格
AFP
AFP、金融ライター。早稲田大学卒業後、会計事務所、一般企業の経理職、学習塾経営などを経て2017年10月より現職。FP資格や投資経験をもとに、大手金融機関を含む複数の金融・不動産メディアで記事執筆を行っている。得意領域は不動産、投資信託、税務。

■保有資格
AFP

【こちらの記事もおすすめ】
【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!