新NISA(つみたて投資枠)は毎月いくらがベスト?
(画像=fuelle編集部)

新NISA(つみたて投資枠)で毎月いくら積み立てるのがいいかは、目標金額や運用できる年数によって異なります。積み立て投資の複利効果を活かして利益を最大限にするには、長期運用することが不可欠です。ですから、毎月の積立額を設定するときは、無理のない金額を設定しましょう。目安は給料の10~15%です。

なお、新NISA(つみたて投資枠)での毎月の積立平均金額はおよそ6万円であることがわかっています。 また、平均年収からみる、年代別のベストな積立額は次のとおりです。

中には、一括投資したい人や、最短の5年で使い切るべきか、迷っている人もいるでしょう。結論からいうと、大きなリスクをとれるのであれば、一括で多額を投資したり、毎月枠ギリギリの30万円を積み立てて5年間で使い切ったほうが、大きな利益を狙えます。

今回は、新NISAで毎月いくら積み立てるべきかを「20代・30代・40代・50代・60代の年代別」にシミュレーションしました。おすすめ銘柄も紹介しますので、なるべく早く積み立てを開始して、大きな資産を形成しましょう。

\1円単位で金額の設定&毎日積立が可能/

SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

この記事で分かること
  • 新NISA「つみたて投資枠」での毎月の積立平均金額は約6万円
  • 新NISAで年代別のベストな積立額はこちら▶︎▶︎▶︎20代30代40代50代60代

毎月の積立額が自由なおすすめの証券会社
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 SMBC日興証券 大和証券 野村證券 みずほ証券 SBIネオトレード証券
取扱銘柄数 205本 194本 200本 177本 197本 158本 26本 19本 8本 1本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 100円 1,000円 1,000円 100円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
0.5%~1.0%
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
口座を
作る
口座を
作る
口座を
作る
口座を
作る
口座を
作る
口座を
作る
口座を
作る
口座を
作る
口座を
作る
口座を
作る
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※ ランキングの根拠はこちら(2023年9月4日現在)

目次 [クリック]

目次

  1. 新NISAは毎月いくら積み立てることができる?
  2. 新NISAで毎月いくら積み立てる?20代~60代の年代別平均とシミュレーション
    1. 【年代別平均額】新NISAでみんな毎月いくら積み立ててる?
    2. 【年代別シミュレーション】新NISAは毎月いくら積み立てるのがいい?
    3. 20代は3万5,000~5万1,000円
    4. 30代は4万9,000円~5万3,000円
    5. 40代の毎月の投資額目安
    6. 50代の毎月の投資額目安
    7. 60代以降の毎月の投資額目安
  3. 新NISAの1800万円 枠を最短の5年で使い切るシミュレーション
  4. 新NISAでおすすめの銘柄
    1. eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
    2. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
    3. eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
    4. eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
  5. 毎月の積立額は目標金額から設定する
    1. 老後資金2,000万円必要なら、月3万円を30年間積み立てる
    2. 教育資金1,800万円必要なら、月1万5,000円を17年間積み立てる
  6. 新NISAは少額でも大丈夫?
  7. 途中で新NISAのつみたて金額変更はできる?
  8. 毎月の積立額を100円から自由に設定できるおすすめの証券会社4選
  9. よくあるQ&A

新NISAは毎月いくら積み立てることができる?

1.新NISA(つみたて投資枠)は毎月いくらがベスト?
(画像=金融庁「新しいNISA」より引用)

新NISAでは、つみたて投資枠(上限10万円/月)と成長投資枠(上限20万円/月)をあわせて、合計月30万円(年間360万円、5年で1,800万円)まで積み立てることができます。

つみたて投資枠の対象商品は、金融庁の基準を満たし、長期的な積立や分散投資に適した特定の投資信託となります。 一方、成長投資枠では、投資信託に加えて上場株式なども対象とし、つみたて投資枠の商品と比べてリスクとリターンが高い金融商品に投資することができます(※一部対象外の投資信託等があります)。

