楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介
(画像=fuelle編集部)

楽天証券のつみたてNISAは対象銘柄がとても多いため、初心者にとってはどう選んだらいいのか難しく感じることもあるでしょう。そこで対象銘柄181本(2022年7月21日時点)の中から、リスクやリターンに着目して10本を選出しました。また積立ランキングも紹介するので、人気の銘柄もチェックできます。本記事を読み終える頃には、きっと自分にふさわしい銘柄に投資できるようになるはずです。

この記事で分かること
  • 楽天証券はつみたてNISA銘柄数が181本と豊富
  • リターン(実績)&純資産総額が最大の銘柄は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」
  • リスク(実績)が最小の銘柄は「DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)」
  • リスク(実績)が最大の銘柄は「EXE-i グローバル中小型株式ファンド」
  • 銘柄選びには「投信スーパーサーチ」が便利

\楽天ポイントが貯まる!/
楽天証券でつみたてNISAの詳細はこちら(公式サイト)

楽天証券の積立NISA銘柄でおすすめはこれ!【FP厳選】

1.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=fuelle編集部)

楽天証券は、181本(2022年7月21日時点)ものつみたてNISA対象銘柄を取り扱っています。その中からおすすめの10本をピックアップしました。

おすすめを選ぶにあたり、「リターンの高いもの」「信託報酬の低いもの」など、なるべくバリエーションが偏らないようにしました。

信託報酬とは
投資信託の運用コストの一つ。投資信託は、その投資信託が得た運用益から信託報酬などの運用コストを差し引いたものが投資家のリターンとなる。
運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
三菱UFJ
国際投信
約1兆
3,498
億円
100% 0% 19.39% 23.64% 0.0968%
以内
eMAXIS Slim
国内株式(日経平均)
三菱UFJ
国際投信
約226
億円
100% 0% 9.53% 23.30% 0.154%
以内
フィデリティ・
欧州株・ファンド
フィデリティ
投信
約280
億円
100% 0% 7.92% 25.21% 1.65%
フィデリティ・
欧州株・ファンド
SBIアセット
マネジメント
約112
億円
100% 0% 14.69% 23.87% 0.1022%
程度
(※1)
SBI・新興国株式
インデックス・ファンド
SBIアセット
マネジメント
約156
億円
100% 0% 8.12% 23.72% 0.176%
程度
eMAXIS Slim
全世界株式
(オール・カントリー)
三菱UFJ
国際投信
約6,002
億円
100% 0% 14.84% 23.03% 0.1144%
以内
ダイワ・ライフ・
バランス50
大和アセット
マネジメント
約206
億円
50% 50% 6.28% 10.69% 0.22%
DCニッセイワールド
セレクトファンド
(安定型)
ニッセイ
アセット
マネジメント
約100
億円
10% 90% 1.68% 3.54% 0.154%
野村インデックス
ファンド・内外
7資産バランス・
為替ヘッジ型
野村アセット
マネジメント
約183
億円
約67% 約33% 1.48% 15.55% 0.55%
EXE-i グローバル
中小型株式ファンド
SBIアセット
マネジメント
約120
億円
100% 0% 12.07% 28.43% 0.327%
程度
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点
※資産構成比において「株式」はREIT(不動産投資信託)を、「債券」は短期金融資産を含む
※1 500億円未満の部分の信託報酬

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

【特長】

  • 米国株式に投資できる
  • 信託報酬が0.0968%以内と低い
  • リターン、純資産総額が10本で最大

「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」は、三菱UFJ国際投信が運用する投資信託です。インデックスファンドの一つで米国の株価指数「S&P500」に連動するよう運用しています。そのため本銘柄は、米国株式にしか投資しません。

インデックスファンドとは
「S&P500」のような指数に一致するような運用を目指す投資信託。「インデックス」とは指数のことで「ファンド」は投資信託を指す。信託報酬が低い傾向にある。

実績のリターンが比較的大きく、直近3年では10本の中で最大のリターンを獲得しました(2022年7月15日時点)。過去のリターンの大きさや信託報酬の低さから人気があり、楽天証券が取り扱うつみたてNISA対象銘柄の中では純資産総額が約1兆 3,498億円と、最大です(2022年7月21日時点)。

ファンド名 運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
三菱UFJ
国際投信
約1兆
3,498
億円
100% 0% 19.39% 23.64% 0.0968%
以内
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

eMAXIS Slim国内株式(日経平均)

【特長】

  • 日本株式に投資できる
  • 信託報酬が0.154%以内と低い
  • 為替リスクがない

「eMAXIS Slim国内株式(日経平均)」は三菱UFJ国際投信が運用している「日経平均株価指数」に連動するインデックスファンドです。

つみたてNISAでは海外に投資する銘柄も人気ですが、どうしても為替リスクがつきまといます。その点「eMAXIS Slim国内株式(日経平均)」は、国内株式だけに投資するため、為替リスクはありません。

ファンド名 運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
eMAXIS Slim
国内株式(日経平均)
三菱UFJ
国際投信
約226
億円
100% 0% 9.53% 23.30% 0.154%
以内
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

フィデリティ・欧州株・ファンド

【特長】

  • 唯一のヨーロッパ株式型ファンド
  • 外資系大手「フィデリティ」の運用
  • 直近リターンはカテゴリ平均を上回る

「フィデリティ・欧州株・ファンド」は、フィデリティ投信が運用するアクティブファンドです。アクティブファンドは、インデックスファンドと比較し信託報酬が高い特徴があります。そのため本銘柄も1.65%と信託報酬が高い点はデメリットです。

アクティブファンドとは
運用目標(ベンチマーク)を超えるよう運用される投資信託。信託報酬が高い傾向にある。

一方でリターンの大きさは、本銘柄のメリットとして挙げられます。以下のように直近3年と直近5年のリターンは、楽天証券による分類の平均を上回りました(2022年7月15日時点)。

【分類平均とリターン比較】
1年 3年 (年率) 5年 (年率)
フィデリティ・欧州株・ファンド -8.56% 7.92% 7.97%
楽天証券分類平均 -7.19% 6.11% 2.95%
-1.37% +1.81% +5.02

また「フィデリティ・欧州株・ファンド」は、つみたてNISAの中で唯一のヨーロッパ株式型ファンドです。つみたてNISA対象銘柄の中で、ヨーロッパの株式だけに投資する投資信託はこの銘柄以外にありません(2022年7月21日時点)。

ファンド名 運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
フィデリティ・
欧州株・ファンド
フィデリティ
投信
約280
億円
100% 0% 7.92% 25.21% 1.65%
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

SBI・先進国株式インデックス・ファンド

【特長】

  • 複数の先進国に分散投資
  • 「eMAXIS Slim」シリーズより信託報酬が低い
  • 国内株式も投資対象

「SBI・先進国株式インデックス・ファンド」はSBIアセットマネジメントが運用するインデックスファンドです。複数の先進国に広く投資するため、分散投資効果からリスクが下がりやすいメリットがあります。

先進国株式型のインデックスファンドとしては「eMAXIS Slim先進国株式」のほうが大きな純資産総額を持ちます。しかし信託報酬は「SBI・先進国株式インデックス・ファンド」のほうが低いです。

ファンド名 純資産総額 信託報酬 ベンチマーク 投資国 (上位3ヵ国)
SBI・先進国株式
インデックス・ファンド
約112億円 0.1022%
程度 (※1)
FTSEディベロップド・
オールキャップ・
インデックス
米国:63.38%
日本:7.47%
英国:4.81%
eMAXIS Slim
先進国株式インデックス
約3,470億円 0.1023%
以内
MSCIコクサイ・
インデックス
米国:70.5%
英国:4.4%
カナダ:3.7%
※純資産総額は2022年7月20日時点
※投資国は2022年6月末時点
※1 500億円未満の部分の信託報酬

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

また日本株式も投資対象に含めるため、地域をより分散できるメリットも見逃せません。

ファンド名 運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
SBI・先進国株式
インデックス・
ファンド
SBIアセット
マネジメント
約112
億円
100% 0% 14.69% 23.87% 0.1022%
程度 (※1)
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点
※1 500億円未満の部分の信託報酬

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

SBI・新興国株式インデックス・ファンド

【特長】

  • 経済発展の恩恵が期待できる
  • 先進国株式と独立した値動きが期待できる
  • 新興国株式の中で信託報酬が最低

「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」もSBIアセットマネジメントが運用するインデックスファンドです。新興国の株価指数「FTSEエマージング・インデックス」に連動するよう運用されます。

一般的に新興国の多くは、先進国よりも高い経済成長が期待できます。そのため、それらの国々の株式へ投資すれば経済成長の恩恵を享受できる可能性が高まるでしょう。また新興国は、先進国と人口や産業といった社会基盤が異なるケースも多い傾向のため、新興国株式は先進国株式と連動しない独立した値動きを期待できます。

