
▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
迎車料金とは
迎車料金は、「迎車回送料金」といい、タクシーを呼ぶ際にかかる料金のことです。迎車料金は会社ごとに金額を設定しており、例えば、日本交通株式会社の場合は表1の料金が発生します。
表1
タクシー手配方法 | 料金 |
---|---|
タクシーアプリ「GO」 | 400円 ※別途アプリ運営会社に対する手数料100円が発生 |
電話 | 500円 |
出典:日本交通株式会社「料金について」を基に筆者作成
迎車料金の平均は300~500円程度といわれていますが、会社によっては100円や無料の場合もあるようです。また、「スリップ制」の迎車料金制度を導入している場合もあります。
スリップ制とは、迎車距離によって料金が変動する迎車料金制度です。料金の上限距離は1~2キロメートルほどで、仮に迎車距離が2キロメートルを超えても、迎車料金は上限分で変わりません。
手配方法や制度、タクシー会社によって、迎車料金は変わるため、毎回同じ金額が加算されるとは限らないでしょう。
タクシーの迎車料金は節約できるのか
迎車料金を節約する方法は以下の通りです。
●タクシー手配アプリで迎車料金について検索する
●迎車料金がかからないタクシーアプリを利用する
●タクシー乗り場から利用する
●道路を走行中のタクシーに乗車する
タクシーアプリによっては、タクシーを手配する際に、検索欄から手数料の項目を追加して探す方法があります。また、近年は迎車料金の発生しないタクシーアプリもあるようです。アプリを使用してタクシーに乗る際は、アプリ手数料や迎車料金の発生有無を事前に確認しておくといいでしょう。
また、電話などで事前に予約するのではなく、タクシー会社が近距離にあれば徒歩で向かったり、走行中の空車タクシーを見つけたりすると、迎車料金をおさえられます。タクシーの利用方法を見直すと、迎車料金の節約につながるでしょう。