「自分で自由にできるお金が欲しい」、「家事や育児の合間で気軽に稼ぎたい」、「社会と接点を持ちたい」。

こうした理由から資産運用を検討する主婦が増えています。「資産運用は大金がなければできない」と思いがちですが、少額でも始められる資産運用もあります。

今回はこれから投資を始める方に向けて、初心者が資産運用で失敗しないためのコツや、投資未経験の主婦におすすめしたい投資方法についてご紹介します。

投資と貯蓄はどう違うの?

貯蓄はイメージしやすいかもしれませんが、投資と貯蓄の違いは「リターンとリスク」の関係にあります。

「貯蓄」は資産が減るリスクはありませんが、資産を増やすこともできません 。一方で「投資」は、資産が目減りするリスクがありますが、大きく増やせる可能性があります。

<投資のリスクとリターンの関係図>

お金を増やす手段のひとつとして副業やパートなどがあります。そういった自分の時間を使って働く「労働」と比較すると、資産運用の場合は自分が寝ている間も「お金に働いてもらう」ことが可能になる点も特徴です。

\主婦にはつみたてNISAがおすすめ/

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 185本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

投資初心者は「長期積み立て」「資産分散」でリスク管理

資産運用にはリスクがつきものです。重要なことは、できるだけリスクを抑えながらリターンを得ることです。

イギリスに、「卵は一つのカゴに盛るな」ということわざがあります。これは「卵を一つのカゴに盛るのではなく、いくつかのかごに分けて盛ることで卵が一度に割れてしまうことを防ぐ」という教えです。

この言葉を資産運用に置き換えると、「投資先や投資時期を分散させる(=大切な資産を一つの「カゴ」に盛らない)ことが大切」ということになります。

卵を一つのカゴに盛らない!初心者におすすめの投資法

リスクをできるだけ抑えるためにおすすめの投資方法はおもに2つ、「長期積み立て」と「資産分散」があります。下記がそれぞれの簡単な特徴です。

長期積み立て……一度に資産を投入するのではなく、コツコツ長い時間をかけて資産を積み立てる

資産分散……1つの国や地域、1つの企業に集中的に投資をするのではなく、さまざまな国や企業、資産に投資をする

長期積立_資産分散.png
(画像=fuelle編集部作成)

どの投資方法が良いか迷ったらつみたてNISAがおすすめ!

(画像=taa22 / stock.adobe.com)

「長期積み立て」、「資産分散」が良いとわかったけれど、悩むのは「どんな商品に投資したらよいのか?」ということではないでしょうか。金融商品にはたくさんの種類があり、自分にぴったりの商品を選ぶのはなかなか難しいものです。

そこでおすすめしたいのが「つみたてNISA」です。

なぜならつみたてNISAは、金融庁が「投資に適している」と判断した投資信託などに投資商品が限定されている制度であるためです。

つみたてNISAは、できるだけ安全に投資できる商品を金融庁があらかじめ選別してくれているので、初心者が自分に合う商品を選ぶ手間が省けます。次の章で詳しく見ていきましょう。

\つみたてNISAを始めてみる/

国内口座開設数No.1、SBI証券は商品ラインナップが豊富 SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

楽天ポイントが貯まる!ポイント投資も可能 楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

主婦につみたてNISAをおすすめする4つの理由

「金融商品を選ぶ手間がラク」という他にも、つみたてNISAをおすすめ理由が4つあります。
つみたてNISA 4つのメリット.png
(画像=fuelle編集部作成)

1.少額から始められる

つみたてNISAは毎月100円からと、無理のない金額から始められるのが特徴です。投資で得た利益にかかる税金が非課税になる枠「非課税投資枠」は年間最大40万円、月にすると3万3,000円が上限なので、それほど大きなお金が必要になるわけではありません。

また、つみたてNISAは決めたタイミングで自動的に買い付けてくれるので、手間がかかりません。

最初は少額から始めて、経済の状況に合わせて投資したお金がどのように変動するのかを学ぶことをおすすめします。その後、余裕があれば金額を増やしていくとさらに投資の楽しさやメリットに気づくでしょう。
ことりえ(ファイナンシャルプランナー)

\つみたてNISAを始めてみる/

国内口座開設数No.1、SBI証券は商品ラインナップが豊富 SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

楽天ポイントが貯まる!ポイント投資も可能 楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

2.リスクが低い

つみたてNISAは、毎月コツコツ少額を積み立てて長期にわたって運用するためリスクが低いです。とはいえ、投資の一種なので元本割れのリスクはあります。

しかし、一度に多くの株式を買うことに比べるとリスクは格段に低いと言えます。また、つみたてNISAの運用商品は長期の積み立てや運用に向いているもののみが対象となっており、投資初心者も選びやすいのが特徴です。

