おせち料理の詰め方 二段目

海の幸や焼き料理を詰める

二段目、二の重には酢の物や海の幸をメインとした焼き料理を詰めます。

ブリや鯛の焼き魚・なます・酢蛸などが一般的でしょうか。

ブリは出世魚で鯛は「めでたい」にかけています。

また、海老は「腰が曲がるまで長生きできるように」といった長寿の意味が込められています。

おせち料理の詰め方 三段目

山の幸や煮物を詰める

三段目、三の重に詰めるものは、家族円満を願う煮物や山の幸。

里芋やれんこん、たけのこなどは子孫繁栄や子供の成長を願うという意味があります。

おせち料理の定番でもある「くわい」も大きな芽がでて、たくさんできることから子孫繁栄の意味があるようです。

おせち料理の基本的な詰め方5選

おせち料理の基本的な詰め方 ①市松詰め

市松詰めは一般的な詰め方で、市松模様を表しています。

一段目に詰める料理を奥から順に詰めていきます。

詰める際に見栄えも考えながら詰めるときれいに仕上がりますよ。

動画のように黒豆を柚子に移し入れてもいいし、小皿に入れてもいいでしょう。

おせち料理の基本的な詰め方 ②八方詰め

八方詰めは、幸せが中央から八方へ広がるように願いを込めた詰め方です。

中央に黒豆を詰め、かまぼこ、伊達巻などで黒豆を囲むように詰めます。

その際、かまぼこを市松模様に見えるように詰めたり、伊達巻を斜めに詰めるなどして見栄えをきれいにするといいでしょう。

バランなどで仕切るとよりきれいに詰めることができます。

おせち料理の基本的な詰め方 ③升形詰め

升形の升はお酒を飲む「枡」を表しており、詰める際に枡の形のように詰めます。

仕切りを使い、斜めに区切って詰めていきます。

斜めに区切ったところにはかまぼこや伊達巻を詰め、その周りを囲むように黒豆、田作り、栗きんとん、昆布巻きなどを詰めます。

おせち料理の一段目になるので、重箱を開けたときの豪華さもばっちりです。

おせち料理の基本的な詰め方 ④段詰め

段詰めとは、料理を横一列に詰めることを言います。

段数は料理の料理の大きさなどで変わってきますが、大体三段か五段です。

市松詰め同様、一般的な詰め方で比較的詰めやすく見た目もすっきりしています。

すべて横一列に詰めてもいいし、ところどころ縦に仕切ってもOK!

かまぼこを紅白互い違いに横一列に並べて詰めると見栄えもばっちりですね。

おせち料理の詰め方【アレンジ】 ⑤銘々盛り

詰め方のアレンジで銘々盛り、というのがあります。

銘々盛りとは、一人分のおせち料理を詰める方法で重箱にみっちり詰める基本的な詰め方とは違い、あえて隙間を作り余裕をもたせた詰め方です。

主に一段目になる祝い肴を詰めるのに適していますが、一段目だけでなく二段目、三段目でも可能です。

一人分を手作りしてもいいし、少人数でお正月を迎える際に使える詰め方です。