ホーム
貯める&備える
増やす
トクする
キャリア
家族
ライフ
12星座占い
ホーム
貯める&備える
NISAはいくらからはじめられる?いまさら聞けないNISAの基礎知識
貯める&備える
2018/10/30
NISAはいくらからはじめられる?いまさら聞けないNISAの基礎知識
(写真=PIXTA)
「NISA」がお得らしいと周りで話題にあがることはありませんか?そもそもNISAとはどんな仕組みなのでしょうか?「いまさら他人には聞けない」と思っているとしたら、この機会にNISAについてきちんと知っておきましょう。特に老後資金の準備で投資をはじめてみようと思っている人にはおすすめの制度です。
【FP解説】なぜNISAは投資初心者に向いているの?デメリットとは?
「つみたてNISA」と「一般NISA」切り替えの2つの注意点
つみたてNISA、一般NISAの新制度って?どう変わる?
NISAとは?知っておきたい基礎知識
>(写真=PIXTA)
NISAは2014年1月にスタートした少額からの投資を行う方のための非課税制度です。NISAを利用するには、証券会社など金融機関に特別な口座を開設する必要があります。何が特別かというと、通常は株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。しかし、NISAの口座は非課税口座として定められているので税金がかかりません。
もう少し詳しくみていきましょう。NISAを利用できるのは日本に在住の20歳以上(口座を開設する年の1月1日現在)で、1人1口座と決められています。利用する場合には、2014~2023年までに口座を開設することが必要です。非課税で保有できる金融商品は株式や投資信託で、毎年1月1日から12月31日までの1年間に120万円まで、最大5年で600万円までの投資枠があります。
各年に購入した金融商品を保有している間に得た配当金や値上がりした後に売却して得た利益については購入した年から数えて5年間は課税されません。
非課税期間が終了した後の選択肢は3つ
(写真=yayha/Shutterstock.com)
NISAに投資して5年間の非課税期間の後はどうなるのでしょうか?選択肢は3つあります。
1.ロールオーバーする
1つ目は保有している金融商品をNISA口座の翌年の非課税投資枠へ移すことです。(ロールオーバーといいます)その際、時価が非課税投資枠の120万円を超えていたとしても、全額を非課税投資枠に移すことができます。
2.課税口座へ移す
2つ目は課税口座へ移すことです。課税口座へ移管するときには移管時の価格が取得価格とみなされることになるため注意が必要です。特に、購入時より価格が下がった状態で移管し、購入価格に戻って売却をした場合には、実際には利益が出ていないにもかかわらず利益が出たとみなされ課税されてしまいます。
3.売却してしまう
3つ目は売却することです。ここで注意したいことは値下がりしての売却です。NISA以外の証券口座では、値下がりして損失が出たときには損益通算を行うことができるのですが、NISA口座は特定口座や一般口座と損益通算を行うことができません。
損益通算には利益と損失を相殺することで納税額を減らせるメリットがあります。例えば、NISA口座以外の証券口座で利益が出て、NISA口座で損失が出た場合には、損失は計上できないので利益だけに課税されることになります。
やらないと損する?NISAの「非課税期間」延長のポイントは?
NISA口座の金融機関を変更する手続きの流れと注意点
NISAを活用する重要なポイントは金融機関選び
(写真=panitanphoto/Shutterstock.com)
実際にNISAを利用する際に気をつけるポイントをみていきましょう。ここを注意することでNISAを上手く活用することができるでしょう。
開設できる口座は1人1口座のみ
NISAを取り扱っている金融機関は、証券会社、銀行・信託銀行、投信会社、郵便局、生命保険会社などさまざまです。NISAをはじめるには、金融機関からNISA口座開設書類を入手して提出することになりますが、開設できるのは1人につき1口座になるため、金融機関選びは重要です。金融機関を選ぶ際には、NISAでの投資の目的や次にあげるポイントについてしっかりと確認をしておきましょう。
取扱商品は金融機関で異なる!何に投資したいのかを決めておこう
まずは、「どのような金融商品に投資をしたいのか?」についてです。取扱商品のラインアップは金融機関によりさまざま。株式を購入したいのであれば銀行ではなく証券会社を選ぶ必要がありますし、投資信託については銀行や証券会社など個々の金融機関によって商品ラインアップが異なります。
比較をして投資コストが低い金融機関を選ぼう
次に、販売手数料など運用利回りに関わる投資コストを抑えることも重要です。投資コストとは、株式の場合には取引手数料、投資信託では販売手数料のことを指します。注意したいのは、同じ株式の銘柄や投資信託でも金融機関によって手数料は異なることがあるため、比較検討をして低コストの金融機関を選ぶことがポイントです。
「投資をしたいけれど初めてで不安」という場合には、金融機関で資産運用セミナーを開催しているので参加してみるのもいいでしょう。ただし、運用は自己責任のためセミナーでの情報を参考にして最終的には自分で投資先を選択することも重要なポイントです。
【NISAにおすすめの金融機関は?】
>
NISA口座を開設するのにおすすめの証券会社5選!
