3.こんな研究も進行中!

細菌叢(マイクロバイオーム)の研究

人と同様に、腸内や口内の細菌叢(善玉菌・悪玉菌・日和見菌によって構成)の研究が注目されています。それを可能にしたのが、メタゲノム解析という最新技術。糞便や唾液などから、多様な菌が混ざった状態でDNAを抽出し、その遺伝情報をまとめて解読して、どんな菌がいるのかを余さず明らかにすることができます。
細菌叢は、動物種や年齢、飼育環境などによってバランスが異なり、細菌の種類や比率によって、健康に影響を及ぼすことがわかっています。今後は細菌叢の検査によって、ある種の疾患の発生予測ができるようになるかもしれません。すでに、犬では特定の細菌の増加が、皮膚疾患や消化器疾患などの発症と関連があることがわかってきているそうです。

ネコモルビリウイルスの発見

多くの動物種にはモルビリウイルス属のウイルスによる感染症があるのに、なぜか猫にだけは長くこの属のウイルスによる感染症が確認されていませんでした。それが、遺伝子解析技術の進歩により、2012年、初めてネコモルビリウイルス(FeMV)が発見され、以降、次々と感染例が確認されています。
FeMVと病気との関連を調べたところ、慢性腎不全につながる尿細管間質性腎炎との関連性が判明。FeMV感染を予防することで、慢性腎不全の発症率を下げられるのでは?と期待が高まりました。慢性腎不全は多くの高齢猫がかかる重要な疾患だけに、今後の研究が注目されています。
犬の世界でも、これから新たな発見があるかもしれませんね。

いま、「犬の遺伝子検査」に注目!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

4.遺伝子研究トピックス

DNA分析で明らかになったオオカミに最も近い犬種とは?

イヌの祖先がハイイロオオカミであることはほぼ定説になっていますが、謎に包まれていることも多く、世界中でいろんな研究が行われています。そのなかで、アメリカの研究チームが、さまざまな犬種のDNAを分析することにより、イヌの遺伝的な特徴を4つのカテゴリーに分けることができると発表し、大きな話題を呼びました※。

4つのカテゴリーとは、
●ウルフライク:オオカミに最も近いDNAをもつ種類。イヌの歴史のなかでも最も古くから存在していたと思われます。
●ハーダー:群れをなす習性をもつ種類。牧羊犬などがここに属します。
●ハンター:狩りをする特性をもち、猟犬のほとんどがここに属します。
●マスティフライク:屈強な体をもち、戦闘的な性質をもつ種類。警察犬や軍用犬に向きます。

すべての犬種にはこれら4つの遺伝的特徴が含まれており、その比率によってさまざまな個性・特徴が表れると考えられています。

それでは、遺伝的に最もオオカミに近いのは、どの犬種でしょうか? 野性的なシベリアン・ハスキー?、それとも精悍なジャーマン・シェパード?
いえいえ、正解は私たちにとって身近な「柴犬」でした。さらに3位には「秋田犬」もランクイン。日本犬は、洋犬よりずっと原種に近いイヌだったんですね。
ちなみにシベリアン・ハスキーは7位、ジャーマン・シェパードにいたっては、オオカミからは程遠く、ブルドッグやボクサーと同じマスティフ系のカテゴリーに属していました。
※『ナショナルジオグラフィック』(日本版2012年2月号)より

いま、「犬の遺伝子検査」に注目!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)


提供・犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)

【こちらの記事も読まれています】
犬が吐く理由は?犬の嘔吐の原因や対処法、子犬の嘔吐について獣医師が解説
【獣医師監修】「猫が撫でられるとうれしいポイントと絆を深めるコミュニケーション術」
犬の咳、くしゃみ、鼻水の原因とは?考えられる病気と対処法を獣医師が解説!
猫に好かれる人・嫌われる人の行動や特徴とは?
犬同士が仲良しの時に見せる行動・サインって何?