セブンとローソン・ファミマの違い③ネットワークプリント
セブンのネットプリントと同様、ローソン・ファミマの「ネットワークプリント」で同様に印刷が出来ます。まずはパソコンで会員登録をし、印刷したいファイルを登録します。プリント予約番号をメモし、コンビニでプリント予約番号を入力し印刷します。セブンのネットプリント料金は白黒が1枚20円で、カラー(B5/A4/B4)が1枚60円、A3が1枚100円です。
写真画像の印刷は、L判サイズ、A4サイズの光沢紙、普通紙のB5~A3サイズに印刷します。インデックスプリント・カレンダー・ポスターなどの印刷も可能です。ユーザー番号をメモし、最寄りのローソン又はファミマに行き、マルチコピー機のタッチパネルで「プリントサービス」を選択し、「ネットワークプリント」を選択し、ユーザー番号を入力して印刷します。
セブンとローソン・ファミマの違い④小冊子プリント機能の有無
セブンのコピー機には、誰でも簡単に小冊子を作れる「小冊子プリント機能」がありましたが、ファミマ、ローソンにあるシャープ製のマルチコピー機には、特にそのような機能がありません。しかし、印刷する際に、B4サイズ、両面印刷、短辺綴じを選択すると、コピー機で印刷した原稿を2つ折りにすれば、一冊の本が完成します。
暮らしに役立つコンビニコピー機の使い方①家計簿
コンビニのコピー機で「コンテンツプリントサービス」を使用すると、暮らしが楽しくなるぺーパークラフトや、芸能人のブロマイド、カレンダー、地図など様々なコンテンツがあるので、公式サイトで確認してみましょう。中には、家計簿や手帳を印刷して使用出来るコンテンツもあり、暮らしで役立ちます。
暮らしに役立つコンビニコピー機の使い方②年賀状
自宅ではがき印刷用のデータを作って、コンビニのマルチコピー機で年賀状を作成することが出来ます。はがきはインクジェット用ではなく、普通はがきを使用します。まずはパソコンなどで、はがきに印刷したい画像や文書を作成します。作成したデータをメディアに保存し、コンビ二でメディア、または赤外線通信やWi-Fiを使ってコピー機にデータを送り印刷します。
暮らしに役立つコンビニコピー機の使い方③モバイルプリンター
コンビニコピー機は、外出先でモバイルプリンターとして利用できます。例えば、会議資料を忘れてしまい、会社からクロネコFAXセンターにデーターを添付した文書を送ってもらい、発行される10ケタの文書番号からコンビニのコピー機で印刷ができます。領収書も発行されるので社用でも安心です。
【おわりに】コンビニコピー機で暮らしを楽しく!
コンビニコピー機の使い方をご紹介しました。いかがでしたか?最近のコンビニコピー機は進化していて、同人誌のような小冊子を作る機能もあるようです。また、コンビニのコピー機は「nanaco」などの電子マネーも使用できます。コンビニコピー機を上手に活用することで、日々の暮らしが快適になり楽しくなること間違いなしです。