大阪・関西万博開催を目前に控え、ネットで批判が巻き起こったのが「2億円トイレ」である。万博全体の建設費用については、建築資材の高騰等で当初1250億円だったはずのものが2350億円に膨らんでいると2024年4月に報じられた。なかでも若手デザイナーを起用するなどした“デザイナーズトイレ”の価格が約2億円ということが判明し、そもそも「高すぎるのでは」と批判が多かったところ、その完成写真が明るみになると、今度は「2億円にしては安っぽい」などと炎上が再燃しているのだ。
これを受け、設計した米澤隆氏がXで「事実」を説明した。カネが絡むと燃え上がるネット世論に対して鎮火を図った形だが、ここでは、なぜ「とにかく何でも叩きたい群集心理」が発生するのかを考えてみる。
とにかく「公的なカネ」がかかるものを叩きたいニッポン
米澤氏は昨年の段階から解体費込みであること、若手デザイナーを対象としたコンペに「ぜひ」と参加したこと、46基の便所で2億円というのは通常よりも安い金額であること、万博終了後は移動させて公園等に必要基数を組み合わせて設置することは可能、などと長文で丁寧に説明した。
大阪府の吉村洋文知事も、平米単価は77万円と64万円であり、2021~2022年の公共施設の平米便所の単価である98万円より安い、とXにつづった。さらに、可能な限り減額検討を行うなどし、解体費込で1.5億円まで下げたことを米澤氏は説明。これには「誠実」「納得した」といった声も寄せられたが、全文を読まなかった人も多かったようで、カラフルで、積み木のようなシンプルデザインのトイレに「ダサい」「ゴミステーションか」などとバッシングは止まらない。
もともと大阪万博自体に批判的な声は多かった。初期は公式キャラ「ミャクミャク」が大腸のようで不気味である、と言われた。1970年の第1回大阪万博の時のように、一大イベントで景気浮揚を狙う時代でもない今、そもそも日本での万博開催に対して懐疑的な人が多かった。「タダでも行かない」などと宣言する人も多い中、「2億円のトイレ」という言葉のインパクトはあまりに強く、批判が殺到することとなったのだ。