下世話、醜聞、スキャンダル――。長く女性の“欲望”に応えてきた女性週刊誌を、伝説のスキャンダル雑誌「噂の真相」の元デスク神林広恵が、ぶった斬る!

 本日18日、米大リーグ公式戦が日本で開催される。マスコミはもうこれ一色、大谷翔平さまさまで女性週刊誌ももちろん“日本開幕特集”を組んでいる。が、さらに注目されるのは本業の野球だけではなく、プライベートの第一子誕生だろう。今年も大フィーバー必至の大谷報道だが、それがどんな流れになっていくのか。特に女性週刊誌で第一子報道がどんなふうになるのか、興味津々だ。

今週の女性週刊誌、注目記事ベスト3

第738回(3/13〜3/18発売号より)
1位「愛子さま お相手探しに安堵『夫にも宮邸と護衛』(「女性セブン」3月27日・4月3日号)
同「雅子さま 『愛子も佳子も不幸に』女性皇族の結婚制度改悪への憂慮」(「女性自身」4月1日号)
2位「ダウンダウン浜田雅功 働きづめで限界休養 万博と松本人志で『いましかない!』」(「女性セブン」3月27日・4月3日合併号)
同「浜田雅功 『もう限界! 松本復帰チャンネルに暗雲の焦燥』(「女性自身」4月1日号)
3位「武田砂鉄のテレビ磁石 連載第287回 万博“名誉館長”に就任。藤原紀香がもたらす作用」(「女性自身」4月1日号)
※「週刊女性」は合併号休み

皇室に関して正反対の特集を組む「女性自身」と「女性セブン」

 同じ事象なのに、解釈が正反対! 立場やスタンスによって物事への解釈は大きく変わる。

 今回、「女性自身」と「女性セブン」が同じテーマで特集を組んでいる。ひとつは日本にとって重要問題のひとつである皇室の存続と皇位継承に関するもの。そして、もうひとつは日本の“お笑いの頂点”ダウンタウンに関するものだ。しかしその内容、切り口、解釈は真逆のものだった。

 2月17日に開かれた皇族数確保に関する会議の議事録が今月6日に公開された。そこで注目されたのは、女性皇族が結婚後も皇室に残るという案だ。激減する皇族数を今後どうするかという重要課題だが、これに関しては与野党・各派閥ともにおおむね賛同している。