つみたて投資枠で購入できる商品は、成長投資枠でも購入可能です。例えば、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をつみたて投資枠で月10万円、成長投資枠で月20万円、合計月30万円分積み立てることもできます。

なお、積立投資にクレジットカードを利用する「クレカ積立」の場合、主要なネット証券会社では月間の積立上限額が10万円となっています。そのため、月30万円を積み立てる際は、10万円分をクレカ決済で行い、残りの20万円分を現金決済(銀行から証券口座への入金)で行う必要があります。

新NISAで毎月いくら積み立てる?全体の平均額

新NISA(つみたて投資枠)で毎月いくら積み立てているのか、全体の平均額は約6万円であることがわかっています。
※参照:オカネコ「 新NISAの利用意向調査

プロミス
(画像=新NISAの利用意向調査より引用)

同調査では毎月の積立額について「9万円以上〜10万円未満」と回答した人がもっとも多くなっています。 そのため、全体平均の5万8,628円という金額について、積極的な投資家が平均を引き上げているといえます。

毎月の積立額が5万円未満の人は合計で、全体の40%程度となっています。このことから投資家の間では積立額に差があり、積極的な投資家だけでなく、少額を積み立てる人も多く存在することがわかります。

【年代別】新NISAは毎月いくら積み立てるのがいい?

3.新NISA(つみたて投資枠)は毎月いくらがベスト?
(画像=fuelle編集部)

新NISAで毎月いくら積み立てるべきなのか、20代〜60代の年代別で、シミュレーションしましょう。各年代の平均年収や、起こりがちなライフイベントから、ベストな金額を算出しました。

「年代別ベストな積立額」は、おもに、平均年収の、10~15%を目安に算出しています。実際には 「平均」ではなく、「自分の数字」で計算するのがおすめです。
※参照:資産形成を始めるにあたって

20代は毎月いくら?3万5,000~5万1,000円が目安だが、5,000円でもOK

20代が新NISAで毎月いくら積み立てるべきか、目安は3万5,000~5万1,000円です。ただし積立は、毎月の生活費を圧迫しない範囲で行うのが重要です。20代であれば、月5,000円の積立であっても、30年後の50代には347万円の資産を形成できます

国税庁の「2022年分民間給与実態調査」によると、20代の平均年収は20~24歳が273万円、25~29歳は389万円でした。平均年収を12ヵ月で割ると、20代の平均月収は22~32万円です。

20代の単身世帯が手取り収入から貯蓄に回している割合は平均16%なので、毎月の最適な積立額は3万5,000~5万1,000円となります。

20代から、毎月3万5,000~5万1,000円を積み立てれば、30年後の50代には2,400万円~3,500万円の資産を形成できます。

<20代の平均年収>
20~24歳:273万円
25~29歳:389万円
<20代の平均月収>
22~32万円
※参照:国税庁「2022年分民間給与実態調査
20代の単身世帯が手取り収入から貯蓄に回している割合:平均16%
※参照:金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2022年)

貯蓄が少ないうちは無理をせず、月5,000円~1万円程度の少額から始めるといいでしょう。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

\100円からスタートできる!/

SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

20代の平均年収 投資に回す割合 貯蓄に回せる金額
22~32万円 5% 1万1,000円~1万6,000円
10% 2万2,000円~3万2,000円
15% 3万3,000円~4万8,000円
20% 4万4,000円~6万4,000円

\無料で100円からスタート!/

SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

30代は毎月いくら?4万9,000円~5万3,000円が目安

30代が新NISAで毎月いくら積み立てるべきか、目安は4万9,000円~5万3,000円です。これは、平均月収や貯蓄に回す割合から算出しています。所帯を持つ人が増える30代は、単身世帯が多い20代と比べて貯蓄率は減少しますが、年収が増加する分、多くの金額を投資に回せる世代といえます。

