
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました
今日の難読漢字は、
「手風琴」
「是式」
「霊屋」
の3文字です。
さっそく行きますよ!
難読漢字、第1問目は「手風琴」!
「三味線」と書いて、「しゃみせん」。
「笛」と書いて、「ふえ」。
「琴(こと)」や「太鼓(たいこ)」など、漢字で表す楽器はたくさんありますよね。
ただ、「手風琴」なんて楽器は見聞きしたことない!?
何と読むのか?どんな楽器なのか?
「手風琴」の読み方のヒントは・・・?
笛や琴など元々感じで表す楽器はもちろん、ピアノやオルガンなど日本でカタカナ表記をする楽器も、実は漢字表記があるんです。
例えば、ピアノは「洋琴」と書いて「ようきん」。
トライアングルは「三角鉄」と描いて「さんかくてつ」。
ギターは「六弦琴」と書いて「ろくげんきん」などなど・・・
「洋風の琴」でピアノ、「三角の鉄」でトライアングル、「六弦の琴」でギター。
案外、特徴そのまんまを漢字で表していますよね。
ここで大ヒント!
オルガンは「風琴」と書いて「ふうきん」と読みます。
それでは「手風琴」は・・・?
もう分かりましたよね?
「手風琴」の読み方の答えは・・・

正解は、「てふうきん」でした!
読み方は分かりましたが、「手風琴(てふうきん)」はどんな楽器でしょう?
鍵盤を押すことで風を送って音を出す「風琴(ふうきん)」がオルガンでしたよね。
蛇腹を伸縮させて風を送って鍵盤の音を出す楽器・・・
そうです!「アコーディオン」です。
難読漢字、第2問目は「是式」です!
「〇〇式」というように、「式」が最後に付く言葉はたくさんありますよね。
「連立方程式」「立式」「数式」「略式」のように、「一定のやり方・手本」を意味する「式」。
「結婚式」「開会式」「除幕式」のように、「一定の作法の伴う行事」を表す「式」。