猫を気持ち悪いと思う人もいる!?

ここまでは、猫好きな人の心理をご紹介してきました。しかし、世界には猫を毛嫌いし、気持ち悪いと思う人もいるのです。世の中のすべての人が猫好き、という思い込みで動くと、先ほどの婚活でも痛い目にあう可能性があります。

猫が気持ち悪い人の心理を抑えておけば、趣味の違う他人と分かり合う方法がつかめるかもしれません。次項から、猫が気持ち悪いと思う人の心理をご紹介します。

猫が気持ち悪い理由(1)泣き声が嫌い

猫の鳴き声は、特に発情期になると大きく、特徴的になります。夜に泣き喚く野良猫の泣き声で眠れず、うんざりしている人もいるようです。

一度「気持ち悪い」というマイナスの印象を持つと、なかなか考えを改めることは難しいですよね。こういった人には、無理に猫の可愛らしさをアピールするようなことは止めましょう。

猫が気持ち悪い理由(2)目が嫌い

猫の目は、瞳孔が針のように細くなったり、突然開いて真っ黒になったりと、変化が激しいものです。 人によっては、そういった不安定な目の動きが気持ち悪い、と感じることがあるそうです。 確かに猫の目には不思議な魅力があります。

また、猫の目は夜になると光ります。暗闇の中でギラッと光る猫の目を見て、恐怖感を覚える人も多いのではないでしょうか。 猫好きの人なら、昼間とのギャップにむしろ惹かれることもありますが、もともと猫嫌いの人は、夜にあのギラギラした目の光を見るだけで気持ち悪く感じてしまうのです。

猫好きの性格を、婚活に活用しよう!

今は、猫カフェでの合コンや、猫好きの人が集まる婚活パーティなどが頻繁に行われています。猫好きな人同士なら、話が盛り上がりやすく、男女の仲も深めやすいかもしれません。

ここまで紹介してきた「猫好きの心理」を応用すれば、婚活で素敵な男女とめぐり合うチャンスを掴むことも夢ではありません。 具体的な方法をご紹介しましょう。