<30代の平均年収>
30~34歳:425万円
35~39歳:462万円
<30代の平均月収>
35~38万円
※参照:国税庁「2022年分民間給与実態調査」
30代の二人以上世帯が手取り収入から貯蓄に回している割合:平均14%
※参照:金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2022年)」

一般的に、30代は教育費の準備を始める時期だと考えられています。厚生労働省の「人口動態統計月報年計(2022年)」によると、2021年の第1子出生時の母親の平均年齢は30.9歳となっており、30代前半で、子どもが幼稚園や小学校に入学する準備を始める人は多いかもしれません。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

文部科学省によると、高等学校卒業までにかかる学習費総額は全て公立で約600万円、全て私立だと約1,800万円にもなります(出典:文部科学省「子供の学習費調査(2021年度)」)。

【年間の平均学習費総額(2021年度)】
公立 私立
幼稚園 16万5,126円 30万8,909円
小学校 35万2,566円 166万6,949円
中学校 53万8,799円 143万6,353円
高等学校 51万2,971円 105万4,444円
高等学校卒業までの費用(※1) 576万6,084円 1,840万812円
※出典:文部科学省「子供の学習費調査(2021年度)」
※学習費総額とは、学校教育費、学校給食費、学校外活動費の合計
※1.小学校6年分、幼稚園・中学校・高等学校3年分の合計

さらに大学へ進学する場合、卒業までの費用(入学料+授業料)は国公立で約250万円、私立で約400万円です(出典:文部科学省 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金調査(2023年度))。

【大学の入学料・授業料(2023年度)】
国立 公立 私立大学
入学料 28万2,000円 37万4,371円 24万806円
授業料 53万5,800円 53万6,191円 95万9,205円
卒業までの費用(※1) 242万5,200円 251万9,135円 407万7,626円

上記データをまとめると、大学卒業までの費用は最低(高等学校まで全て公立、大学は国立)でも約800万円かかることになります。30代の人が子供の大学卒業までの資金を20年間で準備するなら毎月3万3,000円の積み立てが必要となる計算です。

\無料で100円からスタート!/

SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

30代の平均年収 投資に回す割合 貯蓄に回せる金額
35~38万円 5% 1万7,500円~1万9,000円
10% 3万5,000円~3万8,000円
15% 5万2,500円~5万7,000円
20% 7万円~7万6,000円

30代は子育てやマイホーム購入など、まとまったお金がかかる時期でもあります。家計の状況に応じて、無理のない金額で始めることが大切です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

\1円単位で金額の設定&毎日積立が可能/

SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

40代は毎月いくら?4万8,000円~5万1,000円が目安、いけるなら8万円

40代が新NISAで毎月いくら積み立てるべきか、目安は4万8,000円~5万1,000円です。40代は、管理職の経験などから年収が増える人が多い一方で貯蓄率は12%となっています。子供が成長して教育費などの支出も増加するため、20代(16%)、30代(14%)と比べて貯蓄に回せる金額が減少する傾向があります。 とはいえ、稼ぎ時の年代なので、余裕がある人は8万円~10万円に設定してもいいでしょう。

<40代の平均年収>
40~44歳:491万円
45~49歳:521万円
<40代の平均月収>
40~43万円
※参照:国税庁「2022年分民間給与実態調査」
40代の二人以上世帯が手取り収入から貯蓄に回している割合:平均12%
※参照:金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2022年)」

40代の平均年収 投資に回す割合 貯蓄に回せる金額
40~43万円 5% 2万円~2万1,500円
10% 4万円~4万3,000円
15% 6万円~6万4,500円
20% 8万円~8万6,000円

仮に平均年収の10%を投資に回す場合、新NISAの積立金額は月4万円~4万3,000円が目安です。

40代は、20年後に訪れる老後の生活費を準備し始める重要な時期です。40代は、教育費や住宅ローンの返済など家計支出が増える時期でもあります。しかし、将来への備えである資産形成も同時に進めていく必要があります。家計に余裕がない場合は、無理のない月1万円から始めてみましょう。大切なのは、老後に必要なお金を把握し、今から少しずつ準備を始めることです。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