楽天証券は、新興国株式に投資するつみたてNISA対象銘柄を12本取り扱っています。その中で「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」の信託報酬は最も低くなっています(2022年7月21日時点)。

【新興国株式に投資するつみたてNISA対象商品 信託報酬ランキングTOP3】
順位 ファンド名 信託報酬
1位 SBI・新興国株式インデックス・ファンド 0.176%
2位 My SMT新興国株式インデックス(ノーロード) 0.187%
3位 eMAXIS Slim新興国株式インデックス 0.187%
※2022年7月21日時点

出典:楽天証券 投信スーパーサーチ

ただし新興国株式は、比較的リスクが高い資産です。世界的な基準からするとマイナーな企業に投資することになるため、予想外に大きな値動きが発生する可能性があります。そのため投資経験者やリスク許容度が高い人向きのファンドです。

ファンド名 運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
SBI・新興国株式
インデックス・
ファンド
SBIアセット
マネジメント
約156
億円
100% 0% 8.12% 23.72% 0.176%
程度
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

【特長】

  • 1本で世界中に投資できる
  • 投資地域を選ぶ必要がない
  • 先進国と新興国双方に投資するため分散投資効果が高い

「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」は「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」との連動を目指すインデックスファンドです。名前の通り世界中の株式に投資する銘柄で、組入銘柄数は2,863銘柄にも上ります(2022年6月末時点)。

出典:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 月次レポート

「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を1本買えば全世界にまんべんなく投資できるため、投資する地域を選ぶ必要がありません。また値動きが異なる先進国株式と新興国株式に投資するため、分散投資効果が期待できリスクが下がりやすいでしょう。

一般的に株式型の投資信託は、リスクが高めです。しかし「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」は、幅広く分散投資しているため、リスクをある程度抑えることができるでしょう。

ファンド名 運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
eMAXIS Slim
全世界株式
(オール・カントリー)
三菱UFJ
国際投信
約6,002
億円
100% 0% 14.84% 23.03% 0.1144%
以内
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

ダイワ・ライフ・バランス50

【特長】

  • 株式以外にも投資する「バランスファンド」
  • 株式と債券に半分ずつ投資するシンプルな構成
  • 国内資産の割合が大きく、リスクはやや低め

「ダイワ・ライフ・バランス50」は、大和アセットマネジメントが運用するバランスファンドです。比較的リスクが低い資産の「債券」に50%投資するため、値動きをある程度抑える効果が期待できるでしょう。

バランスファンドとは
株式や債券など、複数の資産に投資する投資信託。単に「バランス型」と呼ぶことも多い。

「ダイワ・ライフ・バランス50」は、株式と債券に半分ずつ投資するシンプルな構成比です。運用内容が明確でわかりやすいのが特長です。

なお投資地域の比率で見ると「ダイワ・ライフ・バランス50」は、全体の70%が国内資産で構成されています。一般的に海外資産より国内資産のほうが低リスクのため、各資産へ均等に投資するよりもリスクを抑えられるでしょう。

【「ダイワ・ライフ・バランス50」の構成比】
投資対象 国内 海外
株式 30% 20%
債券 40% 10%
合計 70% 30%
ファンド名 運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
ダイワ・ライフ・
バランス50
大和アセット
マネジメント
約206
億円
50% 50% 6.28% 10.69% 0.22%
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)

【特長】

  • 10本の中でリスク(3年 年率)が最小(実績)
  • 全体の約85%を債券が占めるため安定的な運用が期待できる

「DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)」は、ニッセイアセットマネジメントが運用するバランスファンドです。全体の85%が債券、5%が短期金融資産で株式は10%しか含まれません。

短期金融資産とは
1年以内に満期を迎える金融資産の総称。一般的に債券よりリスクが小さい。

そのため値動きは、相当小さなものになるでしょう。事実、直近3年のリスクは10本の中で3.54%と最小でした。

「DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)」は大きな値動きが起こりにくいと考えられます。

ファンド名 運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
DCニッセイワールド
セレクトファンド
(安定型)
ニッセイアセット
マネジメント
約100
億円
10% 90% 1.68% 3.54% 0.154%
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点
※資産構成比において「債券」は短期金融資産を含む

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型

【特長】

  • REIT(リート)を含む国内外のさまざまな資産に分散投資
  • 海外資産は為替ヘッジで為替リスクを低減

「野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型」は、野村アセットマネジメントが運用するバランスファンドです。「国内外の株式」「REIT」「債券」に3分の1ずつ分散投資します。

REIT(リート)とは
不動産投資信託のこと。オフィスビルなどの実物の不動産で運用される。株式と同じく証券取引所に上場している。

投資対象が幅広いため、リスク低減の効果に期待できるでしょう。

【「野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型」の構成比】
構成比
株式(3分の1) 国内株式 6分の1
先進国株式(為替ヘッジ) 6分の1
REIT(3分の1) 国内REIT 6分の1
先進国REIT(為替ヘッジ) 6分の1
債券(3分の1) 国内REIT 9分の1
先進国REIT(為替ヘッジ) 9分の1
新興国債券(為替ヘッジ) 9分の1

「野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型」は、海外資産について「為替ヘッジ」で為替リスクを低減させています。これにより全体の半分以上を海外資産が占めるにもかかわらず、為替の影響を低減することが可能です。

為替ヘッジとは、為替の変動による外貨資産の円ベースの価値の変化を回避することです。ヘッジ(hedge)は直訳すると「避ける」という意味です。
一般的に海外の株や債券などの資産に投資する場合、その国の通貨で運用が行われます。そのため、為替の変動により、円に換算する際に資産価値も変動することになります。このような為替の影響を避けることが為替ヘッジの目的です。
出典:SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集

ファンド名 運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
野村インデックス
ファンド・内外7
資産バランス・
為替ヘッジ型
野村アセット
マネジメント
約183
億円
約67% 約33% 1.48% 15.55% 0.55%
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点
※資産構成比において「株式」はREIT(不動産投資信託)を含む

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

EXE-i グローバル中小型株式ファンド

【特長】

  • 10本の中で値動きが最大(実績)
  • 実質的にインデックスファンドで、信託報酬が低め

「EXE-i グローバル中小型株式ファンド」は、SBIアセットマネジメントが運用する投資信託です。世界の中小型株式で運用される銘柄で、直近3年のリスクは10本の中で28.43%と最大でした(2022年7月15日時点)。

中小型株式とは
時価総額が小~中程度の株式。新興企業や中堅企業の株式が多く、リターンに期待できる一方リスクが大きい傾向にある。なお、時価総額が大きい株式を「大型株式」と呼ぶ。

中小型株式は、大型株式と比べるとリターンに期待できる一方で値動きが大きくなりやすく「EXE-i グローバル中小型株式ファンド」においてもその特徴が現れたものと考えられます。

投資信託協会の分類上「EXE-i グローバル中小型株式ファンド」は、インデックスファンドとなっていません。しかし「FTSEグローバル スモール・キャップ インデックス」に連動するよう運用されているため、信託報酬が0.327%と低めです。

ただし上述の通り中小型株式だけで運用されるため、大きな値動きが現れやすいのが難点です。

ファンド名 運用会社 純資産総額 資産構成比 リターン
(3年 年率)
リスク
(3年 年率)
信託報酬
株式 債券
EXE-iグローバル
中小型株式ファンド
SBIアセット
マネジメント
約120
億円
100% 0% 12.07% 28.43% 0.327%
程度
※純資産総額は2022年7月20日時点
※リターン、リスクは2022年7月15日時点

出典:目論見書および楽天証券の個別銘柄ページより引用

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

楽天証券の積立NISA銘柄で売れているのはどれ?ランキングで紹介

2.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=fuelle編集部)

楽天証券では、どういった銘柄が実際によく積み立てられているのでしょうか。楽天証券の投資信託検索ツール「投信スーパーサーチ」でつみたてNISA対象銘柄に絞り抽出したところ、上位10銘柄は以下のようになりました。

【楽天証券 積立ランキングTOP10(つみたてNISA対象銘柄)】
  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • 【らくらく投資専用】楽天・資産づくりファンド(しっかりコース)
  • eMAXIS Slim新興国株式インデックス
  • 【らくらく投資専用】楽天・資産づくりファンド(がっちりコース)
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

※2022年7月11日~2022年7月15日の買付金額
出典:楽天証券 投信スーパーサーチ

ランキングには「米国株式」「先進国株式」「新興国株式」など海外の株式に投資する銘柄が並びました。「全世界株式」も見られますが、これは世界中の株式に広く投資する銘柄です。

なお上位10銘柄に日本の株式だけに投資する投資信託は含まれていません。つみたてNISAでは、海外の株式に投資する銘柄が人気だということが読み取れます。

上位7位と9位には「らくらく投資」専用の銘柄がランクインしました。これは楽天証券独自のサービスで、9つの質問に回答した結果に沿って資産運用についてアドバイスを受けることができるものです。