3.いつでも辞められる

つみたてNISAは、辞めたいときにいつでも辞められます。投資信託の売却は簡単で、積み立てていたお金はいつでも現金化できるため、急な出費にも対応できます。

つみたてNISAと比較されることが多いiDeCoは、一度加入すると60歳になるまでは原則として資金を引き出すことができません。

必要なときにいつでも解約できるつみたてNISAなら、初めて投資をする人でも安心して運用できるのではないでしょうか。

4.得られる利益が非課税

本来、投資で得た利益には20.315%の税金(所得税・住民税・復興特別所得税)がかかりますが、つみたてNISAでは非課税です。

つみたてNISAの非課税期間は20年です。毎年40万円を20年間積み立てたとすると、800万円の投資元本から得た利益が非課税になるため、節税効果は非常に大きいです。

例えば投資信託を運用して得た利益が10万円だとすると、本来ならそれに20.315%の税金がかかり、2万円ほど税金が差し引かれて実際に受け取れるのは約8万円です。つみたてNISAなら、得た利益10万円をそのまま受け取ることができます。

出典:金融庁『つみたてNISAの概要』

\つみたてNISAを始めてみる/

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 185本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

つみたてNISAの始めるための3ステップ

つみたてNISAの魅力がわかったところで、ここからは実際に始めるための手順を解説していきます。おすすめの証券会社や商品も紹介しているので参考にしてみてくださいね。

つみたてNISA はじめるための3ステップ.png
(画像=fuelle編集部作成)

ステップ1. 証券会社を選ぶ

まず、つみたてNISAを取り扱っている証券会社で口座を開設します。どの証券会社で口座開設しても、口座を開いただけでは手数料はかかりません。

つみたてNISA初心者が証券会社を選ぶ際は 「取り扱い商品数」、「最低投資金額」に気をつけて選定すると良いでしょう。

始めるための3ステップの説明の後に、取り扱い商品が豊富で100円から投資できる証券会社の中から、特におすすめのネット証券を5社紹介します。

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 185本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

おすすめ1. 楽天ポイントユーザーは必見!「楽天証券」

楽天証券
(画像=楽天証券Webサイトより引用)
楽天証券のココがおすすめ

・楽天カードのクレジットカード払いにすることができる
・楽天ポイントが貯まる
・貯まったポイントを投資に回すこともできる

楽天証券は口座開設数500万口座を誇る大手ネット証券の一角。楽天証券のつみたてNISAを利用する最大のメリットは、楽天カードで引き落としができることです。

楽天証券のつみたてNISAで楽天カードのクレジットカード払いを利用すると、決済額100円につき1ポイントが楽天カードより付与されます

貯まった楽天ポイントを使って投資信託の積み立てもできるので、 ポイント投資に興味ある方におすすめ です。取り扱い商品数はSBI証券に劣りますが、172本の選択肢があれば十分でしょう。

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)


おすすめ2. 商品の豊富さNo.1「SBI証券」

sbi
(画像=SBI証券Webサイトより引用)
SBI証券のココがおすすめ

・ 国内口座開設数No.1
・ 商品数が最も多い
・ 自分に合う頻度で積み立て回数をカスタマイズできる

国内口座開設数No.1 、 売買代金シェアNo.1 などを誇るSBI証券は、ネット証券をこれから開設する人がまず検討する証券会社の一つ。

一番の特徴は商品の豊富さ。証券会社のうちNo.1の品揃えがあるので、自分に合う商品をきっと選べるでしょう。

積立回数の選択肢が多いのもSBI証券の強みです。他のネット証券であれば、積立回数は「毎月」と固定されていますが、SBI証券ならば以下の5つから選べます。

1.毎日:毎日同じ日の違う時間ごとに分散投資できる
2.毎週:好きな曜日を選んで投資できる
3.毎月:1ヵ月のうち好きな1日を選んで投資できる
4.複数日:好きな日付を複数選んで投資できる
5.隔月:隔月での投資もできる

たくさんある商品の中から選びたいという方や、とりあえず大手だと安心感があるという方は検討してみてはいかがでしょう。 SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)


おすすめ3. 換金しやすいマネックスポイントが貯まる「マネックス証券」

マネックス証券
マネックス証券のココがおすすめ

・業界No.3の規模
・初心者にうれしいロボアドバイザーを提供
・さまざまなポイントに交換できるマネックスポイントが貯まる

マネックス証券は194万口座を誇る、SBI証券、楽天証券に次ぐ業界No.3のネット証券です。 米国株の取引に力を入れていることでも知られています。 投資初心者の方向けのロボアドバイザー「ON COMPASS」 を提供するなど、投資初心者にうれしいサービスも。

マネックス証券のつみたてNISAの特徴は、 投資信託を保有していると毎月、月内の平均残高の0.08%(最大)のマネックスポイントが貯まる点です。

マネックスポイントは株式の手数料や Amazonギフト券、Tポイント、dポイント、永久不滅ポイント、nanacoポイント、WAONポイント、ANAやJALのマイルに交換できます 。

