
楽天証券のつみたてNISAの始め方は「専用口座の開設→入金→発注」という流れです。楽天証券に口座がない場合はつみたてNISA口座と同時に申し込みが可能です。
入金は銀行から振り込むほか、楽天キャッシュや楽天カードで決済できます。入金手続き後、積み立てる銘柄を選択して積立注文を発注します。
楽天証券のメリットは「つみたてNISAの対象商品数が多い」「100円から1円単位で積み立てができる」「楽天ポイントによる投資も可能」「楽天銀行との連携で金利とポイントがお得になる」の4点です。
NISA口座の 開設状況 |
楽天証券 口座の有無 |
参照する ステップ |
---|---|---|
初めてNISA 口座を開設 する |
口座がない | ステップ1-1 |
口座がある | ステップ1-2 | |
他社にNISA 口座がある |
口座がない | ステップ1-3 |
口座がある | ステップ1-4 | |
楽天証券に 一般NISA 口座がある |
─ | ステップ1-5 |
楽天証券での積立NISAの始め方

楽天証券でつみたてNISAを始める流れは以下の通りです。
株式や債券の購入、配当金の受け取りを行うために証券会社に開設する口座のこと。
普通預金や定期預金などをまとめて管理できる銀行の総合口座の証券版という位置づけです。
引用:大和証券 証券総合口座(しょうけんそうごうこうざ)
総合口座では、株式や投資信託など、その証券会社が取り扱う商品に幅広く投資できます。取引方法も基本的に自由で、好きなタイミングや金額で行う「裁量取引」や「スポット購入」のほか、決まった金額で定期的に投資する積立投資も可能です。
つみたてNISAは投資商品や取引方法が限られていますが、非課税で運用できることが大きな魅力です。
総合口座 | つみたてNISA口座 | |
---|---|---|
税金 | 課税 | 非課税 |
取扱商品 | 株式 投資信託 債券 など |
つみたてNISA対象 の投資信託 |
取引方法 | 裁量取引・スポット購入 積立投資 |
積立投資 |
ステップ1.楽天証券で積立NISA口座を開設する

楽天証券でつみたてNISAを始める場合、まずは専用の口座を開設します。現在の状況によって手順が異なるため、以下の表を参考に自分がどの状況に当てはまるか確認してみてください。
NISA口座の 開設状況 |
楽天証券 口座の有無 |
参照する ステップ |
---|---|---|
初めてNISA 口座を開設 する |
口座がない | ステップ1-1 |
口座がある | ステップ1-2 | |
他社にNISA 口座がある |
口座がない | ステップ1-3 |
口座がある | ステップ1-4 | |
楽天証券に 一般NISA 口座がある |
─ | ステップ1-5 |
1-1 つみたてNISA口座開設が初めてで、楽天証券口座を持っていない場合

つみたてNISAの口座開設が初めてで、楽天証券に口座を持っていない場合には次の5つの手順で口座を開設しましょう。
楽天証券でつみたてNISAを始める手順1.手元に本人確認書類を用意する
楽天証券に口座を開設するには本人確認書類の提出が必要です。申し込む前に準備しておきましょう。
提出できる書類は本人確認の方法によって異なり、手続きをオンラインで完結させる「スマホで本人確認(eKYC)」の場合は運転免許証かマイナンバーカードのいずれか、申し込み後に郵送物を受け取ることで所在確認を行う「書類アップロードで本人確認」はその他の書類も提出可能です。
本人確認の方法 | 提出できる本人確認書類 |
---|---|
スマホで本人確認(eKYC) | ・運転免許証 ・マイナンバーカード(個人番号カード) |
書類アップロードで本人確認 | ・運転免許証 ・マイナンバーカード (個人番号カード) ・健康保険証 ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・パスポート (2020年2月3日以前に申請したもの) ・在留カード ・特別永住者証明書 ・住民基本台帳カード |
eKYCとは?
「electronic Know Your Customer」の略で、主に金融機関において顧客の「本人確認」を電子的に行う仕組みのことです。
これまでは口座開設時の本人確認は郵送物を顧客の住所宛に送付することで行っていましたが、これを電子的に行うことで郵送を待つ時間が無くなり、取引までに要する時間が短縮されます。
引用:楽天証券 口座開設に要する時間が大幅に短くなります!(2020年5月17日~)
楽天証券でつみたてNISAを始める手順2.口座開設を申し込み、本人確認書類を提出する
楽天証券ウェブサイトへ遷移し、画面右上にある「口座開設」から申し込みを行います。

遷移後の画面では楽天会員の登録状況を問われます。楽天会員ならその情報を利用できるため、入力項目を少し省略できます。

メールアドレスを登録し、楽天証券から送られてくるメールのURLをクリックします。「楽天会員の方」から口座開設を申し込む場合は楽天会員メールアドレスにメールが届きます。

本人確認書類を提出します。「スマホで本人確認(eKYC)」の場合、表示されるQRコードをスマートフォンで読み取り、本人確認書類と自身の顔を撮影しましょう。

「書類アップロードで本人確認」の場合、本人確認書類の画像を提出してください。スマートフォンで撮影した画像をアップロードしたい場合、画面のQRコードを読み取って行いましょう。

