髪の毛はケアしているのに、枝毛ができてしまうという人も多いですよね?ここでは、枝毛ができてしまう原因を、外的要因と内的要因に分けてご紹介します。また、枝毛と呼ばれる理由や定義、枝毛の種類まで、枝毛とは何なのかその原因と共に追求してみました。

「枝毛」と呼ばれる理由・定義とは?

「枝毛」の理由・定義①枝毛とは縦に枝のように裂けた毛のこと

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛と呼ばれる理由・定義の1個目は、枝のように裂けた毛だからです。「枝毛」という漢字があてられる所以は、文字通り髪の毛が枝のように分かれているからです。なので、切れた毛は枝毛とは呼ばず、「切れ毛」と呼びます。

「枝毛」の理由・定義②枝毛とはキューティクルが剥がれている状態

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛と呼ばれる理由・定義の2個目は、キューティクルが剥がれている髪の状態を指します。「キューティクル」とは、髪の毛を守る外側の膜のことです。ダメージによってこれが剥がれ落ちて、毛がパックリと割れている状態を枝毛と呼びます。

「枝毛」の理由・定義③枝毛とは水分やタンパク質が不足している状態

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛と呼ばれる理由・定義の3個目は、水分やタンパク質が不足している状態を指します。枝毛とは、髪の毛そのものの水分や栄養成分、特にタンパク質が極端に不足してしまっている毛のことです。そのことで、髪の毛先を中心に構造が破壊されて毛が裂けてしまいます。

「枝毛」の理由・定義④枝毛とは髪の構造がゆがんだ状態

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛と呼ばれる理由・定義の4個目は、髪の構造が歪んだ状態を指します。髪の構造が歪んでいるとは、通常は丸く均等になっている内部構造が、楕円形で不均等になっている状態を指します。これが、枝毛を含めた髪にトラブルが起こっている状態です。

枝毛のでき方の違い・種類

枝毛の種類①髪が枝分かれする

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛の1種類目は、髪が枝分かれするタイプです。最も多いタイプの枝毛で、髪の毛がいくつも枝分かれしてしまうものから、毛先だけ裂けてしまうものまで幅広いタイプが存在します。また、毛先だけではなく髪の中央付近から裂けてしまう人もいます。

枝毛の種類②毛先が折れる

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛の2種類目は、毛先が折れるタイプです。毛先が少し上からポキっと折れてしまうもので、そのまま髪の毛が切れてしまうことも多いです。また、ただ毛先が折れているだけのものから、折れた毛先がさらに枝分かれしてしまうものまで見られます。

枝毛の種類③真ん中が割れる

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛の3種類目は、真ん中が折れるタイプです。これは、髪の毛が真ん中から裂けて空洞ができてしまう枝毛を指します。悪いものでは、毛先が裂けてしまうものまであります。

一番状態が悪い枝毛とも言われていますが、一番見つけやすい枝毛でもあります。言葉で聞いてもなかなか分からないと思うので、以下のサイトで詳しくチェックしてみましょう。

【外的要因】枝毛ができる原因7選

【外的要因】枝毛が出来る原因①過度なブラッシング

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができやすい外的要因の1個目は、過度なブラッシングです。過度なブラッシングとは、ブラッシングをする回数が多いということも当てはまりますが、髪が引っかかったときなどに無理やり梳かすといった行為も当てはまります。

ブラッシングそのものは枝毛ができる原因にはなりませんが、力任せに梳かすと髪のキューティクルが剥がれて枝毛が増殖する要因にもなります。また、クシの種類によってもできやすさに差があるようです。

【外的要因】枝毛ができる原因②髪のひどい乾燥

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる外的要因の2個目は、髪のひどい乾燥です。髪の毛がひどい乾燥状態に置かれると、髪を守っている潤いやキューティクルがなくなり枝毛ができやすくなります。

特に髪の毛先が乾燥してパサパサしている状態を放っておくと、枝毛があっという間にできてしまいます。また、毛先だけではなく頭皮が乾燥していても、毛先に十分な水分が行き渡らずに髪が裂けてしまいます。

【外的要因】枝毛ができる原因③ドライヤーの熱によるダメージ

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる外的要因の3個目は、ドライヤーの熱によるダメージです。ドライヤーは髪を乾かすために当たり前に使う道具ですが、熱風を長時間当て続けることでも髪の毛が痛んで枝毛の原因になります。

特に、ドライヤーを髪にかなり近づけて乾かしたり、同じ部分にずっと風を当てていると、髪が乾燥しやすくなるので危険です。また、手で粗く髪をほぐしながら乾かすのも良くありません。

【外的要因】枝毛ができる原因④紫外線のダメージ

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる外的要因の4個目は、紫外線によるダメージです。見落とされがちな点ですが、紫外線は髪へもひどいダメージを与えます。むしろ、髪は常にむき出しの状態なので、身体の部位の中でも特に紫外線の影響を受けやすい場所です。

特に、夏場の強い日差しの中で何の対策もなしにいると、髪はあっという間に痛んで枝毛ができてしまいます。また、毛先を保護しても頭皮が日焼けすることでも枝毛はできます。