このサービス専用の投資信託があり、これらはらくらく投資経由でないと購入できません。専用の投資信託が2銘柄ランクインしたことを踏まえると、多くの人がらくらく投資を利用していると分析できます。

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

積立NISAの銘柄選びの基本

8.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=fuelle編集部)

ここまで楽天証券のつみたてNISAでおすすめの銘柄を紹介してきました。しかし、自分に合った投資信託を「一から選びたい」と考える人もいるでしょう。

そこでここでは銘柄選びの基本3つを解説します。

つみたてNISAの銘柄選びの基本3つ
  • 信託報酬が安い銘柄を選ぶ
  • 純資産総額が大きい銘柄を選ぶ
  • インデックスファンドを選ぶ

1 信託報酬が安い銘柄を選ぶ

基本的に投資信託は、信託報酬が低い銘柄を選びましょう。なぜなら信託報酬は、運用コストの一つでリターンを圧迫する要因となるからです。

信託報酬が高いと、受け取れるリターンが小さくなる

投資信託から受け取れるリターンは、その投資信託が得た運用益から信託報酬などの運用コストを差し引いた部分です。そのため信託報酬が高いほど受け取れるリターンが小さくなってしまうのです。

例えばある投資信託が10%の運用益を得た場合、運用コストが0.1%なら9.9%のリターンを受け取れますが、1%なら9%、2%なら8%しか受け取れません。

投資信託をカテゴリ分けして、その中で一番信託報酬の低いものを選ぶといい

しかし信託報酬が高くてもそれに見合った運用益を稼ぎ出す銘柄もあるでしょう。信託報酬だけで投資信託の優劣を判断してしまうと優秀な銘柄を見落としてしまうかもしれません。

そこで投資信託を構成比でカテゴリ分けし、そのカテゴリ内で信託報酬が低い銘柄を探す方法をおすすめします。同じカテゴリに属する投資信託同士なら運用益も同じような水準になるはずなので、その中で一番信託報酬が低い銘柄を選びましょう。

たとえば、

・「株式重視の銘柄のカテゴリー」の中で一番信託報酬の安い銘柄を探す
・「債券重視の銘柄のカテゴリー」の中で一番信託報酬の安い銘柄を探す

というイメージです。

9.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=fuelle編集部 ※素案 著者作成)

信託報酬は0.32%以下が望ましい

信託報酬は、0.32%以下を目安にしてください。金融庁によると2022年4月時点の信託報酬の平均は、つみたてNISA対象商品のインデックス型のうち国内に投資する銘柄で0.257%、国内外に投資する銘柄で0.32%でした。このことから大まかに「0.32%を上回っているなら信託報酬が高め」と考えられます。

信託報酬が0.32%以下の銘柄例は次のとおりです。

ファンド名 信託報酬
SBI・V・S&P500インデックスファンド 0.0938%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 0.1023%
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 0.154%
たわらノーロード日経225 0.187%
iFree日経225インデックス 0.154%
eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) 0.1144%
たわらノーロード 先進国株式 0.10989%

信託報酬の差はそんなに影響ある?シミュレーションで確認

信託報酬の違いで運用にどれくらいの差が出るかシミュレーションしてみましょう。1年あたり5%のリターンが期待できる資産に投資する2つの投資信託を想像してください。

・A投信……信託報酬1.1%
・B投信……信託報酬0.11%
※両者に信託報酬以外の違いはなし

投資信託の利回りは、信託報酬を差し引いたあとの数値のため、5%のリターンがあるならA投信の利回りは大まかに3.9%(5%-1.1%)、B投信は大まかに4.89%(5%-0.11%)と計算できます。

両投信に年間40万円ずつ20年間積み立てた場合、信託報酬の低いB投信はA投信よりも100万円以上お金を増やすことができました。

【信託報酬の比較シミュレーション(積立額:年40万円)】
年数 投資対象から得られるリターン:年5%
A投信
信託報酬:1.1%
(投信の利回り:3.9%)
B投信
信託報酬:0.11%
(投信の利回り:4.89%)
5年目 約216万円 約221万円
10年目 約478万円 約501万円
15年目 約795万円 約856万円
20年目 約1,179万円 約1,307万円

こういったシミュレーションをすると信託報酬の違いが将来的に大きな差となることがわかるのではないでしょうか。

「主婦が積立NISAを始めるメリット・デメリット!iDeCoとどっちがいい?」よりfuelle編集部が引用

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

2 純資産総額が大きい銘柄を選ぶ

純資産総額とは「投資信託が持つ資産の時価評価額の合計」です。

例えば純資産総額が100億円の投資信託は、100億円相当の株式や債券といった資産を持っていることになります。より厳密にいうと、時価評価額の合計から負債などを差し引いた額(=投資家の保有分)に相当する部分が純資産総額です。

基本的に投資信託は、純資産総額が大きい銘柄を選びましょう。なぜなら純資産総額が大きい投資信託は、運用額が大きいため、一般的に運用額のコスト率が下がりやすいと考えられるからです。反対に純資産総額が小さい銘柄は、運用額も小さいため、運用額のコスト率が上昇しやすいでしょう。

ただし「ファミリーファンド形式」の投資信託の場合、あまり厳格に純資産総額をチェックする必要はありません。ファミリーファンド形式は「マザーファンド」と呼ばれる大きなファンドで、複数の「ベビーファンド」をまとめて運用する手法です。

ファミリーファンド形式の場合、購入する投資信託はベビーファンドに相当します。マザーファンドがまとまった金額で運用を行うため、ベビーファンドの純資産総額が小さくても効率的な運用が期待できるでしょう。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

純資産総額は目論見書で確認できます。

10.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)公布目論見書より引用しfuelle編集部が作成)

3 インデックスファンドを選ぶ

インデックスファンドは、「日経平均株価」や「S&P500」といったような指数に連動するよう運用される投資信託です。繰り返しになりますが、基本的につみたてNISAでは、インデックスファンドを選びましょう。

インデックスファンドは、信託報酬が低い傾向にあります。指定した指数に連動することが目的なので機械的な運用が可能です。銘柄の分析などの費用が安くすむため、信託報酬も低く設定できます。

一方でアクティブファンドは、市場の平均を超えるような運用を目指しています。市場の平均より値上がりするような銘柄を探し出す必要があるため、銘柄分析などの手間がかかり結果的に信託報酬が上昇しやすいのが特徴です。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

また運用のわかりやすさもインデックスファンドの魅力の一つでしょう。アクティブファンドは、さまざまな手法を用いて運用するため、どのような運用を行うか理解しにくいケースがあります。しかしインデックスファンドは指数への連動を目指す」という明確な方針があるので、投資初心者でも理解しやすいでしょう。

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

楽天証券の「投信スーパーサーチ」が銘柄選びに便利

11.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=fuelle編集部)

楽天証券のつみたてNISA取扱銘柄の豊富さはトップクラスです。しかしたくさんの中から銘柄を1本ずつ確認するのは、非常に手間がかかります。その場合は、「投信スーパーサーチ」を上手に活用しましょう。

投信スーパーサーチを利用すれば、対象銘柄をさまざまな基準でランキング形式に並び替えることができます。

「最もリターンがあった銘柄」や「最も信託報酬が低い銘柄」も簡単に見つけられます。

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

楽天証券の投信スーパーサーチとは

投信スーパーサーチは、投資信託の検索ツールです。主に「絞り込み」と「並び替え」の機能が搭載されています。

絞り込み……指定した条件に合致する銘柄のみを表示させる機能
並び替え……表示させた銘柄を指定した条件で降順(大きい順)・昇順(小さい順)に並び替える機能

この機能を使うと条件に合致する銘柄を上位に表示できるため、簡単かつ効率良く投資信託を探し出せます。

投信スーパーサーチの表示方法

投信スーパーサーチは、以下の手順で表示できます。投信スーパーサーチは、口座がなくても利用可能です。

  1. 楽天証券のホームページを開く
  2. 画面上部のタブで「商品」→投資信託カテゴリーの「投信スーパーサーチ」をクリック
12.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=楽天証券公式ページより引用しfuelle編集部にて作成)

なお投信スーパーサーチは、Googleなどの検索エンジンから表示もできます。「楽天証券 投信スーパーサーチ」などで検索すると見つけやすいでしょう。

13.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=Google検索画面よりfuelle編集部にて作成)

積み立てランキングも簡単に表示できる

たとえば「積み立てランキング」を表示させたい場合は、以下のように操作してください。よく積み立てられている銘柄が上位に並ぶため、人気の銘柄を簡単に知ることができます。

