定年退職時に貯蓄が「2000万円」ある人は日本にどれくらいいる!?老後資金が足りない場合はどうすればいい?
老後2000万円問題が話題になったことがありましたが、実際に定年退職時に貯蓄が2000万円ある人は日本にどれくらいいるのか気になる方もいるでしょう。物価高が続く昨今、経済的に安心して老後生活を送るために、老後資金について考えておくことは大切です。   そこで今回は、定年退職時の平均貯蓄額を調べてみました。実際に2000万円を持つ人の割合や、老後資金が足りない場合の対策もご紹介しますので、参考にしてください。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

定年退職時の平均貯蓄額はどのくらい?

金融広報中央委員会「知るぽると」の「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると、定年退職を迎える60代の平均貯蓄額は以下の通りです。

●単身世帯:1468万円(中央値:210万円)
●二人以上世帯:2026万円(中央値:700万円)

同調査から、定年退職時の平均貯蓄額は世帯人数にもよりますが、1468万~2026万円程度であることが推測できます。しかし中央値を見ると、平均値よりも大幅に少ない210万~700万円です。これは、一部の貯蓄額が多い世帯により、平均値が引き上げられていることが考えられます。
 
定年退職時の一般的な貯蓄額は、中央値を参考にできるでしょう。
 

60代で2000万円以上の貯蓄を持つ人の割合

同調査によると。60代で2000万円以上の貯蓄がある人の割合は以下の通りです。

●単身世帯:23.1%
●二人以上世帯:30.0%

老後2000万円問題が話題になったこともあり、老後資金として2000万円は貯金したいと考える方もいるでしょう。しかし実際に60代の貯蓄額を見てみると、2000万円以上の貯蓄がある世帯は3割以下で、思うように貯金できていないケースも多いことが考えられます。
 
60代で貯蓄のない世帯については21.0~33.3%で、貯蓄のある世帯とない世帯で二極化しているようです。老後資金を準備するには、現役時代からしっかりと計画を立てて、着実に貯金を続ける必要があります。
 

老後資金が足りない場合の対策