埼玉県入間市は、公式Youtubeチャンネルにて、避難ルートサイン「はるるーと」防災教育キットを使用した実証実験の動画を公開した。
避難ルートを示すテープ「はるるーと」
「はるるーと」防災教育キットは、防災用語「おかしもち」および避難経路を示す矢印がデザインされた幅約5センチメートルのビニールテープ。子どもたちが自らの手で、学校の廊下などにこのテープを貼る体験を通じて、日常的な防災意識を醸成する新しい避難ルートサインだ。
一般的に、既存の避難誘導サインは子どもたちの目線の上、かつ限られたポイントに配置されている。一方「はるるーと」は、テープを貼る体験を通して避難ルートを覚えたり、子どもたちの視野に入りやすい場所に配置することで、日頃から避難ルートを意識できる点が特徴だ。
災害時には、直感的にわかりやすいデザインや色覚の個人差に配慮したユニバーサルカラーで、避難ルートの目印として機能する。
実証実験実施の経緯
「はるるーと」防災教育キットは、「デザインの力で何か社会貢献をしたい。震災の多い日本で、防災に貢献できるのでは?」というI&COのデザイナー・橋本明花氏のアイデアから生まれた。
この実証実験の企画は、令和6年8月半ばにI&COが「いるま未来共創ラボ」へ提案したことがきっかけでスタート。
入間市立藤沢東小学校の4年生の総合的な学習の内容に親和性が高かったこともあり、提案から約2ヶ月半後の令和6年10月下旬には実証実験が実現するという、異例のスピードで事業が進んだ。
入間市公式ホームページでは、どんなきっかけで、どんなところに共感して実施に至ったのかや、結果について紹介している。
入間市のパーパス
入間市は、「心豊かでいられる、『未来の原風景』を創造し伝承する。」をパーパスとしている。この言葉は、100年後の未来を生きる人たちからも、入間らしい素晴らしいまちだと感じてもらえるような、心豊かで幸せなまちをみんなで共に創っていこうという「かけ声」だ。