今回は、ご祝儀の相場とご祝儀袋のマナーについてお伝えします。相手によって金額が変わったり、ご祝儀袋も変わることをご存じでしょうか?ご祝儀袋もお祝いのアイテムになりますので、贈る相手に失礼のないように参考にしてみてください。
みなさまこんにちは。
岐阜ご当地ライターのせっちゃまです♡
今回は結婚式に出席された時の結婚式のご祝儀の相場と祝儀袋の書き方とマナーについてお伝えいたします♪
ご祝儀は渡す相手によって金額が変わりますし、祝儀袋も変わります。そして意外に知らなかった書き方についてお伝えしますので、結婚式のご祝儀の相場と祝儀袋の書き方マナーを参考にしてください♡
ご祝儀の相場
結婚式に参列する際のご祝儀の一般的な金額は1人あたり3万円が多く、この金額は、披露宴の食事代や引き出物代が約2万円で、「お祝いの気持ち」を1万円と考えて、合わせて3万円に調整されたものですが、新郎新婦との関係性や立場によって、金額は変わってきます。
付き合いが深い場合や年齢や地位が高い場合は多めに包むことが多くなり5万から10万円の場合もありますし、親族だと10万から30万円の場合もありますが、偶数は別れを連想させるため、避けることが多く、4と9もそれぞれ「死」と「苦」を連想させるので避ける方が無難ですが、偶数でも8万円は「末広がり」の意味があるため、10万円はきりの良い数字とされ、お祝いに使用されることが多くあります。
友人、会社関係の場合
新郎様、新婦様からみた友人の場合は3万円が一般的で、新郎様、新婦様からみた会社関係の部下や同僚、上司も3万円が多く仕事の取引先の人にご祝儀を送る場合も3万円が相場といわれていますが、学生や社会人1、2年目などの若い人の場合は3万円包むのは高額なので2万円を包むという声もあり、最近は偶数の2万円でも「ペア」という意味で良い風潮になっていますが、偶数になるのが気になる方は、1万円札1枚と5千円札2枚にする方法もあります。
新郎様、新婦様よりも立場がかなり上の場合、主賓として招待されることもあり、主賓には配慮を特別にする場合が多くご祝儀を多めの5万~10万円を用意される方が多いようです。
親族の場合
新郎様、新婦様が親族の場合のご祝儀の相場は、兄弟姉妹5万円、おい・めい 5万円、いとこ 3万円が相場で、親族の場合は高めな理由は家族で招待されることや、特別にお祝いをしたいという気持ちからです。
家族で結婚式に招待されている時は、親がご祝儀をまとめて渡すので、個人で用意する必要はなく、家族ではなく個人で招待された場合は、別でご祝儀を用意します。
お互いにご祝儀の渡し合いになるという理由で兄弟姉妹、おい、めい、いとこなどの親族が多い場合、お互いにご祝儀や引き出物の用意はしないとあらかじめ話し合っているさっぱりした関係性の場合もあるようですが、お祝いが何もないとさみしいですのでお祝いのプレゼントを準備するとよいでしょう♪
夫婦で出席する場合
夫婦連名で招待される時は、通常1人の相場が3万円なので夫婦2人分で6万円ですが、偶数を避けきりの良い金額にするのが一般的なため、5万円を包むことが多くみられます。
子供も一緒に家族で招待された場合
夫婦2人分の5万円に子供の分の金額を追加しますが、「子供用の料理」を基準にして、子供1人あたりの目安は、赤ちゃんの場合、料理はないので金額の追加はなしで、子供用プレートだと、5千円が追加され大人と同じメニューであれば1万円を追加した金額を包みます。
また、授乳室やキッズスペースなど用意してもらったら、ご祝儀を5千円ほどプラスすると感謝の気持ちが伝わりますが、合計額は端数が出ないようにきりの良い金額に調整することが一般的ですので、5千円分のプレゼントを買って渡すと喜ばれます♪
また、社会人などの年齢の高い子供の場合は、1人分の金額として2万から3万円を追加することもあります。
結婚式を欠席する場合
どうしても結婚式を欠席しなければならない場合は、通常はお祝いの気持ちを込めてご祝儀の相場は1万円と言われ、出席予定だった結婚式を何らかの事情で欠席する場合は新郎様、新婦様はすでに料理、引き出物を手配しているのでキャンセルできないことと、2人に対してお詫びの気持ちを込めてもともと渡すつもりの金額がマナーとされ、結婚式より前に、新郎新婦へお祝いの言葉を添えて直接渡す方法か、遠い場所に住んでなかなか会いにいけない場合はご祝儀袋とメッセージカードを添えて「現金書留」で郵送することをおすすめです。
また、挙式に参加し、披露宴を欠席する場合は、食事と引き出物代を引いた1万円程度を包むのが一般的で、もっとお祝いの気持ちを伝えたい方は、結婚祝いのプレゼントも贈るのも良いですよ♪