【投信スーパーサーチで積み立てランキングを表示させる方法】
  • 画面左側の検索条件で「つみたてNISA」をクリックし、つみたてNISA対象銘柄に絞り込む
  • 「ランキング」タブをクリック
  • 「買付(積立)」欄の「↑(大きい順)」を押して並び替える
14.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=楽天証券「投信スーパーサーチ」より引用し著者作成)

投信スーパーサーチで積立NISA銘柄を効率的に探す

投信スーパーサーチを初めて使う人のために、おすすめの使い方をいくつか紹介します。以下の3つの方法について確認しましょう。

・低リスク銘柄を表示させる
・同じカテゴリ内で信託報酬ランキングを表示させる
・楽天カード決済の還元率1%の銘柄に絞り込む

低リスク銘柄を表示させる

「できるだけ安定的に運用したい」「最初は小さなリスクで運用したい」といった方針の場合は、低リスク銘柄を検索しましょう。投信スーパーサーチでつみたてNISA対象銘柄の低リスクランキングを表示させる手順は、以下の通りです。

【投信スーパーサーチで低リスクランキングを表示させる方法】
  • 画面左側の検索条件で「つみたてNISA」をクリックし、対象銘柄に絞り込む
  • 「シャープレシオ・標準偏差」タブをクリック
  • 「標準偏差」欄の「↑(低い順)」を押して並び替える
15.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=楽天証券「投信スーパーサーチ」より引用し著者作成)

この手順で操作すると過去の値動きが小さかった=低リスクの銘柄が上位に並びます。

同じカテゴリ内で信託報酬ランキングを表示させる

上述したように同じカテゴリなら信託報酬が低いほうがよいです。投信スーパーサーチを活用して同一カテゴリ内で信託報酬ランキングを表示させてみましょう。以下の手順で操作してください。

【投信スーパーサーチで同じカテゴリ内で信託報酬ランキングを表示させる方法】
  • 画面左側の検索条件で「つみたてNISA」をクリックし、対象銘柄に絞り込む
  • 画面左側の検索条件を下にスクロールし「楽天証券分類」欄の「条件を追加・変更する」をクリック
  • 「楽天証券分類 一覧」画面が表示されるので、追加したい分類をチェックして「閉じる」を押す
  • 「基本情報」タブをクリック(デフォルト)
  • 「管理費用」の「↑(小さい順)」を押して並び替え
16.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=楽天証券「投信スーパーサーチ」より引用し著者作成)

「楽天証券分類」では「先進国株式(広域)」や「米国株式」などのように投資信託のカテゴリを指定して銘柄を絞り込めます。絞り込んだ状態で「管理費用」の「↑(小さい順)」を押して並び替えると、上位にそのカテゴリ内で信託報酬が低い銘柄を表示できます。

単に信託報酬で並び替えるとランキングにさまざまなタイプの銘柄が混在してしまうため、表示された投資信託がどのような運用を行うのか個別にチェックしなければいけません。先にカテゴリを絞り込めばそのような手間を省けるため便利です。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

楽天カード決済の還元率1%の銘柄に絞り込む

2022年9月からカード決済の還元率が1%または0.2%となります。つみたてNISAを楽天カード決済で行う予定の人にとっては、「どの銘柄が1%のポイント還元を受けられるか」について気になるでしょう。

投信スーパーサーチでは、以下のように操作すれば1%の還元を受けられる銘柄に絞り込めます。

【投信スーパーサーチで還元率1%の銘柄に絞り込む方法】
  • 画面左側の検索条件で「つみたてNISA」をクリックし、対象銘柄に絞り込む
  • 検索画面で「クレカ決済1%ポイント還元」をチェック
17.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=楽天証券「投信スーパーサーチ」より引用し著者作成)
還元率が1%となる銘柄は「楽天証券が受け取る分の信託報酬が0.4%以上」という条件があるため、この絞り込みでは信託報酬が高めな銘柄が表示される点に注意しましょう。

絞り込んだうえでさらに「管理費用」の「↑(小さい順)」を押して並び替えれば、還元率1%の銘柄の中で信託報酬が比較的低い銘柄を上位に表示できるため、参考にしてください。

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

「ファンドスコア」の見方

投信スーパーサーチには「ファンドスコア」で並び替える機能もあります。

ファンドスコアとは?

正確には「楽天証券ファンドスコア」のことで、端的にいうと「同じカテゴリでその投資信託がどれくらい優秀だったか」を表す数値です。具体的には、以下2つを評価し、5段階の星で表しています。

・分類平均に対する超過収益率(リターンがカテゴリ平均に対してどれくらいだったか)
・分類平均に対する下方偏差(下落時における値下がりの大きさが、カテゴリ平均に対してどれくらいだったか)

楽天証券ファンドスコアは、「同じ分類に属するファンドと比較して、より効率の高い運用を行ってきたファンド」を絞り込むための指標です。
楽天証券ファンドスコアは、「分類平均に対する超過収益率」と「分類平均に対する下方偏差」をもとに「楽天証券ファンドスコア値」を算出し、この数値を5段階(☆☆☆☆☆~☆)で定量的に相対評価したものです。
出典:楽天証券 ファンドスコアとは

ファンドスコアは「下方偏差」を評価している点が特徴的です。通常、リスク(標準偏差)は「上方偏差(上昇時における値上がりの大きさ)」と「下方偏差(下落時における値下がりの大きさ)」の両方を計算に用います。

しかしファンドスコアは、このうち「上方偏差」をなかったものとして扱っているのです。こうすることで値下がり時の値動きだけを抽出できます。

多くの投資家は、損失を避けたいと考えるため、より関心があるのは「値上がりの大きさ(上方偏差)」より「値下がりの大きさ(下方偏差)」といえるでしょう。ファンドスコアは、これまで下落時にあまり値下がりしなかった銘柄を探すときに便利です。

【ソルティノレシオ】
このように、上方偏差を除外し下方偏差だけでリターンを評価する指標を「ソルティノレシオ」といいます。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

ファンドスコアランキングの表示方法

ファンドスコアの高い順に並べ替えもできます。

【投信スーパーサーチでファンドスコアランキングを表示させる方法】
  • 画面左側の検索条件で「つみたてNISA」をクリックし、対象銘柄に絞り込む
  • 「ファンドスコア」タブをクリック
  • 「ファンドスコア」欄の「↓(大きい順)」を押して並び替える
18.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=楽天証券「投信スーパーサーチ」より引用し著者作成)

ファンドスコアが高いということは、素直に考えれば「カテゴリ内で平均よりリターンが大きく、値下がりも小さい銘柄」といえます。やや都合が良い条件に聞こえますが、これはあくまで過去の実績です。今後も同じような運用が続く保証はないため、参考程度にしておきましょう。

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

「リターン」の見方

投信スーパーサーチにおけるリターンとは?

投信スーパーサーチでは「リターン」で並び替えもできます。ごく一般的に使われる言葉ですが、投信スーパーサーチにおけるリターンの定義を再確認しましょう。

投信スーパーサーチにおけるリターンとは「過去1年あたりの収益率」のことです。「リターンが20%なら1年で20%の利益を得られた」ということを意味し、例えば1年前に10万円投資していたなら2万円の利益を得られたことになります。

なお投信スーパーサーチのリターンは「分配金」も加味されています。

分配金とは
投資信託の収益から投資家に還元されるお金。つみたてNISAでは、積極的に分配金を支払う銘柄は除外されている。

リターンランキングの表示方法

投信スーパーサーチを使い、投資信託のリターンランキングを表示させてみましょう。以下の手順で操作すると過去のリターンが大きかった順に銘柄を並び替えられます。

【投信スーパーサーチでリターンランキングを表示させる方法】
  • 画面左側の検索条件で「つみたてNISA」をクリックし、対象銘柄に絞り込む
  • 「リターン」タブをクリック
  • 「リターン」欄の「↓(大きい順)」を押して並び替える
19.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=楽天証券「投信スーパーサーチ」より引用し著者作成)

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

「標準偏差」の見方

標準偏差とは

「標準偏差」は、リターンのばらつきの大きさを表す数値です。標準偏差は、単に「リスク」と呼ばれることもあります。

数値が大きいほど出現するリターンの振れ幅が大きく(=高リスク)、小さいほど振れ幅が小さい(=低リスク)と判断できるでしょう。

標準偏差の小さい銘柄の表示方法

上述しているように投信スーパーサーチでは、以下のように操作すれば標準偏差が小さかった銘柄を上位に表示させることができます。

【(再掲)投信スーパーサーチで低リスクランキングを表示させる方法】
  • 画面左側の検索条件で「つみたてNISA」をクリックし、対象銘柄に絞り込む
  • 「シャープレシオ・標準偏差」タブをクリック
  • 「標準偏差」欄の「↑(小さい順)」を押して並び替える
20.楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=楽天証券「投信スーパーサーチ」より引用し著者作成)