楽天証券でつみたてNISAを始める手順3.開設する口座を選択しログイン情報を受け取る
本人確認書類の提出後は氏名などの本人情報を入力へ進みます。ここで開設する総合口座の種類を選びますが、確定申告に自信がない人は「特定口座(源泉徴収あり)」がおすすめです。

総合口座は大きく分けて3種類あります。
・特定口座・源泉徴収あり
・特定口座・源泉徴収なし
・一般口座
特徴は下表の通りです。特定口座(源泉徴収あり)ならば、確定申告が不要で税金の計算や納税は証券会社が代行してくれます。
確定申告の要否 | 税金の計算 | 納税 | |
---|---|---|---|
特定口座・源泉徴収あり | 原則不要 | 楽天証券が代行 | 楽天証券が代行 |
特定口座・源泉徴収なし | 原則必要 | 楽天証券が代行 | 自身で行う |
一般口座 (特定口座を開設しない場合) |
原則必要 | 自身で行う | 自身で行う |
さらにつみたてNISA口座も同時に開設を申し込みます。「開設する」→「初めて開設する」→「つみたてNISA」と順に選択しましょう。

なお、「スマホで本人確認(eKYC)」で申し込む場合、ログインパスワードの登録も必要です。登録したパスワードは忘れないよう保管してください。
楽天証券の審査(通常1~3営業日)が終わると、楽天証券からログイン情報が送られます。「スマホで本人確認(eKYC)」の場合はメールでログインIDが、「書類アップロードで本人確認」の場合は郵送でログインIDとログイン初期パスワードが届きます。
楽天証券でつみたてNISAを始める手順4.楽天証券口座の初期設定およびマイナンバー登録を行う
受け取ったログイン情報を使い、楽天証券ウェブサイトからログインし初期設定に進みます。「書類アップロードで本人確認」の場合、ログインパスワードを初期のものから任意のものに変更してください。なおログインパスワードには推測されやすい文字列は使用できません。

次に数字4桁の取引パスワードを登録します。ログインパスワードと異なり、積立投資の注文や入金時などに求められるため、こちらも大切に保管してください。

その後、取引経験などのアンケートに回答し、勤務先情報(内部者登録)と国籍を登録すれば初期設定は完了です。
初期設定が終わったらマイナンバーを登録しましょう。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
マイナンバー確認の方法 | マイナンバー確認書類 |
---|---|
スマートフォン | ・マイナンバーカード(個人番号カード) ・通知カード |
郵送 | ・マイナンバーカード(個人番号カード) ・通知カード ・住民票の写し |
マイナンバーカードの登録は、楽天証券のスマートフォンサイト上の「マイメニュー」から「マイナンバー」を選択して行います。
スマートフォンで提出する場合は「アップロード画面へ」からマイナンバー確認書類の撮影に進みましょう。郵送で申し込む場合、同じ画面の「通知届出書を申込む」をタップし、郵送される書類を返送して登録してください。

楽天証券でつみたてNISAを始める手順5.ポイントなどの設定を行う
楽天証券で楽天ポイントを貯めたい場合、ポイントコースの変更を行いましょう。楽天証券にログイン後、画面上の「マイメニュー」を選択し、ポップアップ画面の「ポイント設定・SPU」から登録に進んでください。

1-2 つみたてNISA口座開設が初めてで、楽天証券口座をすでに持っている場合
楽天証券の総合口座をすでに開設している場合、つみたてNISA口座の開設を申し込みましょう。ログイン後に画面上部の「つみたてNISA/NISA」タブをクリックし、「はじめてNISA口座を申込む方」を選択してください。

遷移後の画面で「つみたてNISA」を選択し、現在の登録情報に相違がないことを確認して「申込む」をクリックします。

次にパソコンから本人確認書類の画像をアップロードします。もし画像のアップロードができない場合、郵送による提出を選び本人確認書類のコピーを返送してください。その後、楽天証券から受付完了の通知をメールで受け取れば手続きは完了です。

もし楽天証券に登録の住所や電話番号などが現在と異なる場合、先に登録情報の変更を行いましょう。ログイン後の楽天証券ウェブサイト画面上部の「マイメニュー」をクリックし、ポップアップから「基本情報・マイナンバー・口座」を選択してください。

遷移後の画面で、「お客様基本情報」欄の右側にある「確認・変更」をクリックします。

変更したい項目にチェックを入れ、「チェックの項目の変更」をクリックし、登録情報を変更します。なお、登録情報の変更には本人確認書類の提出が必要です。

1-3 他社にNISAまたはつみたてNISA口座があり、楽天証券の口座がない場合
他社にいずれかのNISA口座を開設しており、楽天証券の総合口座もない場合、まずは他社のNISA口座を廃止が必要です。
その際、他社から「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」が送られますが、これを楽天証券に提出してつみたてNISA口座を開設する流れとなります。
変更前の金融機関では、お客様から「金融商品取引業者等変更届出書」を提出いただき、税務署へ変更に必要な事項を提供するとともに、お客様に「勘定廃止通知書」を交付いたします。この手続は、金融機関によって異なりますが、概ね1週間程度かかる見込です。
引用:日本証券業協会 NISAに関するよくある質問

