コンビニコピー機の使い方③ファックス

セブンのマルチコピー機のタッチパネルで「ファクス」を選択します。注意事項を確認し「同意する」を押します。宛先番号を入力して「これで決定」を押します。送信サイズや画質等を選択します。ふたを開けて原稿をセットし、「原稿を読み取る」ボタンを押します。続けて10枚まで読み取れて、読み取りが終了後、「これで決定」ボタンを押します。料金は50円です。

最後に「送信スタート」を押して送信開始です。送信結果が表示され、「終了」ボタンを押すと領収書プリント画面が表示されますので、必要な場合は、「プリントボタン」を押します。nanaco(電子マネー)で支払いたい場合は、「送信スタート」ボタンを押す前に、「nanacoでお支払い」ボタンを押して下さい。

コンビニコピー機の使い方④スキャン

大切な書類や写真を整理したい時は、スキャンをしてJPEG又はPDFファイルで保存しておきましょう。大量の書類でもUSBメモリーに保存し整理ができます。A3サイズの大きな書類も読み取れます。スキャンする前、USBメモリーのデータをバックアップして下さい。また、案内があるまで、絶対にUSBメモリーは抜かないようにして下さい。料金は1枚30円です。

コンビニコピー機の使い方⑤普通紙・はがきプリント

セブンの普通紙又ははがきプリントで、USBメモリーやSDカードに入っているPDFファイルをプリントしたい場合やCD・DVDを印刷することが出来ます。また、スマートフォンのデータをWi-Fi通信で読み込み、印刷することも出来ます。USBなどのメディアは、案内が表示されるまでコピー機から抜かないようにして下さい。また、はがきプリントも出来ます。

また、以前はマルチコピー機の印刷で、原稿が用紙サイズに収まるように自動的に拡大縮小して印刷されて仕様になっていましたが、原稿内の網掛けがつぶれてしまう原因になっていました。それを踏まえ、新しい機能として、「ちょっと小さめ」機能を付加し、事前に拡大縮小するかどうかを選択できるようになりました。

コンビニコピー機の使い方⑥ネットプリント

アプリにユーザー登録

自宅でプリンターが使えない人は、作成した文書を「ネットプリント」に登録し、セブンのコピー機で印刷できます。まずアプリをダウンロードし、ユーザー登録しユーザーIDを取得します。印刷したいファイルを登録し、8桁の予約番号をメモしておきます、それをコンビニに持参してマルチコピー機で、予約番号を入力し印刷します。スマホの写真も印刷出来ます。

ただし、コピー機が対応していないフォントを含む、Microsoft Office文書などは、そのまま印刷してしまうと文字化けする可能性があるため、PDF文書に変換したものを印刷することをおすすめします。PDFのバージョンは、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7に対応していますが、PDF変換ソフトとの互換性によって、ネットプリントができない場合があります。

ネットプリントに登録すると、スマートフォンからもMicrosoft OfficeファイルやPDFファイル、写真もネットプリントセンターへ登録し「プリント予約番号」でプリントができます。その場合は、1度に送信できる写真枚数は、10枚までで合計10MBまでです。また、ユーザー登録なしで「プリント予約番号」で簡単にプリントすることもできます。

USBやSDカード、CD/DVD、スマートフォンで撮った写真も、富士ゼロックスの公式サイトでスマホアプリをダウンロードし、Wi-Fiを使って、その場で簡単にプリントできます。また、自分で撮った顔写真を証明写真に簡単にプリントすることも出来ます。普通の写真と正方形プリント、分割、インデックスプリントは1枚30円、証明写真は1枚200円で作れます。

コンビニコピー機の使い方⑦コンテンツプリント

マルチコピー機では、カレンダーや手帳のフォーマット、地図など様々なコンテンツを選んで印刷できます。「コンテンツギャラリー」で予約番号と料金が確認できます。コンテンツごとに付いてプリント予約番号とプリント料金を支払えば、様々なコンテンツを購入できます。印刷料金はコンテンツごとに違います。料金は「コンテンツギャラリー」で確認できます。