銘柄探しのコツ 「シャープレシオ」を知っておくと便利

楽天証券,積立ニーサ,おすすめ銘柄
(画像=fuelle編集部)

投信スーパーサーチには、「シャープレシオ」で並び替える機能があります。シャープレシオは「リターン÷リスク(※)」で計算される数値で、「小さなリスクで大きなリターンを得た銘柄」を探すことができます。

※厳密には「(リターン-無リスク資産のリターン)÷リスク」

シャープレシオ(しゃーぷれしお)
投資信託の運用成績を測るための指標のひとつ。ポートフォリオの総リスクを示す標準偏差で計測される。
出典:野村證券「証券用語解説集」

例えば、以下の2つの銘柄があったとします。同じリスクで大きなリターンを得た「Bファンド」のほうが、魅力的に映るでしょう。

Aファンド:リスク:10%、リターン:10%
Bファンド:リスク:10%、リターン:20%

両銘柄のシャープレシオは、以下のとおりです。同じリスクで倍のリターンを残したBファンドは、シャープレシオも倍になっています。

Aファンド:シャープレシオ1.0(リターン10%÷リスク10%)
Bファンド:シャープレシオ2.0(リターン20%÷リスク10%)

このように、リスクに対するリターンが大きい銘柄はシャープレシオの数値が大きくなります。シャープレシオは、リスクに対して大きなリターンを残した銘柄を探すことができる指標なのです。

楽天証券の投信スーパーサーチを使う際は、シャープレシオもうまく活用して優良銘柄を探しましょう。以下の手順でシャープレシオが大きい順に投資信託を並び替えられます。シャープレシオもうまく活用して優良銘柄を探しましょう。以下の手順でシャープレシオが大きい順に投資信託を並び替えられます。

【投信スーパーサーチでシャープレシオが大きい順に銘柄を並び替える方法】
  • 検索条件で「つみたてNISA」にチェックを入れ対象銘柄に絞り込む
  • 「シャープレシオ・標準偏差」タブをクリック
  • 「シャープレシオ」欄の各年で降順(数値が大きい順)に並び替える
楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=楽天証券「投信スーパーサーチ」より引用し著者作成)

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

楽天証券で積立NISAを始める5つのメリット

楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットを確認しましょう。主に以下の5つのメリットが挙げられます。

楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=fuelle編集部)
楽天証券でつみたてNISAを始めるメリット5つ
  • 「毎月積立」以外に「毎日積立」も選べる
  • 取扱数181本!ラインアップが豊富
  • 100円からできるので始めやすい
  • 楽天ポイントが貯まりやすい仕組みがたくさん
  • 楽天ポイントがつみたてNISAで使える

\国内最大級の銘柄数!/
楽天証券の詳細はこちら(公式サイト)

メリット1 「毎月積立」以外に「毎日積立」も選べる

つみたてNISAは、定期的に投資信託を積み立てる方法ですが、その頻度は同一日に毎月積み立てる「毎月積立」が一般的です。例えば10日を指定した場合、4月10日、5月10日……というように毎月1回ずつ投資信託を買っていきます。

楽天証券は、毎月積立に加えて「毎日積立」も選べます。これは毎営業日に投資信託を積み立てる方法で、土日祝日と年末年始(12月31日~1月3日)を除く平日に毎日投資信託を買います。ただしその投資信託自体が休日の場合、買い付けは行われません。

毎日積立のメリットは、毎月積立より投資タイミングを分散できることです。投資信託は、毎日値段が変動しており投資タイミングによっては、高値で買ってしまう可能性もあります。しかし投資タイミングを分散させれば購入価格を平準化することが期待できるため、高値づかみのリスクを下げることが可能です。これを「時間の分散」といいます。

毎日積立なら毎月積立よりも投資タイミングが分散できるため、より時間の分散の効果が高まるでしょう。これが毎日積立のメリットです。

\楽天ポイントが貯まる!/
楽天証券のつみたてNISAの詳細はこちら(公式サイト)

【投資信託の休日(ファンド休日)とは】
投資信託には、営業日でも買えない日があります。例えば海外に投資する投資信託の場合、現地が土日祝日などで市場が閉まっている日は運用ができません。こういった日は、その投資信託の売買ができない休日となります。

楽天証券の場合、積立日が投資信託の休日にあたるケースでは、毎月積立と毎日積立で取り扱いが異なります。毎月積立では翌営業日に繰り越しますが、毎日積立では買い付けが行われません。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)

メリット2 取扱数181本!ラインアップが豊富

つみたてNISAで投資できるのは、金融庁の認可を受けた206本(2022年7月21日時点 ETF除く)の投資信託だけです。この中から金融機関ごとに取り扱う投資信託を選定しているため、金融機関によってはラインアップが乏しいケースもあります。

しかし楽天証券は、全体の約80%以上にあたる181本(2022年7月21日時点)もの銘柄を取り扱っています。これは、他の金融機関と比べてもトップクラスの取扱数です。

【つみたてNISAの取扱銘柄数】
・楽天証券:181本
・SBI証券:183本
・松井証券:173本
・auカブコム証券:171本
・マネックス証券:154本

※ 2022年7月21日時点
出典:楽天証券SBI証券松井証券auカブコム証券マネックス証券各公式ページより引用

取扱本数が極端に少ない場合、選択肢を広げた資産運用ができませんが、トップクラスの取扱数を誇る楽天証券ならその心配は無用です。

楽天証券では、手数料が無料だけではなく、幅広いラインアップで、お客様の資産形成を全力でサポートいたします!
出典:楽天証券

豊富なラインアップの楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットは、かなり大きいでしょう。

\豊富な商品ラインアップ!/
楽天証券のおすすめ銘柄をチェック

メリット3 100円からできるので始めやすい

一般的な投資信託だけでなくつみたてNISAも100円から始められます。100円以上なら金額は、1円刻みで調整できるため、無理のない範囲で細かく金額を調整可能です。「まとまった資金がない」「最初は少額から始めたい」という人でも気軽に始められるでしょう。

「銘柄を分散したい」という人にもおすすめできます。

積立金額は、年間40万円(月3万3,333円)が上限です。例えば最低投資額が1万円に設定されている金融機関の場合、3銘柄に分けて積み立てるためには最低3万円必要になります。もし4銘柄以上を希望する場合は、最低でも毎月4万円(1万円×4銘柄)が必要というわけです。これでは毎月の上限を超えてしまうため、投資できません。

しかし4銘柄に分けても最低400円から始められ、さらに多くの銘柄に分けることも可能です。「少額から始めたい」「銘柄を分散させたい」といった人は、積立金額に融通が効く楽天証券でつみたてNISAを初めてはいかがでしょうか。

\楽天ポイントが貯まる!/
楽天証券のつみたてNISAの詳細はこちら(公式サイト)

メリット4 楽天ポイントが貯まりやすい仕組みがたくさん

取引などに応じてポイントが付与される点もメリットです。例えばつみたてNISAを「楽天カード」で決済した場合は、積立金額の1%(※)分のポイントが貯まります。

※2022年9月より1.0%または0.2%

またポイントが貯まるのは、積立時だけではありません。そのまま楽天証券で投資信託を保有し、残高が一定に達するたびにポイントが付与されます。(初めて2,000万円に到達した場合、最後のポイントが付与され、以降の付与はない)

【つみたてNISAでポイントが貯まる例】
・積立金額を楽天カードで決済:積立金額の1%(※1)
・投資信託を保有する:月末時点の残高が一定金額に達するたびに付与

※1.2022年9月より1.0%または0.2%
※2.2022年4月より残高が一定額に達した月のみの進呈となり毎月の付与は終了

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

還元率は変更予定

ただしポイント還元率は、2022年9月から変更が予定されているため、注意が必要です。

2022年7月時点では銘柄にかかわらず一律で1%分のポイント還元を受けられますが、2022年9月からは信託報酬のうち楽天証券が受け取る部分が0.4%以上の銘柄は1%、0.4%未満の銘柄は0.2%となる予定です。

【ポイント還元率の変更】

現行 変更後(2022年9月~)
積立金額の1% 信託報酬のうち楽天証券が受け取る部分が
【0.4%以上の銘柄】
積立金額の1%
【0.4%未満の銘柄】
積立金額の0.2%

【還元率が0.2%に引き下げられる銘柄の例(予定)】
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」

【還元率が1%に維持される銘柄の例(予定)】
・ひふみプラス
・ニッセイ日本株ファンド
・のむラップ・ファンド(積極型)