いくらからはじめられるかは金融機関によって異なる
(写真=PIXTA)
NISAで決められているのは年間の非課税投資枠が120万円であるということです。「いくらからはじめられるのか?」という最低投資金額について決まりはなく、金融機関ごとの取り扱いルールによって異なります。
例えば、国内株式の投資をする際、通常の売買単位は100株ですが、10分の1単位での売買が可能な株式ミニ投資であれば少ない資金で投資が可能です。証券会社によっては、ミニ株を取り扱っていないことや取り扱う銘柄も異なります。
また、投資信託を購入する際には購入金額を指定して買い付けをします。証券会社によっては同じ投資信託でも最低購入金額は100円、1,000円などと異なるため、「いくらから投資をしたいのか?」について自分の投資スタンスを決めておくことも大切なポイントです。
貯金と運用の割合どうしてる?無理のない投資金額の求め方
ポイントを押さえてNISAの活用を
(写真=PIXTA)
今回はNISAについてみてきました。NISA以外につみたてNISAやジュニアNISAなどもありますが、共通するのは少額からの投資を行う非課税制度であることです。NISAの特徴をおさらいしてみましょう。
1年間に120万円までの非課税投資枠がある
最大600万円まで、投資をした年から5年間課税されない
非課税の対象となるのは株式や投資信託の売却益と保有時の配当など
NISAを活用する最大のポイントは金融機関選びです。金融機関により取扱商品のラインアップ、投資コスト、同じ商品であっても最低購入金額が違ってくるため、自分が投資をする目的を明確にしておくことが重要です。ぜひ、これらのポイントを踏まえてNISAを活用してみましょう。
文・三原由紀(ファイナンシャル・プランナー)
【NISAについてもっと知る】
>
【FP解説】なぜNISAは投資初心者に向いているの?
>
知らないと怖い「NISAのデメリット」って?NISAで注意するべきポイントを再確認
>
やらないと損する?NISAの「非課税期間」延長のポイントは?
【NISA、つみたてNISA、iDeCoどれがいい?】
>
つみたてNISA、一般NISAの新制度って?どう変わる?
>
「つみたてNISA」の5つのメリットを解説 一般NISAやiDeCoとの違いは?
>
NISAとiDeCoはどちらがお得?特徴や違いをFPが解説
【いくら投資に回す?資産運用の基礎を学ぶおすすめ記事】
>
貯金と運用の割合どうしてる?無理のない投資金額の求め方
>
FP解説!初心者向けお金の増やし方・守り方
>
貯金が100万円を超えたら考えたい資産運用の商品3つ
>
実は「ポイント投資」にもデメリットがある?ポイント投資の種類別に解説
>
「老後2000万円問題」から考える、今からできる老後資産の作り方
【ネット証券をもっと知る】
>
ネット証券5社を徹底比較 初心者が投資を始めるならどこがおすすめ?
>
NISA口座を開設するのにおすすめの証券会社5選!
【こちらの記事もおすすめ】
>
お金が貯まる5つのコツ。「貯蓄1,000万円」も夢じゃない
>
「いつもお金がない人」に共通する5つの行動と口ぐせとは?
>
お金持ちの「貯まる特徴」3つ 最も大切なのは?
>
お金を増やしたい人へ。専門家がおすすめするベスト3の方法とは?
>
お金を貯めたいなら財布選びで意識したい「風水」
PREV
節約で満足してませんか?節約を貯金につなげるシステムづくりの方法
NEXT
節約上手はセールに行かない?買い物上手な女性が実践する5つのこと
続きを読む
home
Feature
Key Words
貯蓄術
住まい
株主優待
老後・年金
お金持ち
旅行
スキルアップ
身近な企業
美容
契約社員
おひとりさま
節約
家計簿
Search
【PR】
(PR)あおぞら銀行BANK支店Brand Channel
【iDeCo(確定拠出年金)をもっと知る】
iDeCoをはじめるならどこ?手数料を比較 おすすめ金融機関
iDeCo(イデコ)はSBI証券と楽天証券どちらがおすすめ?FPが解説
確定拠出年金の商品はどう選ぶ?選び方のポイント3つ
iDeCo博士になろう!iDeCoについて徹底解説
iDecoにおすすめの金融機関は?失敗しない選び方も解説!
SBI証券のiDeCo(イデコ)を選ぶデメリットはある?
【つみたてNISA・NISAをもっと知る】
つみたてNISAについて丸分かり!基礎知識からおすすめの金融機関まで紹介
「つみたてNISA」の5つのメリットを解説 一般NISAやiDeCoとの違いは?
初心者がつみたてNISAをはじめるならどこ?SBI証券と楽天証券は初心者にもおすすめ
つみたてNISAの商品はどう選ぶ?FP厳選おすすめ商品3つ
つみたてNISAにおすすめの口座ベスト3!比較ポイントとは
つみたてNISAの銘柄はどう決める?メリット・デメリットも併せて解説
【証券会社をもっと知る】
2020年 FPおすすめのネット証券10社を徹底比較 投資を始めるならどこ?
初心者必読、ネット証券10社を比較。最も手数料が安いのは?
