おせち料理は地域によって違いがある!

元々おせち料理はその土地で収穫したものを使うため、地域によって使われる具材に多少違いがあります。

そこで、一般のおせちでは見掛けない地方の珍しいおせち料理を紹介していきます。

北海道「氷頭(ひず)なます」
鮭の頭部をスライスしてなますにしたものです。
冬になると海のシケで魚が獲れなかったため、新巻鮭(塩漬けにした鮭)が食べられていたことから、その名残りとして正月に鮭が食べられます。

青森県「いちご煮」
ウニとアワビのすまし汁です。
すまし汁に入ったウニが野いちごに見えることから「いちご煮」と呼ばれます。
青森の八戸市付近では昔からウニとアワビがよく獲れたことから、元は漁師の浜料理として食べられていましたが、大正時代に料亭で高級料理として提供されるようになってからは、正月やお祝いの料理として食べられるようになりました。

滋賀県「赤こんにゃく」
滋賀県の名産品・赤こんにゃくを煮た物で、赤色は三二酸化鉄という鉄分の色です。
赤色で縁起が良いことから、おせち料理に使われています。
赤こんにゃくの歴史は、戦国時代、滋賀県付近を治めていた織田信長が派手な物を好む人であったことから、こんにゃくも赤く染めさせたことで赤こんにゃくが生まれたと言われています。

富山県「からむし」
鯛のおからを入れて蒸した料理です。
おからが入った鯛のお腹が膨らむので、子孫繁栄を願う意味があります。
からむしを作るときは鯛のお腹を切ると切腹を連想させるので縁起が悪いとされ、背開きにしておからを詰めていきます。

宮崎県「金柑煮」
宮崎県の名産品・金柑を甘露煮にしたものです。
金柑は漢字で「金冠」とも書き、黄金の実が幸福をもたらすと言われる縁起の良い果物です。
また、金柑の実が木にたくさん実る景色は「子孫繁栄」を表すとされています。

おせち料理の意味を英語で説明するには?

最近では海外で日本食ブームが起こり、日本の食に対する関心が高まってきています。

もしも自分が出席する新年会などの新年行事に外国人がいた場合、「おせち料理とはどんなものですか?」と聞かれたら、すぐに説明するのはなかなか難しいですよね。

おせち料理を簡単に説明するとしたら、以下のような言葉が良いと思います。

This is a traditional Japanese New Year’s dish called Osechi-ryori. It’s an assortment
of small dishes. Each dish has meaning, and is part of celebrating the New Year and helps usher in good health and prosperity for the family for the year.

「これは日本の伝統的な新年の料理でおせち料理と言います。小さい料理の詰め合わせで、各料理に新年を祝ったり、その年の家族の健康や繁栄を願う意味が込められています。」

引用元: http://eikaiwa.dmm.com

食材の意味がわかるともっと楽しめる!?

お正月になると何気なく食べていたおせちですが、ただ豪勢なだけでなく、食材の一つ一つに大切な願いが込められていることを知ると、おせちを食べるときの気持ちも変わってくるのではないでしょうか。

地方のおせち料理には、その土地の暮らしに根付いた歴史があるので、珍しいおせち料理が出たときには、おせち料理として出されるようになった由来を聞いてみるのも面白いと思います。