出典:楽天証券の個別銘柄ページより引用

「楽天キャッシュ決済」のほうがお得なケースあり

もともと信託報酬が低いつみたてNISA対象銘柄の多くが還元率変更の影響を受けるでしょう。

そういった銘柄を積み立てる場合「楽天キャッシュ決済」のほうがお得です。 2022年6月19日から楽天キャッシュ決済による投資信託の積み立てを開始しました。

いったん楽天キャッシュにチャージしその残高で投資信託を購入する電子マネーです。そのチャージを楽天カードで行うと0.5%分のポイント還元が受けられます。現行の1%には届きませんが、ポイントを多く受け取りたい人は検討してください。

キャンペーンも利用してポイントゲット

楽天証券は、キャンペーンを積極的に展開することでも有名です。なかにはポイントが付与されるキャンペーンもあります。

例えば2022年7月21日時点で実施している「800万口座達成記念キャンペーン(2022年9月15日まで)」は、期間内の口座開設でもれなく200ポイント、抽選で2,600名に最大2,000ポイントが付与されます。

キャンペーンは日々更新されているため、定期的にチェックしてみてはいかがでしょうか。

【銀行と連携させると金利もお得に】
ポイントとは直接関係ありませんが、「楽天銀行」を連携させると普通預金金利が優遇されるメリットもあります。通常の普通預金金利は年0.02%です。しかし連携させることで残高300万円以下の部分が0.10%、300万円を超える部分は0.04%に引き上げられます。

楽天銀行でもポイントが貯まる仕組みがあるため、銀行の口座開設も検討してください。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

メリット5 楽天ポイントが積立NISAで使える

ポイントは、同グループのサービスやポイント加盟店などで利用できますが、投資の代金に充てることも可能です。

いわゆる「ポイント投資」と呼ばれるサービスで、楽天証券はつみたてNISAにも対応しています。積立代金にポイントを充てることで負担が小さくなるため、よりお得に資産形成できるでしょう。

さらに一定以上のポイント投資を行うと「楽天市場」のポイント還元率が上昇するメリットも見逃せません。「楽天ポイントコース」の設定と銀行と連携させる「マネーブリッジ」を設定のうえ、1ポイント以上使い当月合計で3万円以上投資信託を購入するとその月は楽天市場のポイント還元率が0.5%分上乗せされます。

投資枠を使い切りたい場合は、基本的に毎月3万円以上投資信託を購入することになるため、この条件を満たしやすいでしょう。
若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

楽天証券で積立NISAを始める3つのデメリット・注意点

メリットだけでなくデメリットや注意点についても確認しておきましょう。

2.楽天証券でつみたてNISA(積立NISA)を始める3つのデメリット・注意点
(画像=fuelle編集部)
楽天証券でつみたてNISAを始めるデメリット
  • 「毎日積立」は証券口座引き落としのみ
  • 「毎週積立」はない
  • 取り扱いがない銘柄もある

デメリット1 「毎日積立」は証券口座引き落としのみ

毎日積立が選択できますが、その代金支払方法は「証券口座引き落とし」しか選べません。「証券口座引き落とし」は、楽天証券の口座にあらかじめ預けてある資金から引き落とす方法です。

事前に銀行口座などから証券口座へ資金移動する必要があるため、都度資金移動を行う場合は 手間がかかるデメリットがあります。

【選べる引き落としの方法】
毎日積立 毎月積立
証券口座から引き落とし
銀行口座から引き落とし ×
楽天カード決済 ×
楽天キャッシュ決済 ×
※2 2022年7月21日時点

楽天銀行を利用しているなら「マネーブリッジ」を登録し「自動入出金(スイープ)」を設定するといいでしょう。自動入出金(スイープ)とは、楽天証券と銀行で自動入出金を行うサービスです。積み立ての際は、銀行の残高から自動的に引き落とすことができます。

事前に入金しておく手間が省けるため、「証券口座引き落とし」しか選べない毎日積立でも便利に利用できるでしょう。

デメリット2 「毎週積立」はない

楽天証券のつみたてNISAで 「毎週積立」は選べません。これは、積み立てる曜日を指定して毎週投資信託を購入する方法で「SBI証券」などでは選択できます。そのため週1回のペースで積み立てたい人にとっては、デメリットです。

【選べる積立頻度の違い】
毎日積立 毎週積立 毎月積立 公式サイト
× 公式サイト
公式サイト
× 公式サイト
× × 公式サイト
auカブコム証券 × × 公式サイト
※2022年7月21日時点
出典:楽天証券SBI証券マネックス証券松井証券auカブコム証券各公式ページより引用

ただし時間の分散は、毎週積立より毎日積立のほうが効果は大きいです。単に投資タイミングを分散させたいなら毎日積立が選べる楽天証券で十分でしょう。

デメリット3 取り扱いがない銘柄もある

2022年7月21日時点で楽天証券は、181本(つみたてNISA対象銘柄206本の80%以上)の対象銘柄を取り扱っていますが、当然取り扱いがない銘柄もあります。すべての銘柄に投資できるわけではない点には、注意しましょう。

ただ上述の通りこの取扱銘柄数は、他社と比べてもトップクラスです。たしかに取り扱いがない対象銘柄はありますが、他社より多くの銘柄をカバーしているため、あまり大きなデメリットとはいえないかもしれません。

【投資したい銘柄があれば金融機関を変更しましょう】
つみたてNISAは、後で金融機関を変更できます。もし他社が取り扱う銘柄で投資したいものがあれば金融機関の変更を検討しましょう。
若山卓也(ファイナンシャルプランナー)

金融機関の変更は可能です。ただし、変更しようとする年の9月末までに、金融機関で変更の手続きを完了する必要があります。
出典:金融庁「つみたてNISAの概要」

楽天証券の積立NISAの口コミ

楽天証券の積立NISAに関するいい口コミ

楽天カードを使って満足度アップ

楽天カードを使うとポイントが発生するので、とても助かっています。取扱銘柄が多いのもメリットです。選べない銘柄も中にはありますが、それでも現状で満足できています。

30代・男性

おおむね満足

カードで積み立ての設定をすると、ポイントが貯まります。楽天経済圏で生活している人には、とても良いと思います。1週間に1回程度、積み立てている投資信託の基準価額メールが届くので、自分が積み立てている投資信託がどの程度利益を出しているかを確認できます。それが楽しみです。

20代・男性

取り扱い銘柄が豊富です

銘柄のラインアップが豊富で、かなり選びやすいと思います。楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ設定すると優遇金利を受けられ、とてもお得です。自動入金機能を利用できるので、一度設定すると楽に買い付けできます。

40代・女性

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

楽天証券の積立NISAに関するよくない口コミ

アプリがつみたてNISAには向いていない

楽天証券のiSPEEDというアプリがあるのですが、つみたてNISAの確認には向いてないと思います。個別株など専用に作られているようで、確認できるのは、投資金額とか変動利率、買付可能額ぐらいです。詳細を確認したい場合は、パソコンサイトに飛んで確認するので手間です。

40代・女性

つみたてNISA専用アプリがないので不便

何かを確認したいときに、都度ブラウザを開いて利用しないといけない点が不満です。楽天市場のアプリや銀行のアプリなど、数多くのアプリを提供していますが、つみたてNISAには専用アプリがありません。そのせいで確認する手間がかかり不便を感じます。

20代・女性

楽天ポイントの改悪が残念

ポイントの改悪が続くので、すべてもとに戻してほしいです。市場、証券、銀行、カードと、すべてをまとめて連携することでお得になっているから選んでいるので、改悪はやめてほしいと切に思います。

30代・男性

出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査

楽天証券と他証券会社の比較

楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=fuelle編集部)

積立NISAの対象銘柄数を比較

楽天証券は、181本(2022年7月21日時点)ものつみたてNISA対象銘柄を取り扱っています。これは、主要ネット証券5社で比較してもトップクラスです。

【(再掲)つみたてNISAの取扱銘柄数】
・楽天証券:181本
・SBI証券:183本
・松井証券:173本
・auカブコム証券:171本
・マネックス証券:154本

※ 2022年7月21日時点
出典:楽天証券SBI証券松井証券auカブコム証券マネックス証券各公式ページより引用

つみたてNISAでは、株式型とバランス型(バランスファンド)に投資できますが、楽天証券はそのどちらも豊富に取り扱っています。ラインアップに偏りがないため、柔軟に銘柄の選択ができるでしょう。

【楽天証券の対象銘柄の内訳】
楽天証券分類 本数
株式型
(98本)
国内株式 40本
先進国株式(広域) 20本
米国株式 11本
欧州株式 1本
新興国株式(広域) 12本
先進国・新興国株式(広域)
※全世界株式
14本
バランス型
(83本)
バランス(固定配分・低リスク) 12本
バランス(固定配分・中リスク) 41本
バランス(固定配分・高リスク) 22本
バランス(可変配分) 8本
※2022年7月21日時点

出典:楽天証券 投信スーパーサーチより

楽天証券でつみたてNISAを始める(公式サイト)

アプリの使いやすさを比較

楽天証券には、つみたてNISAに対応したスマホアプリはありません。他の主要ネット証券4社はいずれも対応するアプリを提供しているため、この点はデメリットといえるでしょう。

