
食品スーパーに関する疑問や消費者が知らない裏側を、創業105年にあたる2017年に倒産した老舗スーパー「やまと」の元3代目社長で『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~』(商業界)の著者・小林久氏に解説してもらいます。今回のテーマは「高級スーパーの今後は?」。
目次
・高級スーパーは今後どうなる?
・成城石井の大株主はローソン、 紀ノ国屋はJR東日本の子会社
・ザ・ガーデン自由が丘、ピーコック……苦しい高級スーパーの共通点とは?
・高級スーパーの成否を左右するのは「立地」?
・高級スーパーの目指すところは「ライフスタイルの提案」
「成城石井」「紀ノ国屋」、高級スーパーの今後は?
みなさんは「高級スーパー」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?
明るく洗練された店内に一歩足を踏み入れると、厳選された「こだわり商品」や「プライベートブランド」、専門店にも負けない総菜や高級生鮮食品が目に飛び込んできます。そこは日常の買い物がちょっとしたぜいたくな体験へと変わる場所です。時間の流れもゆったりしていて、私がいつもお世話になっている「ひと山いくら」のディスカウント店とはまるで景色が違います(笑)。
しかし、変わり続ける市場環境の中で、こうした高級スーパーが安泰であり続ける保証はどこにもありません。私はかつてローカルスーパーの経営をしていた立場から、業界の栄枯盛衰を間近で見てきました。今回は、その視点から「高級スーパーの今後」を考えてみたいと思います。
有名な高級スーパーといえば、「成城石井」「紀ノ国屋」、そして関西圏の「いかりスーパー」などの名前が挙げられます。それぞれが高いブランド力を持ち、その店で買い物をすることが一種のステータスにもなります。たとえば「紀ノ国屋」のエコバッグを持つことは、ちょっとした自慢になったりもします。