投資優遇制度であるNISAが、2024年1月から大幅に改定されることが決まって話題になっています。新しくなったNISA(以降、新NISA)は、特に制度の期間が無期限化された点が注目されており、いつでも投資できるなど柔軟な運用が可能になります。

また、つみたて投資枠と成長投資枠を併用できるためより有益な運用ができるようになります。

本記事では、無期限化された新NISAの特徴を説明しつつ、新NISAの運用方法のヒントをお届けします。

新NISAの無期限化の3つの特徴

1.NISAの無期限化で気を付けるべき運用ポイント
(画像=fuelle編集部)

新NISAの大きな変更点は無期限化にあります。投資可能期間や非課税保有期間が無期限になります。

詳細は下記の表をご参照ください。

新NISA 現行NISA
つみたて投資枠 成長投資枠 つみたてNISA 一般NISA
投資可能期間 無期限 2023年末まで
(本来は2042年末まで)
2023年末まで
非課税保有期間 無期限 20年 5年
年間投資上限額 120万円 240万円 40万円 120万円
最大利用可能額 計1,800万円
(成長投資枠は1,200万円まで)
800万円 600万円
制度の併用 可能 不可

その中でも、新NISAの無期限化に関して知っておくべき特徴は下記の3つです。

・NISA制度自体が無期限化
・非課税期間の無期限化
・投資枠の拡大

それぞれ説明します。

NISA制度自体が無期限化

新NISA 現行NISA
つみたて投資枠 成長投資枠 つみたてNISA 一般NISA
投資可能期間 無期限 2023年末まで
(本来は2042年末まで)
2023年末まで

新NISAでは制度自体が無期限となりました。いつからNISAを始めても投資期間などを気にする必要がなくなります。

現行のつみたてNISAは本来2042年までの制度ですが、2024年以降は新規買い付けが不可能になります。したがって現行NISAの場合、投資商品を新しく買える期限はつみたてNISAでも一般NISAでも2023年までです。

しかし、新NISAで制度自体が無期限化されたことで、いつNISAを始めたとしても関係なくメリットを受けられるようになります。

今はお金がなくてNISAを利用できないという人でも、将来的にお金に余裕ができたタイミングでNISAを始められます。

非課税保有期間の無期限化

新NISA 現行NISA
つみたて投資枠 成長投資枠 つみたてNISA 一般NISA
非課税保有期間 無期限 20年 5年

新NISAでは、非課税期間も無期限化されました。この制度変更によって、購入している投資商品をより長期的に運用できるようになりました。

現行NISAでは、つみたてNISAが20年、一般NISAが5年と非課税保有期間が決められていました。

もし非課税保有期間を過ぎて課税口座に移されてしまうと、保有している投資商品を売却した時に約20%もの税金がかかってしまいます。つまり、非課税保有期間までに売却しないと非課税の恩恵が受けられませんでした。

一方、新NISAでは非課税保有期間が無期限なので、売却時期を気にする必要はありません。子供の教育費や老後の生活費などのタイミングに合わせて売却しても非課税で換金できます。

新NISAでは自身のライフプランに合わせて、柔軟に資産運用が可能です。

投資枠の大幅拡大

新NISA 現行NISA
つみたて投資枠 成長投資枠 つみたてNISA 一般NISA
年間投資上限額 120万円 240万円 40万円 120万円
最大利用可能額 計1,800万円
(成長投資枠は1,200万円まで)
800万円 600万円

新NISAによって投資枠が大幅に拡大した点も大きな特徴です。投資資金に余裕がある人は、投資額を増やして今まで以上に非課税の恩恵を受けられるようになりました。

現行NISAの年間投資枠は、つみたてNISAが40万円、一般NISAが120万円です。また、生涯の最大利用可能額は合計1,400万円です。

一方、新NISAの年間投資枠は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円となります。生涯の最大利用可能額は1,800万円です。現行NISAに比べて、年間投資上限額は2倍以上、最大利用可能額も約1.3倍となりました。