【つみたてNISAに対応するスマホアプリ】
・楽天証券:なし
・SBI証券:かんたん積立アプリ
・松井証券:投信アプリ
・auカブコム証券:kabu.com for iPhone/Android/auスマートパス
・マネックス証券:マネックス証券アプリ

2022年7月21日時点
出典:楽天証券SBI証券松井証券auカブコム証券マネックス証券各公式ページより引用

ただし楽天証券は、スマートフォン専用サイトを提供しています。スマートフォンに最適化しているため、PC版のウェブサイトを使うよりスムーズに操作できるでしょう。もちろんつみたてNISAにも対応しています。

相談のしやすさを比較

「ネット証券は誰かに相談できず、すべて自身で調べる必要がある」というイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし近年は、電話窓口が充実してきておりNISA口座や投資信託専門の電話窓口を用意するネット証券も増えてきました。

【専用窓口】
証券会社名 窓口 受付時間 公式サイト
投信NISA平日専用ダイヤル
・固定電話からの場合:0120-106-298
・携帯電話からの場合:03-6739-3400
平日8:30~17:00 公式サイト
投信NISA週末専用ダイヤル
・固定電話からの場合:0120-885-695
・携帯電話からの場合:03-6739-2006
土日9:00~17:00
カスタマーサービスセンター
・固定電話からの場合:0120-104-214
・携帯電話からの場合:0570-550-104
平日8:00~17:00 公式サイト
NISA・投信土日専用デスク
・固定電話からの場合:0800-170-2888
・携帯電話からの場合:03-6629-9719
土日9:00~17:00
投信サポート
・固定電話からの場合:0120-981-486
・携帯電話からの場合:03-6387-3602
平日8:30~17:00 公式サイト
※2022年7月21日時点

出典:楽天証券SBI証券松井証券各公式ページより引用

平日に相談できる平日専用ダイヤルと土日に相談できる週末専用ダイヤルを提供しています。

これは、SBI証券でも同様で平日・土日のいずれも相談可能です。松井証券は、平日だけですが「投信サポート」に電話すれば投資信託全般について専門スタッフに相談できます。

ポイント還元率を比較

近年は、主要ネット証券のいずれもポイント還元に積極的です。楽天証券の場合、主にカード決済と投信残高に対してポイント還元があります。しかしカード決済の還元率は、2022年9月以降引き下げが予定されており投信残高についてはスポット的なポイント付与のみで継続的なポイント還元はありません。

【ポイント還元の一覧】
証券会社名 クレジットカード積立 投信残高 公式サイト
1%
(※1)
残高が一定に達するたびに付与
(※2)
公式サイト
0.5%
(※3)
最大0.25%
(年率)
公式サイト
取扱なし (松井証券が受け取る信託報酬率
-0.3%)×1.1(年率)
公式サイト
auカブコム証券 1%
(※4)
【毎月ポイント】
最大0.24%(年率)
【auの投資信託ポイントプログラム】
最大0.1%(年率)
公式サイト
最大1.1% 最大0.08%
(年率)
公式サイト
※2022年7月21日時点
※1.2022年9月以降は1%または0.2%
※2.2,000万円への到達で最後のポイントが付与され、以降の付与はない
※3.一部のクレジットカードは1%または2%
※4.指定のau回線契約者は最大5%

出典:楽天証券SBI証券松井証券auカブコム証券マネックス証券各公式ページより引用

楽天証券のポイント還元は、他社と比較すると決して優れているとはいえないため、ポイント重視の人には物足りないかもしれません。

積立NISAにおすすめの証券会社

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 185本 183本 178本 157本 178本 158本 22本 7本 3本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
(※2)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※2.100円につき1ポイントまたは500円につき1ポイント
※ランキング根拠はこちら
総合口座おすすめ証券会社ランキング
2022年6月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 松井証券 auカブコム証券 SBIネオトレード証券 SMBC日興証券 野村證券 大和証券 みずほ証券
手数料 10万円 99円 99円 99円 0円 99円 88円 137円 152円 1,100円 1,045円
50万円 275円 275円 275円 0円 275円 198円 440円 524円 1,897円 1,733円
100万円 535円 535円 535円 1,100円 535円 374円 880円 1,048円 3,795円 3,465円
最短口座開設日数 翌営業日 当日 翌営業日 当日 翌営業日 3営業日 当日 5営業日 当日 3営業日
一般NISA
つみたてNISA 181本 183本 152本 173本 171本 1本 158本 7本 22本 3本
iDeCo ×
投資信託 2,652本 2,666本 1,252本 1,612本 1,563本 10本 1,087本 990本 516本 319本
IPO実績 74社 122社 66社 56社 42社 20社 81社 取扱あり 50社 30社(主幹事)
外国株 6ヵ国 9ヵ国 2ヵ国 1ヵ国 1ヵ国 × 2ヵ国 4ヵ国 19ヵ国 17ヵ国
米国株 4,577銘柄 6,000超銘柄 5,000超銘柄 497銘柄 1,058銘柄 × 121銘柄 734銘柄 ○(銘柄数記載なし) 133銘柄
スマホアプリ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
一般NISA口座おすすめ証券会社ランキング
2022年6月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 松井証券 auカブコム証券 野村證券 SMBC日興証券 SBIネオトレード証券 大和証券 みずほ証券
手数料 無料 無料 無料 無料 無料 2,860円〜 137円~ 50円~ 1,100円~ 1,045円~
国内株式
海外株式 6ヵ国 9ヵ国 2ヵ国 × × 4ヵ国 2ヵ国 × 19ヵ国 17ヵ国
投資信託 2,652本 2,666本 1,252本 1,612本 1,563本 990本 1,087本 10本 516本 319本
NISAでのIPO対応 ×
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ

積立NISAの概要

8.楽天証券のつみたてNISA(積立NISA)のおすすめ銘柄を紹介!組み合わせをタイプ別に解説します
(画像=fuelle編集部)

最後につみたてNISAの概要を押さえておきましょう。

つみたてNISAは、投資信託を定期的に積み立てることができる少額投資非課税制度です。積み立てた投資信託の利益は、その年を含めて20年間非課税となるメリットがあります。

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。
出典:金融庁「つみたてNISAの概要」

例えば2022年に積み立てた銘柄は、2041年末まで税金がかかりません。積立期間は2042年までで、つみたてNISAの最終年となる2042年に積み立てた投資信託は2061年まで非課税です。

ただし積み立てられる金額は、年間40万円(月額約3万3,333円)までとなっています。対象銘柄は、金融庁に届け出られた206本(2022年7月21日時点。ETF除く)のみです。また基本的に投資タイミングは選べません。そのため定期的に買い続ける積立投資に限定されている点も注意が必要です。

なお解約に制限がありません。非課税期間は最長20年間続きますが、その途中でも時価で解約し現金化できます。ただし解約しても非課税期間や年間40万円までの投資枠は復活しないため気をつけましょう。

非課税期間 最長20年間
投資できる期間 2042年まで
投資できる金額 年間40万円まで
投資できる商品 金融庁の認可を受けた投資信託
投資タイミング 積立投資に限定

積立NISAのメリット

つみたてNISAのメリット
  • 長期にわたって非課税で投資できる
  • 手元資金が少なくても始めやすい
  • 初心者でもリスクを抑えた投資をしやすい
  • いつでもお金を引き出せる

「ゆっくり時間をかけて少しずつコツコツ」が、つみたてNISAの投資スタイルです。そのような投資をしたい人が使いやすいように、制度が設計されています。

運用で出た利益を非課税にできる期間は、最長20年です。投資はなるべく長期にわたって取り組んだほうが成果を出しやすいので、これは大きなメリットといえるでしょう。

20年間投資を続けることもできますし、いつでも換金して引き出せるため、途中で現金が必要になっても対応できます。

月100~1,000円ほどの少額資金でも始められます。一度積み立てを設定すれば、自動的に決まった間隔で決まった金額が積み立てられていくので、売買のタイミングを見極めたり、相場を常に気にしたりする必要もありません。

しかも、投資先は金融庁の厳しい基準をクリアした投資信託に限定されています。投資信託(ファンド)は、自分で個別の国や企業の分析をしなくても、投資のプロ(ファンドマネージャー)が選んだ複数の投資先にまとめて投資できる金融商品です。

「投資信託(ファンド)」は、一言でいえば「投資家から集めたお金をまとめて、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。

「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
出典:一般社団法人投資信託協会

つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています
出典:金融庁「つみたてNISAの概要」

このような特徴があるため投資初心者でも比較的取り組みやすく、人気があります。

積立NISAのデメリット

デメリットもチェックしましょう。

つみたてNISAのデメリット
  • 元本割れになる可能性もある
  • 損益通算や繰越控除ができない
  • 投資先として選べる商品が限定的
  • 税制優遇効果はiDeCoほどではない
  • 年間40万円までしか投資できない

