約1,300年前に行基(ぎょうき)により開かれた、長野県の渋温泉。その長い歴史、豊富な湯量と泉質、情緒ある町並み、そして渋温泉の宿泊客と地元住民だけが利用できる共同浴場が魅力の温泉地です。この渋温泉では、9つの共同浴場をめぐって苦(九)労を洗い流す「九湯めぐり」にチャレンジできます。今回は「九湯めぐり」のやり方と9つの共同浴場について紹介します。
「九湯めぐり」への参加方法
前出したように、渋温泉の共同浴場は地元住民と宿泊客しか入ることができません(「渋大湯」のみ宿泊客でなくても入れます)。そのため、まずは渋温泉エリアの宿に宿泊する必要があります。
今回の記事では「湯本旅館」に宿泊しています。「九湯めぐり」最後の湯である「渋大湯」を管理している宿でもあります。
渋温泉エリアの宿に泊まると、写真のような鍵を借りることができます。この鍵があれば共同浴場の入口を開けることができます。
また、各共同浴場の前にはスタンプがおかれています。周辺の宿や土産屋に売っている祈願手ぬぐい(350円)を購入して、スタンプラリーの台紙のように押していくとより湯めぐりを楽しむことができますよ。
ちなみに、共同浴場の利用可能時間は6:00~22:00までです。渋温泉は全体的に湯の温度が高いため、休みながら無理のないように回っていきましょう。
9つある共同浴場をめぐろう
鍵と手ぬぐいがそろったら、さっそく湯めぐりに出かけましょう。9つある共同浴場はどれも湯量が豊富なため源泉かけ流しで、それぞれ泉質が異なるので飽きずに楽しめます。
ちなみに温泉街は全長600メートルほどなので、すべて徒歩で回りきることができます。
1. 初湯
行基が最初に見つけた温泉です。托鉢(たくはつ)に使う鉢を洗ったため、初めは「鉢湯」と呼ばれていましたが、いつしか「初湯」に名が変わりました。胃腸に良いとされます。
木でできた湯船や洗い場が、古き良き時代の湯治場の雰囲気をかもし出しています。
2. 笹の湯
昔は笹藪から流れており、笹の成分が湿疹に効くとされています。病気の快復時に効果があるともされており「仕上げの湯」とも呼ばれます。
3. 綿の湯
昔は湯の花が浮かんでいたことからこの名で呼ばれます。子宝の湯であり、切り傷や皮膚病に効果があるとされます。
4. 竹の湯
近くの地獄谷からの引き湯に成功した際、後述の松の湯と共に竹の湯と名づけられました。痛風に効果があるとされます。
5. 松の湯
竹の湯とペアで名づけられました。「待つの湯」という洒落から集会場としても機能していたと言われます。神経痛や病気の快復時に効果があるとされます。
6. 目洗の湯
かつて、この湯で目を洗って眼病を直したと言われています。また、美肌効果もあるとされます。昔は湯が滝となって流れ落ちていたことから「滝の湯」とも呼ばれていました。
湯船や洗い場が木造であり、他の共同浴場より一回り大きいのが特徴です。