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」が手元に届いたら、楽天証券に総合口座とつみたてNISA口座の開設を同時に申し込みます。楽天証券ウェブサイトの画面右上にある「口座開設」から申し込みに進んでください。

楽天会員は「楽天会員の方」から申し込みましょう。楽天会員情報を転用するため手間を省くことができます。楽天会員でない場合は「楽天会員ではない方」から申し込みに進んでください。

次にメールアドレスを登録します。楽天証券からURL記載のメールが届くので、そのURLをクリックし手続きを進めましょう。なお、「楽天会員の方」を選択した人は、楽天会員に登録のメールアドレスに届きます。

本人確認書類を提出します。「スマホで本人確認(eKYC)」の場合はスマートフォンで画面のQRコードを読み取って本人確認書類と自身の顔を撮影しましょう。

「書類アップロードで本人確認」の場合、本人確認書類の画像を提出します。

本人確認書類の提出後、氏名や住所などの入力に移ります。開設するNISA口座を選択する画面では「開設する」→「他社から乗り換える」→「つみたてNISA」を選択してください。

後日、楽天証券からNISAの申込用紙が郵送されるため、他社から受け取った「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」と一緒に返送します。楽天証券と税務署の審査完了後(通常1~2週間)、つみたてNISAが利用可能となります。
なお、総合口座の初期設定は、上述した「1-1 つみたてNISA口座開設が初めてで、楽天証券口座を持っていない場合」を参照してください。
1-4 他社にNISAまたはつみたてNISA口座があり、楽天証券の口座がある場合
すでに楽天証券に総合口座を持っている状態で、他社にNISA口座を開設している場合、他社のNISA口座を廃止して「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を受け取ってください。
「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」が手元に届いたら、楽天証券につみたてNISA口座の開設を申し込みましょう。
楽天証券ウェブサイトにログインし、画面上部の「つみたてNISA/NISA」タブをクリックし、「他社でお持ちのNISA口座を楽天証券へ変更する方」から申し込んでください。

申し込み後、楽天証券からNISA申込用紙が郵送されます。「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を同封し、楽天証券へ返送しましょう。
楽天証券と税務署の審査(通常1~2週間)が終われば、つみたてNISA開設手続きは完了です。
1-5 楽天証券に一般NISA口座がある場合
楽天証券に一般NISA口座を開設している場合、切り替え手続きを行いましょう。楽天証券にログイン後、画面上部の「つみたてNISA/NISA」タブを選択し、「口座開設・区分変更」へ進んでください。

遷移後の画面で、「NISA口座区分の変更(一般NISA口座⇔つみたてNISA口座)」欄の右側にある「NISA口座区分を変更する」をクリックすると申し込みに進めます。

NISAの切り替え手続きはリアルタイムに完了します。
ステップ2.楽天証券のつみたてNISA口座に入金する

つみたてNISA口座の準備ができたら、楽天証券に入金しましょう。入金は以下5つの方法で可能です。
詳細をまとめた表が次です。
上記のうち「自動入出金」と「楽天キャッシュ」、そして「楽天カード」は、最初の設定さえしておけば事前に入金しておく必要はありません。積み立てのたびに入金する手間を省けるのでおすすめです。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
自動入出金
事前に入金しておく手間がないため、スムーズに取引できるでしょう。なお、自動入出金にかかる手数用は無料です。
また投資信託の分配金や株式の配当などで楽天証券に現金が生じた場合、楽天銀行へ自動的に払い出します。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
なお、それぞれの口座に最低限とどめておく金額を別途設定することも可能です。設定しておけば、自動入出金によって楽天証券や楽天銀行で残高が不足する事態を防ぐことができるでしょう。

自動入出金を利用する場合、まずは楽天銀行との連携サービスである「マネーブリッジ」を設定する必要があります。
マネーブリッジとは、楽天銀行と楽天証券の間の口座連携サービスです。マネーブリッジにお申込みいただくと、簡単・便利な入出金サービスや、残高表示サービス、投資あんしんサービスなどの各サービスをご利用いただけます。
引用:楽天証券『マネーブリッジとは』
ログイン後の楽天証券ウェブサイト画面上部にある「マネーブリッジ」をクリックし、楽天銀行ウェブサイトへ遷移して手続きしましょう。

楽天銀行にログインし、楽天銀行の暗証番号を入力してマネーブリッジの利用を申し込みます。

マネーブリッジの設定が終わったら、次は自動入出金を設定します。楽天銀行ウェブサイト上部の「マネーブリッジ」をクリックし、「自動入出金(スイープ)」欄の「設定する」から手続きしましょう。

