
ひとりは伊周、そしてまひろの弟・惟規だ。軽いノリでありながら、まひろの心を支えた惟規の存在の大きさを改めて感じる回だった。
◆父、複雑。

その豪華さに、為時(岸谷五朗)や藤原惟規(高杉真宙)、いとが驚きの表情を浮かべる。惟規は「やっぱり自分の子はかわいいんだな」とぽそり。これに驚いたのは為時だ。
そう、為時は道長とまひろが良い関係だというのは知っていたが、賢子が道長の子だということを実は知らなかったのだ。
惟規は知ったというより察した、ということなのかもしれないけれど……。
為時としては複雑だろう。
そして、ここで明らかになったのは「賢子が自分の娘だと道長は知らない」とまひろが思っているということ。いろいろとまひろはヒントを出しているが、どうなのだろうか。いや、気がついてないだろうな……不義と聞いてもまさか自分が相手とは思っていなさそう……鈍いもんな……と思わせるものが道長にはある。
つまり、裳着の祝いが豪華なのはやはり、まひろの娘だから、というだけなのかもしれない。
◆気安いまひろと道長の関係

そう何かと、まひろを訪れている。
元服の儀を控え、敦康親王が彰子(見上愛)に別れのあいさつをしている場面を見て、道長は気が気じゃない。敦康親王が光る君にかぶれて真似をしているというのだ。光る君は義母に想いを寄せていた。
まひろは創作だから、と相手にしない。「つまらぬことを……」と一蹴である。道長が必死になるのを「はいはい」といなしているまひろが微笑ましい。道長はきっと他の人にはこんなことを言わないだろうし、道長をこんなふうにあしらうこともしないだろう。ふたりだけの距離感が尊い。