NHKは3月3日、2027年度の大河ドラマが小栗忠順の活躍を描いた『逆賊の幕臣』に決定したと発表。主演は松坂桃李が務める。松坂が演じる小栗忠順(おぐり・ただまさ)は勝海舟のライバルと言われ、日本の近代化に貢献した人物だ。歴史好きにはおなじみの人物かもしれないが、やや小粒な印象は否めない。
「大河ドラマは1963年にスタートし、現在放送中の『べらぼう』が64作目。2000年代に入っても源義経、徳川家康、坂本龍馬、上杉謙信、武田信玄、伊達政宗といった戦国武将や幕末の志士ばかりを取り上げてきましたが、徐々にネタ切れしてきて、地味な主人公が増えています。
舞台設定の難しさも、地味な主人公が生まれる理由のひとつです。過去60以上の作品で、物語の舞台地は47都道府県を網羅しましたが、東京や京都が多くなるのは仕方ないとして、特定の地域ばかりに偏るのは好ましくない。そうなると“場所ありき”で主人公を決めることになり、結果的に知名度の低い人物が主人公になる年も出てきます。
これまでの作品を見れば、高視聴率を取れるのは戦国時代か幕末。逆に数字を落とすのは“現代モノ”“女大河”“文化人や商人が主人公”というのが定説ですが、だからといって戦国時代や幕末ばかりやるわけにもいかない。考えることが多すぎる状況で主人公と舞台を決める作業は、本当に大変だと思います」(テレビ情報サイト記者)。
コスパやタイパを求めるのが当たり前の現代において、毎週45分間のドラマが50回近く放送されるボリュームは圧巻だ。ただ、ビジネスが巨大化すれば、当然トラブルも生まれてくる。
「1990年代に大河ドラマで観光需要が増加する例が相次ぎ、招致活動がにわかに活発化。石田三成、楠木正成、徳川光圀ほか、全国各地で招致活動が行われています。2023年放送の『どうする家康』の場合、静岡県浜松市にもたらされた経済波及効果は300億円以上と言われますから、呼ぶ方は必死。