リアルタイム入金

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
リアルタイム入金は以下の銀行が対応しています。
ネット銀行 | ・楽天銀行 ・住信SBIネット銀行 ・PayPay銀行 |
---|---|
対面銀行 | ・三菱UFJ銀行 ・三井住友銀行 ・みずほ銀行 ・りそな銀行 ・埼玉りそな銀行 ・ゆうちょ銀行 ・イオン銀行 ・セブン銀行 ・関西みらい銀行 ・広島銀行 |
出典:楽天証券『リアルタイム入金』
リアルタイム入金は、ログイン後の楽天証券ウェブサイト画面上部の「入金」をクリックし、遷移後の画面で銀行を選択して行います。

入金する金額を入力し、指定した銀行のウェブサイトに遷移して手続きを行います。なお、銀行によってはインターネットバンキングの利用開始手続きやリアルタイム入金にかかる事項への同意を求められる場合があります。

なお、楽天銀行からリアルタイム入金する場合、マネーブリッジ設定後は「らくらく入金」が可能です。通常のリアルタイム入金は銀行ウェブサイトへ遷移する必要がありますが、らくらく入金は楽天証券内で入金手続きが完結します。
らくらく入金とは、楽天証券の「らくらく入金」専用ページ(ログイン後)をご利用いただき、簡単・便利に楽天銀行口座から証券口座に資金が移動ができるサービスです。
「らくらく入金」をご利用いただくと、ご入金の際に楽天銀行ウェブサイトにアクセスすることなく(銀行のログインID、パスワードの入力は不要)、従来のリアルタイム入金サービスよりも簡単スピーディーに資金移動を行なうことが可能です。
引用:楽天証券『らくらく入金』
通常振込入金
振込手数料 | ||
---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 3万円未満 | 594円 |
3万円以上 | 770円 | |
三井住友銀行 | 3万円未満 | 605円 |
3万円以上 | 770円 | |
みずほ銀行 | 3万円未満 | 710円 |
3万円以上 | 880円 | |
ゆうちょ銀行 | 3万円未満 | 660円 |
3万円以上 | 880円 |

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
通常振込入金によって楽天証券に入金する場合、入金口座を確認する必要があります。楽天証券ウェブサイト画面上部の「入金」をクリックし、遷移後の画面の下部に「その他の銀行から入金(振込先を確認)」から確認しましょう。

楽天証券の入金口座は、楽天銀行と三井住友銀行の2つがあり、一人ひとり異なる口座番号が割り当てられています。好きな方の入金用口座を控え、銀行から振り込みましょう。

通常振込入金は、必ず自分名義で行うようにしましょう。ATMや銀行窓口から現金を直接振り込むのではなく、自分名義の銀行口座から振り込む方が確実です。手元に現金がある場合は、いったん自分名義の銀行口座へ入金し、その口座から振り込むとよいでしょう。
楽天キャッシュ
厳密には入金ではありませんが、楽天証券はつみたてNISAを含む投信積立の代金を「楽天キャッシュ」で決済できます。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
楽天キャッシュの設定は、積立設定画面から行います。個別銘柄画面の「積立注文」ボタンから設定に進みましょう(銘柄の検索方法は、後述する「ステップ3.楽天証券のつみたてNISAで積立注文をする」を参照してください)。

引落方法の選択で「楽天キャッシュ(電子マネー)」を選びます。

積立金額の入力や目論見書の閲覧を済ませ、楽天キャッシュの設定画面へ進みましょう。

遷移後の画面で楽天キャッシュと楽天キャッシュ残高キープチャージの利用規約に目を通し、「規約に同意してチャージ方法を設定する」をクリックします。

楽天キャッシュのチャージに用いる楽天カードを選択し、「設定する」をクリックしてください。

楽天キャッシュの残高に維持する金額を1,000円以上で入力します。入力する金額は、投信積立額を参考に余裕をもって設定してください。「上記金額で設定する」をクリックすれば楽天キャッシュの設定は完了です。

楽天カード
楽天キャッシュ同様に厳密には入金する方法ではありませんが、楽天証券はつみたてNISAを含む投信積立の代金をクレジットカードの「楽天カード」で決済可能です。楽天証券に事前に入金する必要はなく、代金は後で他の請求分と合わせて毎月27日に引き落とされます。
楽天カードで決済すると、決済代金に応じてポイントが進呈されます。付与率は積み立てる銘柄によって以下のように異なります。
・楽天証券の代行手数料(年率)が0.4%未満の銘柄は0.2%
・楽天証券の代行手数料(年率)が0.4%以上の銘柄は1%
※2023年5月買付分まで
※代行手数料:信託報酬のうち、販売会社に支払われる部分
なお2023年6月以降は、楽天証券の代行手数料が年率0.4%未満の銘柄について、ポイント付与率が以下のように引き上げられることとなりました。
・一般の楽天カードは0.5%
・楽天ゴールドカードは0.75%
・楽天プレミアムカードは1%
楽天証券の代行手数料(年率) | ||
---|---|---|
0.4%未満の銘柄 | 0.4%以上の銘柄 | |
楽天カード | 0.5% | 1.0% |
楽天ゴールドカード | 0.75% | |
楽天プレミアムカード | 1.0% |
楽天カードでつみたてNISAを決済したい場合、楽天証券に楽天カードを登録しておく必要があります。
楽天証券ウェブサイト画面上部の「マイメニュー」から「お客様情報の設定・変更」欄の「投資信託」を選択してください。