\無料で100円からスタート!/

SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

50代は毎月いくら?5万7,000円~5万8,000円が目安

50代が新NISAを始める場合、毎月の積立金額は5万7,000円~5万8,000円が目安です。年収・月収は他の年代と比べて最も高くなっています。ただし、貯蓄率は50代と同じ12%にとどまり、教育費のほか介護費の捻出が影響していると予測できます。

<50代の平均年収>
50~54歳:537万円
55~59歳:546万円
<50代の平均月収>
44~45万円
※参照:国税庁「2022年分民間給与実態調査」
50代の二人以上世帯が手取り収入から貯蓄に回している割合:平均12%
※参照:金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2022年)」

50代は老後の生活費に加え、介護費用の準備も視野に入れたいところです。仮に平均年収の10%を投資に回す場合、新NISAの積立金額は月4万4,000円~4万5,000円が目安です。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

生命保険文化センターが介護経験者に調査したところ、一時的な介護費用(住宅改造や介護用ベッドの購入など)の平均は74万円、月額の平均は8万3,000円でした。
※出典:生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(2021年度)」

【介護に要した費用の平均額(2021年)】
・一時的な費用:74万円
・月額:8.3万円
・(参考)介護期間の平均:61.1ヵ月(5年1ヵ月)
※出典:生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査(2021年度)」

50代の平均年収 投資に回す割合 貯蓄に回せる金額
44~45万円 5% 2万2,000円~2万2,500円
10% 4万4,000円~4万5,000円
15% 6万6,000円~6万7,500円
20% 8万8,000円~9万円

一般的に、60代以降は給与が下がります。50代は子育てが終わって教育費がかからなくなれば、人生最後の貯めどきといえます。新NISAは、できるだけ多くの金額で積み立てられるのが理想です。ただし、住宅ローンの返済が残っている場合は、無理のない金額で積み立てを続けましょう。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

\無料で100円からスタート!/

SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

60代以降は毎月いくら?3万円~3万9,000円が目安

60代が新NISAを始める場合、給与などの安定収入があるなら、毎月の積立金額は3万円~3万9,000円が目安です。平均年収・月収は20代より高いですが、これは一部の高所得者層が平均を引き上げている結果といえます。貯蓄率は全年代の中でもっとも低い11%です。50代までにしっかり蓄えることができれば、貯蓄に回すお金は、もっと減らすことができるでしょう。

<60代の平均年収>
60~64歳:441万円
65~69歳:342万円
<60代の平均月収>
28~36万円
※参照:国税庁「2022年分民間給与実態調査」
60代の二人以上世帯が手取り収入から貯蓄に回している割合:平均11%
※参照:金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2022年)」

60代の平均年収 投資に回す割合 貯蓄に回せる金額
28~36万円 5% 1万4,000円~1万8,000円
10% 2万8,000円~3万6,000円
15% 4万2,000円~5万4,000円
20% 5万6,000円~7万2,000円

60代以降は病気への備えを検討しましょう。加齢から病気になりやすい時期で、特に日本人の死因1位のがん(2021年、出典:厚生労働省「人口動態調査(2022年)」)の罹患率は60代以降に上昇することから注意が必要です。

60代以降に治療費を準備する場合、他の年代のように20年間もの積立期間を設定することは現実的ではないでしょう。仮に5年間で100万円を準備する場合、月に約1万7,000円を積み立てると到達します。

もっとも、60代以降は基本的に資産を取り崩す時期です。貯蓄が十分にある場合、無理に積み立てる必要はないでしょう。
大西勝士(ファイナンシャル・プランナー)

仮に平均年収の10%を投資に回す場合、新NISAの積立金額は月2万8,000円~3万6,000円が目安です。

60代の多くは、50代のときよりも収入が下がります。定年退職を迎え、収入が年金のみとなる人もいるでしょう。また、医療費や介護費用など、急にまとまったお金が必要にある可能性も高まります。