リスクはゼロではありません。銀行預金などと違って増える可能性もある分、元本割れ(投資した金額より受け取れる金額のほうが少なくなる)もありえます。

また、通常は投資で損失が出た場合、「損益通算」や「繰越控除」という税金の負担を抑える仕組みを利用できます。しかしつみたてNISAでは利用できません。

損益通算(そんえきつうさん)
意味
譲渡益などの利益から、譲渡損などの損失を差し引くことができる制度。
解説
例えば、その年の譲渡益が10万円、譲渡損が4万円だった場合、10万円から4万円を差し引いた6万円が課税の対象になります。
出典:日本証券業協会

繰越控除(くりこしこうじょ)
意味
その年に控除しきれなかった損失を、最長3年間にわたって利益と通算できる制度。
解説
ただし、確定申告をする必要があります。
出典:日本証券業協会

なおつみたてNISAは投資先が「金融庁の基準をクリアした投資信託」に限られているため、初心者でも選びやすいというメリットがあります。しかし裏を返せば、株式投資をしたい人やもっと自由に投資信託を選びたい人にとってはデメリットになるでしょう。

投資に関する税制優遇制度には、他にも「一般NISA」や「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」があります。また、一般NISAに比べると1年間に投資できる金額が少ない、iDeCoと比べると税制優遇効果が低いというデメリットがあります。

楽天証券について

楽天証券の積立NISAのおすすめ銘柄を紹介!
(画像=楽天証券より引用)

会社概要

会社名 楽天証券株式会社
代表者 代表取締役社長 楠 雄治
本店所在地 東京都港区南青山2-6-21
設立 1999年3月24日
資本金 19,495百万円
公式サイト https://www.rakuten-sec.co.jp/
出典:会社概要 | 楽天証券について より引用
※2022年7月時点

沿革

年月 沿革(一部抜粋)
1999年8月 投資信託の取扱いを開始
1999年12月 米国株式の取扱いを開始
2000年6月 新規公開株の引受業務へ参入
2000年9月 信用取引の取扱い開始
2002年11月 株式会社三井住友銀行との共同店舗展開
による無人店舗設置 開始
2003年2月 中国株式の取扱い開始
米ドル入出金サービス開始
2003年11月 楽天株式会社が親会社となる
2004年2月 楽天株式会社とのポイント提携を開始
2004年7月 「楽天証券株式会社」に社名変更
2006年12月 外国債券の取扱いを開始
2008年11月 総合取引口座数 80万口座突破
2010年7月 総合取引口座数 100万口座突破
2011年4月 楽天銀行との口座連携サービス
「マネーブリッジ」の提供開始
2013年7月 スマートフォン専用アプリ「iSPEED®」の
ダウンロード数が50万ダウンロードを突破
2016年2月 証券総合口座200万口座突破
2017年12月 つみたてNISA取引開始
2019年7月 米国株式の最低取引手数料を無料化
2019年12月 すべての投資信託買付手数料を無料化
信用取引(ETF・REITなど)の取引手数料を完全無料
2020年12月 証券総合口座500万口座突破 投資情報オウンドメディア「トウシル」
月間PV数2,000万&ユーザー数500万を突破
2021年3月 「つみたてNISA」口座、100万口座突破
2021年12月 証券総合口座700万口座突破
出典:楽天証券 会社概要 沿革より一部抜粋し引用

楽天証券の積立NISA おすすめの銘柄に関するQ&A

人気の銘柄はなんですか?
「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の3銘柄が人気トップ3でした(楽天証券の投信スーパーサーチより 2022年7月21日時点)。

いずれもインデックスファンドで信託報酬が低いのが特徴です。信託報酬が高いとリターンを圧迫するため、影響が比較的小さくすむこれらの銘柄が選ばれているのかもしれません。

楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットはなんですか?
「取扱銘柄の豊富さ」がメリットです。楽天証券は、181本( 2022年7月21日時点)もの銘柄を取り扱っています。これは、他社と比較してもトップクラス水準のため、より選択肢が広い運用が期待できるでしょう。

つみたてNISAを100円から始められる点もメリットです。少額で資産運用に挑戦したい人はもちろん、多くの銘柄に分散したい人も1銘柄100円から金額を調整できるため、都合がよいでしょう。

楽天証券でつみたてNISAを始めると手数料や費用はかかりますか?
直接的な費用はありません。総合口座やつみたてNISA口座の開設・維持の手数料は無料です。また対象銘柄は、販売手数料が無料の銘柄に限定されているため、購入時に金融機関へ支払う手数料もかかりません。

ただし投資信託の保有中は、信託報酬などの運用コストがかかります。これは、投資信託の残高から毎営業日自動的に差し引かれるため直接的に支払うものではありません。また信託報酬が一定以下の銘柄に限定されているため、低コストで運用しやすいでしょう。

楽天証券でのつみたてNISAの銘柄選びのポイントは?
資産の構成比をチェックしましょう。例えばリターンを重視したいなら、「株式」の比率の高い銘柄が向いています。逆に安定重視なら「債券」の比率が高い銘柄がおすすめです。また信託報酬(手数料)はなるべく安い銘柄を選ぶこともポイントです。

楽天証券のつみたてNISAで「ポイント」は貯まる?
「楽天ポイント」が貯まりやすい仕組みがたくさん用意されています。積立代金を楽天カードで支払うと1%(※1)がポイントバックされます。また投資信託の月末時点の残高が一定金額に達するたびにポイントが付与されます。

お得なポイントキャンペーンが開催されることも多いので、都度公式サイトなどをチェックしてみてください。
※1.2022年9月より1%または0.2%

貯まった「楽天ポイント」はつみたてNISAに使える?
使えます。積立代金に充てることができ、ポイントを使って当月合計で3万円以上投資信託を購入すると「楽天市場」のポイント還元率が0.5%分上乗せされます。

20年間の非課税期間が終わるとつみたてNISAで買った商品はどうなりますか?
非課税期間が終了した商品は、通常の課税口座(特定口座や一般口座)へ移管されます。そのときの時価が取得単価として設定されるため、移管後に利益が発生すれば課税の対象です。非課税期間をさかのぼって税金が取られることはありません。

運用を継続せず売却することも可能です。非課税期間の終了と同時か事前に売却すれば税金はかかりません。「使い道が決まっている」「その後の値上がりに期待できない」といった場合などは、売却してもよいでしょう。

楽天証券のつみたてNISAはいくらから始められる?
100円から始められます。最低投資額の100円を超えているなら金額は1円単位で調整できます。

この最低投資額は、1銘柄あたりです。そのため2銘柄積み立てるなら最低200円、3銘柄なら最低300円から始められます。

またつみたてNISAに楽天ポイントを充てることが可能です。積立金額のすべてをポイントで支払うこともできるため、そういう意味では1円も支払わず始めることもできます。

楽天証券のつみたてNISAは何日に引き落とされる?
決済方法によって異なります。つみたてNISAは「証券口座」「楽天キャッシュ」「楽天カード」「金融機関からの自動引き落とし」のいずれかで決済できそれぞれに引き落とし日が異なります。どの決済の場合も引き落としの前営業日までには入金しておきましょう。

【決済方法ごとの引落日】
・証券口座:積立日の前営業日
・楽天キャッシュ:13~15日
・楽天カード:27日
・金融機関(積立日:7日):27日
・金融機関(積立日:24日):14日

楽天証券のつみたてNISAの銘柄変更方法は?
新たに積み立てる銘柄は、積立設定画面から変更できます。現在の設定一覧から変更したい銘柄を選択し、積立日や積立金額など変更したい項目を入力してください。

・銘柄銘柄そのものを変更したい場合……現在の積立設定を解除し、新たに積立設定を行う
・すでに積み立てた銘柄を変更(スイッチング)する場合……保有商品一覧から変更したい銘柄を売却する
・新たに積み立てる分も変更する場合……同様に現在の積立設定から当該銘柄の積立設定を解除し新たに積立設定を行う

ただし、すでに積み立てた銘柄の変更はおすすめしません。なぜなら「売却するとその商品の非課税期間が終了する」「売却しても投資枠は復活しない」といったデメリットがあるからです。また新たに買い直す際は、その年の投資枠を消費してしまうため、注意しましょう。

若山卓也
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。 関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。 関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079

【こちらの記事も読まれています】
つみたてNISAにおすすめの口座ベスト3
FP直伝!つみたてNISAの選び方3つのポイント
つみたてNISAの商品はどう選ぶ?FP厳選おすすめ商品3つ
つみたてNISAで投資初心者におすすめの証券会社はどこ?5社
NISAとiDeCoはどちらがお得?特徴や違いをFPが解説