「投信積立:引落設定」欄にある「楽天クレジットカード決済」欄の右側のボタンから楽天カードを登録します。これで事前の準備は完了です。

積立設定時に、引落方法に楽天カードを指定すると楽天カードによる積立投資が始まります。引落口座の設定時に「楽天カードクレジット決済」を選択すれば、設定は完了です。

ステップ3.楽天証券のつみたてNISAで積立注文をする

入金の手続きが完了したら、以下の手順で積立注文を発注しましょう。
楽天証券のつみたてNISAの注文手順1.ファンド(投資信託)を探す
積み立てる銘柄は「投信スーパーサーチ」で検索しましょう。
投信スーパーサーチには、楽天証券にログイン後、画面上部のタブから「投資信託」→「投信スーパーサーチ」とクリックして遷移してください。

投信スーパーサーチには楽天証券が取り扱う全銘柄が表示されるため、まずはつみたてNISA対象銘柄に絞り込みましょう。画面左側の「つみたてNISA」にチェックを入れると、対象ファンドのみを表示できます。

つみたてNISA対象銘柄に絞り込んだら、項目別にさらに絞り込みや並び替えを行い、自分にぴったりの商品を探してみましょう。
例えば安定的に運用したい人は、以下のように操作すると比較的リスクの低い商品に絞り込むことができます。
- 1. 「つみたてNISA」にチェックを入れる
- 2. 「低リスクファンド」にチェックを入れる

好成績を残したファンドを知りたい場合は、以下のように操作するとリターンが高い順に並び替えられます。
- 「つみたてNISA」にチェックを入れる
- 「リターン」タブをクリック
- 任意の期間で降順(↓)にチェックを入れる

楽天証券のつみたてNISAの注文手順2.ファンドの注文を行う
積み立てる銘柄が決まったら、積立設定を発注します。個別銘柄画面の「つみたてNISA・積立注文」を選択してください。なお複数銘柄を同時に選択することも可能です。

引落方法を「楽天キャッシュ」、「楽天カードクレジット決済」、「証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)」から選択します。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
その後、積立設定日を選択します。
楽天カードの場合、2021年6月20日以降に初めて積み立てる場合は毎月8日、2021年6月19日以前に楽天カードで積み立てたことがある場合は毎月1日となります。

次に、積立金額を入力します。年間積立プランが表示されるため、そちらも参考にして金額を調整しましょう。

年の途中でつみたてNISAを始める場合、投資枠を使い切れるよう「増額設定」が可能です。40万円の投資枠を使い切りたい場合、上乗せする金額を入力しましょう。

増額設定とは、つみたてNISA口座で年の途中から積立を開始した際に、投資枠を使い切るための機能です。その年に限り、毎月もしくは毎日の積立金額を増額することができます。
引用:楽天証券『よくあるご質問 つみたてNISAの増額設定とはなんですか?』
複数銘柄を選んでいる場合、積立金額の配分比率を指定できます。

分配金コースを受取型と再投資型のいずれかから選択します。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)

