プレ花嫁のみなさま、こんにちは! 神奈川県のご当地ライターのゆいまるです♡*

みなさん、いよいよ冬本番ですね!

2022年の冬至は12月22日です。

昔からの風習を大切にして過ごしたいものですよね。

また、コロナ禍ということもあり、少しでも健康でいることが神頼みな時代でもあります。

そのため、健康に気を付ける人も多いのではないでしょうか。

冬至といえば、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べるという風習がありますが、妊婦さんや赤ちゃんには注意点があります。

それも含めて詳しく冬至について見ていきたいと思います*

冬至とは?

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日を言います。

冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。

そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。

冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、「死に最も近い日」と考えられ、恐れられてきましたが、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられていました。

このように冬至とは、夜の時間が最も長くなる日でありながら、季節をもたらす太陽への深い信仰を感じさせる、重要な日として位置づけられていたようです。

冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」と言います。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉です*

冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。

冬の七草って知ってる?

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

春の七草は聞いたことがあっても、冬の七草(冬至の七草)は、耳にすることが少ないと思います。

冬の七草について詳しく見ていきたいと思います*

冬の七草は、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)この冬の七草は、「ん」が2つある食べ物なので、運をたくさん取り込む「運盛りの野菜」といわれています。

夏の旬のかぼちゃを冬至に食べる風習は?

『DRESSY』より引用
(画像=『DRESSY』より引用)

かぼちゃが長期保存ができ、保存中の栄養価の損失が少ないのが特徴です。

また、今でこそハウス栽培や野菜の冷蔵・冷凍技術が進んでいますが、昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。

そのため、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められています。

冬に不足しがちな栄養を補う事ができ、冷え性や貧血の予防、体力の回復が望めます。

また、最近では、がんのリスク低下まで期待できるという研究もあるようです*

体の芯から冷えるくらい寒く、空気の乾燥する冬にはぴったりの食べ物で、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」という言い伝えは、現代の栄養学からも証明できるのです。