上記はあくまでも、60代の平均年収から試算した金額です。リスクを抑えることを重視するなら、月5,000円などの少額投資を続けてもいいでしょう。

\無料で100円からスタート!/

SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

よくあるQ&A

新NISAの月額最大はいくらですか?
月額の積立額は最大30万円です。つみたて投資枠が月額10万円、成長投資枠は月額20万円が上限で、併用すると月額30万円まで積み立てられます。毎月の積立額が30万円までであれば、年間投資枠の範囲内に収まり、運用によって得られた分配金や譲渡益といった利益に税金がかかりません。なお、その年の非課税投資枠に未使用分があっても、翌年の投資枠に上乗せすることはできません。

NISA 月いくら 平均?
株式会社400Fが実施した「新NISAの利用意向調査」によると、新NISAの平均積立金額は月6万689円です。金額別では「9万円以上~10万円未満(36.5%)」が最も多く、次いで「5万円以上~6万円未満(15.3%)」、「3万円以上~4万円未満(10.1%)」の順となっています。

新NISA 月々いくら?
新NISAの積立額は、月々100円~30万円の範囲で自由に設定できます。積立額を増やせば元本が増えるペースが早まるため、資産が増える可能性も高まるでしょう。ただし、投資には元本割れリスクがあるため、無理は禁物です。まずは少額から始めて、慣れてきたら少しずつ積立額を増やしていくといいでしょう。

新NISA で1800万円の枠を10年で使い切るための月積立額は?
積立額を月額15万円に設定すれば、10年で1,800万円の枠を使い切れます(月額15万円×12ヵ月×10年=1,800万円)。つみたて投資枠で上限いっぱいの月額10万円、成長投資枠で月額5万円の積立設定を行うと新NISAで月額15万円の積み立てが可能です。

新NISAで1800万円投資した場合の運用益は?
投資金額は同じでも、毎月の積立額(運用期間)や利回りによって得られる運用益は変わってきます。

積立額が月額5万円の場合、元本が1,800万円になるまで30年かかります。30年後の運用益は、利回り3%で1,093万5,652円(評価額2,893万5,652円)、利回り5%の場合は4,076万8,795円(評価額4,076万8,795円)です。

積立額が月額10万円の場合は、元本が1,800万円になるまで15年です。15年後の運用益は利回り3%で462万3,941円(評価額2,262万3,941円)、利回り5%の場合は848万2,459円(評価額2,648万2,459円)となります。
※参照:2024 年以降の NISA に関する Q&A

あくまでもシミュレーション結果であり、運用がうまくいかずに損失が生じる可能性もあります。

新NISAは1年でいくらまで投資できる?
1年で360万円まで投資できます。つみたて投資枠は年120万円、成長投資枠は年240万円まで投資可能です。両者は併用できるため、新NISAの年間投資枠は360万円が上限となります。

新NISAの金額は月いくらにするべき?
新NISAの積立額に正解はありません。月々100円~30万円の範囲で自由に設定できるため、貯蓄や収入、年齢などに応じて無理のない金額で始めるといいでしょう。試しに少額から投資したいなら、月々100円~数千円程度の少額からスタートするのも一手です。

将来必要な金額がはっきりしているなら、その金額をもとに積立額を決める方法もあります。例えば、老後資金2,000万円用意するために利回り3%で運用する場合、月額3万円なら32年11ヵ月かかりますが、月額5万円なら23年3ヵ月で達成できます。金融機関が提供しているシミュレーションツールを利用して、積立額を検討するのがおすすめです。

新NISAの金額変更は何回できる?
基本的に毎月の積立金額の変更はいつでも可能です。変更回数にも制限はありません。ただし、ボーナス設定など特定月の増額については、年2回などの上限が設けられていることもあります。また、年間投資枠を超えて増額することはできません。