次に目論見書と約款の閲覧に進みます。表示される全ての書類に目を通し、同意して次の画面へ遷移します。

最後に注文内容を確認し、取引パスワードを入力すれば設定は完了です。

楽天証券のつみたてNISAでよりよい商品を選ぶコツ

つみたてNISAにおける銘柄選びのコツは次の通りです。
- インデックス型を中心に選ぶ
- 複数の国に分散投資する(特に先進国か全世界)
- リターンを追求する場合は株式中心の銘柄
- 低リスクで運用したい場合は債券の割合が多い銘柄
- 「ファンドセレクション」から選ぶ方法も有効
つみたてNISAの対象銘柄は全て一定の基準を満たしており、どの投資信託も長期・積立・分散投資に適したものとなっています。
【つみたてNISA対象商品となるための主な要件】
・販売手数料がゼロ
・信託報酬が一定水準以下
・顧客一人ひとりに対して過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること
・信託期間が無期限または20年以上
・分配頻度が毎月でないこと
・複雑な取引による運用を行っていないこと(ヘッジ目的を除く)
また投資信託には大まかに以下のような違いがあるので、知っておくと銘柄選びに役立つでしょう。
運用方針 (インデックス型or アクティブ型) |
インデックス型は指数(例:日経平均株価、S&P500)への連動を目指し、 アクティブ型は指数を上回るリターンを目指して運用する投資信託。 インデックス型はリターンが平均的でコストが低い傾向にあり、 アクティブ型はコストが比較的高い傾向にあるがより大きなリターンに期待できる。 |
---|---|
地域 | 投資する国や地域の違い。 海外に投資する場合、基本的に為替の影響を受ける。 一般に新興国>先進国>国内の順にリスクが高く、 また複数の国に投資する銘柄より1つの国に投資する銘柄の方が高リスクとなる。 |
資産 | 投資する資産(株式、債券、REITなど)の違い。 一般に株式>REIT>債券の順にリスクが高く、また複数の資産に投資する銘柄 (バランス型)より1つの資産に投資する銘柄の方が高リスクとなる。 |
初めて資産運用に臨む場合、インデックス型を中心に選ぶようおすすめします。アクティブ型より低コストで運用できる可能性が高く、また基本的に指数に連動するため運用がわかりやすいと考えられます。
投資する地域は、複数の国に投資する銘柄がよいでしょう。先進国か全世界に投資するものが初心者に向いていると考えられます。
投資する資産の違いは、特にリターンやリスクに影響を与えます。積極的にリターンを追求したい場合は株式の割合が大きい銘柄を、低いリスクで運用したい場合は債券の割合が大きい銘柄を選びましょう。
また、楽天証券の場合は「ファンドセレクション」から選ぶ方法もあります。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
ファンドセレクションに選ばれたつみたてNISA対象銘柄には次のようなものがあります。
運用方針 | 地域 | 資産 | |
---|---|---|---|
たわらノーロード 最適化バランス (安定成長型) |
インデックス型 | 全世界 | 株式 債券 REIT |
年金積立 Jグロース | アクティブ型 | 国内 | 株式 |
楽天・全世界株式 インデックス・ファンド |
インデックス型 | 全世界 | 株式 |
楽天・全米株式 インデックス・ファンド |
インデックス型 | アメリカ | 株式 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
インデックス型 | 新興国 | 株式 |
出典:楽天証券『ファンドセレクション』
当社取扱銘柄のうち、定期分配型(決算回数年4回以上)を除く全ファンドを対象に、楽天証券経済研究所が騰落率、シャープレシオ、費用効率など、定量的な評価と定性的な評価を組合せて、各資産タイプ別にファンドを選定しました。
引用:楽天証券『ファンドセレクション』
楽天証券のつみたてNISA人気運用商品ベスト5!

楽天証券が公表するファンドランキングを見ると、以下のような銘柄がよく購入されているようです。いずれも株式だけで運用されるインデックス型ですが、投資する地域が異なっています。
※2023年5月8日~2023年5月12日のNISA買付金額上位5銘柄
出典:楽天証券 NISAランキング(買付金額)
1位:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

【eMAXIS Slim米国株式(S&P500)】
・基準価額:2万317円
・純資産総額:2兆565.43億円
・信託報酬(年率):0.09372%
※2023年5月18日時点
出典:三菱UFJ国際投信『eMAXIS Slim米国株式(S&P500)』

S&P500はアメリカに上場する主要な大企業約500社で構成される株価指数です。アメリカ株式市場の時価総額のおよそ80%を占めており、S&P500と同じように運用されるeMAXIS Slim米国株式(S&P500)はほぼアメリカ全体に投資する銘柄といえるでしょう。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は運用コストが低いことで知られ、信託報酬は年率でわずか0.09372%です。100万円を運用しても年間に937円ほどしか負担がなく、長期の運用に向いています。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
2位:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

【eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)】
・基準価額:1万7,998円
・純資産総額:1兆783.92億円
・信託報酬(年率):0.11330%
※2023年5月18日時点
出典:三菱UFJ国際投信『eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)』

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)は幅広い地域へ投資するため、特定の国や地域への依存を小さくできます。分散投資の効果からリスク低減を図れるでしょう。初めて運用に臨む人にも向いているでしょう。
異なる国・地域の資産・通貨を組み合わせて投資を行うことで、例えばある地域の経済状況の変化等によって、保有している特定の資産・銘柄が値下がりした場合には、他の資産や銘柄の値上がりでカバーする、といったように、保有している資産・銘柄の間で生じる価格変動のリスク等を軽減することができます。
引用:金融庁『投資の基本』
3位:楽天・全米株式インデックス・ファンド

【楽天・全米株式インデックス・ファンド】
・基準価額:2万734円
・純資産総額:8,950.16億円
・信託報酬(年率):0.162%
※2023年5月18日時点
出典:楽天投信投資顧問『楽天・全米株式インデックス・ファンド』

楽天・全米株式インデックス・ファンドは、S&P500を参照するファンドと比較して銘柄が分散されているため、特定の企業の影響を小さくできます。より幅広いアメリカ企業に投資したいなら検討したい1本です。
またS&P500は比較的事業が成熟した大型株で構成される一方、楽天・全米株式インデックス・ファンドは中小型の株式にも投資することから、リターンにも期待できるかもしれません。
4位:eMAXIS Slim先進国株式インデックス

【eMAXIS Slim先進国株式インデックス】
・基準価額:2万1,475円
・純資産総額:4,497.78億円
・信託報酬(年率):0.09889%
※2023年5月18日時点
出典:三菱UFJ国際投信『eMAXIS Slim先進国株式インデックス』

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、複数の国に投資するため分散投資の効果が期待できます。また株価や為替の変動が大きい新興国に投資しない点を踏まえれば、初心者に向く銘柄といえるでしょう。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
5位:eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

【eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)】
・基準価額:1万8,111円
・純資産総額:2,475.05億円
・信託報酬(年率):
※2023年5月18日時点
出典:三菱UFJ国際投信『eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)』

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)は、全て海外の株式で投資されるため為替の影響が比較的大きくなりますが、先進国と新興国に幅広く投資するため、分散投資の効果には十分期待できるでしょう。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
「楽天証券」でつみたてNISAを始めるメリット

楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットとして、主に以下4つが挙げられます。
楽天証券でつみたてNISAを始めるメリット1. つみたてNISAの対象商品数が多い
つみたてNISAの取り扱い本数は金融機関によって異なり、取り扱いが乏しい金融機関を選ぶと選択肢の少なさから思うような投資ができないかもしれません。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
楽天証券でつみたてNISAを始めるメリット2. 100円から1円単位で積み立てができる
ネット証券の多くは同様の仕様となっていますが、一部の対面証券では最低投資額や調整単位が大きくなっているため注意してください。
最低投資額 | 調整単位 | ||
ネット証券 | ![]() |
100円 | 1円 |
![]() |
100円 | 1円 | |
![]() |
100円 | 1円 | |
![]() |
100円 | 1円 | |
![]() |
100円 | 1円 | |
対面証券 | ![]() |
1,000円 | 1,000円 |
大和証券 | 100円 | 1円 | |
SMBC日興証券 | 1,000円 | 1,000円 |
楽天証券は、最低投資額が100円と小さいため少額から始めやすく、また積立金額を1円単位で調整できることから年間40万円の投資枠を使い切りやすいメリットがあります。

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
楽天証券でつみたてNISAを始めるメリット3. 楽天ポイントによる投資も可能
楽天証券のポイント投資は、楽天証券内で利用できる「楽天証券ポイント」のほか、楽天グループのサービスなどで貯まる「楽天ポイント」を用います。楽天証券の最低投資額は100円ですから、100ポイント以上持っていれば持ち出しゼロで投資を始められる点がメリットといえるでしょう。
また楽天証券ではポイントを使うだけでなく、取引でポイントを受け取ることも可能です。詳細は下表の通りです。
ポイントの付与率 | ||
---|---|---|
投信積立 (つみたてNISA含む) |
楽天キャッシュ | 楽天カードからのチャージ額の0.5% |
楽天カード | 決済額の0.2~1%(※1) | |
金・プラチナの積立投資 (楽天カード決済) |
決済額の0.5% | |
国内株式取引 | 手数料の1%(※2) | |
外国株式取引 | ||
先物・オプション取引 | ||
海外先物 | ||
金・プラチナ取引 | ||
投資信託の保有 (資産形成ポイント) |
投信残高が初めて10万円以上と なったときに最大500ポイント(※3) |
※1.2023年6月から0.5~1%
※2.大口優遇条件を達成した場合は2%、家族プログラムの利用者は+1%上乗せ
※3.ハッピープログラムにおける投信残高に対するポイント付与とは併用不可
出典:楽天証券『ポイントプログラム』
楽天証券でつみたてNISAを始めるメリット4. 楽天銀行との連携で金利とポイントがお得に
普通預金金利 | ||
---|---|---|
通常 | 0.02% | |
楽天証券と連携 (マネーブリッジ) |
300万円以下の部分 | 0.1% |
300万円超の部分 | 0.04% |
出典:楽天銀行『預金金利(定期預金他):個人口座』

若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
ポイントの付与率 | |
---|---|
国内株式取引 | 手数料100円ごとに1ポイント |
外国株式取引 | 手数料100円ごとに1ポイント |
日経225先物・オプション | 手数料100円ごとに1ポイント |
楽天FX | 10万通貨取引ごとに1ポイント |
個人向け国債 | 買付金額3万円ごとに1ポイント |
投資信託の保有 | 投信残高が初めて10万円以上となった ときに最大500ポイント(※1) |
楽天証券と楽天銀行の連携は、楽天証券にログインし、画面上部の「マネーブリッジ」から申し込んでください。

またハッピープログラムによるポイントを受け取りたい場合は、楽天証券ウェブサイトの画面上部「マネーブリッジ」から「ハッピープログラム」、「ハッピープログラムにエントリー(楽天銀行サイトへ)」と操作し、ハッピープログラムにエントリーしましょう。
なお、ハッピープログラムへのエントリーとは、「楽天会員リンク登録(楽天銀行と楽天会員の連携)」を行うことを指します。

楽天銀行にログイン後、画面上部の「登録情報の変更」をクリックし、「楽天会員リンク登録」から手続きを進めてください。

「楽天証券」のつみたてNISAのデメリットは?