投資枠に余裕ができたことで、一般口座を利用せざるをえなかった余剰資金も非課税枠で運用できます。

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 185本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら
総合口座おすすめ証券会社ランキング
2022年6月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 松井証券 auカブコム証券 SBIネオトレード証券 SMBC日興証券 野村證券 大和証券 みずほ証券
手数料 10万円 99円 99円 99円 0円 99円 88円 137円 152円 1,100円 1,045円
50万円 275円 275円 275円 0円 275円 198円 440円 524円 1,897円 1,733円
100万円 535円 535円 535円 1,100円 535円 374円 880円 1,048円 3,795円 3,465円
最短口座開設日数 翌営業日 当日 翌営業日 当日 翌営業日 3営業日 当日 5営業日 当日 3営業日
一般NISA
つみたてNISA 181本 183本 152本 173本 171本 1本 158本 7本 22本 3本
iDeCo ×
投資信託 2,652本 2,666本 1,252本 1,612本 1,563本 10本 1,087本 990本 516本 319本
IPO実績 74社 122社 66社 56社 42社 20社 81社 取扱あり 50社 30社(主幹事)
外国株 6ヵ国 9ヵ国 2ヵ国 1ヵ国 1ヵ国 × 2ヵ国 4ヵ国 19ヵ国 17ヵ国
米国株 4,577銘柄 6,000超銘柄 5,000超銘柄 497銘柄 1,058銘柄 × 121銘柄 734銘柄 ○(銘柄数記載なし) 133銘柄
スマホアプリ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
一般NISA口座おすすめ証券会社ランキング
2022年6月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 松井証券 auカブコム証券 野村證券 SMBC日興証券 SBIネオトレード証券 大和証券 みずほ証券
手数料 無料 無料 無料 無料 無料 2,860円〜 137円~ 50円~ 1,100円~ 1,045円~
国内株式
海外株式 6ヵ国 9ヵ国 2ヵ国 × × 4ヵ国 2ヵ国 × 19ヵ国 17ヵ国
投資信託 2,652本 2,666本 1,252本 1,612本 1,563本 990本 1,087本 10本 516本 319本
NISAでのIPO対応 ×
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ

新NISAの運用方法はどうするべき?

2.NISAの無期限化で気を付けるべき運用ポイント
(画像=fuelle編集部)

新NISAの無期限化にあたって有効な運用方法として下記の3つが挙げられます。

・毎年つみたて投資枠を投資上限額まで利用する
・成長投資枠の分もつみたて投資枠と同じ投資商品を買う
・成長投資枠を一部使って利益を狙う

それぞれ説明します。

毎年つみたて投資枠を投資上限額まで利用する

成長投資枠は使わず、毎年つみたて投資枠のみ年間投資上限額まで利用するのは有効な運用方法です。

つみたて投資枠だけでも年間120万円(月10万円)の投資ができるため、十分な資産運用ができます。成長投資枠と併用できるからといって、無理してどちらも使う必要はありません。

たとえば、つみたて投資枠を利用して月10万円の投資を年利3%で15年間続けたとしましょう。すると10年後には約2,270万円もの資産が積み上がります。仮に50歳から運用を開始したとしても、65歳までには2,000万円以上の資産がある見通しです。

このようにつみたて投資枠を年間投資上限額まで使うだけでも、十分に資産運用ができます。

成長投資枠の分もつみたて投資枠と同じ投資商品を買う

成長投資枠でつみたて投資枠と同じ商品を買うのも有効でしょう。

成長投資枠とつみたて投資枠で同じ商品を購入しても、制度上は問題ありません。むしろ、つみたて投資枠で購入できる投資商品は金融庁が認定したものなので比較的安心できます(もちろん元本割れの可能性もあります)。

成長投資枠分も合わせると、月30万円まで実質つみたて投資枠としての投資ができるわけです。仮に月30万円を年利3%で5年間運用した場合、約1,900万円の資産を作ることができます。さらに、5年後に使う予定がなければ、そのまま口座に放置していても問題なく運用を続けられます。

成長投資枠を使ってつみたて投資枠で買える商品を買えば、より安心して資産運用ができます。

成長投資枠を一部使って利益を狙う

一部の資金をややリスクが高い成長投資枠の投資商品に回すのも1つの手です。リスクが高い投資商品も保有することで、利益を増やせる可能性があります。

成長投資枠では、つみたて投資枠だと買えない比較的リスクの高い投資信託や株式が購入可能です。つみたて投資枠だけでは資産運用のスピードが遅いと感じる人は、成長投資枠を利用すれば、ポートフォリオの期待リターンを上げられます。

ただし、そのぶん一時的に大きな損失が発生する場合がある点も認識しておきましょう。

【関連記事】
つみたてNISAを始めるタイミングは2023年がベスト!今すぐスタートしたい理由