新NISAで資産運用する時のポイント3つ
新NISAで資産運用する時は、下記の3つのポイントを意識しましょう。
・できるだけ早い段階から始める
・できるだけ投資上限額に近づける
・成長投資枠だけ利用して利益を狙いすぎない
それぞれ説明します。
できるだけ早い段階から始める
新NISAで資産運用するなら、できるだけ早くから始めましょう。早く始めるほど低いリスクで資産運用できます。なぜなら遅く始めるほど運用期間が短くなり、複利効果が小さくなっていってしまうからです。
利子にもまた利子がつくことを、「複利」という。長い期間でみると、複利の効果は非常に大きい。
引用:知るぽると「複利とは」
たとえば、65歳で資産運用を終えるとした場合、25歳から始めれば40年間もの期間がありますが、45歳からなら20年間、55歳からなら10年間とどんどん短くなってしまいます。また、投資期間が短いと、複利の効果も小さくなってしまいます。
新NISAはできるだけ若いうちから少額でも始めるべきです。
できるだけ投資上限額に近づける
自身の家計が許す限り、できるだけ投資上限額まで新NISAで運用することをおすすめします。なぜなら可能な限り多くの金額を運用したほうが効率が良いからです。
当然、毎月5万円ずつ投資する人と毎月10万円ずつ投資する人では、資産が増えるスピードは毎月10万円ずつ投資する人の方が早くなります。また、その分多くのお金を非課税で運用できるわけです。
家計と相談しつつ、投資上限額いっぱいまで投資することも考えてみましょう。
成長投資枠だけ利用して利益を狙いすぎない
成長投資枠だけ利用して、リスクの高い資産運用はしないようにしましょう。損失が出てしまっては、非課税のメリットがなくなってしまうからです。
成長投資枠では個別の株式やリスクの高い投資信託も買えるため、場合によっては大きな損失が出てしまう可能性があります。NISA制度の最大のメリットである非課税は、投資によって得られた利益に対するものなので、損失が出ている状態では効果を発揮しません。
安定して利益を出していけるように、成長投資枠だけではなくつみたて投資枠も同時に活用して、リスクが高くなりすぎない運用を心がけましょう。
新NISAの無期限化は朗報!運用方法を見直そう
新NISAになって制度の投資可能期間や非課税保有期間が無期限化されました。それによって有利に資産運用を進められるようになったのは間違いありません。
また投資枠も拡大するので、今のうちから2024年以降の運用方針を考えておくとよいでしょう。
【関連記事】
2024年開始の新NISAとは?大損しないために知っておきたい改正点
NISA恒久化でどうなる?一本化したら?分かりやすく解説します
著者・fuelle編集部
【こちらの記事もおすすめ】
>【最新版】つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング
>つみたてNISAの落とし穴は全部で14 損しないための対策を徹底解説します
>つみたてNISA 毎月いくら積み立てるのがいい?自分に合った金額の決め方
>【初心者向け】SBI証券のつみたてNISAの買い方・始め方は?口座開設から銘柄購入まで詳しく解説
>SBI証券のつみたてNISAならこの3銘柄がおすすめ!お金のプロ厳選の銘柄を紹介します
>SBI証券のつみたてNISAでTポイントがたまる?メリットや楽天証券との比較も
>楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
>つみたてNISAは銘柄変更OK スイッチングには注意!銘柄の正しい選び方を解説
>つみたてNISAは途中解約できる ただしデメリットには要注意!