<マネックスポイントとは?>
マネックス証券で投資信託を保有していたりすると貯まるポイント
貯まったポイントは寄付したり、株式手数料や仮想通貨、下記ポイントに交換できる。
dポイント/Amazonギフト件/Tポイント/nanaco/waon/永久不滅ポイント/ANAマイル/JALマイル

マネックス証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)


おすすめ4. 創業100年の老舗、手厚いサポート「松井証券」

松井証券
(画像=松井証券Webサイトより引用)
松井証券のココがおすすめ

・創業100年の安心感
・画面共有しながら説明してくれる「リモートサポート」
・ロボアドバイザー が資産の組み合わせを提案

1918年創業の松井証券は、ネット証券の老舗です。少額での株式投資の手数料が低いことなどから一部の投資家から根強い人気を誇ります。

松井証券の魅力は、手厚いサポート体制にあります。松井証券の「リモートサポート」では、オペレーターがインターネットを通じてパソコン画面を共有しながら操作方法を説明してくれます。

松井証券は無料で使えるアプリも充実。 「投信アプリ」では、ロボアドバイザーが一人ひとりに最適な資産の組み合わせを提案してくれます。

松井証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)


ステップ2. 積み立てる金額を決める

ネット証券で口座を開設したら、積み立て金額を選びましょう。つみたてNISAなら最小額で100円から積み立てることができます。

金融庁が2017年6月に発表した「つみたてNISAについて」という資料によると、国内外の株式・債券に分散投資し、20年間積立投資を行った結果、投資収益率が年率2~8%になったそうです。

上限金額の月3万3,000円を年利4%で20年間運用したとすると、20年後には約1,200万円になります。つみたてNISAでコツコツ積み立てれば、老後資金の一部として活用できそうですね。

ステップ3. 積立商品を選ぶ

最後に、どのような商品に投資するかを選びましょう。

投資信託は、運用手法によって「インデックス型」と「アクティブ型」に分けられます。インデックス型は日経平均株価やTOPIXなどと同じような値動きをするためわかりやすく、投資信託の運用を行う専門家であるファンドマネージャーが積極的に運用を行うアクティブ型よりも圧倒的に本数が多いです。

投資初心者は、手数料が安いインデックス型を選ぶといいでしょう。

つみたてNISAはいくらから始めるのがベスト?

つみたてNISAは、100円から始められます。しかし、これではあまりにも少なすぎます。そこで、まずは毎月の予算の10%を投資に回してみてはいかがでしょうか。

毎月5万円の予算があるなら5,000円で、年間では6万円も投資に回すことができます。投資を続けるうちに少しずつでも増えていくことが楽しくなり、浮いたお金を投資に回そうと考えて節約するようになるかもしれませんね。いずれにしても、まず始めることが大切です。
ことりえ(ファイナンシャルプランナー)

主婦が投資を始めるならつみたてNISAがおすすめ

主婦が投資を始めるなら、毎月コツコツ積み立てられ、運用益が非課税になるつみたてNISAがおすすめです。 毎日100円、月々1,000円からといった少額から始めて、投資を学んでから金額を増やしていくと安心です。長期運用で得られるつみたてNISAのメリットを活用しましょう。

\おすすめのネット証券はこちら/

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 185本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら

主婦が投資を始めるための Q&A

Q. 投資と貯蓄はどう違う?

「貯蓄」は資産が減るリスクはありませんが、資産を増やすことはできません 。一方で「投資」は資産が目減りするリスクがありますが、大きく増やせるリターンの可能性があります。このように、投資と貯蓄の違いは「リスクとリターンの関係」にあるといわれています。

Q. 初心者(主婦)が資産運用で気をつけるべきことは?

できるだけリスクを抑えながらリターンを得られるように心がけましょう。そのためには、投資先や投資時期を「分散させる」ことが大切です。

Q. 投資先や投資時期を分散させるにはどんな方法がある?

おもに2つの投資方法があります。コツコツ長い時間をかけて資産を積み立てる「長期積み立て」と、さまざまな国や企業、資産に投資をする「資産分散」です。どちらが自分に適しているか、要件に合わせて検討しましょう。

Q. つみたてNISAが主婦におすすめといわれるのはなぜ?

毎月100円からと無理のない金額から始められ、リスクが低いとされている点が大きな理由です。またいつでもやめることができ、積み立てたお金はすぐに現金化することができます。家庭の経済状況に応じて臨機応変な利用ができることから、主婦の方におすすめのサービスといわれています。

ことりえ
奈良県在住のフリーライター。長年生命保険の営業に従事した後、ライターとして独立。会計・税務・保険の記事を中心に執筆活動をしています。FP資格保有
奈良県在住のフリーライター。長年生命保険の営業に従事した後、ライターとして独立。会計・税務・保険の記事を中心に執筆活動をしています。FP資格保有
 

【こちらの記事も読まれています】
主婦がつみたてNISAを始めるメリット・デメリット!iDeCoとの違いも解説
なぜ主婦が投資を始めると将来のお金の不安が解消されるのか
主婦が株に投資する3つのメリット。扶養から外れない方法と大損しない方法を解説