新NISAの買付可能額のリセットはいつ?
新NISAはつみたて投資枠が年120万円まで、成長投資枠が年240万円まで投資でき、毎年12月末にリセットされます。例えば、その年につみたて投資枠枠の未使用分があっても、翌年になると買付可能額は年120万円までにリセットされます。その年の未使用分を翌年以降に再利用することはできません。

なお、1,800万円の枠を使い切った状態で保有中の投資信託を売却した場合は、売却した元本部分の枠が復活し、翌年以降に年間投資枠の範囲内で新たに投資できます。
※参照:2024 年以降の NISA に関する Q&A

新NISAは20年後どうしたらいい?
新NISAは非課税保有期間に制限がないため、引き続き非課税で運用を続けられます。旧制度のつみたてNISAは非課税保有期間が20年間と制限がありましたが、新NISAでは無期限化されました。20年後に売却する必要がない場合はそのまま運用を続けると良いでしょう。

新NISAはいくらから始められる?
証券会社によっては月100円から始められます。

新NISAは毎月いくらが限度額?
限度額は月30万円です。年間投資枠はつみたて投資枠が120万円(月10万円)、成長投資枠が240万円(月20万円)となっています。両者は併用できるため、合計で月30万円まで積み立てられます。月30万円の積み立てを続けると、5年で1,800万円の枠を使い切ることが可能です。

新NISAの投資額の平均は月いくら?
株式会社400Fの「新NISAの利用意向調査」によると、新NISAの投資額の平均は月6万689円です。金額別では「9万円以上~10万円未満」が最も多く、全体の35%以上を占めています。年代別では、年齢が高くなるにつれて積立額も増える傾向にあります。20代は4万円台でしたが、30代以上はどの世代も5万円を超えており、最高は70歳以上の6万9,000円となっています。
※参照:【新NISAの利用意向調査】新NISAの利用率は約4割。“つみたて投資枠“での毎月の積立平均金額60,689円と高い傾向に!

新NISAのつみたて金額はいつでも変更できる?
できます。「最初は少額から始めて後から増額する」「収入が減ったのでつみたて金額を減らす」など、状況に応じて柔軟な対応が可能です。ただし、何度も変更すると手間がかかるので、最初から自分に合ったつみたて金額を見極めるようにしましょう。

新NISAの毎月の積立額はどのように決めると良い?
決めるための主なポイントは、「お試しできる金額にする」「家庭の状況を見て決める」「目標額から毎月の金額を決める」「目的から毎月の金額を決める」の4つです。新NISAは月100円からスタートできます。生活に支障が出ることがないように、まずはお試し感覚で始めてみましょう。老後資金や教育資金のように準備したい時期と金額がはっきり決まっている場合は、金融機関のシミュレーションツールを使って決めるのも一手です。

新NISAを100円から始められる証券会社はどこ?
SBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、松井証券などです。

毎月5,000円ずつ積み立てると、20年後はいくら増える?
毎月5,000円を20年間積み立て、平均年3%で運用できれば評価額は約164万円(うち運用益は約44万円)になります。なお毎月1万円だと約328万円(うち運用益は約88万円)、毎月3万円だと約984万円(うち運用益は約264万円)です。新NISAは運用益に課税されないため、売却すれば評価額がそのまま手元に残ります。
※参照:資産運用シミュレーション : 金融庁

大西勝士
AFP、金融ライター。早稲田大学卒業後、会計事務所、一般企業の経理職、学習塾経営などを経て2017年10月より現職。FP資格や投資経験をもとに、大手金融機関を含む複数の金融・不動産メディアで記事執筆を行っている。得意領域は不動産、投資信託、税務。

■保有資格
AFP
AFP、金融ライター。早稲田大学卒業後、会計事務所、一般企業の経理職、学習塾経営などを経て2017年10月より現職。FP資格や投資経験をもとに、大手金融機関を含む複数の金融・不動産メディアで記事執筆を行っている。得意領域は不動産、投資信託、税務。

■保有資格
AFP

【こちらの記事も読まれています】