楽天証券とSBI証券どちらで開設する?それぞれのサービス内容を比較
取引手数料が安い証券会社ランキングTOP3。お得に投資できるのはどこ?
投資のスタートは証券口座開設から お得に口座をつくる方法
【貯金の方法をもっと知る】
老後資金はいくら必要?年代別の貯蓄額と今からできる貯蓄術を紹介
毎月の貯金額の目安はいくら?毎月10万円は少なすぎ?
貯金専用口座はここがおすすめ!専門家が選び方から解説します
30代独身の平均貯金額は317万円!年収別の貯金額は?
貯蓄と貯金の「明確な違い」とは?資産美人が貯蓄を重視する理由
【初心者向け】ネット銀行で口座開設する前に知っておきたいこと
【銀行・ネット銀行をもっと知る】
積立貯金におすすめの銀行口座5選。どこに貯めるのが正解?
貯金専用口座はここがおすすめ!専門家が選び方から解説します
低金利時代でも金利は重要!金利が高めの銀行ベスト10
FPが選ぶ、預金をするのにおすすめの銀行6選
気になる日本のネット銀行ランキング 危ない銀行って本当にあるの?
大量の小銭、銀行で両替できる?手数料なしで両替できる方法を解説
【初心者向け】ネット銀行で口座開設する前に知っておきたいこと
ネット銀行の格付チェック!高評価はどこ?【2020年最新版】
ネット銀行の手数料徹底比較!手数料が無料になる回数と達成条件
ネット銀行のリスク5つ&対処方法を紹介
【節約の方法をもっと知る】
節約しても足りない…お金がない時を乗り切る3つの方法
節約生活を楽しむコツは?簡単に100万円貯めるための節約術15選
節約生活を楽しむコツは?簡単に100万円貯めるための節約術15選
40代独身女性のリアルな貯金と節約の話。平均貯蓄額はいくら?
【税金をもっと知る】
住民税が一番高い自治体はどこ?都道府県別・市町村別ランキング
住民税は給与から天引きされる?今さら聞けない住民税の基本
扶養に入っているのに住民税を支払わないといけないケースとは?
転職後は「住民税」に注意!給与天引きはいつから?
ボーナス(賞与)の税金はいくら引かれる?
貯蓄に税金がかかる?貯蓄税の仕組みと問題点を解説
住民税を滞納するとどうなる?もしものときのために知っておきたい3つのこと
扶養家族が増えると所得税はいくら控除される?家族を扶養するメリットとは
「住民税がまとめて支払えない…」分割できる方法はある?
ポイント投資の利益に税金はかかるの?確定申告は必要?
商品券を買うのに消費税はかかる?かからない?
住民税の期間にまつわる5つの疑問。いつから天引き?いつまでの所得で計算?
「独身税」って何?実現の可能性は?SNS炎上のきっかけと海外の事例
給与天引きの所得税はどう決まる?給与明細の超基本の見方
給与明細の住民税に関するすべての疑問に答えます
【年金をもっと知る】
国民年金未納の恐ろしい結末とは?当てはまる人は急いで対策を
国民年金、満額いくらもらえる?支給額を年収別に解説
企業年金っていくらもらえる?受取額の平均は……
ねんきん定期便が届かない?いつ届くのか、届かない場合の対処方法を紹介
厚生年金保険料はなぜ高い?会社員の年金額を国民年金と比較
支払わなかった年金は追納するべき?お得になるかの分岐点
国民年金の「特別催告状」が届いたらすぐにやるべき4つのこと ピンクの封筒=ピンチ!
結婚・離婚で氏名が変わった!年金手帳の手続き方法を分かりやすく解説
厚生年金の平均受給額はどれくらい?私が受け取れるのはいくら?
厚生年金の扶養に入る条件と注意点。将来の受取額はいくら?
厚生年金から国民年金へ切り替え、手続き方法や手続きが必要なケースをわかりやすく解説
5分で分かる「企業年金」と「厚生年金」の違い
家族を扶養に入れるとお得なの?年金受給の親を扶養に入れるメリットと条件
年金手帳は会社に預けるもの?その理由や手帳の種類をおさらい
年金手帳を即日再発行する方法とは?郵送申請でかかる時間は?
私の個人年金保険を解約したら返戻金はいくら?計算法を紹介
国民年金が免除になる条件は年収いくら?単身世帯はどうなる?
賞与(ボーナス)から引かれる社会保険の保険料ってどう計算されてる?
年金手帳を失くしたとき再発行は郵送でできる
【老後資金をもっと知る】
老後資金、独身女性はいくら必要?最低でも2,000万円は準備を
老後の生活費は月15万円以上。一人暮らし、生活水準別にシミュレーション
老後資金3000万を準備した夫婦に待っていた悲劇
40代・50代からスタートする老後資金の貯め方
老後の海外移住で失敗する人の5つの特徴 快適な移住前の準備が大切
老後の移住先に人気の都道府県3選!地方移住で後悔しないための方法
【FP解説】老後の夫婦2人の生活費は月26万円!私達もそんなにかかるの?