今週の注目記事・1「石破政権42億円の企業団体マネー中毒」(『週刊文春』4/3日号)
同・2「闇バイト犯罪から身を守る」(『サンデー毎日』4/6日号)
同・3「『辞表書け!』『教育長連れてこい』大井川和彦茨城県知事が教師相手に大暴走」(『週刊文春』4/3日号)
同・4「日テレnews zero 藤井貴彦を襲った地面師トラブル」(『週刊文春』4/3日号)
同・5「愛子さまの“お相手候補”旧皇族賀陽家に怪活動家が入り込んだ」(『週刊文春』4/3日号)
同・6「大の里“上げ底”で横綱昇進プラン それでいいのか!」(『週刊ポスト』4/11日号)
同・7「『社内はお祭り騒ぎ』カトパンがテレ東番組で育休復帰するワケ」(『週刊新潮』4/3日号)
同・8「梶芽衣子(78)が明かす生涯現役のための3食自炊。野菜7割、ニンニク醤油」(『週刊文春』4/3日号)
同・9「いしだあゆみさん(享年76)がみせた壮絶“プロ魂”」(『週刊新潮』4/3日号)
万博は絶対に間に合わない
桜は満開間近だが週刊誌は「花枯れ」とでもいいたくなるような内容が続いている。
今日は中居正広の性的トラブルに端を発したフジテレビ問題で、第三者委員会設置されたが、それの記者会見が開かれる。
フジの“ドン”といわれ、40年近くもフジとサンケイグループを支配してきた「日枝久」は、その会見の前にすべての役職から降りることが発表された。
どこまで第三者委員会が日枝体制の弊害について言及するのか。注目される会見については、後程詳しく触れる。
最初は、「ブルー・ライト・ヨコハマ」の大ヒットで知られているいしだあゆみ(享年76)について報じている新潮から。
いしだあゆみといえば、我々世代の超アイドルだった。もちろん歌もそうだったが、明るそうに見えて女の悲しみを身体いっぱいに表現できる女優としてのいしだが好きだった。
「1967年1月 直子── その日、警察官の英次は雪の降り続く銭函駅ホームで、妻の直子と、四歳になる息子義高に別れを告げた。離婚を承諾した直子は、動き出した汽車の中で、英次に笑って敬礼するが、その目には涙が溢れていた」(映画.comより)