魔法の呪文「エクスペクト・パトローナム(守護霊よ、来たれ)」でおなじみの、ファンタジー映画『ハリー・ポッター』。J・K・ローリングの原作小説は累計販売部数6億部、ワーナー・ブラザースによる映画シリーズの累計興収は77億ドルと、目まいがするような数字を残しています。

 1月24日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系)は、シリーズ第7弾となる『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』(2010年)を放送します。通常より30分放送枠を拡大してのオンエアとなります。

 映画シリーズを見逃していた人、途中で脱落した人向けに、これまでのあらすじをざっと紹介します。また、最終章の前編となる『死の秘宝 PART1』が制作サイドの思惑以上にダークなトーンになった理由についても触れたいと思います。

ヴォルデモート卿を倒すために「分霊箱」を探す旅に

 主人公のハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)は、幼いころに両親を亡くし、伯母さん一家に引き取られ、肩身の狭い思いをしながら暮らしていました。ある日、ホグワーツ魔法学校からの入学許可証をフクロウが届け、ポッターの魔法使いとしての人生が始まります。

 家族みんなが魔法使いという純血の魔法族であるロン(ルパート・グリント)、両親は普通の人間だけど成績優秀なハーマイオニー(エマ・ワトソン)と仲良くなったハリー。同級生のドラコ(トム・フェルトン)の嫌がらせに遭いながらも、魔法界の伝統的スポーツ「クィディッチ」で活躍し、寄宿学校の人気者となっていきます。

 一方、邪悪な魔法使いであるヴォルデモート卿があの世から復活します。ハリーの両親を殺した、ハリーにとって宿敵となる存在です。ダンブルドア校長(マイケル・ガンボン)がヴォルデモート卿との戦いの先頭に立っていましたが、前作『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(2009年)でスネイプ先生(アラン・リックマン)にダンブルドアは殺害されるという衝撃的な展開となりました。