アシュタンガヨガは、力強い呼吸に合わせて決められた順番にポーズを繰り返していくエネルギー溢れるヨガのスタイルです。

特に欧米での人気が高く、男性のヨガ愛好家からも支持されています。

チャレンジングなポーズが多く、やればやるほど成長を感じられる点がアシュタンガヨガの魅力だと思います。

運動量が多く、全身の筋肉を刺激するため「ダイエットしたい方」や「身体を引き締めたい方」にもおすすめです。

今回は、アシュタンガヨガの効果やポーズの順番(流れ)、マントラについて詳しくご紹介していきます。

アシュタンガヨガとは

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

アシュタンガヨガは、呼吸と共に流れるように動いていく「ヴィンヤサヨガ」の一つです。

インドのシュリ・K・パタビ・ジョイス師(1915〜2009))によって生み出され、世界中に広まりました。

日本では、ケン・ハマクラ氏がアシュタンガヨガ正式指導者として、日本のヨガ界にもアシュタンガヨガを浸透させています。

日本のヨガのイメージである「ゆったり動くヨガのスタイル」とは異なり、とてもエネルギッシュなので、身体を動かすのが好きな方、チャレンジングなことが好きな方、身体作りをしたい男性などからも愛されています。

筆者自身、日本の一般的なヨガクラスを受けたときには全くハマらず、メキシコで「ヴィンヤサヨガ」に出会ったことでヨガに夢中になりました。

何か別のことを考える間もなく没頭する感覚の虜になる方は多いのです。

運動量が非常に多く、強度の高いアシュタンガヨガは、日々のヨガによって筋肉と体力をつけてから行うのがおすすめです。

アシュタンガヨガの特徴

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

決まったポーズを順番通り繰り返す

アシュタンガヨガの大きな特徴は、決まったポーズを順番にとり、繰り返していくことです。

太陽礼拝」→「立位のポーズ」→「座位のポーズ」→「終盤のポーズ」という流れで行っていきます。

アシュタンガヨガのスタジオには、ポーズの順番を覚えていない方のためにポスターが貼ってあることが多いです。

同じポーズを繰り返すことで、体の変化に気付きやすく、モチベーションを高く保てるというメリットがあります。

ウジャイ呼吸で行う

アシュタンガヨガは、喉の奥を締めるようにして行うウジャイ呼吸を用います。

「シュー」という摩擦音がするのが特徴です。

意識してウジャイ呼吸をするというより、強度が高いため、自然とポーズが安定しやすいウジャイ呼吸になることが多いです。

合わせて、へそ下に位置するバンダを使い、お腹を引き上げるようにしてポーズを安定させていきます。

マントラを唱える

アシュタンガヨガは、ポーズの練習の前と後にマントラを唱えるのが基本です。

マントラとは、讃歌や祈りを捧げるために表現された短い言葉のこと。

マントラを唱えることをチャンティングと言い、クラスによっては「チャンティングしましょう」と表現されることもあります。

マントラを唱えることで「心を静める」「集中力を高める」といった作用があります。

また、マントラはヨガを生み出し育ててくださった先人への感謝を伝えるために大事だとされており、唱えること自体が練習の一部と考えられることもあります。

実際には、すべてのアシュタンガヨガのクラスで行われているわけではありません。

マントラを唱えないこともありますし、「OM(オーム)」のみを唱える場合もあります。

「OM(オーム)」はとても心が落ち着く響きなので、ぜひヨガ初心者の方も取り入れてみてください。

ハーフとフルのシークエンスが存在する

アシュタンガヨガには、ハーフプライマリーフルプライマリーなど難易度の異なるシークエンスが存在します。

フルプライマリーになるとヨガ初心者では到底できないポーズも出てきますので、まずはハーフプライマリーから始めてみましょう。

レッドクラス、マイソールクラスが存在する

アシュタンガヨガにはレッドクラスマイソールクラスというものがあります。

日本で一般的なのはレッドクラスです。

レッド=LED(導く)という意味があり、ヨガ講師のガイドに従ってシークエンスを進めていくものです。

アシュタンガヨガのポーズの流れを覚えていなくても安心して参加できます。

マイソールクラスでは、それぞれが自身のペースでアシュタンガヨガを行っていきます。

決められた順番通りにアーサナを行えることが前提です。(間違っていたらダメということではありません。)

私はアメリカで一度参加したことがありますが、ヨガ講師のリードがないので、クラスは静寂に包まれていてウジャイ呼吸の「シュー」という力強い音だけが響きます。

時折り先生から生徒への指導が入る小さな声が聞こえる程度です。

まさに“鍛錬”という感じで、自分と向き合うのにとても良い環境だと感じました。