【外的要因】枝毛ができる原因⑤過度なカラーリングとブリーチ

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる外的要因の5個目は、過度なカラーリングとブリーチです。カラーリングやブリーチを高頻度で行っている人は、何もしていない人に比べて枝毛になっている人が多いです。

カラーリングやブリーチは、思っている以上に髪に負担をかけます。それを短いスパンで行うと、髪の毛のキューティクルが完全に修復していない痛んでる髪に負担をかけるので、よりひどい枝毛ができやすくなります。

【外的要因】枝毛ができる原因⑥寝ている時の摩擦

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる外的要因の6個目は、寝ている時の摩擦です。ブラッシングなどの摩擦の他にも、寝ている時に枕と接触することで起きる摩擦も、枝毛ができる原因として挙げられます。

特に、髪の毛が濡れた状態で寝てしまうと、摩擦であっという間にキューティクルが剥がれてしまいます。寝相が悪い人は、何度も寝返りを打つので、その分髪の毛が擦れる回数も多くなり枝毛ができやすくなります。

【外的要因】枝毛ができる原因⑦静電気

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる外的要因の7個目は、静電気です。ブラッシングや髪を乾かした後などに起きる静電気は、思っている以上に髪にダメージを与えます。痛みが激しい髪の場合は、ちょっとした静電気でも枝毛の原因となります。

静電気は、乾燥する冬場に特に起こりやすく、他の要因も重なって枝毛が増えやすいです。

【内的要因】枝毛ができる原因7選

【内的要因】枝毛ができる原因①過度なストレス

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる内的要因の1個目は、過度なストレスです。関係ないと思うかもしれませんが、精神的な負担も、髪に悪い影響を与えます。特に、過重にストレスがかかっている状態は危険信号です。

ストレス状態に長時間さらされると、血行が悪くなり髪の美しさを保つエストロゲンが減ってしまいます。そのため、ちょっとしたことで枝毛ができやすくなってしまいます。

【内的要因】枝毛ができる原因②ひどい寝不足

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる内的要因の2個目は、ひどい寝不足です。寝不足の状態が何日も続くと、髪の毛や頭皮に栄養が行き渡らず、毛先がパサパサになってやがて枝毛になります。

大抵は寝不足状態が続くと枝毛ができやすくなることが多いですが、すでに枝毛ができているという場合は、一日寝不足になっただけでも枝毛が増殖することがあります。

【内的要因】枝毛ができる原因③栄養状態が悪い

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる内的要因の3個目は、栄養状態が悪いことです。身体全体の栄養状態が悪いと、当然のことながら髪の毛へも良い栄養は行き渡りません。先ほども言いましたが、特にタンパク質が不足すると、枝毛ができる原因になります。

食生活の乱れからくる悪い栄養状態の持続は、髪に直接的なダメージは与えませんが、時間をかけて髪全体をダメにしていきます。なかなか気づきにくい点なので注意が必要です。

【内的要因】枝毛ができる原因④枝毛になりやすい髪質

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる内的要因の4個目は、枝毛になりやすい髪質です。一般的には、枝毛になりやすいのは、髪の毛が細いタイプの人が多いと言われています。髪が細いとその分ダメージにも弱くなるので、枝毛ができやすくなるのです。

しかし、太い髪質だからといって、枝毛ができないということではありません。ヘアケアを怠っていると、太い頑丈な髪質でも毛先だけが細くなったり裂けてしまったりします。

【内的要因】枝毛ができる原因⑤ひどい水分不足

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛が出来る内的要因の5個目は、ひどい水分不足です。栄養状態と一緒で、体内の水分量も髪質に大きな影響を及ぼします。そのため、身体がひどい水分不足の状態に置かれると、髪もすぐにパサパサになってしまいます。

汗をかく夏はもちろんですが、水分を積極的に摂らなくなる冬場が特に注意が必要です。冬は他の季節に比べても、知らない間に水分が奪われ、また乾燥によっても枝毛が深刻化する可能性があります。

【内的要因】枝毛ができる原因⑥新陳代謝が悪い

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる内的要因の6個目は、新陳代謝が悪いことです。運動不足や元々の体質で汗をあまりかかないという人は、健康的な人に比べても、髪のターンオーバーが遅いため枝毛になる確率が高いと言えます。

新陳代謝の悪化は、栄養状態が偏っていることはもちろんのこと、強いストレスによっても引き起こされます。

【内的要因】枝毛ができる原因⑦ホルモンバランスの乱れ

枝毛ができる原因14選!ストレスや静電気・パーマによる髪の栄養不足が理由?
(画像=『BELCY』より引用)

枝毛ができる内的要因の7個目は、ホルモンバランスの乱れです。ストレスや睡眠不足、栄養状態の悪化などでホルモンバランスが乱れると、先ほど言ったエストロゲンの分泌が減って枝毛ができやすくなります。

また、上記の原因以外にも、女性は月経でホルモンバランスは目まぐるしく変化します。そのため、健康に注意していても枝毛がどうしてもできてしまうという人が多いです。