一方、楽天証券でつみたてNISAを始める場合は以下のデメリットにも留意しておきたいところです。
楽天証券でつみたてNISAを始めるデメリット1. 投資アプリ「iSPEED」が非対応
iSPEEDは主に株式の取引やニュースの閲覧といった機能が充実していますが、投資信託の取引には対応しておらず、つみたてNISAにも非対応となっています。
もっとも、iSPEEDがつみたてNISAに対応しないことを大きなデメリットと感じる人は少ないかもしれません。楽天証券はスマートフォンサイトからつみたてNISAも取引できるためです。
iSPEED | スマートフォン サイト |
||
---|---|---|---|
取扱商品 | 投資信託 (つみたてNISA含む) |
─ | 〇 |
国内株式 | 〇 | ─ | |
アメリカ株式 | 〇 | 〇 | |
口座 | 入出金 | 〇 | 〇 |
リアルタイム入金 | 〇 | 〇 |
スマートフォンサイトはSafariやChromeといったブラウザアプリからアクセスできます。スマートフォン画面に最適化されてデザインされているため、小さな画面でも快適に取引できるでしょう。
楽天証券でつみたてNISAを始めるデメリット2. ETFの取り扱いがない
なお、つみたてNISAでETFに対応する金融機関は少なく、2023年5月21日時点で大和証券しかありません(出典:日本取引所グループ 東証マネ部! つみたてNISA対象ETF・販売会社一覧)。これを踏まえれば、楽天証券特有のデメリットとはいえないでしょう。
また、そもそもETFは、つみたてNISAでは積極的に選ぶ必要がないことも知っておきたいところです。ETFは運用コストが比較的低いメリットがありますが、つみたてNISAは通常の投資信託も信託報酬が一定以下のものしか採用されないため、ETFならではのメリットとはいえません。
取引手数料がかかる点もETFのデメリットです。つみたてNISAの対象となる通常の投資信託はすべて販売手数料が無料ですが、ETFは株式と同等の手数料が発生します。またETFのリアルタイムで取引できるメリットも、積立投資を原則とするつみたてNISAでは生かしにくいでしょう。
これらから、つみたてNISAではあえてETFを選ぶ必要はなく、通常の投資信託でも十分だといえます。
楽天証券でつみたてNISAを始めるデメリット3. 分配金コースの変更が面倒
楽天証券の場合、課税口座(特定口座または一般口座)で購入している投資信託は分配金コースを変更できますが、NISA口座は変更できません。どうしても変更したい場合、いったん売却し、任意の分配金コースを指定して改めて購入してください。
投資信託の売却は、ログイン後の楽天証券ウェブサイト上部の「マイメニュー」クリックし、ポップアップから「口座管理」の「投資信託」から行います。

保有する投資信託の一覧から、左側の「売却」をクリックし、売却手続きを進めましょう。


若山卓也(ファイナンシャル・プランナー)
楽天証券の積立NISAに関するいい口コミ
- ポイントが使えてうれしいです!
-
楽天証券のつみたてNISAを選んだ一番の理由は、買い物で貯まった楽天ポイントを投資に使えるからです。毎月100円から積み立てを始められますし、つみたてNISAを楽天カードで支払うと、その分もポイントがもらえるのもうれしいです。
30代・女性
- おおむね満足
-
楽天カードで積み立ての設定をすると、楽天ポイントが貯まります。楽天経済圏で生活している人には、とても良いと思います。1週間に1回程度、積み立てている投資信託の基準価額メールが届くので、自分が積み立てている投資信託がどの程度利益を出しているかを確認できます。それが楽しみです。
20代・男性
- 豊富な投資信託数が良い
-
投資信託の銘柄が豊富で、つみたてNISAの選択肢が多いのが良いです。楽天カードでつみたてNISAをすれば、楽天ポイントを貯められるのも良いです。
40代・男性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
楽天証券の積立NISAに関するよくない口コミ
- アプリがつみたてNISAには向いていない
-
楽天証券のiSPEEDというアプリがあるのですが、つみたてNISAの確認には向いてないと思います。個別株など専用に作られているようで、つみたてNISAで確認できるのは、投資金額とか変動利率、買付可能額ぐらいです。詳細を確認したい場合は、パソコンサイトに飛んで確認するので手間です。
40代・女性
- 楽天ポイントの改悪が残念
-
楽天ポイントの改悪が続くので、すべてもとに戻してほしいです。楽天市場、楽天証券、楽天銀行、楽天カードと、すべてをまとめて連携することでお得になっているから楽天を選んでいるので、改悪はやめてほしいと切に思います。
30代・男性
- つみたてNISA専用アプリがないので不便
-
何かを確認したいときに、都度ブラウザを開いて利用しないといけない点が不満です。楽天は、楽天市場のアプリや楽天銀行のアプリなど数多くのアプリを提供していますが、つみたてNISAには専用アプリがありません。そのせいで確認する手間がかかり不便を感じます。
20代・女性
出典:fuelle編集部がクラウドワークスで調査
楽天証券のつみたてNISAの始め方 Q&A
引落方法に証券口座を選ぶ場合は、事前に入金するか自動入出金の設定が必要です。また楽天カードや楽天キャッシュで決済する場合も、事前に設定しておきます。
また楽天証券はポイント投資に対応しているため、100ポイント以上の楽天ポイントか楽天証券ポイントを持っているなら、自己資金ゼロで投資を始められます。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
【こちらの記事も読まれています】