
▼町内会費の支払いを拒否したら「今後ゴミを捨てるな」と言われた! 本当に従う必要はあるの?
火災保険の補償対象には「家財」も含まれる
火災保険は、補償対象を「建物」と「家財」に分けて契約します。家財とは建物の中に収容されている動産のことで、例えば次のようなものが該当します。
●家具
●家電
●現金
●有価証券
●通帳
●宝石
●貴金属
●絵画
●骨董品
火災ではなく空き巣によって現金を盗まれた場合でも、契約に家財の補償が含まれていれば、火災保険によって一定額の補償を受けられます。また、現金だけでなく宝石などの貴重品も契約内容によっては補償されます。
ただし、火災保険の契約内容に家財の補償が含まれていない場合は、現金や貴重品が盗まれても補償されません。自分の加入している火災保険に家財の補償が含まれているかどうか知りたい場合は、保険証券を確認すると良いでしょう。
現金の盗難は補償限度額が定められている場合がある
火災保険で現金の盗難に関して補償があると言っても、失った全額が補償されるとは限らず、補償限度額が定められている場合があります。
例えば、とある損害保険会社が提供している個人用火災総合保険では、現金の盗難の補償は1回の事故につき1敷地内ごとに「20万円」までとされています。
限度額以上の現金を盗まれた場合、全額を補償してもらうことはできません。防犯対策としては、自宅に保管しておく現金は最小限にとどめた方がよいでしょう。