今週の注目記事・1「『大阪・関西万博』衝撃の内部写真をスクープ公開する!」(『FRIDAY』4/4・11日号)
同・2「『大谷翔平』凱旋 熱狂の舞台裏」(『週刊新潮』3/27日号)
同・3「私費も税金もムダ遣い! 石破茂“亡国の金銭感覚”」(『週刊文春』3/27日号)
同・4「高嶋ちさ子が暗号資産詐欺の広告塔になっていた!」(『週刊文春』3/27日号)
同・5「22歳女性ライバー殺人『最上あいさん』借金を作った山形“キャバ嬢時代”」(『週刊新潮』3/27日号)
同・6「狂気の女占い師濱田淑恵が操った“乱婚”信者サークル」(『週刊文春』3/27日号)
同・7「米財務長官の盟友 齋藤ジン『トランプ不況は今が最悪期だ』」(『週刊文春』3/27日号)

「週刊現代」がついに「週刊誌をやめた!」。以前、ここで書いたように、現代が次号の3月31日発売から、隔週刊になる。

 先週の金曜日発売号の「読者と編集部の郵便箱」で、伊東陽平編集長が「読者の皆様へ隔週刊化のお知らせ」という文章を書いている。

「いつもご愛読いただきありがとうございます。
『週刊現代』は次号より、隔週の月曜日発売の雑誌としてリニューアルいたします。本誌は昭和34年、いまの上皇陛下・上皇后陛下御成婚の年に創刊され、男性読者の見たい、知りたいに応える雑誌として歩んでまいりました。おカネや出世といった昭和のサラリーマンらしいテーマや平成のヘアヌード・ブーム、そして近年のクスリや相続などのシニア向け企画――移り変わる時代とともにさまざまなヒット企画が生まれました」

 と書き出している。

 新潮社の斎藤十一が「週刊新潮」を創刊し、あっという間に新聞社系の週刊誌を凌駕した。

 その成功に便乗したのが現代と「週刊文春」だった。現代は試行錯誤の末、サラリーマンのための週刊誌というコンセプトを考え出し、サラリーマンの三大関心事「色・カネ・出世」路線を突っ走った。