どれだけスキンケアに気をつけていても、お肌が乾燥したり、ニキビや肌荒れが気になったり…そんなことはありませんか? 不調の原因は、外側のスキンケアではなく、内側のスキンケアにあるかもしれません! 内側のスキンケアとは、「腸活」のこと。

お腹に手をあてる女性
※写真はイメージです(以下同じ)
筆者は、比較的お肌の状態が良いですが、きっと腸活のおかげもあると思っています。というのも私たちの腸の中には、微生物(腸内細菌)が住んでいて、そのバランスが肌の健康に大きな影響を与えることがわかってきているのです。今回は、腸と肌の関係について、科学的根拠に基づいて解説しますのでぜひ参考にしてみてくださいね!

◆腸とお肌の深い関係

腸とお肌の関係のことは「腸-皮膚軸」と呼ばれています(※1)。名前の通り、腸内環境の状態が、お肌(皮膚)の状態にも影響を与えるということですね。では、具体的にはどのように影響を与えてしまうのか? 主に2つがあると考えられています。

① 細菌同士がお互いに影響を与え合う

② 腸のバリアが弱くなることでお肌にダメージ

そもそも、腸とお肌には「微生物(細菌)」が住み着いています。最近では、スキンケアの製品の中にも「お肌の細菌に注目したもの」がたくさん出てきていますよね! 腸の細菌とお肌の細菌が、お互いに影響を与えている可能性があるのです。

◆腸内環境が悪くなるとお肌に悪い理由

腸からお肌に影響を与える時、もっとも大きい要素が「腸のバリアの崩壊」です。イメージとしては、腸とお肌は「腸」「バリア」「血管」「お肌」の順番でつながっている感じ。つまり、通常であれば腸とお肌の間にはバリアがあるため、そこまで影響を与えません。

しかし、腸のバリア機能が弱くなると……

肌荒れを気にする女性
① 腸のバリア機能が弱くなる

② 腸にある有害物質がバリアを飛び越えて血液中に侵入

③ その物質が直接お肌に影響を与える

④ 又は有害物質により炎症が起き、お肌に影響を与える