
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました
今回は「宣う」「悴む」「足末」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
1問目はこの漢字から!「宣う」
「宣う」の読み方をご存じでしょうか?
宣言(せんげん)の「宣」という字ですが、「せんう」と読むのは間違いですよ。
「せん」は音読みですが、正解は訓読みになります。
さて、あなたには読むことができますか?
「宣う」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇う」の4文字
- 「言う」の尊敬語
- 皮肉を込めて使うことが多い
以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。
「宣う」の読み方!正解は!?

正解は「のたまう」です!
「のたまう」は「言う」の尊敬語なので「おっしゃる」と同じ意味ですが、神や王など、畏れ多い相手の言葉に対して使います。
「宣」には、広く知らせるといった意味があるため、神や身分の尊い人から下される言葉を「宣う」と表現したのでしょう。
現代では「のたまう」という言葉の意味が変化してきて、皮肉として使われることが多くなりました。
たとえば「今日は暇なので休んでもいいって、店長がのたまっていたわよ」のように使うことが多いようです。
なるほどと思いますが、できたら皮肉は使わずにいたいものですね。
2問目はこの漢字!「悴む」
「悴む」の読み方をご存じでしょうか?
「悴」は卒業の卒に似ていますが「そつむ」ではありません。
また、「憔悴(しょうすい)」という言葉がありますが「すいむ」も違いますよ。
さて、あなたには読むことができますか?
「悴む」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇む」の4文字です。
- 寒さに手や足が凍えて、動かしにくくなることをいいます。
- 「寒さで指が悴んで、字が書けません」などと使います。